おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年12月おてばんおてばん,そっとおやすみ,リアル

そっとおやすみ

もうそろそろラストゲーム。
最後になかに軽いゲームをということで、いつもなぜかわたしのカバンに入っている「そっとおやすみ」をプレイしてきました。

まあ、大人が真剣になってする「そっとおやすみ」は、なかなか、緊張感のあるゲームです。

このとき、わたしは「リアルおねむちゃん」だったので、思いっきりおねむちゃんカードを集めておりました。

やっぱり、たくさんの人数で遊ぶと、だれが最後だったのかの判定がちょっと難しいですねぇ。
審判をつけた方が、いいかも。

って、そこまで殺伐とさせてどうするという……。

こうして、2004年、最後の「おてばん」は、終了しました。

もうすでに、2005年になっているのは、内緒の話です。

今年は、体調を整えて、ちょっと重たいゲームにも挑戦してみたいなぁ。

と、落ち着く予定がたっていないけど、書くだけ書いておこう。

井上雄彦,読書ジャンプ・コミックス,ヤングジャンプ・コミックス,リアル,井上 雄彦,集英社

リアル4

障害があるから強いわけではない。

障害があろうがなかろうが、心が強い人もいれば、心が弱い人もいる。

そういう単純なことなんだけど、「言っちゃいけない」みたいになっていることって確かにあって、でも、良質な物語は、そういう壁をどんどん壊していく。

父親との関係とかは、この物語では障害が軸になっていますが、実は、障害とか関係なしに起こりうることだと思います。
だから、共感できたり、反発したりする。

安房直子,読書うさぎ屋のひみつ,おもちゃ,だれにも見えないベランダ,ひぐれのお客,ふしぎなシャベル,ふしぎな文房具屋,ますむら・ひろし,エッセイ,オリオン写真館,リアル

見知らぬ町ふしぎな村 安房直子コレクション2

1巻目の感想を載せたのが、9月ですねぇ。
で、その直後から2巻目を読み始めたはずですが、今までかかったのは、途中で思いっきり修羅場をはさんでしまったせいですね。

1話ごとの感想も、読んだ直後には書けなくて、かなり後になってから、書いたものになってしまいました。
それでも、1話ごとに感想を書いていくのが楽しいのは、やっぱり安房直子さんの作品が好きだからなんでしょうね。

魔法をかけられた舌

こういう単純な不思議さが好きです。
こんな魔法なら、わたしたちの周りにけっこうあるのではないかと思えてきます。

空にうかんだエレベーター

ライナスの毛布のように、ギュッとウサギを抱きしめる女の子。

ウサギと女の子の間に、どんな物語があったかは、けっして誰にも気づかれない。
ひぐれのお客
すごいさり気ない話です。
ほとんど、ストーリーなんてない。
でも、

「色っていうのは、ふしぎなものだな。」

というのは、安房直子さんの色に対する感じ方の深さをきっと表していて、やっぱり、読んでいる方も、しあわせな気分になるのでした。

ふしぎな文房具屋

大好きなネコと別れなければならないのは、いつだって耐えられないぐらいにさみしいものです。

でも、人はネコと暮らすことをやめられない。

そして、想い出を蓄積させていく。

なんでも吸いとる吸いとり紙も、「想い出」までは吸いとらないのでした。

猫の結婚式

ますむら・ひろしさんの画集かなにかに、

「家出したネコは、時々、手紙を書いて欲しい…」

みたいな文章があったのを思い出しました。

突然、家からいなくなったネコが、こんな風にしあわせであってくれたら、わたしたちは、どんなに安心することだろう。

そういう優しいお話です。

うさぎ屋のひみつ

なんか、奥さんも、うさぎ屋も、ちょっとモラルが壊れていて、オイオイと笑ってしまいました。

そして、安房直子は、自分の物語のなかに、いろいろな願いは入れても、「教訓」みたいなものは入れたくなかったのだなぁという気が少ししました。

青い花

人は、忙しさ、そして、収入が入ってくることを「しあわせ」だと思いがちだけど…。

もちろん、それがしあわせの1つの形であることは、否定できないです。
でも、別の形もあるのかも。

わたしは、ホッとするような生き方ができるといいなぁ。

遠い野ばらの村

なんていう優しい話だろうと思います。

童話のなかの無垢な動物たちは、さびしい心に感応するのかなぁ。

そして、優しい嘘は、つき続けることが出来ればきっと、最後には本当になるのでしょう。

秘密の発電所

日本的な風景と、発電所という組み合わせ。
こういう組み合わせの不思議が、安房直子さんの作品にはありますね。

そして、最後に、お手玉でおわるという。
いい風景だ。

オリオン写真館

読んでる最中は、いいかげんなオリオンにすごく軽いものを感じていたのですが、読み終わって、実は、これって、すごくリアルな話なのではないかと思ったりもしました。

なんだか、こういう生き方をした写真家って、本当にいそうだと思いませんか?

そして、その写真家は、星のなかに人を、人のなかの星を見つけたんです。
そんな気がする。

海の館のひらめ

テーマが、前面に出ている安房直子さんにしてはめずらしい作品。
その分、実は、ちょっとドラえもんのような安易さがあると思ったりもします。

まあ、のび太くんは、努力しない人なので、この主人公とはちょっと違うか。

でも、エッセイを読むと、安房直子さんは、この作品をかかなければならなかったんだなぁということがよくわかる気がします。

ふしぎなシャベル

夢オチ?とも思えるような、不思議な感じの話なのですが、1つ1つのイメージに、意味をつけていくことも可能のような気がします。

たとえば、スコップでほっていくと、おもちゃがいっぱい出てくるシーン。実は、ほっているのは地面ではなくって、記憶ではなかいと思ってしまいます。

そして、1番すごいと思ったのは、シャベルをおいて帰っちゃうところですねぇ。
その欲のなさが、実は、安房直子作品の透明さにつながっています。

海の口笛

人さらいの話だ(笑)
いや、ちょっと違うか?

こういう、どこかアヤシイお話は、やっぱり好きです。

「そこ」にしか、本当に幸福はなかったのか?
それは本当に幸福なのか?

という疑問は、どうしても残ってしまうのですが。
それでも、わたし自身も、そんなふうに連れて行って欲しいと思う気持ちもあるのでしょう。

ただ、その時の現実の生きづらさというのは、心のトゲとして残しておかなければならないと思います。

南の島の魔法の話

「あんたの味方は、もう妖精だけだよ。」

そういう恋もあるのだなぁと。恋は、盲目といいますから。
でも、その時、不思議と孤独感はないんだろうなぁ。

「しかたないさ。結婚していっしょに暮らすとなったら、どっちかがどっちかの大きさになるしかないさ。」

わたしのピアリピアリは、見つかったかな。

だれにも見えないベランダ

行って帰ってこない話。
実は、こういうお話にも、すごく惹かれます。

帰ってこない限り、彼らの物語は終わってないのですから。

エッセイ

母親の思いの話は、すごく共感しました。
やっぱり、わたしに子どもがいても、同じように育てるのだと思います。

 

おもちゃ日記,ボードゲーム日記,更新雑記ころぽっくるの家,ぱふ,ぱふ・草津店,ゆうもあ,キーナーモザイク,ネフの積み木,ボードゲーム,リアル,子ども,相沢康夫

この日曜日、月曜日は、なかなか盛りだくさんな日々だったので、きのうも、サイトの更新が出来ませんでした。

12月にむかって、さらに忙しさは加速していくというのに、大丈夫か??
その分、ネタはつきない……。1年分ぐらいはあるかも……(笑)

積み木おじさんライブショー

11月7日(日)。盛りだくさんその1。ころぽっくるの家主催の相沢康夫さんの積み木ショー。

なんか、大阪に行く必要があったような気もしないではないですが、……こっちに行かせていただきました。

今まで見たことのないネフの積み木のパフォーマンスも見せていただきました。
やっぱり、見て、さわってというのが、とっても大切ですねぇ。

そうすると、リグノなんかも、欲しくなってきます。

その後、クリスマスセールをされている「ぱふ・草津店」に行って、キーナーモザイクを買ったのは、ころぽっくるさんには内緒の話です。

ボードゲームシンポジウム

11月8日(月)。
さすがに、わたしにとって仕事は最重要項目の1つなので、参加は無理だなぁと思っていた『ゆうもあ』主催の「ボードゲームシンポジウム」。

でも、なんという偶然。指摘されて、この日は、仕事がお休みだということが判明。
「ボードゲームシンポジウム」に参加することができました。

さて、参加を決意したはいいですが、実は、職業的には、ゲーム業界で働いているわけでもないですし、これからのボードゲーム業界に別に色気をもっているわけでもない。コネがあっても、しかたない人間のわたしなので、どうなんだろう……。
まあ、岩城さんの本のファンだから、リアル岩城さんに会って、岩城さんの話を聞きたいというのはとってもありましたので、それがメインかなぁ……。

という感じでの参加だったのですが、なかなか、業界の裏事情とか、これから、どうしていきたいという話、いろいろ一線で活躍されている方々の考えておられることが聞けて、とっても、楽しかったです。

特に、懇親会での話は、わたしがこれから、子どもたちと接していく上でも、また、仕事の上でも、けっこう参考になる話が多くて、参加してよかったなぁと思います。

2次会に、江坂にあるボードゲームカフェにみんな行かれたのですが、それに行けなかったのが、残念です。

内田善美,読書はみだしっ子,マンガ,リアル,内田 善美,心理学,星の時計のLiddell,映画,空の色ににている,草迷宮・草空間,集英社

星の時計のLiddell1

「空の色ににている」を読んでから、もう1回読み返そうと思っていた「星の時計のLiddell」全3巻を読みました。

以前読んだときは、ストーリーを追っていくことが出来ず、なんだか登場人物たちの話す難解なセリフのなかに大切な話が入っているのかなぁと思っていました。

さて、今回、「はたして理解できるのか?」という疑問をもちながら読み返したのですが、なんと、自分のなかでストーリーがスーッと通りました。
ただし、自分のなかで通っただけで、それが人のストーリーとあわせてみて、正しいのかどうかというのは、わかりませんが……。

えーと、映画で「ミツバチのささやき」というのがあります。
これは、とても好きな映画で、これまで3回ぐらい見ました。そして、いっつも、わたしはすごくおもしろいと思っているのに、途中で眠ってしまいます。
この映画、不思議なことに、ストーリーを語り出すと、わたしの語るストーリーと兄貴の語るストーリーと映画の紹介文のストーリーでは、全然、別の話になってしまいます。

これは、例えば、「『はみだしっ子』で、なんで、グレアムがあんな行動をとったか?」みたいな登場人物の心理に関して解釈が違うというようなものではなくて、本当に、受け取った物語のストーリーそのものが、全然、別個のものになっているというキツネにつままれたような経験です。

そして、多分、この物語も、受け取る側によって、ストーリーそのものが変わってしまうような微妙な部分があるような気がします。

まあ、「空の色ににている」を読んだときほど、これはわたしに向かってかかれている物語だと強く感じたわけではないのですが。
そのあたりは、この物語が再読であることなども、もしかすると関係しているかもしれません。

少女マンガは、何回も読んである瞬間スーッとストーリーが理解できる瞬間というのがあります。
これは、こっちの成長が、少女マンガに追いついたということなのだと思います。
1番最初にこの経験をしたのが、萩尾望都の「トーマの心臓」でした。
少女マンガには、物語のなかで語られていない(というか、成長しないと見えてこない)「ブランク」があって、しかも、その部分が物語の核心の部分とつながっていたりします。
「星の時計のLiddell」も、今回読んでみて、

「あぁ、以前は、ここがひっかかって理解できなかったんだろなぁ……」

という部分が、たくさんありました。

それから、ビックリしたのは、書かれていることの新しさです。
例えば、睡眠時無呼吸症候群なんてのは、最近では、日常的に聞くようになりましたが、この当時からあったんだ。
西洋人と日本人の言語における脳の使い方の違いも、わたしは、つい最近、ニュースで知ったばかりのことです。

書き始められたのが、1982年。今から、22年ほど前なんですよ。
ものすごく過去を指向していく物語のようでありながら、その目は、未来に向かっても開かれているのがわかります。

今回、わたしの持っている本を見直してみると、1987年10月25日 第8刷発行となっています。
まあ、発行されてすぐに買ったかどうかはわからないのですが、本自体は、今から、17年前に出されたようです。

前にここにこの本のことを書いたときは、「大学を卒業して大人になってから読んだはず」と書いていましたが、もしかすると、高校、大学ぐらいでこの本に出会っているのかも。
「好み」そのものは、もうこれぐらいの年齢で完成されていた気もしますが、このころなら、まだ理解できなかったのもわかる気がします。
なんというか、考え方そのものは、この頃にかなりできあがっているのですが、この後、自分の情報収集能力というのは、飛躍的にのびている気がします。
まあ、のびているのが、情緒面ではなく、そういった能力的な部分であるというのは、かなり情けないことではあります。

さて、物語は、「幽霊になった男の話をしよう思う」というナレーションからスタートします。
そして、語り部であるウラジミールが、街に戻ってきます。
街に戻った彼は、その街にすむ友人のヒューとお酒を飲み交わす。
ヒューは、まるで、ウラジミールが2年間もその街にいなかったことなど気にしていないように、まるできのうも出会ったかのように彼を受け入れる。

わたしを混乱させる罠は、しょっぱなから張ってある。
実は、ウラジミールは、とっても現実的な人間で、一方、ヒューは、夢想家です。

旅に生きる人間は夢想家。土地に落ち着いて暮らしている人間は現実的。
多分、そんな刷り込みが、以前読んだときは、この2人の性格を誤解させたのだと思います。

そうか、旅から帰ってきたのは、ヒューじゃなくて、ウラジミールだったのか。

今回、読んでみて、そういう印象の違いは、たくさんありました。

えっ、葉月ってヒューの彼女じゃなかったの?

とか。
ション・ピーターのピュアな部分というのは、何となくヒューのような主人公が持ってるべき資質だと思っていたのかもしれません。

そう。わたしは、単純な「物語とはこういうものだ」という常識に囚われすぎていてたようです。

でも、それらは、登場人物たちをとっても厚みのある生身の人間(というと少しニュアンスが違うかも。リアルな?これも違うか)にしています。

メインのヒューに向かう物語とは別に、登場人物は1人1人それぞれの物語ももっていて、それが、同じ重さで物語のなかで語られたりすることがあって、どっちに属する話なのかが混乱してわからなくなってしまっていたようです。

例えば、葉月は、恋人のジョン・ピーターには見せない(見せるときっと彼を傷つけてしまうと感じている)一面を現実主義者のウラジミールには見せたりします。
そういう話が、めちゃくちゃさりげなく入っていて、人物を浮き立たせています。

ヒューは、古い夢を見て、夢に惹かれています。
何度も、何度も繰り返される夢。夢のなかの彼は、とても、幸せそうです。

でも、現実の世界の彼が、不幸そうかというとそんなことは、全然ない。
わたしには、夢のなかの彼と同じように、自然体で幸せそうに見えます。
このあたりは、他の人と解釈が違うかも。

でも、ヒューには、「いつか自分が向こう側に行ってしまう」という予感があったのかもしれません。
その「予感」をウラジミールや、ヒューの母親は、「死の予感」と感じたのではないかと思います。
そして、葉月たちにとっては、それは、「未来への予感」。

だから、彼が、どうしても、「あちら側」に行かなければならないと思ったのは、「あちら側」の人間であるリデルが彼を呼んだからではないかと思うのです。

ヒューは、世界中にあるものをすべて等価に愛する。
これは、本当は、ヒューではなくて、「草迷宮・草空間」の主人公の草が、友だちに言われていた言葉だと思うのですが、多分、ヒューもその解釈で間違っていないと思います。

だから、ヴィとはつきあっていた(?)というもののそれは、

「彼女がヒューを必要としていた」

からであって、彼女が自立して、ヒューを必要としなくなった(?)とき別れを切り出されても、それほど取り乱したりしません。

もちろん、彼女のことを心配しているのですが、なんとなくそれは、誰にでも向けられる思いのような気がするのです。

そして、そんなヒューに対して、ウラジミールは、心理学など現実的なアプローチで、ヒューに迫ろうとしています。
そして、多分、そのアプローチでは、ヒューの見ているものを本当に理解することは出来ないのだと思います。

以前は、ウラジミールが何を調べているのかということも、何で調べているのかということも、ちっとも理解できていませんでした。
ウラジミールの趣味か?とか思っていたようです。
そして、ウラジミールは夢想家という誤解な刷り込みが、どんどんなされていくという。

あと、今回は、「相手が思いをかけているから、その人が夢の中にあらわれる」といセリフは、つい最近読んだ本の「手のとどかないものは、こちらが一方的に焦がれているものとは限らないよ。あの星は、おまえに思いを寄せているのさ」というセリフと自分のなかでは、ぴったりと重なって、ちょっとビックリしました。

こういうことがあると、今、運命的に(というとオーバーか)正しい時期にこの本を読み返したのだなぁと思います。