島本和彦,読書ビッグバンプロジェクト,マンガ,仮面ボクサー,島本 和彦,島本和彦 漫画全集

仮面ボクサー 島本和彦 漫画全集

わたしの中では、「仮面ボクサー」は、おもしろいんだけど、主人公はダメダメだという印象がすごく強かったのです。
元気がでるのが、島本マンガという定義が自分の中にあって、その点でいうとあんまり上の方じゃないよなぁと思っていました。

が、今回読み返して、、

「生きたい」

ってところで、不覚にも涙が出て来ました。
そりゃ、生きたいわ。

その前の

「君が生まれて育ってるじゃないか」

という名セリフがあった後だから、よけいに。
なんというか、名作じゃねえかコレ。昔のオレには、この良さはわからなかった。いやあ、オレ、年取ったなぁ(笑)
でも、それはそれで、悪いもんではないと感じています。

山田ミネコ,読書アフメット王国物語,ファンタジー,マンガ,山田 ミネコ,eBookJapan Plus

アフメット王国物語

山田 ミネコらしいファンタジー。
こういう古いマンガが、Kindleで読めるのは嬉しい。めるさまのもないか、調べてみなければ……。

ただ、けっこう同じマンガのKindle版がいくつもでまわっている感じかな。どっかで、山田 ミネコ全集みたいなまとまったものを希望します。

ストーリーは、まあ、都合が良すぎるとは言えないことはないけれど、そういう力技も好きです。なんだろう、本当にこの人のお話は転がっていくという感じがします。
小説の裏側の世界のシリーズも、読みたい。

ヘルマン・ヘッセ,日本ヘルマンヘッセ友の会・研究会,読書Hermann Hesse,デミアン,ヘルマン・ヘッセ,ヘルマン・ヘッセ全集,マンガ,子ども,学校,文学,日本ヘルマンヘッセ友の会・研究会,紡木 たく

ヘルマン・ヘッセ全集4 車輪の下 物語集2 1904-1905

さて、心配していた「車輪の下」ですが、楽しく読み終わりました。
というか、割と記憶にあるよりも、明るく緩いぞ。まあ、頭痛という重低音がずっと鳴っているのですが。

まあ、そもそも初めて「車輪の下」を最初読んだのは、小学校高学年か中学校ぐらいのはず。

部屋に兄貴のお古の子ども向けの世界文学全集みたいなのが並んでいて、まあ、暇なときにそれをパラパラ読んでいる子どもでした。土に日の朝とかは、親が起きてくるのが遅かったので、そういう時間があった。
その手の全集を買ってもらっている人は何人か知っていますが、それ読んでたというのは、うちのねぇさんに出会うまではあったことなかったです。

その中に「ああ無情」というのがあって、まあ、「レミゼラブル」なわけですけど、メッチャ印象的なシーンが、ジャンバル・ジャンが、自分の正体がばれてしまうのも気にせずに、馬車かなんかの下敷きになったおばあさんをたすけるシーンでした。

で、「車輪の下」という題名を聞いたときに、なぜか、

あぁ、あの本の本物、大人版なんだ。

という、閃きが(笑)大いなる勘違い。
で、読んで見たら、いっこうに銀の燭台を盗んだりしないし、少年時代ばっかりだし、ということで、期待したのと違っていた記憶が。
その期待したのと違っていたというのが、なんかつまんない印象として残っていたとしかいいようがないな。

ラストは確かに悲劇なんですが、それでも、いろいろなものを優しく楽しく書いているし、やっぱり美しいなぁと感じながら、しあわせな感じでいっぱいになりました。
「デミアン」までは、やっぱり、ヘルマン・ヘッセって、作者自身が思っていたり、読者に思わせたいと感じていたほど屈折していないようです。屈託がない気がします。あの「デミアン」の屈折したところも好きなんですけどね。
「デミアン」の感想でもキット書くと思いますが、「デミアン」書く時には、幼い頃から2つの世界があるのがわかっていたみたいなこと書いているけど、キミ、以前の作品にそんなこと書いてなかったよねというところも、好きです(笑)

このころのヘッセって、けっこう年寄りが好きで知ったかぶりな感じで書いているけれど、まあ、鋭いけれど見通し甘いところがあって、やっぱり、自分の理想を投影していたりと老いを書いていても若さを感じてしまう。

紡木 たくのマンガが、ほんのちょっと未来からなのに、ものすごく「追憶」の物語であるのと同じように、追憶がものすごく今のとなりある感じがいいなぁと思います。

藤田和日郎,読書からくりサーカス,双亡亭壊すべし,子ども,小学館,少年サンデーコミックス,藤田 和日郎

双亡亭壊すべし5

この人、複線でお話が進んでいくのが好きですね。
今回は、青一と凧葉さんでいくみたいです。

子どもと大人の組合わせなのは、名作「からくりサーカス」と同じ感じですが、「からくりサーカス」が、勝が成長していって基本的に鳴海をめざしていたのは、ちょっと違うスタンスみたいです。
まだ、主人公2人が、出会ってないということもありますし、まあ、本当は青一の方が年上だしねぇ。

苫野一徳,読書どのような教育が「よい」教育か,哲学,子ども,学校,政治,教育,苫野 一徳,講談社,講談社選書メチエ

どのような教育が「よい」教育か

ほっとくと人間は、自動化と単純化をしてしまう生き物です。そして、そこに論理とか論理的な思考というのはあんまりないんじゃないかと思います。
まあ、自動化というのは、本当に便利になることではなく、なんにも考えなくても処理を回せることだったりします。

だから、ある人にとっては、例えばExcelの操作で、マクロで一瞬にできちゃうようにすることが自動化ではなくて、ひたすら何時間かかっても、セルからセルにマウスでデータをコピペすることが、自動化だったりします。
子どもが、立式するときになんにも考えずにとりあえず足し算の式にしちゃうのも、多分、自動化。

だからまあ、その自動化したいという欲望自体は、多分間違ってはいない。でも、たいがいにして自分が理解できないことや、もう自動化がすんですんでしまっている物事に対し考えなおしたくない思いが強すぎて、方法は遠回りになっていたりします。

単純化についても、多分一緒で、人間は自分がわかっていないという状況に、あんまり耐えられない。
そのために、単純化して理解したふりをしたり、その問題に気づかないふりをしたり、まあ、本当に気づかなかったりもすきる。

ということで、本書の「教育」の問題。
教育の問題は、大事なのに短いスパンで直接自分に不利益が返ってくることはない(ように見える)ので、とってもいじりやすいかも。
どんな方法にも、いい面、悪い面はあるけれど、極端でわかりやすい意見は、とっても、耳触りがよくて、人気が出やすい。
なによりも、子どもに厳しくしようが、優しくしようが、まあ、自分に直接そんなには関係ない。(まあ、子どもが実際にそのことで直接困っている親にとっては、とんでもないことではあるのだが)
だから、どっかででコロナで休校にして人気が出たりしたら、その人気にあやかろうとする一国の首相(ご冥福をお祈りしますが、やったことの成否はしっかりと精査されることを望みます)が、誰に相談せずに、ある日いきなり夕方の記者会見で、

「明日から、全国の学校を休業します」

なんて、いうこともあります。
そうなると、もう、メチャクチャ。

そして、あっちも良ければ、こっちも良いというのが、今の教育で、極端から極端に印象だけで振られていく。

これは、激しく同意します。
そして、ぼくたちは、

「どっちが正しいの?」

となってしまう。
そこに、ちょっとまて、その考えでは永遠に平行線か、ニヒルになっちゃうから、考え方全体を変えてみないとというのが、この本の趣旨です。多分。
教育書というよりは、教育について語るための前提の哲学みたいなお話です。

書かれていることは、メチャクチャもっともです。が、こんな面倒くさいこと、人間にと言うか自分にできるのかと聞かれると……。

極論にいかずに、今の社会が求める丁度いい地点を考えようという、ロウ-ニュートラル-カオスなら、ニュートラルにいこうという考え方で、確かにその通りなのだが。

でも、まず人間の安定って、実は自動化にあったりしないかな。思想であっても、自動化しないということは、かなりストレスなのでは……。
それから、ニュートラルの位置って、実は、みんな違うよねぇというのもあります。
今やっていることも、極端から極体への移動に見えているけれど、もしかしたら、ただ単なるこのニュートラルの位置の取り合いであったりはしんいのかなぁと考えてしまいます。

まあ、これはどうしても、特に年を取ってきて、自分の考え方を動かすのが苦手になってニヒルになっている証拠なだけだという気もします。
まあ、昔からニヒルは格好良いという感性の持ち主だしなぁ。

まあ、教育は少なくとも政治からは一定距離以上離れていて欲しいと思う。
こんな便利なものを手放す気はないだろうとは思うけれど。