海後礼子,読書,T・A・バロンデルトラ・クエスト,バロン,マーリン,七つの魔法の歌,主婦の友社,子ども

魔法の島フィンカイラ マーリン1

世界的には、好きなはず。ストーリーだって惹かれる。
なのに、イマイチ乗り切れないのは、なんでだろう?

わたしが作っている主人公のイメージが、幼すぎるのかな?
それとも、前評判や表紙の雰囲気で、期待しすぎたのかもしれません。

うーん。
以下ネタばれありです。

キングアーサー,映画キングアーサー,ファンタジー,マーリン,ロード・オブ・ザ・リング,指輪物語,映画

キングアーサー

「アーサー王伝説」ですよ。あなた!
ということで、「キングアーサー」見に行きました。

「アーサー王伝説」というのは、今の騎士の出てくる中世ファンタジーの原型になったようなお話です。

聖剣エクスカリバーや、騎士ランスロット、魔法使いのマーリンなんていう名前は、ファンタジー好きでなくても、きっとどこかで、聞いたことがあるはずです。

イングランドの物語で、もとはいくつもあった短い伝承をいろいろと寄せ集めてつくったものなのだとそうです。

とても、魅力的な話ですので、たくさんの作家が、このアーサー王伝説をベースにした小説を書いています。

マリオン・ジマー・ブラットリーの「アヴァロンの霧」シリーズも、そんなアーサー王伝説に材を取った作品の1つです。
わたしは、大学時代に、このシリーズを読んで、大変、ショックをうけてしまって、それ以来、アーサー王伝説と聞くと、ちょっと気になる人になってしまったのです。

ただし、この「アヴァロンの霧」は、とても長いお話で(全4巻です。「異教の女王」、「宗主の妃」、「牡鹿王」、「円卓の騎士」)、しかも、元の伝説からすると、かなり独自の解釈のされているものでした。

最初に、独特の解釈をしている、しかも強烈におもしろい話を読むとどうなるか?
なんと、それが、どうしても自分にとっては、真実の物語になって、後から読む正式なお話は、その亜流にしか見えない(笑)

ということで、まあ、この「キング・アーサー」も、そんな亜流の1つかなということで、興味があったわけです。

「アヴァロンの霧」は、とても、ファンタジーよりのお話です。
近頃は、「指輪物語」……じゃなくて、「ロード・オブ・ザ・リング」なんてのも映画化されたりしていますので、あんまり知識なく、そんな感じなのかなぁと思って見に行きました。

ポスターには、二刀流のランスロットや、弓をもつグネヴィア。うーむ。
「アーサー王伝説」では、グネヴィアは、アーサーのお妃で、騎士のなかの騎士ランスロットとの道ならぬ恋に悩む人です。
イメージとしては、ヘナヘナっていう感じの女の人です。
わたしのなかでは、なにかショックなことがあると、ヒュー、バッタンてな音を立てて気絶しているような人です。
それが、弓矢?

まあ、ランスロットの二刀流はなんとなくわかる気がしますが、グネヴィアの弓矢は、ちょっと、危険な香りがします(笑)

ということで、心配しながら見だした映画ですが、すごく楽しかったです。

ファンタジー色は、すごく少なくて、その部分、それを期待していったわたしにとっては、ちょっと違ったおもしろさでした。

伝説になる前の真実のアーサー王は、きっとこんな感じだったのだろうなぁと思わせるものがありました。

ローマ教会の命令で、アーサー王と円卓の騎士たちは、辺境の最前線の砦を守っています。
でも、その兵役の期間も、いよいよ終了。
騎士たちは、それぞれの故郷に戻って、自由な暮らしをはじめようとしています。

でも、その期待で胸をふくらませている彼らに、「最後のミッション」として、ローマ教会から、非情な命令がくだります。
自らの古い信仰をすてない彼らなど、ローマ教会にとっては、しょせん便利な「異教徒」にすぎなかったわけです。

こう、ローマからの最後の命令をみんなに伝えなければならなかったときのアーサーの苦悩とか、なんだかんだ言いながら、アーサーを見捨ててはいけない騎士たちとか、そういうところは、すごくかっこいいです。

「騎士たちよ(ナイツ)!」

困難に立ち向かうときに、司令官(まだ、王様じゃない)アーサーは、苦痛と、誇りと、信頼とをひっくるめたように、そう呼びかけます。

アーサーの敵は、その地に元々住んでいる蛮族です。
なんと、この蛮族の族長が、マーリンという設定です。はじめ、蛮族の人たち、戦化粧をしていて、すごく顔色がわるいので、てっきり、ゾンビだと思ってしまいました(笑)

そして、北から大進行をかけてくる サクソン人たち。

また、腐ったローマ教会も、味方とは言えません。
「最後のミッション」として行った先の村では、人々は、教会の搾取に苦しみ、異教徒である蛮族は、拷問にかけられていました。
そして、そこで、アーサーは、蛮族の美しい娘を救います。

なんと、それが、グネヴィア。

なんと、グネヴィアは、いいところのお姫様ではなくて、蛮族のお姫様だったのです。

で、脱出。グネヴィアの折られた指を治してあげるアーサー。
蛮族の人たちは、蛮族語をしゃべっていたはずなのに、なぜか、グネヴィアは、アーサーたちと同じ言葉がはなせるという……。

そう、このグネヴィアは、たくましいのです。
折れた指も、次の日ぐらいには、すっかりと直って、ビュンビュン弓を引いています。
かっこいい!!

マーリンは、アーサーのことを敵ながら天晴れと思っていたようです。
ということで、サクソン人たちと、一緒に戦って欲しいと願い出ます。

さて、なんとか、最後のミッションをクリアして、砦に戻った騎士たち。
ローマは、サクソン人の大群が攻めてくると言うことで、砦をすてることを主張します。騎士たちも、もう自由の身です。
あとは、逃げるだけ。

でも、この砦をすててしまったら、今まで、この砦を守るために命をおとしていった多くの騎士たちはうかばれるのか?

この地こそ、我が故郷!
アーサーは、たった1人で、サクソン人の大群と戦うのでありました。

と、以下、すっごいネタバレだと思いますので、映画を見てから読むことをオススメします。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年4月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,ゲーム会,マーリン,メルリン,子ども

メルリン

「メルリン」を遊びました。
なぜか、題名訳は、「マーリン」になっていました。
今、Webでチラッと検索してみましたが、どうやら、「メルリン」も「マーリン」も、同じ言葉のようですねぇ。
そうすると、「マーリン」の方が、日本人には「魔法使い」ということで、わかりやすいのかなぁと思います。

アーサー王の予言者マーリンは、なんとなくガンダルフのような白髭の老人のイメージがありますが、このゲームの魔法使いは、少年のような姿をしています。
そして、変身の術がとくいなようです。

「メルリン」は、カルタチックなゲームです。
図形認識と素速さがモノをいいます。

12枚のカードを表向けに置いて、後のカードを裏むけの山にしてゲームがスタートします。

山のカードを1枚表向けます。
メルリンは、三角帽子をかぶって、ローブを着て、トンガリ靴をはいて、魔法の杖を持っています。それぞれ4色の色があり、いろいろな組み合わせの服装をしています。
それから、デブと普通とやせ形のメルリンがいます。

さて、山からめくったカードと、まったく違うメルリンを12枚のカードから探します。
探せたら、

「はい」

とカルタの要領で、そのカードを取ればいいわけです。
みんなでチェックして、正しければそのカードをもらうことができます。

たしか、規定枚数あつめれば勝ちだったと思います。

山札1枚につき、1番速く取った人1人だけが、カードをもらえます。
今回、このルールがわからなくて、見つけたカードをどんどん取っていってたら(けっこう複数枚のカードを選べます)、あっという間におわってしまいました。
ゴメン。

でも、なかなか、思ったよりも、子どもとお母さんのウケがよかったです。
また、やってみよう。