プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,託児日記Ruesselbande,こぶたのレース,すすめコブタくん,スピード,子ども,学校

こぶたのレース

さて、次に遊べそうなゲームは、やっぱり「こぶたのレース」です。

「かわいいコブタくんたちのレースが始まりますよー。
走る道はとっても細い一本道です。
普通のコブタくんたちなら、前がつかえたりしてレースになりません。でも、このコブタくんたちは、実はサーカスのコブタくんたちなのでした。
だから、前にコブタくんがいるときでも、その背中の上に乗ったり、飛び越えたりしてすすむことができます。
そして、背中に乗っかられたコブタくんも、なんと、そのまま走るのです」

このゲーム、はじめる前にいつも、こんな感じで前口上を述べるわけです。
それから、サイコロ振ってというくわしいルール説明にはいるわけですが、なんか、わたしこのお話しするのが、大好きです。

実際にコマを使って、コブタの背中の上にコブタをつんでいきながら話をします。
そうすると、けっこう小さい子でも、おもしろがって聞いてくれます。

ただ、3人となると、ちょっと人数的に少ないよなぁ……。
コマを1人2つずつ使うというのは、けっこうよくあるパターンかな?

ということで、コマを1人2つずつ持って、ゲームをすることにしました。
サイコロをころがして、好きな方を動かすで、問題ないかな?

さて、ゲームスタートです。
3歳の子ですが、なんとか数は読むことができます。
ただ、コマ動かすときに、どうしても自分の今止まっているマスから、「1」と数えてしまいます。
これは、小学校入学したてで、すごろくとかやっていない子も、そういう傾向があります。わたしの知っている子は、1年生で、数は数えられましたが、数と進めるマスが1対1対応になっていない子がいました。だから、マスをちゃんと数えられるこの子は、けっこう経験豊かなのだと思います。

そういう部分は修正しながら、いっしょに遊びました。

自分のおかれている状況、勝っているか、負けているかということには、まだ無頓着なようで、大人2人と遊んでいるのですが、どっちかというと、自分がサイコロをふって、その出た数だけコマを動かしているという感覚の方が強いようです。

つまり、あんまり長時間(というほどでもないのですが、子どもにとってということです)すると、アキがきちゃうんですよねぇ。

なんとか、コマがコマの上に乗ったりすると、楽しくてもつのですが、それがおこらないと……。

しまった。1コマだけで遊んだ方がよかったかな?2コマだと、その分、時間がかかってしまいます。
しかも、わたし、2コマでやったときの弱点がわかってしまいました。
自分のコマが、自分のコマの上に乗った場合、下のコマばかり動かしていけば、自動的に上のコマも動くので、他の人に比べて2倍のスピードで移動できてしまう(笑)

そして、こうやって、ぶっちぎっている人には、もう追いつかない。

いやー。やってみるまで、気づかんかった。

けっきょく、最後の方は、3歳の子の気が散るのをだましだまし、遊んだのでした。

意外な効果としては、一緒に遊んでいたおばさんが、けっこうこのゲームを気に入ってくださいました。

「どこで売っているの?」

と言うことで、京都のいわき ぱふのことをお教えすると、

「あぁ、聞いたことだけはある。帰り道にあるはずだから、1回、行ってみよう」

とのことでした。京都の方だったようです。
自分のお子さんは、家でお留守番をさせながら、どうやら、この託児の仕事についてくださっているようです。

宣伝。宣伝(笑)

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,子ども,2003年4月京都ドイツゲームうつぼゲーム会,ころぽっくるの家,ゲーム会,スピード,ニムト,子ども,6ニムト

今回は、おくれて参加の「京都ドイツゲームサークル」です。
おくれた理由は、滋賀県で普及活動をしていたから(笑)
そうです。4月の「京都ドイツゲームサークル」は、「ころぽっくるの家」のゲーム会と同じ日にあったのでした。

普通なら、先に予定の入っていた「京都」の方に行くのですが、「ころぽっくる」の方には、若干責任があるということで、そちらを優先させていただきました。
ちょっと、残念。
この日は、ゲーム会中にティータイムが儲けられるはじめての日ということで、それもちょっと楽しみにしておりました。でも、間に合うのかな?

会場についたのは、夕方頃でした。

6ニムト

会場に入ると、もちろうすでにあちこちでゲームが始まっています。
そして、子どもの歓声。こ、子ども?

なんとこの日は、「京都ドイツゲームサークル」に、子どもが初参加したした日でもありました。

「おっちゃーん」

ということで、子どもたちは、「うつぼゲーム会」にも参加しているゲームファミリーの子たちでした。

今までは、お父さんだけで参加されていたのですが、今回は、なんとお母さん、そして子ども2人を連れての参加でした。

子どもがいると単純にうれしい。
ということで、よってに来てくれた子をだっこして、ちょうど始まったばかりの「6ニムト」をプレーします。

「6ニムト」は、ドイツゲームの基本みたいなゲームです。
とっても、取っつきやすいゲームで、しかも2人~10人まで遊べちゃうという優れものです。

で、今回は、なんと最大人数の10人での「6ニムト」です。

「6ニムト」は、全員一斉にカードを1枚ずつ出して、出されたカードを規則によって場に4列にならべ、それぞれの列の6枚目のカードを出した人が、その列のカードをもらわなければならないゲームです。カードには、牛の首の絵が描いてあって、その牛を出来るだけあつめないようにします。

これを10人でするとどうなるかというと、もの凄いスピードで、場のカードが増えていくのです。
ひどい場合は、たった1回のカードオープンで、同じ列が2回も満タンになってしまうことすらおこります。
はっきりいって、どんなベテランプレーヤーも、作戦なんて立たないんじゃないかというのが、10人でする「6ニムト」なのです。

作戦なんて立たないんだったら、おもしろさ半減とか思われるかもしれません。でも、このゲームのすごいところは、それでもやっぱり作戦を考えたくなるところというか、やっぱり作戦を考えてしまうところ。そして、それがうまくいっても、はずれて牛が大量に自分のところにやってきても、思わず笑ってしまう不思議な魅力のあるゲームです。

例えば、もうすぐ6枚になる列があります。1番大きな数の列です。

50、51、55、58、60

てな感じです。

自分の手持ちのカードは、大きな数字のカードばっかりで、どう考えても、この列の続きにおかなければなりません。

61と70と104

3枚のうち、どれを出す?

「61」を出すと、これは明らかに自分が6枚目を踏んでしまいます。「70」もヤバいかも。でも、もしかしたら、「104」なら誰かが6枚目をおいてくれた後、安全におけるんじゃないか?
ということで、「104」を出します。
案の定、作戦通り誰かが「75」なんて出して

「よしセーフや」

と喜んでいたら、

75、77、80、101、103、104

とあっという間にならんで、2回目の6枚目なんてことがおこるわけです。
そうすると、あの「101」とか、「103」というのは、きっとわたしと同じ様なことを考えて、考えて出したんだろうなーとか、なんでみんな、ここばっかりおくねん!とか、そういうところが楽しいわけです。
展開、派手派手です。

このゲームは、カード10枚ですから、10回カードを出せば1回戦終了です。そして、何回戦かして、得点の合計で順位を決めていきます。

わたしは、2枚ぐらい候補のカードを決めて、膝の上の子にどっちがいいか選んでもらってました。
だって、明らかにあぶないカード以外は、何出しても同じだもん。

「こっち」

「おー、おっちゃんも、こっちやと思っててん」

この作戦なかなかよかったようで、1回戦、2回戦、牛の数1桁に押さえました。

そして、3回戦目。そろそろ、膝の上にいるのも、カードも選ぶのにも飽きちゃって、子どもが向こうに行ってしまいました。
さて、ここからが、本当のわたしの実力の見せ所。

その途端、牛が鬼みたにいにわたしのところに集中してきました。

はっ。これが、わたしの本当の実力?もしかして、彼女は幸運の女神様だった?

手放した幸運は戻ってこない……というか、泣きっ面にハチの言葉通り不幸は続き、あっという間に転落してしまったという……。

「女神カンバーーック」

と叫んでも、やっぱり女神も、幸運も帰ってこなかったという。
実は、最後の2、3枚選んでもらわな勝てへんのやろか?

よ、弱。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月ころぽっくるの家あ・そ・ぼ,うつぼゲーム会,おなじはど~れ,ころぽっくるの家,クラウン,ゲーム会,コンタクト・ゲーム,スピード,ハムスター,ハリガリ

お昼は、浜大津アーカスで食べて、再び「ころぽっくるの家」へ。

午後のゲーム会は、2時からです。
それまでの間、ちょっと時間があるので、一階さんが持ってきた「アミーゴ」の子ども用ゲームの新作をお店の方2人と遊びました。
お客さんが、おられなかったからなのですが、わたし、このお店の一緒に遊んでくれるこういうところに弱いんです。

わたしのオススメは、やっぱり「ハムスター」です。4人でするのがやっぱりおもしろい。でも、これはどっちかというと小学校に入っている子ども向けのゲームかな?
一階さんのオススメは、「おなじはど~れ」で、こっちは、小さな子どもすぐに遊べるすぐれものでした。

今のところは、これらのゲームは、「ころぽっくるの家」では扱っておられないのですが、仕入れをされているメーカーでは扱っているようなので、こういったゲームがお店で売られるようになってきたら、わたしとしても、京都まで買いに行かなくていいのでうれしいですね。

さて、午後からは2家族でした。
小学校1年生の子と3年生ぐらいの子の2人でした。
ちょっと、さびしい感じです。どうやら、小学校1年生の子は、お兄ちゃんも参加予定だったのですが、これなくなった様子。そして、もう1家族こられる予定だったのですが、そのご家族も、キャンセルになったようです。

お昼からは、保護者の方も誘えなくて、ちょっと残念でした。
でも、子どもと遊べたし、子どもに「お気に入りのゲーム」も出来たので、よしとしましょう。

午後から遊んだゲームは、「ハリガリ・ジュニア」、「コンタクトゲーム」、「クラウン」などです。

ちょっと、午前のゲームからはレベルアップして、遊びやすくなった感じです。

ハリガリ・ジュニア

「ハリガリジュニア」は、きれいな音の出る楽しいベルのついたカードゲームです。
カードには、いろいろな色のクラウンの絵が描いてあります。そして、クラウンには、笑っているクラウンと泣いてるクラウンがいます。

カードをプレーヤー全員におなじ数だけ配ります。そして、1人ずつそのカードを自分の前に1枚ずつ表向けにしていきます。
「おなじ色」の「笑っているクラウン」のカードが場に2枚出た場合は、出来るだけはやく中央のベルを鳴らします。
ベルを鳴らすことが出来た人が、場に出ているカードを取ることが出来ます。

これは、最初のうち、子どもたちは、大人に手も足も出ない感じでした。なかなか、全体のカードを見回して、比べあうというのが、難しかったようです。

やっと、大人の時代がきた(笑)
でも、上達ははやいです。2回目になると、小学校中学年の子は、ほぼ、大人とおなじスピードで反応することが出来るようになっていました。
み、短い天下だ。

コンタクトゲーム

「コンタクトゲーム」は、以前、このサイト「あ・そ・ぼ」の掲示板でも話題になっていたラベンズバーガーの「つなげていこう」の日本語版です。

「このゲーム知ってる!おわりのないゲームや!!」

という小学校中学年の子の叫び声にうなずきつつも、プレー開始です。

タイルをつなげているゲームです。タイルには、「川」、「道路」、「線路」のどれか、または複数のものの絵が描いてあります。それらが、上手につながっていくようにタイルをおいていかなければなりません。
なかにジャンクションと呼ばれる「川」、「道路」、「線路」の終端が描かれたタイルがあって、それを出せば、「川」と「道路」の描かれた道から、「川」が終了して「道路」だけが続いていくタイルなどに変化させることが出来ます。

1人10枚のタイルを持ってスタートします。手札からつなげるためのタイルを出すことが出来なかった場合は、山札から1枚タイルを引いてこなければなりません。
はやく、自分の手札をなくしたプレーヤーが勝ちになります。

で、このゲームなのですが、つなげるものが「川」、「道路」、「線路」で、その3つが平行に描かれています。
つまり、つなげる場所は、タイルの両端2つだけなのです。
そして、タイルの種類は、単純に組み合わせを考えて、7種類です。そして、3つのラインのつながり方は、ジャンクションカードが出ない限り変化しません。

どういうことが起こるかというと、おけるカードよりも、山から取るカードの方が多いんではないだろうか?
ということです。

つながりそうで、微妙につながらなかったりするので、子どもにとってはけっこう考えるゲームです。
でも、ゲームの勝敗は、ほとんどタイルの引きという運の要素が多いです。

案の定、ゲーム終了時にタイルが10枚より多くなったプレーヤーが、ゴロゴロ。

できあがった道を眺めたりするのは、けっこう楽しいし、もっとサクサクタイルをおけると、もっと楽しいゲームになるのになぁ。
多分、ラインの種類が3種類ではなくて2種類くらいで充分なのだと思います。

1番少なかったのは、小学1年生の子でした。
ということで、今回、この子が1位。

大人と、小学校中学年の子は、終わった終わったとちょっと安心していたのですが、この小学校1年生の子が、メチャクチャこのゲームを気に入ったようでした。

「もう、1回しよう。もう、1回しよう」

なんでだ?

りんの分析によると、「勝ったゲームはよいゲーム」なのでした。
「ハリガリ・ジュニア」では、あんまり活躍できなかったからねぇ。

クラウン

最後に遊んだゲームは、「クラウン」でした。うつぼゲーム会でも遊ばれて、大人もハマった名作です。

今回は、たしか5人でプレー。
5人でプレーすると、ちょっと時間のかかるゲームです。4人ぐらいで遊ぶのが適当かな。
でも、人数が多いと、その分気の抜けない展開になって、おもしろいともいえます。

サイコロを振って、クラウンの体のパーツを集めていくゲームです。
各パーツには、1~6までの数字が振ってあります。サイコロで出た目のパーツがもらえます。

「1」のパーツは短くて、「6」のパーツは長いのです。最終的に背の高いクラウンをつくった人が勝ちです。

ゲームの肝は、サイコロを振ったとき、前の人が出したサイコロの目を出すと、後の人は、前の人のとったパーツを横取りすることになります。横取りされた人は、もう1回、順番が回ってきて、もう1度サイコロを振ります。
5人でやると、6種類のものを5人で取り合うわけで、この横取りが熾烈な戦いになります。

考えるところはないので、けっこう小さな子でも遊べると思います。ただし、大人が手加減をしてあげられるポイントもありません。
まあ、もとより、あんまり手加減をする大人でないので、この辺は大丈夫(?)ですが。
今回は、なんと5人中3人が同じ背の高さというすごい展開になりました。
今まで、2回ほどこのゲームをやっていましたが、こんな結果になったのははじめてでちょっと驚きました。

さて、3つのゲームが終了して、そろそろ終了時間です。

後半は、いろいろな種類のゲームがバランスよく紹介されていた感じでした。
↑ わたしの好みの問題という説も……。

「このゲーム、もう1回する~」

お気に入りのゲームを抱きしめて主張しているのは、小学1年生です。
もっているゲームは、「コンタクトゲーム」です。

一階さんの分析によると、「今回遊んだゲームのなかで、あのゲームはじっくり考えられるゲームだったからではないか」ということだそうです。「手番に自分の考える時間が確保できて、じっくり考えることができたのが、気に入ったのかな」と。

おぉ。りんの分析よりも、奥が深い(笑)
そうすると、ブロックスなんかもあったら、気に入ったかもしれませんねぇ。

そんな感じで、楽しく子どもたちとゲームをすることが出来ました。

テーブルゲームの会は、5月11日(日)にも行われます。
もちろん、りんも参加するつもりです。

今度は、どんな子たちと、どんなゲームを遊べるのでしょう。
楽しみです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,カタン,カルカソンヌ,ゲーム会,スピード,セット,バーゲンセール,子ども

バーゲンセール

ゲームファミリーの方は、家でもゲームが出来るのですが、「うつぼゲーム会」まで足を運んでくださるのは、いろいろな理由があると思います。
普段とは違うメンバーでゲームが出来るということ、また、家にはないゲームも「うつぼゲーム会」にはあるかもしれないということなどです。

ゲームファミリーの子どもたちも、同じような願いを持って「うつぼゲーム会」に参加してくれています。同学年のぐらいの友だちとゲームを遊ぶというのは、けっこう貴重なことだと思います。年齢というよりも腕が同じぐらいのレベルの相手というのも、大切です。
また、やっぱりお家にないゲームをやってみたいというのも、子どもたちにとっても大きな理由になっているようです。

ということで、小学2年生の子をいろいろとゲームに誘いますと、

「やったこと、ないのがしたいなー」

とのことです。

「具体的には?ここには無いの?」

窓際に並べられたゲームを見ながらの会話です。

「えーと、わたし『カルカソンヌの赤い箱』のやつやりたいの。ここに来たらあるって、お父さん言ってはったもん」

はいはい。「カルカソンヌの赤い箱」のやつといえば、「カルカソンヌ追加セット2 -商人と建築士-」のことですね。
なぜ2年生が、そんな情報を(笑)
というか、さすが「門前の小僧」です。

普段、お父さんとどんな会話しているんでしょう?

「お父さん、わたし『カタン』の初期配置について考えてたんだけど……」

「『カルカソンヌ』は、2点都市をいっぱいつくって、草原で点数取るのがお得だよね……」

すいません。妄想です。
でもなんか、楽しそうだ。

で、「カルカソンヌの赤い箱」のやつですが、残念ながらこの日は、「うつぼゲーム会」にはありませんでした。
お父さんが嘘をついたわけでは決して無く、多分、今回遊ぶ予定のゲームのリストのなかからもれていただけだと思います。

「それは、ないねぇ。普通の『カルカソンヌ』は?」

「カルカソンヌ」は、2人でもけっこう楽しいゲームです。

「普通のは、家でもやれるからなー」

好きなゲームを選んでねと言われてこの子が選んだのが、「バーゲンセール」です。
お家のカバンから出してきてくれました。

キミ、それは家でやれるゲームやん!

というツッコミはおいといて、このゲームで遊びます。

「では、説明をお願いします」

わたしにとっては、はじめてのゲームです。2年生にインストを頼むなよ。
ルールは……日本語訳はお家においてきたようです。

どうやら、カードは、3種類にわけられるようです。買い物のリストのカードとシャツカードと落とし物カードです。

まずは、買い物リストカードの説明をしてくれます。
「このカードにかいてあるシャツをさがすの」
カードには、自分が買うべきシャツの「サイズ」と「模様」と「色」と「形」のうち3つの情報がかいてあります。

どうやってさがすかの説明です。

「シャツと落とし物は、こっちに裏むけにバラバラってするの。
それで、『スタート』って言ったら、リストを1枚だけ表にして、それと同じシャツをさがすの。
さがすのは、片手でしないといけなくて見つかったら、もう片一方の手で持つの。
1枚のリストで、3枚シャツを買うの。
3枚持ったら、リストとシャツを1まとめにしておくの」

どうやら、「アッフェンラッフェン」の様にカードをめくっていって、必要なカードをゲットするゲームのようです。
だいたいわかった。

「それで、次のリストにいって、全部で9枚のシャツを集められたら、その人が『手をはなせ!』って言うし。
そうしたら、バーゲンセール終わりなん」

「なるほど。だいたいわかったわ」

ということで、ゲームスタートです。

「スタート」

の声とともに、2人ともリストカードを1枚めくって、バーゲンセールの商品を漁りはじめます。

「あっ、そうや。こういう落とし物をとったら、数字のかいてあるヤツは自分の前においておくの。数字のないヤツはまた山にもどすの」

なるほど。財布や携帯電話なんかには、数字がかいてあります。ボタンや入れ歯(!)なんかには、数字がかいてありません。

めくってさがすゲーム苦手です(笑)
子どもの方が、速くカードを集めていきます。

「9点の内7点あってたらいいし」

と、めくりながら教えてくれます。
えっ?どういう意味?
なんか、ルールに追加があったようです。
でも、バーゲンセールは、真っ最中です。お買い物客は血走った目で、シャツをさがしていますので、のんきに「今のどういう意味」と聞く雰囲気ではありません。

「ちょっとまって。速くカードさがした人が勝ちじゃないの?」

てっきり、正確さとスピードが問われているのだと思っていましたが。

「あとで、点数計算するよ」

点数。今まで意識しなかったけど、シャツには値段がついています。これが点数なのか?

「手を離せ!」

おわ。ビックリした。
思わず警察に、「手を挙げろ」と言われているのかと思ってしまいました。

「じゃあ、得点をけいさんするし。
おとーさーん」

待て待て待て。お父さんは、今、別のゲームの真っ最中や。
でも、お父さん来て、点数計算を教えてくださいました(スイマセンでした)。

えーと、なんとシャツですが、完全に条件に合っていなくてもOKなのでした。それが、途中で教えてくれた「9点の内7点あっていたらいいし」の意味でした。
つまり、リストには、3つの条件がかいてあります。だから、すべてリスト通りの買い物をすると9つの条件がそろうことになって9点です。でも、9つの条件のうち2つまでは違っていてもよいというルールがあるのでした。

それからもう1つ、シャツの値段なのですが、これは、バーゲンセールなので安くおさえなければならないのでした。具体的にいうと、合計で80ユーロ以下にしなければなりません。80ユーロを超えてしまうと、そのシャツ3枚は、0点になってしまいます。
ただし、1品80ユーロというブランド品のシャツもなかには混ざっています。そういう高級シャツは、3枚とも80ユーロの高級シャツの場合だけ点数が入ることになります。このときは、高級品を集めたということで、ボーナス得点も入ります。

わたしが、泣いたのは、こっちの値段のルールです。
そんなの聞いてないよー。ということで、80ユーロのシャツが1枚混ざっていたりします。

結局、子どもの方は3組9枚のシャツをゲットして、それぞれ7点ずつぐらい固く取っていて21点ぐらいです。
わたしの方は、7枚ぐらいのシャツをゲットしていて、1組は80ユーロ以上で点数無し。残る1組は、条件すべてあっていたので9点と条件すべてあっていたボーナスで4点です。残りの1枚は、計算しないようでした。

それに、拾った価値のある落とし物の点数をあわせて、合計得点がでます。

「なんか、なっとくがいかないのですが…」

「今度までに、ちゃんとルール覚えといてや」

はい。
今、ちゃんと、購入して研究中です。

若干、複雑に感じるところもあるけど、けっこう小さい子にも楽しめそうな感じです。
バーゲンセールの商品をおくから取ってくるような感じが、よく出来ていて楽しそうです。

次回は、きちんとしたプレーをレポートできると思います。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲームアフリカ,エルフェンランド,スピード,ニムト,ニューエントデッカー,ミシシッピクイーン,6ニムト

ミシシッピクイーン

「持ってるけどやったことのないエポック発のゲームをしよう」企画第2弾です(笑)
ちなみに、第1弾は、「エルフェンランド」で、第1回の京都ドイツゲームサークルで遊ばせてもらいました。

「6ニムト」と「アフリカ」は、けっこう遊んでいますので、次回は、「ニューエントデッカー」を持っていこうと思います。
長そうなのですが、だれか遊んでくれますか?

「ミシシッピクイーン」は、蒸気船のボートレースのゲームです。
カッチョイイ5色の蒸気船のコマを動かして遊びます。
このコマのどこがカッチョイイかというと、船は外輪船のかたちをしているのですが、この外輪の部分が動くんです。

もちろん、外輪の部分が動くのには、ちゃんと意味があります。
外輪には、1から6までの数字がかかれています。左の赤い外輪の数字は、その船のスピードを表し、右の黒い外輪の数字は、その船の石炭の残量を表します。

ゲームの目的は、2人のお嬢さんを船に乗せて、できるかぎり速くゴールすることです。

船は、6角ヘクスで表された川のゲームボードの上を走っていきます。
ボードは、いくつかに分かれていて、先頭の船が新しい川のボードに入った時点で、次のボードを継ぎ足します。ミシシッピ川は、グネグネと曲がりくねっているので、川が直進しているのか、右折しているのか、左折しているのかは、その時にならなければわかりません。

また、川の所々には島があって、そこには、お嬢さんたちが待っています。船は、ゴールするまでにこのお嬢さんを2人船に乗せなければなりません。
思いっきりスピードを出している船に、スカートのお嬢さんが飛び乗れるはずはありませんので、お嬢さんのいる船着き場では、船のスピードを1まで落とさなければなりません。

はじめは全員、スピード1、石炭残量6からスタートします。
自分の手番ではプレーヤーは、スピードを1変化させることと、船を1回だけ60度の角度にカーブさせることが出来ます。
しかし、川には障害物もたくさんあります。ときには、川が思わぬ方向にカーブすることもあります。また、レースの駆け引き上、どうしても相手を引き離したいときもあります。お嬢さんのいる船着き場の前なので、減速をしなければならないこともおこります。
1以上の急なスピードアップや、スピードダウン、急カーブの時などは、その度に、石炭を消費していかなければなりません。
最初は6ある石炭ですが、ゲーム中減ることはあっても増えることはありません。
0になってしまえばそれ以上は、無茶な運転がいっさいできなくなります。そのまま、島にぶち当たったりしてしまえば、ゲームオーバーになります。
だから、石炭は、ここぞという勝負どころで、しっかりと使っていかなければなりません。

2人のお嬢さんをしっかりと船に乗せて、すべてのミシシッピ川のボードを走りきれば、ゲーム終了です。

さて、ゲームスタートです。
5人でできるゲームということで、最大人数の5人でスタートしました。でも、途中、まだ序盤のあたりで、事情のため1人抜けてしまったので、ほとんど4人でのレースとなりました。

スタート。
みんなは、スピードを1から2へ上げてのごく真っ当なスタートです。
わたしは、いきなり石炭を1使って、スピードを3まで上げてのロケット(というほどでもないか)スタートを切りました。

やけくそではなくて、もちろん作戦があります。
トップを走るというのは、確かに川の流れがよめないというリスクがあります。スピードを出して走っていて、突然、前に障害物が現れたりすると、石炭を大消費してそれをされることになったりする可能性があるわけです。
でも、川はとても幅が狭いのです。前に船がつまっていると、それらを飛び越えて進むことはできません。特にお嬢さんをのせる船着き場のあたりは、島があったり、前を進む船が減速したりと混み合ってしまいます。
このゲームは、手番が「左回り」とか限定されていません。トップを走っているものから順番に自分の船のコマを動かしていきます。
ですから、トップを制していると、いいポジションを制しやすいのです。

作戦は、とにかくトップを維持して、はやくお嬢さんを2人乗せて、一気にゴールに躍り込むです。

コロコロ。
川の流れの向きは、サイコロを振って決めます。六面のダイスには、右と左と直進の矢印が描いてあり、出た目通りに次の川のボードをつなげていきます。
川の中には、船着き場がある島があることがあって、そういった島には、お嬢さんが船を待っているのです。

「小屋があるから、ここには、お嬢さん2ひきね」
1ぴき、2ひきって言わない!」

減速して、船着き場に到着します。

「では、お嬢さんを1人拉致します(笑)」
拉致って言わない!」

なんでしょう。ほら、普段、こういうふんわりスカートでパラソルさしたお嬢さんにあんまり縁がないもんだから、きっと照れているんでしょう。

ゲットしたお嬢さんは、手元においておきます。船に乗せなくてもいい(笑)。
船の構造上、思わず乗せたくなりますが……2人は乗れないんですねぇ。
でも、誰が何人のお嬢さんを乗せているのかというのは、けっこう大事な情報だから、乗せて見えるようにするというのは、けっこう良いアイデアだと思います。

サイコロの出目もそれほど悪くなく変な方向に川が曲がることもなく、最初のダッシュもきいて、お嬢さん2人もゲットして、順調にトップを走っています。
いよいよ、最終のボード。ゴール地点が、見えてきました。

ゴールするときもお嬢さんを乗せるときと同じで、ゴール地点の船着き場に速度1で止まらなければなりません。
後から、わたしの船についてくる船が1艘ありますが、ここまでくれば、もう大丈夫でしょう。

減速して、スピード1。あと1マス。次の手番には確実にゴールです。
後の船も、横からゴール地点を目指してあと1マスのところに移動。スピードは2。

3位、4位の人も動かしていきます。

???

次の手番は、もっとも前を走っている船からです。そして、どちらも同じ場合は、スピードの速い方から。

えっ!

ゴールまでの距離は、わたしも、相手も1です。
そして、スピードは、わたしが1。相手が2。

いすから転げ落ちました(笑)
最後の最後で!

相手の手番が先です。

「1減速して、スピード1にして、ゴール!」

「そのままの速度で、1進んでゴール」

最後の最後に、逆転2位……。
これは、どう考えても、最後に気を抜いたわたしの操船ミスでした。

最後の最後にさられてしまいましたが、なかなか、楽しいレースでした。