本田透,読書テレビゲーム,子ども,本田 透,業田 良家,自虐の詩,,講談社,講談社文庫,電波男,To Heart

電波男

読む前に想像していた以上に、おもしろかったです。

前半は、

「ようわかる話やないか」

てな感じ、読んでました。
まぁ、男でも、女でも、見てくれで判断されるというのは、良くある話です。そして、自分だって、そうだろうと。
そこに、ずーーっと、こだわって考えていく根性(?)ってのは、素直にすごいです。
同じよーなことを考えていても、ここまで突き詰めて考え続けることはしなかったし。この本なりの結論はでているけれど、多分、この人、まだ考え続けているし。
どう考えたって、こわい結論にしかならないので、普通は、考えるのを拒否します。

でも、この本、業田 良家の「自虐の詩」と同じ様に、最後に価値観を逆転させる構造をもってかかれていて、そのひっくりかえ方が、見事でした。

ただ、無駄に熱いだけでなくて、お見事。

えーと、それでもねぇ、この人が自分のことを語るとき、全部を全部、鵜呑みにしてはいけないですよ。多分、物語は、真実よりも優先されています。嘘は、書かれて無いとしても。
だって、「悟った」と言いながら(言ったっけ?)、やっぱり、もてたい気持ちは、捨て切れていないですから。
というか、この文章書く人間が、まったくもてないわけがないと思ったりします。

今、ダイエットのために、夕食後、Wii Fitで30分歩いていて、その間、退屈なのでねぇさんに、「To Hesrt」というテレビゲームをプレイしてもらっています。
これは、「電波男」でも、言及されている伝説の恋愛ゲームで、わたしは、PC版にはけっこうはまってプレーした記憶があります。その後、プレステで出たゲームを購入したのですが、テレビゲームから離れていってしまって、捨てられないまま忘れ去られていたゲームでした。

で、まあ、ゲームといっても、選択肢がある恋愛小説みたいなものなんですが、やっていると、当時の気持ちを思い出したりします。
やっぱり、マルチではだだ泣きして(笑)、智子ちゃんではドキドキして、あかりや先輩にはホッとして、志保と琴音は嫌いだなぁ(爆)とか……。

「もえ」の時代からは、なぜかちょっと取り残されて、わかんないわたしですが1

現実の世界で恋愛できない人間でも、もしかすると(もしかしなくても)、何かを愛することは、生きていく上で必要なのかもしれない。
そして、愛し続けるには、やっぱり、何かの見返りが(少なくともその対象から傷つけ続けられないことが)必要なんだと思います。
まあもちろん、あまりにもはやく現実をあきらめすぎだろうとか批判はあるのですが、そんなのはやいかおそいかは、結局、本人にしかわからないしねぇ。

そうすると、脳内で恋愛するのは、正しいことまではいえなくても、もしかすると、その人が生きていく上で必要なことなのかもしれないと思ったりします。

とすると、ねねさんと結婚式した男の人だって、ちょっと、今までと違う目で見る自分がいたりする。

「下流社会」読んだときとは、真逆の結論に至りそうだな。

本田 透本人が書いているとおり、この世界は、ある意味、洗脳の仕合でなりたっているので、もちろん、この本の主張だって、そんな洗脳の1つにすぎないのです。

最終的には、どんな社会が、自分にとって生きやすいかということ。それに向かって、まあ努力していくことが、大切なんだと思います。

あと、やおいを異様に嫌っていますが、やおいとロリコンって、性別が違うだけで同じ人種だと思うのですが……。どうなんだろう。
まぁ、もしかすると、「もえ」対「やおい」「ロリコン」っていう、対立も、このなかに含まれているのかな?

  1. 「めぞく一刻」の五代くんの双子の子どもが、萌、茗っていう名前で、いい名前だなぁと思った記憶はあります。「もぇ~」とかいわれはじめたのは、その後だと理解しています。 []

内田樹,読書下流志向,内田 樹,子ども,講談社,講談社文庫

下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち

けっこう、この本の中でかかれている考え方の流れというのは、正確に世相を反映している気がします。
ときどき、こういう自己責任論には、私自身荷担していたり、共感していたりすることもあるものなぁ。

たしかに、等価交換では、いけないことは多いです。それを取り戻すためにできることを考えていかなければ。

藤川桂介,読書シギラの月,藤川 桂介,講談社,講談社文庫

シギラの月

えーと、はっきりいっておもしろいか、おもしろくないかという、おもしろくない方に傾く話なのですが、なんともいえない不思議な味わいがあるお話でした。

それは、この物語のなかの時間の流れ方と、その時間の流れの中で生きている人たちの感覚です。

以下は、まあ話を読めば、読者にはすぐに気がつくことのような気もしますが、ネタバレありということで。

京極夏彦,読書マンガ,ミステリー,京極 夏彦,京極堂,姑獲鳥の夏,志水 アキ,講談社,講談社文庫,魍魎の匣

魍魎の匣 文庫版

やっぱり、おもしろいです。
そして、分厚い……。10000ページ超えてますからねぇ。ほとんど、凶器になりそうな文庫本です。

京極 夏彦を読もうと思ったのは、この「魍魎の匣」の志水 アキのマンガ版を読んだからです。
アレはアレでおもしろかったのですが、多分、このおもしろさを超えるのは、難しいんじゃないかと思います。
これ以降、マンガ版を読んでいくかどうかは、けっこう微妙なものがあります。

800ページ目ぐらいから、名探偵(?)京極堂の推理が始まるわけです。
これぐらいまでは、まあ、普通のおもしろさというか、「姑獲鳥の夏」に比べると、インパクトの分だけ、こっちの方が負けているかなあという印象でした。

でも、最後の怒濤の展開に、ビックリ。

あぁ、なんとなく、京極堂の正体というか、過去みたいなものも、かいま見ることが出来ます。

「貴様はまだそうやって口の先で世の中を渡っているのか?」

は、けっこうウケました。

でも、京極堂のしゃべる、犯罪の動機探しの倫理については、まったくその通りで、でも、私たち自身としては、そう考えていかなければ納得したり、安心したり出来ないところで、なかなか難しいところだと思いました。

そして今回も、見事に騙されました。

ミステリーは、やっぱり、この「騙された」という思いが、快感につながります。

まさか実話だったとはということと、みんな、最後にあの人がもっていっちゃって、愛の逃避行を続けているところが、見事に騙された感じです。

私は、なんだか酷く--

最後に、なんとなく読者にも、そんな風に思わせる。
うまいわ。

西原理恵子,読書,鴨志田穣どこまでもアジアパー伝,アジアパー伝,マスコミ,西原 理恵子,講談社,講談社文庫,鴨志田 穣

どこまでもアジアパー伝

鴨ちゃんがいなくなったあとに読んでいる「アジアパー伝」です。

あんまり、マスコミの人とか信用していないのですが、もちろん、鴨ちゃんがやっていることとかも、理解しないのですが、それでも、この人、必死に生きているなあ、体はって生きているなあと思いました。

そして、師匠のこと、本当に好きなんだなあということも。

自分の居場所、最後には見つかったのかな?