プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもフォレロッテ,子ども,学校

フェレロッテ

今日は、小学校中学年の子どもたちと、「フォレロッテ」をして遊びました。
けっこう、遊ぶ人数がまちまちなので、みんなで遊べて、途中からの子でもはいれるようにと思ってのセレクトです。

「フォレロッテ」は、ダイスふりゲームです。
めちゃくちゃ簡単で、もう、することといったら、カードをめくって、6つのダイスをふるだけです。

ダイスは、「1」と「5」の目が、単体で役になります。
それから、その他の「2」、「3」、「4」、「6」は、3つのサイコロの目がそろってはじるて役になります。

サイコロをふって、役になったダイスだけを取り除きます。そして、残りのダイスを再びふるか、もうやめるかを宣言します。

もうやめる場合は、今まででた役の分だけ、点数がもらえます。

やめない場合は、役にならなかったサイコロをすべてふり直して、再び役になったサイコロを取り除きます。
ただし、ふったサイコロの中に、役が1つもなければ、バーストとなってしまって、今までとった点数も、いっさいもらうことができません。

6つのサイコロがすべて役になった状態を「フォレロッテ」といいます。
「フォレロッテ」になると、最初にめくったカードにかかれている点数が、ボーナスとして加算されます。
そして、さらにカードをめくって、サイコロをふり続けるかどうか、自分で決めることができます。

つまり、バーストしないかぎり、永遠に何回でも、サイコロを振り続けることができるのです!!!

カードには、ボーナスの他に、めくったらすぐに手番終了になるカードとか、バーストしても点数がもらえるカード、フォレロッテになると点数が2倍になるカードなんかがあります。

最初、6人でプレー。
まずは、お手本ということで、わたしから。

カードをめくると、点数2倍の「ダブル」のカードです。
これは、フォレロッテさせねばなるまい。

ということで、サイコロを振っていくと、見事フォレロッテ700点。ボーナスカードで2倍になって1400点です。

これを見せたのが悪かった(笑)
あとの子、あとの子、欲張る欲張る。1人だけ、フォレロッテになりましたが、あとはことごとくバーストしていました。

で、ここからが性格が出ておもしろいです。
もう、1つでも役ができれば、即、やめちゃう子。フォレロッテになるまで、夢を追いかけてサイコロ1つでもふりなおす子。500点と自分で最低点数を決めておいて、その点数になるまでふり続ける子。

でも、めくったカードによって、1回だけでやめちゃうような子でも、無理矢理に、いつもと違うプレーが経験できるところも、けっこういいなぁと思いました。

めっちゃくちゃ、盛り上がっていました。
で、次の日もリクエストがあって遊びました。そのときは、前日ギャラリーだった子も加わって、8名で遊びました。
けっこう、待ち時間がめんどくさいかと思っていたのですが、人のサイコロを見るのも、けっこう楽しいようです。
役がわかりやすくて、考える時間がほとんどいらないというところが、まわりが見て盛り上がるのにつながっているようでした。

2回目になると、ちょっと賢くなってきて、ボーナスカードをよく見ています。ボーナスが大きい時は、けっこうがんばってふってきています。

でも、今のところトップは、慎重タイプです。

あぁ、今、ルールを確かめたら、ちょっと間違ってやっていました。

間違っていたのは、「ストレート」のカードと、「+-」のカード。

「ストレート」のカードは、6つのサイコロの目を「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」とならべないと役にならないという特別なカードです。
ふり直しが、6回できて、その6回のうちに役をつくってしまわなければなりません。
これ、1回1回、役になるサイコロを出して振らないといけないのですね。
てっきり、無条件で6回ふっていいのだと思っていました。
道理で、そろいやすいはずだ……。

「+-」のカードは、フォレロッテになったらボーナス1000点。1番点数の多い人がマイナス1000点にできるカードです。これは、トップを落として一発逆転できるかもしれないカードです。
これ、フォレロッテになるまで降り続けなければならなかったのですね。
途中でやめたら、ボーナスなしで点数はいるというルールでやっていました。

うーむ。月曜日にまた遊ぶだろうから、そのときに訂正しておこう。

いなかで遊ぼう2006,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもはげたかの餌食,クロンダイク,タッチ,ダイヤモンド,テレビゲーム,大にわとりのしっぽ,子ども,水晶をとりもどせ!,赤ちゃん

1月2日(月)。
父方のいなかである滋賀県・水口に行ってきました。

去年は、子どもたちが少なくて、なんか、小学生2人で遊んでいました。でも、今年は、子どもが少し多いようです。

ということで行ってみると、従兄弟の子どもたちが、3人と3人と1人と1人の合計8人も来ていました。

内訳は、

高校生・中学生・小学生の兄弟。
小学生・小学生・幼稚園児の兄弟。
小学生。
赤ちゃん(笑)

まあ、赤ちゃんは、遊ぶのは無理だわな。かわいかったですけどねぇ。
お昼ご飯が終わって、子どもたちを集めて遊びました。

でも、小学生と幼稚園の兄弟2人は、ずーーっとテレビゲーム(笑)
中学生の子は、思春期(&受験生)なので人前に出てこず。
まあいいや。ほっておこう。

ということで、高校生、小学生、小学生、小学生の4人とわたしで遊びました。

今までは、わたしは子どもたちに大人気だったのですが(笑)、世代が変わってしまったせいか、なぜか大変、警戒されておりました(爆)
まあ、最近は、ほんとうに従兄弟の子たちとは、正月以外には全然あいませんからねぇ。

そして、高校生のお姉ちゃんとと小学6年生のお兄ちゃんが、大人気。
この2人は、けっこう後の子の面倒もよく見ていました。

……わたしの時代は終わった。

いいんだ。みんながなついている2人は、ちゃんとわたしになついているんだから……。

「おっちゃんと遊ぶの……やだ。えっ、お兄ちゃん遊ぶの?なら、いっしょに遊ぶ…」

とか言われていたわけですね。

でも、そんな感じに微妙に迫害をうけ(笑)ながらも、2年前に遊んだことをおぼえている子なんかもいてちょっとうれしかったです。

いっしょに遊んだゲームは、

「水晶をとりもどせ!」
「ダイヤモンド」
「はげたかの餌食」

でした。
それから、インストして子どもだけで、

「クロンダイク」

を遊びました。
そして、ねぇさんとタッチして、わたしは、幼稚園の子をかまいに。
ねぇさんたちは、

「ダイヤモンド」

をもう1回遊んでいました。

「大にわとりのしっぽ」は、持っていきましたが残念ながら遊べませんでした。
スペースは、お寺なのであったのですが、大きい部屋は寒くて無理(笑)
できたら、コスプレして写真とかもとったのになぁ……。

佐々木正美,子ども,読書佐々木 正美,子ども,子どもへのまなざし,福音館書店

続 子どもへのまなざし

自分の使命は、尊くて、しかも困難なものであることを認識させてくれる1冊。
そして、これから、どんどん、もっと困難なものになっていくことすら予想させてくれる。
それでも、その道を志すのなら、やっぱり目をそむけてはいけないのだと思います。
そして、誇りをもって。

最近、「幸せ」についてよく考えています。
物質的な幸せと、精神的な幸せについて。

若い頃だったら、けっこう気にしてなかったというか、避けてきた考え方なのに、なんか最近は、そういう考え方に頷く自分がいます。

物質的な幸せは、精神的な幸せとつながっていないなぁ。つながっていないというよりも、反比例しているのかも。

でも、今の物質的な豊かさを手放せるかと聞かれると、それは無理だという……。

この本は、あきらかにわたしの子どもへの接し方を変化させるだけの力をもった本でした。
それは、表面的なところでは、見えない変化なのかもしれませんが。

わたしたちの前にあるのは、希望でしょうか?絶望でしょうか?
それでも、何があっても、1歩1歩、子どもたちと歩いていかなければなりません。

子ども,松井るり子,読書可愛がられるために来た,子ども,学陽書房,松井 るり子

可愛がられるために来た 子どもと暮らせば大人が育つ

まず、題名がいいですよね。
「可愛がられるために来た」。

こんな風に、子どもをだきしめて、子ども接することが出来ればと思います。

こんな本を読んで、ちょっとでも、大人がそういう想いになれたならば、それだけでも、意味があるはずです。

正しいことではなくて、そばにいて寄り添うことが、なによりも大切なようです。
子どもに時間をかけることは、けっして自分の時間が子どもに取られることではなく、すごく喜びの大きなことだという価値観の変換が必要であるようです。

子ども,岩城敏之,読書おもちゃ,ぱふ,三学出版,子ども,子育てのコツ,岩城 敏之,ei Book

子育てのコツ 絵本とおもちゃを通して

岩城さんの講演は、いいです。
おもちやと、子どもたちへの思いがものすごく詰まっていて、聞いたり読んだりしているだけで、大人なら、自分がどんなふうに子どもと接したらよいのかを思い出させてくれます。

「こうしたいなぁ」という理想型はあるのですが、現実とのギャップの中で、けっこう気持ちがささくれだってきたとき、岩城敏之さんや、佐々木正美さん、松井るり子さん、向山洋一先生の本を読むと、すーーっと、心のささくれがなくなって元気が出てきます。

岩城敏之さんの本は、主に講演の内容から取られています。だから、講演に行くと、本に書いてあった内容と同じことを話されるときもあります。また、いろいろな本を読むと、やっぱり同じエピソードが描かれているときもあります。

たまに、「同じ話ばかり…」とけしからんことをいう人もいるようです。

でも、同じ話ができるということは、すごく、岩城さんの主張が、ぶれていない証拠です。そして、そうやって、何回も何回も繰り返される話というのは、やっぱり、すごく味があって、いいお話です。
わたしは、何回話をきいても、本を読んでも、おもしろく感じます。

10月「ぱふ・宇治店」での積み木遊び。行きたいなぁ~。