うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゲーム会,ブラフ,ボーナンザ,ラー,子ども

ボーナンザ

これを

「やりたい。やりたい。どうしても、やりたい」

といリクエストがあったのですよ。
この熱烈なリクエストしているのは、小学2年生の子だから、衝撃的です。

ゲームの説明書によると、このゲーム12歳からです。
小学2年生というと8歳ぐらい。
さすが、ゲームファミリーの子どもさんです。

「メンバーは、どうするの?」

「あたし、おっちゃん、おばちゃん、お父さん」

おばちゃん……よそのお母さんですが、その人も一緒にするんや。
でもまだ問題が。

「あのお母さん、このゲーム知らはらへんと思うけど、おっちゃんはこのゲーム知ってるけど、人に教える自信がないぞ」

威張って言うことではありません。まあでも、ちゃんと言っとかなくて後々不幸になるのは悲しいですから。

「お父さんが、教えてくれるから大丈夫」

そこまで言うなら、遊びましょう。
お父さん、インストよろしくお願いします(笑)

ということで、ゲームスタートです。

「ボーナンザ」は、いろいろな種類のお豆の絵のかかれたカードを使うカードゲームです。
交渉ゲームといわれるゲームで、自分のカードを人にあげたり、人とカードを上手に交換したりしないとなかなか勝てないゲームです。

交渉というのは、人のほしいものを察知し、そして自分の利益を考えて、相手も自分も納得するような条件を考えなければなりません。
だから、ゲームとしては、かなり高度だと思います。

でも、これこそ、テレビゲームにない部分で、実際に人間同士でゲームをやっている醍醐味です。
わたしは、人にブラフかけるのと同じぐらいボーナンザの交渉が大好きです。

でも、2年生に人生の甘いも辛いも知り尽くした大人たちと交渉していく力なんて、あると思います?
ぼくですら、この子の4倍近く生きてきているわけです。
もう、大人3人の間にはさまれれば、チョイですよ。チョイ。

「きみなんで、6豆とか、8豆とか、えらい効率いい豆そろってるなー」

「ちょうまって、また収穫ですか?しかも、4ターラー?」

あれよあれよという間に、2年生の前には、お金の山が(笑)

「すごいなぁ、どんどんお金貯まっていくやん」

「それはね、ちゃんと人にもあげているからだよ。人に『ハイッ』ってやさしくしてあげたら、ちゃんと人からも『ハイッ』てもらえるんだよ。
あいても、自分も、うれしい気持ちがいいんだよー」

おお、それって、交渉の極意かも。

わたしの記憶がたしかなら、トップはもちろん2年生の子だったのですが、たしか20ターラー、いや、25ターラー以上やったかも。見たこともない大金が、この子の前に並んでおりました。

こ、子どもって、すごい。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもアクア・ステップ・アップ,アフリカ,エルフェンランド,ゲーム会,ニムト,ニューエントデッカー,ブラフ,リアル,子ども,学校

アフリカ

4年生3人と「アフリカ」です。
実は、その中の1人は、以前、わたしと「アフリカ」2人でやったことあります。
そのときのルールは、交易のルールなしでした。というか、わたしも2回目ぐらいのプレーで、どのタイミングで貿易が発生するのかイマイチわかっていなくて、説明できなかったのです。

わたしの持っているのは、エポックから出た日本語ルール版です。
エポックから出たゲームのなかで、「6ニムト」は別格として、まともにプレーしたゲームは、そういえば、「エルフェンランド」と「アフリカ」ぐらいです。

「エルフェンランド」は、京都ドイツゲーム会で遊びました。だから実質、子どもと遊んでいるのは、「6ニムト」と「アフリカ」だけです。

「ミシシッピークイーン」は、購入した当時は遊べそうだと思ったのですが、ちょっと操船が難しいのと、場所がないという理由で断念。

「ニューエントデッカー」は、ルールを知るために1人でコマを動かしたりはしたのですが、どう考えても時間が足りないだろうということで、未プレイのままです。

そういえば、「アクア・ステップ・アップ」で、アクアたちが学園祭か何かの出し物を決めるために、学校で「ニューエントデッカー」をプレイするというお話があったのですが、あれはいったいどの時間を使ってやったのかがものすごく気になります。
話の流れだと、学校に来てすぐに勝負を挑まれて、プレイ開始という感じに見えるのですが、あさのショートのホームルームの時間までに勝負がつくとは思えないんです。
うーむ、1時間目も、学園祭のためのロングのホームルームで、そのまま突入したとか(笑)
そして、その間、クラスメイトはみんなギヤラリーかい!
「アクア・ステップ・アップ」好きなんですけど、そのあたりは、ちょっとつっこんでおきます。

うーん、やってないゲーム、今度、大人のゲーム会に行くときに、持っていってみようかな~。

それを考えると、「アフリカ」は、けっこう時間も手頃、ルールも簡単ないいゲームです。
でも、最初、エポックのゲームを全部見たときは、このゲームが1番難しそうだと思っておりました。だから、購入したのも、エポックから出たドイツゲームのなかでは、1番最後でした。

多分、「ブラフ」とか、他のエポック以外のゲームを買い始めてから買った記憶があります。

渋い色のリアルなアフリカの地図。そして、そこにかかれる六角のヘクスマス。ものすごい数のチップ。
初心者から見ると、「難しいオーラ」がバンバン発せられているように見えるんですよ。

でも実は、「アフリカ」は、3年生ぐらいの子でも理解できる簡単なゲームです。
「難しそう」という理由だけで敬遠されている方がおられたら、ぜひ、1回試してみられることをオススメします。

「アフリカ」は、暗黒大陸と呼ばれた頃のアフリカを探検するゲームです。
プレーヤーは、アフリカの5つの都市から、スタートして、謎のヴェール包まれた暗黒大陸を調査し、富や、名声を得ていきます。
そして、あのリアルな地図、六角へクスマスとくると、シミュレーションゲームをイメージしてしまいますが、全然、そんなことはありません。
どっちかというイメージは、カードをめくって一喜一憂するので、うーん、「ぼうずめくり」に近いかな。遠いかもしれません……。

ゲームボードは、アフリカの地図になっていて、そのすべてが六角形のヘクスマスで区切られています。
その上に、裏向きにしたまるいチップを1つの場所に1つずつおいていきます。
おく場所は、裏向きなので、当然ランダムです。

手番のプレーヤーは、まず0マスから2マス、任意のマスに探検家コマを動かすことができます。ただし、たのプレーヤーのいるマスや、裏向けのチップのおいてある場所には移動することができません。
そして、チップをめくるか、チップを動かすか、ベースキャンプをおくかのどれかの行動をします。
それを2回くり返すと、自分の手番は終了で、次の人の手番なります。

チップには、動物の絵や、原住民の絵、遺跡の絵、いろいろな交易品の絵、宝石、金の絵などがかいてあります。
このチップをめくったり、めくったりチップを動かしたりすることで、点数を得ていくことになります。
めくったり、動かしたりできるチップは、自分の探検家コマが今いるマスか、隣接しているマスのみです。

プレーヤーがチップをめくります。

動物の絵のチップならば、すぐに1点です。また、同じ動物がボード上にいて、隣接するマスが空いていれば、すぐに動物をそのマスに移動させることができます。隣接する同じ動物につきさらに1ポイントずつの点数が加算されます。

原住民の絵のチップならば、原住民のマスのとなりの空きマスの数の分だけ、ポイントをもらうことができます。また、移動させて、さらに空きマスが確保できる土地があれば、すぐにその土地に移動させて、さらに差額分のポイントを得ることができます。

遺跡の絵のチップならば、ベースキャンプを1つもらうことができます。
10個あるベースキャンプがすべてなくなくなり、そのあと遺跡チップが引かれたら、その時点でゲームは終了します。

宝石や、黄金の絵のチップならば、すぐにそこにかかれている宝石や、黄金と同じだけのポイントを得ることができます。

交易品の絵のチップならば、ゲームボードから取り除いて、それを自分のものにすることができます。
またこのとき、1人のプレーヤーが持っている交易品1種類を指定して、その交易品のチップをすべて受け取り、手番で表返した交易品のチップと同じ種類のチップをもらったのと同数だけ相手にわたす交易品の交換をすることができます。
これは、持ちかけられた方は、ことわれないという強烈なものです。
交易品は、同じものをたくさん持っていれば持っているほど、最終的な点数になります。
こうやって、自分のほしい交易品を集めていくわけです。

チップを動かすのは、自分に隣接するめくられたチップが、動物か、原住民の場合のみです。
動物の場合は、元のマスよりも多くの同じ動物と接している任意の空いているマスに移動させることが可能です。このとき、隣接する同じ動物1つにつきさらに1点ずつもらえます。
原住民の場合は、その逆です。元のマスよりも多くの空きマスと隣接している任意の空いているマスに移動させることが可能です。隣接する空きマス1つにつき1ポイントずつもらえます。

ベースキャンプは、プレー開始時に、各プレーヤー2つずつもってスタートします。
探検家コマが空いているマスにあれば、ベースキャンプをおくことができます。
手元のベースキャンプコマをとって、自分の探検家コマがいるマスにおきます。
ベースキャンプには、2つの役割があり、どちらか1つを選択しなければなりません。
1つは、探検です。この場合、ベースキャンプに隣接する表向けの動物のチップ、原住民のチップ、遺跡のチップの数と同じだけの点数が入ります。
もう1つの役割は、財宝を掘り起こす役割です。ベースキャンプに隣接する表向けの黄金のチップ、宝石のチップを回収することができます。
黄金のチップ、宝石のチップは、1番たくさん集めた人と、2番目にたくさん集めた人に、ゲーム終了時、莫大なポイントを与えます。

この説明も、なんだか難しく感じるところなのですが、1回やってみたら、すぐ理解できます。
基本的には、探検者コマを動かして、チップをめくって、めくったチップをながめてあれこれと楽しく考えるという簡単なゲームです。

今回は、わたしが南の端の都市。「アフリカ」プレー経験者の子どもの1人が、北の都市。あとの2人がくびれのあたりの都市から探検隊をスタートさせることになりました。

タイルがちょっとかたよっていて、北の方には、宝石、黄金が密集。そして、わたしが進んだ南の方には、動物と原住民が集中しておりました。

動物が集中していたということでわたし、それから、宝石、黄金がけっこう集中していたということで、経験者の子が、序盤はトップ争いをする感じです。
ほかの2人は、いろいろバランスよく引いてきて、そのせいでなかなか点数が伸び悩んでいる感じです。

中盤、あいかわらず動物王国の南。でも、だいぶんタイルが表になってきたため、動物や原住民の移動がスムーズになってきて、一気に、点数を稼ぐことができます。
宝石、黄金地帯の北では、ベースキャンプが足りなくなっていた(笑)
点数は、ふるわないながらも、後の2人も、確実に交易品をたくさんゲットしています。

終盤戦。中央の2人も、宝石と黄金に引かれて北のほうに上がっていったので、南のほうは、わたしのやりたい放題。
でも、ベースキャンプは、主に「探検」の役割しか、はたしていません。
交易品、宝石、黄金ともに、ほとんど全然持っていないので、今のうちに点数を稼いでおかなければ。

北は混戦地帯です。ほとんどのベースキャンプが北に立っています。しかも、全部「財宝あさり」です。
まったく、貴重な資源を何だと思っているのでしょう。

そして、ゲーム終了。最終結果です。
なんにも足されない素の点数では、今のところ、わたしがトップ、経験者が2位、あと3位、4位という順位になっています。
そこに、交易品の点数と宝石、黄金の点数が加算されます。

りんは、交易品、宝石、黄金、ほとんどなしで、点数変わらずです。

4位だった子は、宝石の2位。それから、4つの交易品が2種類で、+16点です。

2位だった子は、宝石のトップと4つの交易品で、+8ポイントです。
ぐっ、これだけで微妙に抜かれてしまった。

3位だった子が、黄金のトップ、宝石の2位、4つの交易品、5つの交易品をそろえています。
いきなり、+33ポイント!!!

とうぜん、わたしも、2位だった子も抜いて、ついでに50点も超えてのトップに躍り出ました。

やってるときは、結構点差があるように見えるのですが、決算すると不思議と僅差でデットヒートするゲームです。

結局、わたしは3位転落。

「また、くるわ」

と言っていたので、また来てくれることでしょう。

あ、このゲームには、点数のリファレンスがついています。でも、このリファレンス、なぜか日本語に訳されていません。
できたら、エポックさん、こういうところをしっかりとしてほしいです。

リファレンスの日本語訳は、「いが瓦版」のページにありました。
印刷して、使わせていただいています。
ありがとうございます。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもブラフ,ボーナンザ,子ども

ブラフ

待ち合わせの時間です。
いつもの3年生。まーさんです。

「今まで、したことないのがしたい」

うーむ。したことないのは、いろいろな事情があって(たいがいは時間が足りない)したことないのであって……。しかも、2人でできるゲーム。

ちょっと、「ボーナンザ」という選択肢が頭に浮かんだのですが、2人だし、何より時間が絶対足りない。

目に入ったゲームが、「ブラフ」です。
でも、このゲーム、かつて3年生とやろうとして、動かなかった記憶があります。
3年生の子たち、まじめな子が多いので、ビットしたり、ブラフの宣言(チャレンジ)したりということにふんぎりがつかなくて凍ってしまっていたんですねぇ。

「そう言や、まーさんもあのときいたっけ?」

と聞くと、うんうんとうなずいています。
まーさんは、けっこうおとなしい3年生のなかでも決断力のある方だし、2人だったらいけるかな?

ということで、「今までしたことがないゲーム」というリクエストからはちょっと離れてしまいましたが、今回のゲームは、「ブラフ」です。

「はい。サイコロ振ります」

もう、1回やったことがあるだろうということで、いきなりスタートです。

「おっちゃんから、ビットするよ」

自分のサイコロをのぞくと、「1」が3つ。
あんまりきついビットをするのも何だからなぁということで、オーソドックスにいきます。

「『1』が3つ」

まーさん、サイコロを確認しております。

「えーと、サイコロの数を増やさないといけないんだったけ?」

「うん。もしくは、目の数を増やすのでもいいよ。今、『1』が3つだから、『2』が3つとかでも、OKですよ」

前は、全然、ゲームが動かなかったのですが、けっこうちゃんとゲーム覚えています。

「うーん、じゃあ『4』が4つ」

わたしのところ『4』が1つもありません。ま、いっとこうか。

「ブラフ!」

「どうするんだっけ?」

「カップをあけて、サイコロの数を数えます。おっちやんは、『4』は、0。まーさんは?」

「3つ」

「合計3こですので、まーさんのサイコロが1つ減ります」

「あー、これ、なくなったら負けやったっけ」

「そうです」

さて、2ラウンド目。サイコロは、りん5個、まーさん4個の合計9こです。

コロコロ。
最初にビットするのは、前回正解のわたしです。
「4」が3つに「★」が1つかぁ。
けっこうかたよった目が出たなぁ。

「『4』が4つ」

めちゃくちゃ素直でしょ。でも、サイコロ9個でいきなり4個のビットは、相手にしたらイヤかも(笑)

「えー、4つ?うーん」

と迷って、

「『3』が5つ」

またしても、わたしのサイコロにない数字(笑)

「ブラフや!」

相手の「3」と「★」、わたしの「★」をあわしても3つ。
今度は、サイコロ2つとりです。

ここで、お迎えのあーさんがやってきました。

「やめる?」

「ううん。最後までする」

よく言った。では、一気に終わらせるからね。

3ラウンド目。サイコロは、りん5個、まーさん2個の合計7個。
しかも、ビットを始めるのも、わたしからです。

コロコロ。「★」が3つ。
きょーれつやなぁ。
うーん、どうしよう。ここは、素直にいこう。

「『★』が3つ」

「★から、★にあげてもいいねんなぁ」

「いいですよ」

「じやあ、『★』が4つ」

これは、参った。次のビットは、サイコロ8つですから、ビットできません。ビットするとしたら、「★」が5つまであげなければなりません。

そうすると、わたしのサイコロ3つが★なので、相手の残りの2つのサイコロ全部が★でなくてはいけません。それは、あり得ない気がします。

でも、こっちに「★」が3つ。相手のサイコロのどちらかが「★」。これは、充分にありそうです。

振りなおしのルールは、まだ教えていません。教えていたとしてもこの状況で「★」のサイコロを出して振り直すのは、あんまり有利とはいえないかも。
ちょっと悩みましたが、

「ブラフ」

相手のサイコロは?
「★」が2つ。なんちゅう、出目だ(笑)
あー、上げとけばよかった。
サイコロ1個マイナスです。

4ラウンド目。サイコロは、わたしが4個、まーさんが2個です。

コロコロ。

今度は、まーさんのビットからです。

「『3』が3つ」

そう来たか。
人数多いブラフも、おもしろいのですが、2人でやるときの緊張感も好きです。
わたしのダイスは、★なし「3」が1つだけ。
相手が、「3」のゾロ目、または「3」と「★」、「★」のゾロ目でない限りブラフです。
そんなに続けて、ゾロ目が出るもんかい!

「ブラフ!」

あけてビックリ玉手箱。「3」のゾロでありました。
わたしのサイコロ、マイナス1。

5ラウンド目。サイコロは、わたしが3個、まーさんが2個です。

まーさんのビットから。

「『2』が2個」

「おっちゃんのサイコロには2がない!ブラフ!」

「2」は、1個でした。
まーさん、サイコロ、マイナス1。

6ラウンド目。サイコロは、わたしが3個。まーさんが1個。

宣言は、わたしから。
「★」と「2」と「4」。うーん。

「『4』が2つ」

出目を「5」にするか、サイコロの数を3つにしないといけない究極の選択。相手に「2」があるとやっかいですが。

「『3』が3つ」

「ブラフ!」

相手の「3」とわたしの「★」で、「3」は2つ。
まーさんは、サイコロ、マイナス1。
サイコロ、0個になって終了です。

友だちが来た瞬間、急に勝ちだしてどうしようかと思いました。

「えー、わたし、このゲームしらん。教えてー」

と、あーさんが、言っております。
うん。転校するまでに、1回やろうね。

こうして、書いてみてはじめて気づいたのですが、全部、「ブラフ」とわたしが言っていますなぁ。
うーむ。疑り深い性格かも。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもニムト,ブラフ,ラー,子ども,6ニムト

6ニムト

 

実は、最近わたしのまわりでは、「6ニムト」がはやっています。
というか、「6ニムト」ばかりやっております。

いろいろと理由があるのですが、1番大きな理由としては、遊びに来る子たちのメンバーがだいぶんかわってきて、「6ニムト」を知らない子たちが増えてきたということがあります。
まあ、メンバーが入れかわっていくのは、さびしい気もしますが、良いことでもあります。
子どもは風の子。同じメンバーが毎日毎日ここに来て、なか遊びばかりしていたら、やはりその子の人間関係は大丈夫なのかな?同世代の子たちと遊んでいるのかな?と心配になります。

来たら歓迎しますが、毎日通ってくるところではけっしてないです。

新しく来てくれている子たちは、「ブラフ」をしている子にしても、「ラー」をしている子にしても、「6ニムト」を知らないわけです。

「6ニムト」は、ドイツゲームの基本。
やっぱり、知っていてほしいなぁということで、ちょっと時間をかけて遊びました。

最初は、5人でプレーです。
メンバーは、「ブラフ」を遊んだメンバーとほとんど同じ。4年生4人とりんです。
時間も短いので、やり方を覚えるみたいな感じでプレーです。

「ルールにそってカードを並べていって、6枚目出した人が、その列のカードをとらなくてはいけません。
カードは、できるだけ取らない方がいいです。
この牛のマークの分だけ、マイナス点になります」

並べていくときのルールは一通りは説明してみますが、こればっかりは、やってみなくちゃわからないというのが、正直なところです。

では、スタート。
2、3回だすとつまってくる列が出てきます。
4枚ぐらいならんだ列が出た時点で、

「この列やばいよ~。この列と次の列の間の数字は、あんまり出さない方がいいよ~」

という感じでアドバイスします。

「えー、そんなこと言っても~」

とか、

「あー、全部危ない。出すもんないーー」

と言う声が聞こえてきたら、子どもたちもゲームが飲み込めた証拠です。

「『98』って、『90』の次と違って『94』の次やん」

こちらのカードの並べまちがえも、指摘してくれます。高学年って楽だわ~。

さて、結果ですが、「お金ってさびしがりだから、多いところに集まる」って話を聞いたことがありませんか?
同じ様に牛も「多いところに集まる習性」があるようです。

わたし   2ひき。
えーさん 12ひき。
みーさん 11ひき。
しーさん  6ぴき。
さーさん 33びき。

さーさんは、わざわざ色の付いた牛の多いカードばかりを狙ったように集めていたという。
もう、ダントツです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年1月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゲーム会,セット,バケツくずし,ブラフ,動物さがし,子ども,学校

バケツくずし

「ミッドナイトパーティ」を遊んでいるうちに、他のファミリーも集まり出しました。
5歳の彼もやってきましたが、

「みんなもう、ゲームを始めてる。ぼくも、一緒に遊びたいよーーー」

となったわけです。

これは、なかなか大人のゲーム会でも難しい問題ですねぇ。
スタートの時間が合わないと、待つ時間ができてしまいます。
大人だと、仕方ないのでなんとか時間をつぶして待つか、別のゲームの卓を自分でたてちゃうということができるのですが、子どもだとそうはいきません。
そういう状況のために、このゲーム会では何人かはフリーのスタッフが常に対処できる状態でいます。

ちょうど、わたしたちゲームをやっていない大人が何人かいましたので、対応を。

「どんなんしたい?」

「なんか、あの馬とかでてくるやつ」

「動物さがし」とかかな?

「ゲーム、見に行ってみようか?」

うつぼゲーム会の会場になっているお部屋、靱会館の会議室は、道路に面した一画がとても大きなガラス張りの窓になっています。
外から、内でゲームをしている様子がよく見えるようになっているわけです。
また、その日のゲーム会のために持ってこられたゲーム類は、その窓際のテーブルに並べられます。
道を歩いている人が、興味を持ってくれて仲間に入ってくれるとうれしいですね。
そのゲームがおいてある窓際に行って、ゲームを探します。

「これ!」

とその5歳の子が選んだのは、なんと「バケツくずし」でした。

「バケツくずし」は、前の手番の人よりも、大きなカードを出していくゲームです。
そのとき、3枚までカードを1度に出すことができます。そのとき、3枚のカードの数値を足さなければなりません。また、以前に出した自分のカードが残っていたら、そのカードの数値も足さなければなりません。

「これかぁ。これは、足し算とかしないといけないぞ」

5歳。小学校前ということで、ちょっと躊躇しました。

「これ、前にやって、難しかったやつやん」

とお母さんも心配そうです。
でも、彼は譲りません。

「できるもん。これする」

お母さんのお話によると、簡単な足し算、引き算ぐらいなら、何とかできそうだということで、ゲームをスタートしました。

メンバーは、5歳児の彼、お母さんに、りんを含む大人3人。5人プレーです。
まず、バケツを5色、各色3枚ずつ計15枚取ります。
そして、カードを1人12枚ずつ配って、それを見ながらバケツでピラミッドを組み立てて、ゲームスタートです。

5歳の彼ですが、ゲームを充分理解していました。
自分の手番になると、いきなり2枚とか、3枚のカードを重ねで出して、一気に数字を大きくしてくる強気のプレーです。
りんが、今まで一緒にプレーした、小学生や、大人の人たちは、結構、カード温存プレーで、チマチマと数字が大きくなっていましたので、このプレースタイルは、けっこうショックでかかったです。

また、それが案外、強いのです。
5人でプレーしていると、彼のところで数字が一気に大きくなります。隣は、彼のお母さんが座っているのですが、まあまあ、なんとか耐えられます。でも、その次の手番の人は、もう耐えられなくなってくるんですね。
そうして、そこでバケツがくずれちゃうと、数字の大きさはリセットされます。結果的に、彼のところに手番が回ってくる頃には、数字がまたちゃんと小さくなっているんですねぇ。

すごい、大胆ですが、実は結構計算され尽くされた作戦でしょうか?

この作戦のもろに被害をうけるのは、いきなり数字を大きくされる彼の隣に座っているお母さんと、お母さんが耐えたときに、さらに大きな数字になってふりかかってくるお母さんの次の手番の人です。

席順が、「ブラフ」と同じ様に重要なゲームだということがよくわかりました。
ちなみに、わたしは、彼の右隣。もっとも、影響の少ない場所でした。

ちょっと彼にも、痛い目にあってもらいましょう(笑)ということで、わたしも、彼のまねをして、3枚カード攻撃などを繰り出していたのですが、彼はそれをすんなりクリアして、影響は、さらに次の手番の彼のお母さんにいっていました。