井上雄彦,読書ジャンプ・コミックス,ヤングジャンプ・コミックス,リアル,井上 雄彦,集英社

リアル3

この話のすごいところは、話の中心に野宮を持ってきているところだと思います。

そして、この人達の心の動きは、なんか自分とかさなる。

「同情されると惨めになる」

「生涯は不自由ですが不幸ではありません」

それは、一面の真実。
でも、真実は、いつも、一面だけではない。
もちろん、それは、健常者の都合のよいようにも、障害者の都合のよいようにもできていない。

そういうことを、最近、よく考えます。

 

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年7月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,カルカソンヌ,ゲーム会,セット,リアル,子ども

カルカソンヌ

ご家族からはなれて、わたしが何をしていたかというと「カルカソンヌ」でした。
この前、わたしを負かした幼稚園の子が、挑戦状を叩きつけてきたわけですね。

今回は、自分の「カルカソンヌ」を持って行かなかったので、「うつぼゲーム会」にある基本セットの「カルカソンヌ」で遊びました。

慣れちゃうと、このゲーム、このぐらいの子どもでも楽しめるんでねぇ。
単純にタイルがならんで、町が出来ていく様子というのは、楽しいものがあります。

「カルカソンヌ2」は、若干ですが、このタイルとタイルの模様がちゃんとつながってないところがあります。例えば、山とかの木の模様に方向があって、色は合ってるし、タイルおけるんだけど、よく見ればタイルの模様はつながってないところがあるんです。
ゲーム的にはおもしろいのですが、そういうデザイン的な部分にこだわると、<b>「カルカソンヌ」</b>の方が、いいなぁと思います。

単純に、リアルなカルカソンヌ地方の写真を見たときに、本当にあんな感じで城塞に囲まれている町で、ゲームの町と実際の町が同じすぎてビックリしたということもあります。
本当に、「カルカソンヌ」って、ゲームの通りの町ですよ(笑)
1回、行ってみたくなった。

あと、子どもと遊ぶときは、「2」よりもこっちの方がオススメかも。何故かというと、「2」で「川」にすぐに回収できるコマをおいてチマチマ点数を稼ぐよりも、やっぱり大きなお城(街ですが)をつくって、一気に点数がはいる方が、子どもにとってはわかりやすいし、楽しいと思うのですね。
「街」のかわりに「2」では「山」があるのですが、あれも大きくするというよりは、金山入っていれば、やっぱりすぐ確定という方が得な気がしますし。

えーと、前回は、見事にこの幼稚園の子と2年生の子の連合軍に負けているわけですが、負けた原因は、もちろん、1人対2人で戦ったからです。
向こうは、2人で協力して大きな町を作っているのに、そこに全然、からんでいけなかったということがあります。
あと、商品を全然とれなかったということもありますが、これは、今回は「追加セット」を使ってないので関係なし。

今回は、2人で遊びます((「カルカソンヌ」は、2人で遊んでも楽しいよいゲームです。恋人と一緒にどうですか?「わんこのページ」でも、評価◎です。))ので、まあ、わたしの方は若干ハンデが必要かもしれません。

まあ、相手に気付かれないような足かせを自分にかけるわけですな。
そして、わたしのかけた足かせは、「草原」には配下をおかない。
どうや。

まあ、いきなり、「どうや」とすごまれても困るわけですが(笑)
えーと、これ、大人相手なら、けっこうなハンデになると思いますが、子ども相手には、あんまりハンデにならないかもしれません。
だって、子どもも、あんまり「草原」にはコマおきませんから。
これで、やっと、互角の勝負になったぐらいです。

それ以上のハンデは、つけないのかって?
だって、負けたら、イヤじゃないですか。実力伯仲ぐらいが、おもしろいんですよ。

そして、遊んでみると、本当に伯仲しているわたしと幼稚園児であったという。
もちろん、勝ったんですよ。

えーと、20点差ぐらいで……。
あぶない。あぶない。あいかわらず、あなどれない「うつぼゲーム会」の子どもたちでした。

カルカソンヌ

/ Hans im Gluck


俵万智,読書マンガ,リアル,愛する源氏物語,文藝春秋,月下の君,源氏物語

愛する源氏物語

こっちのダメージの方が大きいです。けっこう、長文だったのに~。

小泉宏の「まろ、ん」が、きっかけで、今わたしは、私的な源氏物語ブームが来ています。
ということで、今日は、源氏物語関係の本を2冊読み終えました。

ちなみに第1次ブームは、もちろん「あさきゆめみし」だったりします。あの本は、大学受験、大学の古文の学習と、本当に役に立ってくれました(笑)
最近のマンガで、受験勉強のともに「あさきゆめみし」が出てきてビックリしましたが、あれ、本当です。

源氏物語のいいところは、女のキャラクターがとっても立っているところですねぇ。
細かい描写が、本当にその子の性格をよく表していて、納得がいくんです。

例えば、わたしのお気に入りは、雲居の雁だったりするのですが、この子が、夕霧と引き離されちゃったときに家でゴロゴロとしているんですね。
そんなところに、頭中将がやってきて、

「だらしないことしてたらダメ」

とか言って注意するシーンがあります。このシーンなんか、結婚してからのこの人の色気のなさとすごくリアルに結びついているなぁと思っています。わりと、ざっとして現実的な性格なんやなぁ。
「あさきゆめみし」は、そういう細かい部分も、けっこう原作通りに描写していて、実際に古典を覗いて比べてみるとビックリします。

でも、この人かわいいですよね。特に、夕霧と夫婦げんかするところなんか、夕霧も、「かわいい」とか思っていますが、あの様子見て出ていく男の気が知れないほどかわいいです。

もう1人、源氏物語で好きなのは、真木柱の姫君です。これも、とっても性格のいい女の子ですねぇ。

今はとて宿離れぬとも馴れ来つる 真木の柱はわれを忘るな

というのは、素直で好きな歌なんです。
牧美也子の「源氏物語」では、これを見た髭黒大将が、

「忘れるなって、柱かよ~~」

と言って嘆くのですが、これって、「パパ、わたしたちのこと忘れないでね」という意味だと思うのですか……。
妹の解釈によると、

「髭黒大将は、そんなこともわからないぐらい素直で無粋な人だったということでしょう」

ということなんですが。
このあたりのことは、「愛する源氏物語」には、なんにも書いてないので残念です。
まあ、1巻で宇治十帖まで行くんですから、こういう枝葉にこだわってられないかな?

「愛する源氏物語」でよかったのは、薫の性格がよく理解できたことです。
今までの源氏物語では、イマイチ、この2代目、3代目の男たちの
性格はよくわかんなかったんですねぇ。
でも、俵万智は、ビシッと切っておってとってもわかりやすいです。
実は、今まではあんまり、柏木も、薫も、匂の宮も、見分けがついていなかったわたしでした。うーむ。男のキャラクターにあんまり興味がないということもあるし、キャラが小粒だし…。
でも、これで、よくわかりました。

けっこう、源氏物語では、しゃべっときたいことが多いというのがよくわかりますね。

うーむ。せっかくたくさん書いても、また落ちたらいやだから、今日はこれぐらいにしておきます。

「月下の君」の続きもあるし、また、書く機会はあるだろう。

いわしげ孝,読書まっすぐな道でさみしい,モーニングKC,リアル,文学,講談社

まっすぐな道でさみしい-種田山頭火外伝-1

なんで、いきなり外伝なんだろうという疑問はでてきますけど。
史実ではなくって、自分の中の山頭火だということなんでしょうか?

崩壊した家庭とかいいながら、山頭火の家も、太宰治の家も、中原中也さんの家もそうだったかな、やっぱり、すごい経済的に余裕がある家で、余裕があったから、文学とか言ってられた面ていうのはあるんだろうなぁ。

1巻最後に、咲野という女の子と結婚して終わるわけですが、その関係が典型的な「ダメンズ」と「ダメンズウォーカー」です。
まぁ、ある種類の男は、その手の骨までたかれる女の人を選ぶ目だけは確かだ。

でも、山頭火の文学が、その彼自身のダメさや、弱さ、感受性の強さから出てきているのは、確かだろう。

「愛せんけど、愛されてはいたい。やさしく、ほんわりと」

というセリフは、とってもリアルで、まあ自分の中にもダメダメ山頭火がいるのだろうなぁというのはわかります。

まあ、出来ることなら、しがらみ全部取っ払って、楽しいことだけ求めて、旅に生きたい。野垂れ死んでも。というのは、男の共通のあこがれであるのかもしれません。
だから、そんなダメンズな山頭火を、なんやかんや言いながらも、愛してめんどう見てる人があるんだろうなぁ。

美津さんは、1巻に出てくる女の子の中では、とっても正しい女の子であると思います。
だから、「美津の笑顔は裏になんか女の企みがあった」とか言われているのを見ると、ホンマに男は女の都合のいいところしか見てないんだなぁと思ってしまいます。

結婚をきっかけに、山頭火は落ち着くのか?それなら、なぜ放蕩の生活にもどってしまったのか?
など、続きが気になります。

蜘蛛は網張る 私は私を 肯定する

この巻のお気に入りの1種です。

まっすぐな道でさみしい―種田山頭火外伝(1)

いわしげ 孝 / 講談社(2003/07/23)


更新雑記いいひと。,リアル

ちなみにわたしは、リアルギャンブルは、公共ギャンブルを
ふくめていっさいやりません。