ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年7月ゆうもあ・京都ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,ブラフ,マンマミーア,ラー,子ども,学校

それでは、遊んだゲームの様子です。

ブラフ

まだまだ、始まったばかり。子どもの数も少なめです。
最初に遊んだのは、「ブラフ」。
遊んだのは、わたしと、小学校2年生の子を頭(かしら)にした3人の子どもたち。
頭(かしら)が、小学校2年ですから、もちろん、その他の子は、それと同じ年齢か、それ以下の年齢です。

「それは、無理でないかい」

「ちょっと……」

周りの心配そうな声は、とってもよくわかります。
でもまぁ、このうちの1人2年生の子は、ルールをちゃんとわかっているわけです。
で、その子の

「どうしても、これしたいーー」

というリクエストなわけですね。
いや、人のせいにしてはいけない(笑)。わたしが、<b>「ブラフ」</b>大好きという理由もあって、そのリクエストの声に抗しきれなかったというのがありますね。

4人中2人知ってれば、ゲーム自体はサイコロの数や出目をせり上げていくだけなので実は、それほど難しいものではありません。

というわけで、プレーしてみました。
子どもたちは、説明を聞きながら、わかったような、わからないような顔。

結果としては、ゲーム自体は出来たのですが、やっぱり確率のなんたるかを知らないと、おもしろさを感じるのは難しいようです。

サイコロの数から導かれる同じ目の数の期待値は、子どもに告げて、見方も教えて、子どもも理解するのですが、じゃあ、自分のサイコロをみて、「どの数を宣言したらいい?」となると、わかんなくなるみたいです。
どうやったら素直な答えで、どうやったらブラフになるか。
ここが、このゲームの燃えるところですが、このあたりを理解するのは、ちょっと難しそうです。
うーむ。2人で対戦したら、このあたりのことは、よく理解できるかもしれないなぁ。でも、人数が多くなればなるほど、大人のプレーヤーでも、勘が多くなると思います。

また、お互いに互いの性格を知っていると、「こいつはギャンブラーだから、ブラフの確率が高いぞ」とか、考えられるのですが、さすがにそこまでは、まだ無理のようです。

自分のサイコロの出目を見て。

「『2』が2つ」

期待値は、6つか7つぐらいあるのに、宣言は、「2」が2つ。
きっと、あの自分のカップのなかに、「2」が2つあるんだろうなぁ(笑)
でも、わたし、大人でもこういう宣言する人、知ってます(笑)

ちょっと難しいなぁということで、1人の子のサイコロが全部なくなった時点で終了しました。

まぁ、リクエストした子も、1回遊べたということで、満足できたかな?
今度は、もうちょっと、簡単なヤツしようね。

ブラフ


マンマミーア

2つ目のゲームは、なぜか「マンマミーア」。
さっきのゲームが難しすぎたということで、「ブラフ」をリクエストした子以外は、わたしの周りから逃げてしまったので、この子と2人で遊びます。

「これで、ホンマにええの?おっちゃん、このゲーム強いよ」

珍しくはったりではなくて事実です。
いつも、子どもと遊んでいるところでも、このゲーム子どもと2人で遊んだりするのですが、はっきりいって、ほぼ負け知らずです。
まぁ、子ども相手、しかも゛ほとんど2人対戦でしか、遊んだことはないのですが。

2人で遊ぶときは、「材料カード」を各種類5枚ずつ抜かなければなりません。
このあたり、いつも時間に追われて子どもと遊んでいるときは、すごい焦りながら、カードを揃えたり、もう、めんどくさくってそのまま遊んでたりするのですが、ゲーム会は、そういった時間の制限をあんまり感じないところが、すごく魅力です。

カードを整えて、ゲームスタートです。

宣言通り、わたしの圧勝でした(笑)2年生相手に、相変わらず大人げないですね。

原因ですが、子どもは、このゲームを記憶ゲームだと思っています。だから、正確さを求められているように感じているのではないでしょうか。
かなり正確にカウンティングして、確実になってから慎重に「レシピカード」を放り込む傾向があります。

でも、わたしは、このゲームは、多少記憶も必要だけど、人よりたくさん「レシピカード」を放り込むゲームだと思っています。
だいたいそろったと思ったら、確実さを考えずに「レシピカード」を放り込んでしまうのですね。

そうすると、子どもはまた、1から数えなおしてしまって、「レシピカード」を放り込むタイミングを逸してしまうという。

もちろん、わたしの方法では完成しないレシピも多いのですが、特にそのことについてのペナルティーもないですら、特に1ラウンド目、2ラウンド目は、どんどん「レシピカード」を放り込んでいきます。
だいたい、1ラウンド目の終わりか、2ラウンド目の序盤ぐらいで、少なくとも1回はすべての「レシピカード」が放り込まれるペースです。

これは、まぁ、性格ともいえますな。
でも、さすがにゲームのことをよく知っている子で、ラウンド終了時、いっぱい材料が余ってたら、

「15のピザのチャンスや」

とか、いろいろと言ってくれたので、わたしは、楽しめました。

マンマミーヤ

/ Abacus


ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲームうつぼゲーム会,アメンラー,カウントダウン,クニツィア,ゲーム会,コプフ・クラーゲン,プロジェクトコア,プロジェクトコア高槻店,ボードゲーム,ラー

6月中頃。
白紙さんが、西にちょっとだけ帰ってこられるということで、いつもの場所で、いつもの時間にゲーム会が開催されました。

名付けて、「プロジェクトコア高槻店 白紙さん、ちょっとお帰りゲーム会」です。

突然ということもあり、参加したのは、主催者白紙さんと3名の愉快な仲間たちの合計4名のボードゲーム好きな大人たちでした。

大人のゲーム会ということで、遊んだゲームの簡単な感想ぐらいにしておきますね。
けっして、ルールを覚えていないとか、そんなことは……ちょっとあるけど……。

アメンラー

けっこう、時間のかかるゲームです。
ゲームの中に、「競り」があったり、「ジレンマ」があったりと、けっこういろんな要素がきれいにまとまって詰め込まれている感じのゲームでした。

土地を競り落として、そこにピラミッドを建てていくのですが、土地によって、いろいろと特徴があります。
その特徴が、けっこういろいろあるのに、どれが得なのかわからないところというか、結果的にそれほど差が出ないようになっているところは、クニツィアらしいバランスの取り方のようです。

前半戦の旧王朝時代が3ラウンド、後半戦の新王朝時代が3ラウンドの合計6ラウンドあれます。そして、各ラウンドの最初に、土地の「競り」が行われます。

競りで時代に手に入れた土地というのは、その時代を通じてずっと自分のものになります。
でも、時代と時代の節目にあたる3ラウンド終了時にすべての土地の所有が白紙の状態にもどります。
そして、4ラウンド目からは、これまで人が手にしていた土地を手に入れることが出来ます。

前半の3ラウンドは、初めてしたゲームということもあり、あまり人と絡まないような競りをしていて、「ちょっと地味」という感想を持っていたのですが、このあたりからは、けっこう楽しいです。

なんと、時代がかわっても、土地には、以前そこを支配していたプレーヤーが立てたピラミットだとかが残っているわけです。
だから、明らかによく開発された「おいしい土地」がでてきます。
そうすると、そこを巡って「競り」が絡んできます。

前半戦に、いっぱい開発をして点数を稼いでいたプレーヤーは、その分お金が少なくなっていて、後半戦おいしい土地を手に入れにくくなるというあたりも、バランス考えてあって、前半戦沈んじゃったから、もう浮上できないということもありません。

わたしは、その「人が開発した土地を手に入れたりするのが楽しいなー。自分がメチャクチャ力入れても、別のプレーヤーに取られた途端にピンチになるっていいよなー」と思ったので、それが出来るのが、後半戦の3ラウンドだけというのが、ちょっと不満でした。

どうせなら、前半戦、中盤戦、後半戦と、3時代あれば、3時代目の「競り」の攻防なんて熱いだろうなぁと感じました。

いや、「これ以上、ゲームの時間を長くしてどうするねん」という意見もあると思いますが……。

また、1回やってみたいゲームです。

コプフ・クラーゲン

サイコロをいっぱい使ったゲームだったような。
たしか、「終わらないゲーム」とかよばれていて、確かに終わらなかった記憶があります。

でも、こういう単純な賭け事ゲームは、好きだと感じたのを覚えています。
えーと、たしか金塊カードを集めるゲームだったのですが、その前にチップを集めなければならず、そのあたりが二重構造になってて、まどろっこしいのかな。

単純に、チップ集めるゲームにした方がおもしろいのかもしれません。

カウントダウン

その他、「するっとKANSAI」のカードゲームなど、貴重なゲームも見せびらかしていただきました。

「いや、このゲームは、見るだけ。ゲームになってないから」

コレクターアイテムのようです(笑)

最後にしたゲームは、「カウントダウン」でした。

これは、同人ゲームなのですが、なぜか「うつぼゲーム会」などでも、ときどき遊ばれております。
サイコロを振るだけの「運」オンリーのゲームです。だから、子どもたちでも、簡単に遊ぶことが出来ます。でも、とっても盛りあがるよいゲームです。

何で盛りあがるかというと、不思議なことに、このゲームをしているときって、サイコロの目が偏る人は、ひたすら偏るんですよねーー。

「なんで、一気に2、1、0」

が出るんやーみたいな。

この前、わたしは、4ゾロ即爆発の現場を目撃しました。
それは、このときのことではなかったのかな??

いろんなところでゲームをやるようになって、混ざってきてしまっています。

そして、ゲームは終わり、白紙さんは月の世界(?)に帰っていってしまいました。
また、遊びませう。

すいません。
いつも、何の断りもなく、ネタにさせていただいています。
「ここは秘密」、「ここはダメ」ということがあれば、ご連絡下さい。
↑ と書いておけば、許されると思っているわたしであった。

ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記アメンラー,カウントダウン,ゲーム会,コプフ・クラーゲン,プロジェクトコア,プロジェクトコア高槻店,ラー

すいません。
上の会の名前は、今、つけました。

プロコア高槻店に行ってきました。

遊んだゲームは、

「アメンラー」
「コプフ・クラーゲン」
「カウントダウン」

の3ゲームでした。
ゲームの名前を教えていただき追加、訂正しました。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年5月京都ドイツゲームあやつり人形,うつぼゲーム会,アフリカ,エルフェンランド,カタン,カタンの開拓者たち,ゲーム会,スコットランドヤード,ニムト,ニューエントデッカー

ニューエントデッカー

さて、前回は、途中から参加ということで(さらに「スコットランドヤード」を遊んでいたので)、持っていったけど遊べなかった「ニューエントデッカー」をプレイしました。
「ニューエントデッカー」は、時間がかかりすぎるということで、今までプレーしたことがないゲームでした。
今までは、子ども相手に、1日30分程度の細切れの時間だけが、わたしに許された(笑)ボードゲームの時間でしたので、軽いゲームしか遊べなかったのです。

「うつぼゲーム会」を知り、月に1度は1日中ゲームができるようになったのですが、やっぱり2時間近くかかる重いゲームを子どもと遊ぶために持っていくのは、ためらわれます。

それでも、カタンなどの有名なゲームは、ネットで遊んだりできるのですが、このゲームは、そういった日本語のサイトもなさそうでした。

だから、わたしは以前は、ルール確認のためマニュアルとにらめっこして、1人で4人分の役をして遊んでいました。
ちなみに、最初の方に買ったゲームは、ほとんど全部こんな風にして遊んでいます。「ミシシッピクイーン」も、「エルフェンランド」も、「アフリカ」もです。
比較的ルールが簡単で、遊ぶ機会もあった「ヒューゴ」や、「ブラフ」、「6ニムト!」などはしていません。
「ラー」や、「あやつり人形」、「カタン」などは、やろうとおもったけど不可能でした(笑)。

あぁ、そうそう。大事なのを忘れていた。「指輪物語」は、1人5役でプレーしても、いまだクリアしたことがありません(笑)
これ、ゲーム会にもっていったら、誰か遊んでくれるかな??

ん、なんか話がずれてきたな。だから、ようするに、以前は家で1人さびしくカードをめくってはならべたりしていたわけです。
そして、1人プレーした感じによると、

「時間かかるけど、けっこうオモシロそうだぞ」

と思ったわけです。

ちなみに、「ミシシッピクイーン」では、

「けっこう石炭余るぞ」

とか思っていて、
「エルフェンランド」では、

「1人では全然オモシロくないぞ」

とか思っていて、
「アフリカ」では、

「思ってたより、チョー簡単。これ、子どもと遊べるぞ」

とか思っていたわけですね。

ここで、他のゲームの話を入れるから話がわかりにくくなるな。集中します。

で、期待はふくらんでいたけれど、遊んでくれる人がないよーーというとっても不幸なゲームだったわけです。

「京都ドイツゲームサークル」は、わたしが行かせていただいている唯一の大人と遊べるゲームサークルです。
しかも、半日、ボードゲームをすることができます。

ここだ!ここしかない!!

ということで、京都に「ニューエントデッカー」を持って行かせていただきました。

なんで、1月の第1回のゲーム会から参加しているのに、4月や5月の第3回や、第4回になって持っていくことになったかというと、実はわたしが遠慮していた……なんてことは、全然なくて、

第1回は、「エルフェンランド」を
第2回は、「フラット・エキスプレス」を
第3回は、「ミシシッピクイーン」を

と、その回、その回ごとに、しっかりと自分の「持ってるけどやっていないゲーム」を遊ばせてもらっています。そしてやっと、「ニューエントデッカー」順番が回ってきただけという話です。

さて、「ニューエントデッカー」ですが、このゲーム「カタンの開拓者たち」のゲームデザインをしたトイバーという人がゲームデザインされたゲームです。
それどこから、「安田均のボードゲーム大好き!」によると、なんとこの「ニューエントデッカー」の前身である「エントデッカー」と「カタン」は、はじめは同じゲームの1部だったそうです。

「エントデッカー」は、船に乗って新しい島を発見していくゲームです。「カタン」は、島を開発・発展させていくゲームです。
だから、きっとそのゲームは、島を発見して、開発・発展させていくゲームだったのだと思います(そのまま合わせただけや)。

でも、「エントデッカー」だけで2時間ぐらい、「カタン」で90分ぐらいかかりますので、それらを合わせたゲームって……。
3時間~4時間ぐらいですか?
それって、簡単なウォーゲームのレベルですねぇ。

作った人たちも、

「これは、やること多すぎやー」

と思ったそうで、2つのゲームにわかれたのだそうです。

そて、このゲームのルールなのですが、すごいよ。
わたしの持っているのは、エポック社の日本語ルールが入っているやつなのですが、箱と同じサイズのマニュアルは、なんと8ページです。

でも、遊んでみると、それほど難しくないです。わたしにとっては、「カタン」より簡単です。

そのルールを、読む人にわかるように、簡潔に伝えられるかどうかは、ちょっと自信がないなぁ。

ということで、ルール、実際のプレーの様子(覚えているのか?)は、また、次回にまわします。

しかし、今日のは、「京都」のレポートとは、とてもいえないなぁ。
看板に偽りありです。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月ころぽっくるの家いそいでさがそう,おもちゃ,ころぽっくるの家,ゆうもあ,キンダーメモリー,クイックゲーム,ゲーム会,ボードゲーム,ラー,子ども

企画されていたゲーム会は、午前と午後にわかれていました。
午前中は、幼稚園の年長から低学年向け、午後からは、小学校中学年以上向けということで、両方に参加です。

大阪から、「ゆうもあ」の一階さんも、子どもたちとボードゲームができるのならばとJRと京阪電車を乗り継いで駆けつけてくれました。

お店の方としゃべったりしている間に、だんだんと子どもたちも集まってきました。

午前中の参加者は、最初は2家族でした。
お母さん方が参加されるときに気にしておられたのは、他の子のお母さん方が参加されるかなぁということでした。
わたしたち大人も参加しますよ~と、お母さん方にアピールして、2家族ともお母さんに参加していただくことができました。

実は、子どもの参加もさることながら、保護者の方が参加してくださるということが、最近すごく大切だなぁと思っています。
やっぱり、ゲームに参加しないと、保護者にとっては、ボードゲームも、テレビゲームも、「ただのおもちゃ」に過ぎません。
でも、実際に遊んでもらうと、子どもと一緒に楽しい時間が過ごせる素敵なものだということに気づいてもらうことができます。
「知育玩具」的な紹介をすれば、ある程度は、保護者の方に受け入れられるのかもしれないのですが、そうすると、大切なゲームの遊びである部分がどうしても抜け落ちてしまいます。親にとっても、子どもにとっても、ゲームすることが、なにかの修行になってしまうのは、なんだか悲しいことのように感じます。
だから、今回の保護者の方の参加は、とってもうれしいです。

最初は、子ども2人、お母さん2人、わたし、一階さん、お店のスタッフという構成で遊びました。
あとから、2人子どもがきて参加したり、お母さんが、赤ちゃんの世話をするためにゲームからはずれたりといろいろありましたが、だいたい6人から7人ぐらいで遊ぶことができました。

遊んだゲームは、「いそいでさがそう」、「クイックゲーム」、「キンダーメモリー」などでした。

いそいでさがそう

「いそいでさがそう」は、サイコロとタイルを使って遊ぶカルタ系のゲームです。
サイコロは4つあります。サイコロの目には、数字のかわりにいろいろなもののシルエットが描かれています。
タイルには、カラーでいろいろな絵が描かれています。カエルとか、ハートとか、服とか、帽子など、本当にいろいろなものです。

サイコロをコロコロと4つ振って、そのシルエットと同じものが描かれているタイルを取ります。

りんの苦手なかたち認識系のゲームです。

やっぱり、苦手な子がいて、これは今までの生活経験によるのかなぁとも思いました。

大人はその子に取らせたくて、さりげなく目とかでその子にサインを送るのですが、その子は、もう必死でテーブルの上のタイルを見ていますから、それになかなか気づかないんですねぇ。
そして、怪しい気配を感じたもう1人の子が、その目線に気づいて、サッと取るという。
そのうちに、大人も容赦無しになっていきますが。

クイックゲーム

「クイックゲーム」も、「いそいでさがそう」と同じような感じのカルタ系のゲームです。ゲームの名前もよく似ています。やっぱり、サイコロをふって、それに対応するタイルをさがします。

でも、ちゃんとレベルアップされているところもあります。
それは、「いそいでさがそう」のサイコロが、1つ目で1つのシルエットを示すのに対して、「クイックゲーム」の場合はサイコロの目を総合して考えなければなりません。サイコロは、3つ。そのすべての条件を満たす1つのタイルを見つけ出すゲームなのです。

サイコロは、色を表すサイコロ、絵の大小を示すサイコロ、塗り方を示すサイコロの3つがあります。
サイコロを振って、「緑色」の「小さな絵」の「線で描かれた絵」というように、選んでいくわけです。
この際、絵に描かれたものがなにかというのは、関係ありません。

やっぱり、苦手なかたち認識系ゲームです。

これぐらいになってくると、大人もかなり必死にさがさないといけません。

キンダーメモリー

「キンダーメモリー」は、神経衰弱系のゲームです。

神経衰弱と違うところは、めくるのがタイルで、描かれているのが絵であるところです。多分、子どもにとっては、抽象的な数字よりも、絵の方がわかりやすく、覚えやすいのだと思います。
ただ、ちょっとイジワルで、「りんご」と「虫くいりんご」など、似たような絵柄も混ざっています。

そして、またまた、りんの苦手な場所覚え系のゲームでもあります。
なんだか、こうやって考えると、小さい子ども用のゲームは特に、わたしの苦手なゲームが集まっている様な気がします。

やってみると、子どもと、一階さんつえー、という感じですねぇ。
わたしは、相変わらず同じカードが2枚近くにあると、同一の1枚のカードだとすぐに誤解してしまっていました。

これは、大人より、子どもの方が強いかもしれない。

大人も、子どもも、楽しんで、ゲームをすることができたと思います。

ちょっと、わたし的には、かたち認識系のゲームが2つと神経衰弱系のゲームと、苦手なゲームが続いたちょっと、つらかったかな。
真剣にやって、小さな子に負けているというのは、なかなかに悔しいものです。

でも、大人が本気でくやしがると、子どもはうれしいもんですね。