ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあゲーム会・大阪おしゃれパーティ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カヤナック,キンダーメモリー,ゲーム会,セット,テディメモリー,トランプ,子ども

キンダーメモリー

ゆうもあゲーム会に参加している子どもたち。下は3歳ぐらいからです。
3歳の子どもというと、やっと赤ちゃんから脱出して、周りとコミュニケーションがとれるようになってくるぐらいです。

これぐらいの年齢の子は、個人差がとても大きいです。
例えば、同じ3歳といっても、早生まれか、遅生まれかだけでも、大きく差がつきます。

たかだか1年の差なのですが、子どもたちにとっては、分母か小さいので1、相対的に差は大きくなります。
また、兄弟がいるかどうかなどの環境によっても、経験に大きく差が出てきます。

個性様々ですので、子どもによっては、保護者から離れて積極的にお友だちとゲームを楽しめる子もいますし、遊んでいなくても、お母さんにペッタリ引っ付いていればご機嫌という子もいます。

でも、ちょっとお母さんたちが、難しいゲームに集中すると、子どもはやっぱり退屈しちゃいます。
また、遊べそうだと思って試してみたゲームが、難しすぎることもあります。

そんなときは、無理せずに、子どもでも出来るゲームをオススメします。

1番簡単そうなのは、メモリー系のゲームです。
ということで、今回は、「キンダーメモリー」を遊びました。

「キンダーメモリー」は、単純なカードゲームの神経衰弱です。
でも、トランプなどのと違って、子どもたちが楽しくなるような絵が描いてありますので、その分、覚えやすくなっていると思います。

他にも、「テディメモリー」など、同じ様なメモリー系のゲームがあるのですが、とても小さい子と遊ぶときのポイントを1つ。

それは、最初は、カードの枚数を減らして遊ぶということです。

いきなりたくさんのカードがあって、全然そろわないでは、小さい子にとっては、イヤになってしまいます。
だから、最初は、4組~5組ぐらいの8枚~10枚ぐらいのカードを使って遊ぶのがよいと思います。

そうして、子どもの様子を見て、歯ごたえがなさそうにしていたら、カードを増やしていったらいいし、難しそうにしていたら、カードを減らすか、他のゲームを選ぶか(笑)していくわけです。

10枚ぐらいのカードで、短い対戦を何回もやるのも、なかなか楽しいです。
短い対戦だと、まけてもあんまり悔しくないということもありますので、子どもが負けても、

「もう、1回」

と言ってくれるかもしれません。

「キンダーメモリー」ですが、単純な絵なのですが、なかには、「りんご」と「虫食いリンゴ」なんていう、ひっかけなカードも入っていて、なかなかあなどれないですよ。

カヤナック

「カヤナック」も、小さい子でも、遊べるゲームです。

もちろん、3歳ぐらいの子と遊ぶときは、1番簡単なサイコロの目だけ穴をあけて魚を釣るルールです。
でももし、4人とか多い人数でするのなら、もう、サイコロも振らなくて、1人1回ずつ穴をあけて釣りをして交代していくルールでも、いいかもしれません。

ただし、この単純ルールでは、終了条件が、「氷に全部穴があいたら」というものなのですが、今までの経験上、このルールは、ちょっと苦しいです。
さすがに、最後の方は飽きてきます。
まず、子どもよりも大人の方が先に飽きてしまうと思います。
だから、ちょっと終了条件を変えた方がいいかもしれません。

今回は、子どもと2人で遊びました。
子どもと大人が、1対1で遊ぶ場合には、終了条件は簡単です。
子どもが飽きてきたら、終了したらいいわけです。

でも、子どもが、2人、3人といた場合は、なかなかに大変です。
1人が飽きてきても、あとの子が飽きてきているとは限らないからです。
まあ、飽きた子だけゲームからはなれていくというのも、悪くないかとは思いますが、そうすると、やっている方は、おもしろさがちょっと減っちゃうんですね。

だから、複数の子どもと遊ぶ場合は、最初から、「何びきの魚を釣ったら終了」というように、決めておいた方がいいと思います。

あと、勢いよく竿を振り回しすぎると、竿の先の針(磁石)の部分が、自分のおでこにぶつかってしまうことがありますので、ちょっとだけ注意してください。

おしゃれパーティ

「キンダーメモリー」や「カヤナック」は、大人と子ども2人でも楽しめるゲームですが、「おしゃれパーティ」は、2人でやるよりも、子ども同士、または、保護者の方も巻き込んで、3人以上で遊びたいゲームです。
もちろん、2人で遊んでも、おもしろいとは思いますが、なんだか、ちょっともったいないと感じてしまいます。

1人でも、遊べちゃうようなゲームなのですが、なんでだろう?
多分、たくさんのテントウムシのワクワクした気持ちは、たくさんでワイワイやった方が味わえる気がするからでしょう。

ちょっと、セットアップに時間がかかってしまうところと、部品が細かいというところが、ネックです。
でも、細かい部品は、ちょっとぐらいなくなっても大丈夫なように大量に入っているようです。
このあたりの気配りは、素晴らしいですね。2

  1. 1年/3歳と1年/4歳の違いは、1年/34歳と1年/35歳の違いよりもはるかに大きいわけです。 []
  2. 実はアバウトに重さで量って入れているだけだったりして…… []

読書,高橋しんいいひと。,セット,小学館,小学館文庫,高橋 しん

いいひと。18

実は、なんだかんだと批判をしていた「いいひと。」ですが、最後まで読んでしまっていますし、何回も泣かされております。
おもしろいと思います。

今回も、駅伝のシーン。それから、二階堂さんに泣かされました。

まあ、「道の真ん中でアレをやったら、他の人たちに迷惑だろう」とか、そういうことは、おいといて。

ただ、主人公の性格が、いまひとつ信じられないのだな。

その意味で、稲葉くんは、たいへん正しいと思います。

そして、いまひとつ、リセットの制度自体をわたしは理解していません。
つかうと、どうなるんだ?

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月分ゆうもあ・大阪できるかな,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カタン,ゲーム会,セット,マスターラビリンス,ラビリンス,ラミィキューブ,子ども

ラミィキューブ

このとき既に、11時半ちょっとすぎぐらい。うーむ、お父さんは、ご飯とか言っていたけど、無理したら、あと1ゲームぐらいできるかな。
歯ごたえのあるゲームをということで、<b>「ラミィキューブ」</b>を。
まぁ、終わったら、ちょうどお昼ぐらいかなぁ。というつもりで、はじめましたが、途中、お父さんが来てビックリした顔で一言。

「あぁ、こんなんはじめたら、ご飯が食べられないやん!!」

そうですか、1プレー30分は、甘いですか?

えーと、このゲームも、<b>「マスターラビリンス」</b>も、小学生の子にとっては、はじめてのゲームだったようです。

……。
なのに、なぜ、1番にあがっているのかね、キミは(笑)

このときわたしは、やっと気付きました。
いくら手札に、一度に出せるタイルがあるからといって、いっぺんに全部出すのがベストではないということに。

一気に出してしまうと、次の手番のときに出せなくなって、1枚タイルを引かなければならなくなります。
でも、3枚だけ出してキープしておけば、次の手番のときも、出せる可能性が高くて、その分、タイルを引く必要がなくなります。

だから、終盤で一気に出してタイルをなくせるとき以外は、チビチビと出していくのも作戦のようです。

なんで、こんな小学生がすぐに気付くことを、3、4回やってはじめて気付くかなぁ(笑)

Ephraim Hertzano
増田屋コーポレーション
発売日 : 2011-11-18

カタン

えーと、お父さんの予想どおり終わると、12時を越えてしまっていました。
多分、ちょうど、お昼を買いに行っておられたのだと思います。

ここで、ふと、イケナイ考えが頭をよぎる。

「これで、『カタン』とかはじめたら、お父さん帰ってきたとき、またビックリするよなぁ」

と、冗談で言ってみたのは、わたしです。
冗談ですよ。冗談……。

「うん、それはおもしろい!」

というとで、子どもは、さっそく「カタン」を取ってきて、セットアップをはじめるという。

こうして、人は、悪の道に誘われていくという(笑)
すいません。悪いのは、わたしでした。

ということで、お父さんをビックリさせるためだけに、「カタン」<がはじまりました(笑)

わたし、4番目でした。
「8鉄」と「6木」という土地がとなりあわせにあったのですが、誰もそこを取らない。「8」とか、「6」とかは、盗賊をおかれやすいというすごく高度な考え方が、他の3人にはあるみたいです。
あと、その場所は、ちょっと、港とつながり難いという問題がありました。

うーむ。でも、4番目で、だれもその土地を押さえてなかったら、取りに行くかぁ。
と、取りにいきました。
でも、やっぱりというかなんというか、前半戦では「6木」を盗賊に押さえられて、後半戦には「8鉄」を盗賊に押さえられるという悲しい展開になってしまいました。

えーと、小学生の子ですが、「カタン」は、お手の物です。
交渉の仕方も、堂に入っています。
ちょっとだけ、<b>小学生特権「おねだり攻撃」</b>も、入っていますが(笑)
でも、それに惑わされると、あっという間に勝負を決められそうになります。いつのまにか、トップを独走しております。

後半わたしは、資源をもっていても、

「あー、残念。そんなのないなぁ」

とか言って、

「さっき、10出たもん!」

とか突っ込まれる、イジワルおじさんになっておりました。

もちろん、ご飯を買ってきたお父さんも、「カタン」をしているわたしたちを見て、

<b>「おーい、何してんるんや!ごはん食べられへんやんか」</b>

と、とっても驚いてくれました(^_^;)\(・_・) オイオイ

いや、その時点で、目的は達成したので(?)、ゲーム終わってもよかったかも。
ゲームは、常にトップを走りつづけた小学生の子が、勝利して終わりました。

お父さん、ごめんなさい。
食事のした頃には、1時をとっくに過ぎていたと思います。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月分ゆうもあ・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カードラビリンス,ゲーム会,スピード,セット,ボードゲーム,マスターラビリンス,ラビリンス,子ども

ゆうもあゲーム会・大阪は、毎月開催されております。
といっても、会場を押さえる都合とかがありまして、たまに、その月にはできなくて、次の月のはじめに開催されることもあります。
ということで、1月分の「ゆうもあゲーム会・大阪」は2月8日(日)に開催されました。

毎月開催ということで、レポートがたまりまくっております。
このところ週1か、2週間に1回ぐらい遊んでいますので、ネタ的にはこまらないのですが、書くスピードが遅いというのはどうしようもないです。
割と子どもたちと定番なゲームをすることが多いので、ゲームの1つ1つの印象も、以前に比べると薄くなっちゃうんですねぇ。

これは、1か月の前の記憶だったのか、2か月前の記憶だったのか、いや、もっと前の記憶だったのかが、けっこう曖昧になってしまいます。

ということで、記憶違いとかもあるかもしれませんが、ご了承ください。
ちょっと、簡単なレポートになるかなぁ。

カード・ラビリンス

さて、もう桜の季節も終わってしまいましたが、今年はじめての「ゆうもあゲーム会・大阪」でのゲームは、「カード・ラビリンス」でした。

「カード・ラビリンス」は、最近のわたしのお気に入りです。
ラビリンスのシリーズはいろいろあって、わたしは、「ラビリンス」、「マスターラビリンス」、「ジュニアラビリンス」、「カード・ラビリンス」の4つを知っています。
このうち、「ラビリンス」、「マスターラビリンス」、「ジュニアラビリンス」は、ボードとタイルを使って遊ぶゲームです。「カード・ラビリンス」は、その名の通りカードを使って遊びます。

ダンジョン(ラビリンスですが……)の仕掛けが動いて道がつながっていく雰囲気とかは、実は、ボードゲーム系のラビリンスの方がいいと思います。
特に、りんのオススメとしては、「ラビリンス」です。適度な難易度だと思います。

でも、「カード・ラビリンス」もそれを補ういいところがあります。

まずは、その人数制限。ボードゲームのラビリンスは、すべて最大4人までのゲームなのですが、「カード・ラビリンス」は、6人まで遊ぶことができます。

また、セットアップが簡単です。まあ、ボードゲームの方も、それほど大変というわけではないですが、カード4枚ならべればすぐにゲームを始められるというのは、ゲーム会以外では、時間に追われて遊んでいる身にとっては、けっこう魅力的です。

それから、ボードゲームのラビリンスの場合は、1回の手番で複数のタイルが影響しあってしまうので、自分の手番が来るまでに手を考えておいても、けっこう考え直しになって、長考ゲームになってしまいます。
でも、「カード・ラビリンス」の場合は、影響するカードが、2枚ぐらいなので、わりとプランを立てやすいのではないかと思います。
もちろん、それでも、取ろうと思っていたカードを取られたり、置こうと思っていたところに置かれたりと、こっちの計画通りにはいかないのですけどね。

今回は、子ども1人と、大人2人の3人で遊びました。

ああ、あと、ボードゲームのラビリンスは、3人で遊ぶと、真ん中に座っているプレーヤーは、何となく2人からの影響を受けやすくて損な気がします。2人で対角線に座るか、4人で遊ぶのが、「ザップ・ゼラップ」とラビリンスの正しい遊び方のような気が……しませんか??
でも、「カード・ラビリンス」の場合は、自分のコマという考え方がないので、奇数でも、不公平な気分にならないという利点もあると思います。

宝物が、複数ゲットできるようになってくる後半以降が、このゲームの肝です。
他のラビリンスに比べると、偶然の要素がちょっと強くなっているかもしれません。
ボードゲームのラビリンスは、上手な人は、自分の宝物をゲットしながら、他のプレーヤーの邪魔を……というすごいプレイを見かけますが、<b>「カード・ラビリンス」</b>では、そこまで、激しいプレーは見られないかな?

人によっては、そのあたりが不満に感じるところだと思いますが、わたし的には、それぐらいのぬるさが好きです。

マスターラビリンス

以下しばらく、小学生4年のゲーマーの子と大人たちで遊びます。

ということで、「マスターラビリンス」。

わたし的には、「マスターラビリンス」は、ちょっと難しすぎるという評価です。
大人ばかりで遊ぶのなら、それでもいいと思うのですが、小学校の子をいれて遊ぶには、ちょっと難しいかなと思います。

が、一緒に遊んだ子は、ゲームをいつも楽しんでいる子でした。
だから、ルールの理解もはやく、すぐにコツを理解していました。
やっぱり、いろいろなゲームを小さいときからしていると、頭が柔らかくなるのかなぁと思います。

そこにいくと、わたしは、頭が固いです。というか、1度に1つの事しか考えられないんですねぇ。
だから、このゲームの場合は、次の宝物(このゲームでは、魔法の薬の材料だったかな)を取りに行くことは考えられても、同時に邪魔するとか、そういうのは、難しいのです。

でも、この小学生の子は、「宝物を取りに行く」のと「他のプレーヤーの邪魔」を後半は、しっかりと考えてプレーしていたようです。

プレー中、お父さんが、やってきて、

「おっ、このゲーム終わったら、ご飯ぐらいの時間かな」

と一言。
この一言が、後の悲劇を呼びます(笑)

結果、この子は、2位に輝いておりました。
大人3人のうち、2人が、ひねられておりました。
もちろん、わたしは、その2人のうちの1人だったという……。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第1回 囲碁・将棋クラブアバロン,カタン,ガイスター,ギプフ,セット,タムスク,デュボン,トラベルアバロン,ハイパーロボット,バロン

まあいろいろとネタは尽きない(笑)
おもしろいか、どうかは、別として。

ということで、年に10回ぐらい行われるという近所の子ども向けの囲碁・将棋クラブに顔を出すことになりました。

えーと、対象は小学校4年生から6年生までの子どもたちです。
15、6人の子どもがいることになるのかな。
もちろん、全然、プロとかは、目指していなくて、囲碁・将棋クラブであるにもかかわらず、囲碁の打てる子はほとんどいないそうです。

「じゃあ、5、6年の子たちは、去年は、ひたすら、将棋ばっかり指してたの?」

と聞くと、恐るべき答えが(笑)

「1番やったのは、『まわり将棋』。
 それから、コマをはじいてするオハジキのゲームを考えついて遊んでいたで」

おいおい(笑)

まあ、ここで、わたしに望まれている仕事は、将棋に飽きちゃった子どもたちに、それに変わるようなゲームを紹介してあげることに違いない……。
と、思ったのですが、子どもたちは、意外と保守的というか、何というか、まあ、半分ぐらいの子は、将棋をするということでした。
↑ 全員が、いっぺんに来ても困るので、これは、これでOKではあります。

今回は、ここの雰囲気に合うようにと言うことで、アブストラクトチックなカードゲームじゃないゲームを持って行ってみました。
うーむ。イメージとしては、「頭脳スポーツ」なたいな感じです。まあ、りんのチョイスなので、ちょっといびつな感じは否めないかも(笑)

  • ギプフ
  • ゼヘツ
  • デュボン
  • トラベルアバロン
  • ガイスター
  • カタン
  • ブロックス
  • ミシシッピクイーン
  • ハイパーロボット(第2版)

えーと、「タムスク」が入ってないのは、あれシビアにやるとケンカになりそうという理由からです(笑)
「ミシシッピクイーン」とかは、もう、ただ単に自分が遊びたいだけですね。

人気があったのは、「ガイスター」と「アバロン」。

「ガイスター」は、将棋クラブ(囲碁はどこにいった?)だけに、ルールを説明すると楽しんで遊んでいたようです。
えーと、ルールを説明する前は、赤いオバケチームと青いオバケチームに別れて戦っておりました。それ、永遠に勝負つかないと思う……。
実は2セット持っていったのですが(何故2セットあるのかは、聞いてはいけない)、どちらも、ずっと遊ばれておりました。

「アバロン」の方は、さすが5年生というか、自分たちで説明書を読みながら進めていました。

あとで、遊んでみたいゲームのアンケートを取ったのですが、「ミシシッピクイーン」は、残念ながら1人もいませんでした。
なんでや~。