秋里 和国弐,読書ぱふ,コミックボックス,マンガ,小学館,小学館文庫,秋里 和国,秋里 和国弐,竹宮 惠子,TOMOI

TOMOI

もともとは、「眠れる森の美男」「TOMOI」と2冊の単行本だったものを1冊にまとめた文庫本です。
単行本も持っていましたが、文庫を購入したのをきっかけに放出しました。

「TOMOI」の方は、短編連作3つからできているお話です。
多分、なのですが、「TOMOI」を構成する短編が、1話、2話、3話とかかれて、友井さんが亡くなった後、「TOMOI」の前日譚である「眠れる森の美男」がかかれたはず。
そして、どうも今調べたところによると、「眠れる森の美男」のあと「TOMOI」の1話、2話は、かき直しされていて、単行本の「TOMOI」に載っているわたしが読んだお話は、この単行本版のものだけのようです。

多分、わたしの記憶では、「TOMOI」の単行本の方が先に出て、「眠れる森の美男」は後から出たので、その順番で読んでいると思います。
読むきっかけは、多分、「コミックスボックス」(「ぱふ」だったかも)かなにかの秋里 和国特集だったと思います。

まだ、ニューヨークで、同性同士の結婚が許されていなかった時代の物語です。
これが、かかれた当時は、まさかそんな時代がくるなんて思ってもいなかったです。

多分、コレ、少年愛以外でわたしが初めてであった、まじめな同性愛ものです。
そして、エイズをはじめてまじめに取り上げたマンガでもあると思います。
その頃の日本は、良くて少年愛や耽美、普通なら嫌悪かヘンタイ的なギャグとしてしか同性愛って取り扱ってはいけないものでした。
ひどいマンガになると、オカマに向かって、

「エイズにかかって死んでこい!」

みたいなセリフがあって、それがギャグとして受け止められるようなそんな時代。まあ、竹宮 惠子は読んでいても、わたしだって、そんな空気の中にいたのです。

だから、最初の友井さんのお話も、どっちかというとギャグ(というかコメディ)として始まっています。
でも、マーヴィンとの出会いと悲劇、その後の物語と読んでいくにつれて、多分、このマンガで、グラグラと価値観をゆすぶられました。

今読んでも、このマンガに受けた影響というか、このマンガのおかげて価値観が広がったところがあるなぁと思います。

歴史に残る名作だと思います。

ゲームリスト,サイト管理,更新雑記おもちゃ,かしこい農夫,ぱふ,ぱふ・草津店,学校

おすすめのあのゲームを「ぱふ・草津店」で見つけたのでゲット。

すごくいいです。
小学校高学年ぐらいの子にも、けっこう大うけです。

ただ、木のおもちゃ屋さんの訳なので、訳がけっこういいかげんなようです。

うーん、「かしこい農夫」なんかもそうだったのですが……簡易ルールをつけるのは悪くないと思うので、ちゃくとしたルールも、しっかり訳してほしいですねぇ。
それでこそ、ゲームが生きてくると思います。

子ども,岩城敏之,読書おもちゃ,ぱふ,三学出版,子ども,子育てのコツ,岩城 敏之,ei Book

続・子育てのコツ 上手な自由の与え方

子どもだけが大変でなく、大人も大変なんだというお話。

上手な自己主張をした人が、上手に思いを叶えられているのかというと……微妙なところもあったりするのですが……。

それでも、そうやって、自由を使いこなして、優しく人と接して行ければ、よいなぁと思います。

現実では、なかなか難しいことも多いのですが、1歩1歩。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記おもちゃ,ぱふ,ぱふ・草津店,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会,スティッキー,ダミー,ブロックス,マンカラ

きのう、10月9日は、「ゆうもあゲーム会・草津」が開催されました。

第12回というと、2年目が終了したということですねぇ。
順調に、育っております。

常連さんとして来てくださる方々、近くのおもちゃ屋さん「ぱふ・草津店」のちらしを見て新規で来てくださる方々、かなりいいバランスで活動させていただいています。

今回は、草津市立図書館3階ギャラリーと告知したのに、3階ギャラリーは、夏休みの自由研究の発表会で使用されていて、2階の視聴覚室での開催となりました。
場所の確認が充分ではなく、混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

なぜか、2階の小さな部屋でやるとお客さんがたくさんくるということで、スタッフを入れて50名ぐらいの参加者でした。

インストしたゲームは、

「ブロックス・デュオ」
「スティッキー」
「マンカラ」
「ダミー」

などなどでした。

子ども,岩城敏之,読書おもちゃ,ぱふ,三学出版,子ども,子育てのコツ,岩城 敏之,ei Book

子育てのコツ 絵本とおもちゃを通して

岩城さんの講演は、いいです。
おもちやと、子どもたちへの思いがものすごく詰まっていて、聞いたり読んだりしているだけで、大人なら、自分がどんなふうに子どもと接したらよいのかを思い出させてくれます。

「こうしたいなぁ」という理想型はあるのですが、現実とのギャップの中で、けっこう気持ちがささくれだってきたとき、岩城敏之さんや、佐々木正美さん、松井るり子さん、向山洋一先生の本を読むと、すーーっと、心のささくれがなくなって元気が出てきます。

岩城敏之さんの本は、主に講演の内容から取られています。だから、講演に行くと、本に書いてあった内容と同じことを話されるときもあります。また、いろいろな本を読むと、やっぱり同じエピソードが描かれているときもあります。

たまに、「同じ話ばかり…」とけしからんことをいう人もいるようです。

でも、同じ話ができるということは、すごく、岩城さんの主張が、ぶれていない証拠です。そして、そうやって、何回も何回も繰り返される話というのは、やっぱり、すごく味があって、いいお話です。
わたしは、何回話をきいても、本を読んでも、おもしろく感じます。

10月「ぱふ・宇治店」での積み木遊び。行きたいなぁ~。