武内直子,読書セーラームーン,ラー,武内 直子,美少女戦士セーラームーン,美少女戦士セーラームーン新装版,講談社,KCデラックス

美少女戦士セーラームーン1 新装版

ということで、新装版のセーラームーン。
騙されているという気もしないでもないですが。

もう、描かれてから10年近くたっているんですねぇ。
最近は、知らない子も多いようです。

わたしは、惑星の英語名をこれですべて覚えました。

D-spiel event for beginners,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年8月D-spiel event for beginnersカロム,ゲーム会,タムスク,ラー,子ども,彦根カロム

彦根カロム

このゲーム会1日のうちの3回目の「彦根カロム」です。大人も、1回は経験してみたいこのゲームです。
今回は、大人と2人で遊びました。

今時の子どもたちは、やっぱりこの手の指で弾くゲームって、あんまり遊んだことないんだろうなぁと思います。
コントローラーのボタンはすごい速さで正確に押せても、力の入れ具合の調節というのはないですしねぇ。

それに比べると、昔の子どもたちというか、今のおっちゃんたちは、やることがないときなんか、そこら辺のものを弾いて遊んでいたんだなぁ。
例えば、10円玉や、百円玉。それに、四角い消しゴムなんてのも、弾いて遊んだ記憶があります。消しゴムは、服を着てないやつ(ようするに、紙が周りにまいてないやつですな)は、滑らないから仲間に入れてもらえなかったりしましたが。
たいがい、机の上で弾いて、他の人のコマを机から弾き出すという遊び方をしていました。自分がでるとアウトだから、コントロールとともに、力の調節もちゃんとしていました。

ということで、不器用なわたしでも、初心者の子どもに比べるとまたまだ分かあるんですねぇ。
これが、経験をつんだ子どもになると、おそらく簡単にひねられちゃうと思うのですが、こっちは、まだ遊んだことありません。

大人同士だと、けっこう互角な勝負でした。

とかいいつつ、もう、数回は経験しているわたしと、初体験の人で互角では、ダメなんですけどね。
しかも、負けてました(笑)

終盤は、上手にコマを落とすテクニックだけでなく、どんな順番でコマを落としていくかという作戦もすごく大事になってくるようです。

なかなか、奥が深そうです。

タムスク

なんか、ちょっとコツがわかってきたような気がしていた「タムスク」でしたが、気のせいということが判明しました。負けました(笑)

わたしは、お気に入りのゲームなのですが、遊んだ相手の方は、

「うーむ。もうちょっと、何かが足りないなぁ……」

とのこと。
そういえば、ギプス・プロジェクトのシリーズでは、この「タムスク」だけが、賞をもらっていないそうです。
↑ 他の3作全てもらっているという方が、すごいことなのだそうです。

だから、他のゲーマーの方の評価も、一緒なのかな?

話を聞くと、不満のでそうなところは、やっぱり砂時計の部分のようです。そこが、このゲームのミソだと思うのですが。

でも、確かに、ちょっと難しい部分もあります。
例えばこのゲーム、交互に砂時計を動かしていって、7手目には、最初に動かした砂時計を逆さま向けなければならないわけです。
6手目までが、けっこうスピーディに動かされていたり、7手目で動かす砂時計が1番最初に動かした砂時計でない場合は、この7手目に逆さまに向けられた砂時計は、他の砂時計に比べると砂が少ない可能性があります。
そうすると、相手方は、自分の手番をギリギリまでひきのばして、その砂時計をアウトにしてしまうことができます。
それを嫌うと、7手目で急に自分が長考するとかいう作戦が必要になります。

もちろん、このあたりは、紳士協定で「無駄な時間のひきのばしをしない」とルールに書いてあるのですが、まあ、無駄に時間をひきのばしているのか、考えに考え抜いたために時間がかかったのかは、自己申告でしかありません。
だから、ちょっと曖昧さが入ってきます。

そういった曖昧さをなくすために、15秒の砂時計というのもあり、さらに上級のルールでは、15秒以内にコマを動かさなければならないというルールもあるのですが、こっちのルールを使うと、ちょっとゲームがギスギスしそうなんですよねぇ。

うーむ。わたしみたいな考えなしのいらちな人間が、あんまり考えない子どもと遊ぶには、時間もかからないしよいゲームだと思うのですが。

てなことを考えているうちに、ゲーム会終了の時間です。

さて、ビギナーのためのゲーム会でしたが、今回のビギナーは?

わたしと、あたしの誘いで来てくれた子どもぐらいかな。
あとは、超ベテランがそろいましたねぇ。

つまり、このゲーム会は、わたしのためにみんながよってたかって遊んでくれるゲーム会だったというオチで、このゲーム会のレポート、終了させていただきます。

アダム・キューバート,クリス・バチャロ,マーク・ミラー,柳享英,読書adam kubert,Chris Bachalo,mark millar,ultimate x,アダム・キューバート,アメコミ新潮,アルティメット X-MEN,クリス・バチャロ,マーク・ミラー,ラー

X-MEN6 アルティメット

ベッツィが出てきたと思ったら、いきなり死んでしまったという。女の子たちは、もっと無口なイメージがありますが、このシリーズでは、よく話します。

うーむ。でも、暴力でしか止められないこともあるかもしれないなぁと思います。
教授の考え方も、「人殺しは良くない」でも、「圧倒的な暴力で相手を制圧して、その後、説得というのはしかたない」という考え方でないかな。
まあ、話し合いのテーブルにつかすためには、それも仕方ないと思っているはず。

でも、本当に暴力で脅されてついたテーブルで話し合いができるかどうかというのは、難しいと思います。

本当にこわいのは、実は、教授自身が自分の能力をじつは制御できていないんじゃゃないかという可能性。
無意識のうちに、周りの人を操っているということはないのかな。

実は、マグニートーが最後に教授を励ましたりするのでさえ、教授の(無意識のうちの)自作自演じゃないなんていえるんでしょうか?

マーク・ミラー,Mark Millar,
アダム・キューバート,Adam Kubert,
クリス・バチャロ,Chris Bachalo,
柳 享英
新潮社
発売日:2003-08
 

ボードゲーム,ボードゲーム雑記,更新雑記ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,マンガ,ラー,子ども,教育

こういう遊びは、「鬼ごっこ」しててすら「鬼がかわいそう」とか言われちゃう現代の子どもたちには、難しいかもしれませんね。

でも、守られた「遊び」のなかで、交代でこういった残酷なことを経験しておくことというのは、本当はすごく大切なことのような気がしているこのごろです。

「温室育ち」というのは、僕らの子どもの時代には、マンガのなかのお金持ちというイメージがあったのですが、クーラーがここまで普及して、自分自身もクーラー漬けな毎日を暮らすようになると、ひ弱いのが当たり前になってしまいます。

体と同じように、心も温室育ちになっていないかな?
すぐに荒れたり、キレたりするのは、環境が温室でないことに気づいて、それに過剰に反応している状態ではないのかな?

むごい教育の話をちょっと、思い出しました。

幼い竹千代(後の徳川家康)は、今川義元のもとへ人質として送らときの話。。
今川義元が竹千代の世話係に言った言葉が「むごい教育をせよ」だ。
世話係が「むごい教育とは?」と問うと・・・
「寝たいときにはどこでも、どれだけでも寝かせよ。
 欲しがるものは、全て与えよ。
 食べたいものは、好きなだけ食べさせよ。
 学問が嫌いなら、させなくてもよい。
 何事も好き勝手にさせよ。」

 人狼ですが、ロシアの伝統的な遊びらしいよという情報を奥山さんからいただきました。ネットで検索して見るとそのようですので、訂正させていただきます。
つらつらとネットを見ると、その話と鈴木銀一郎さんと遊んだ話は、別の話だったようです。わたしの記憶違いで、鈴木銀一郎さんが「ロシアのゲーム」と言っていたという表現になっていたので、訂正します。

さて、今日は午後から、第2回「ゆうもあゲーム会・京都」に行ってまいります。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもラー,リーチ,子ども,色いろおふとん

色いろおふとん

今日から、お盆ということで仕事場が閉鎖になります。

きのうは、その1日前ということで、ほとんどの人が、休みをとって、仕事場は、ガラーーン状態でした。

まぁ、仕事もほとんどない。

いや、本当はあるんだけど、こんな状態では、やる気が出ない(笑)

ということで、仕事場にてお留守番状態でウダウダしていたわけです。

と、同僚が、子どもを連れて出勤してきました。

ほんとうは、休みなのですが、仕事場にちょっと忘れ物したとか、少しだけ仕事があるという感じですね。

うちの職場は、こういうサービス残業多いです。まぁ、今のわたしみたいに暇な状態のときもあるのですが、忙しい時期は、サービスの嵐です。

連れてきた子どもは、小学1年生。去年、職場で行った夏の旅行に一緒に行った記憶があります。

というわけで、同僚のお母ちゃんが、ちょっと作業をしている間に、子どもをかまう。

「おっちゃん、知ってるか?」

おぼえてねぇか。

けっこう遊んだんですが、1年前のことですからねぇ。

その頃は、わたしはまだ小さいことゲームしたりはしてなかったです。

まぁ、あんまり人見知りしない子なので、逃げたりしないで<b>あやしい奴がいるーー</b>とこっちを見ているわけですね。

ゲームボーイをしっかりと握りしめております。

しばらくすると、思い出しはしないようですが、慣れてきて、害はなさそうだとわかるようになります。

で、そうすると、子どもなりに気をつかって話題提供してくれる。

なかなか、社交的なよい子です。

この子の場合は、ゲームボーイでした。

「マリオ」のソフトが入ってて、電気つけて、

「見ときいや」

と自分で動かして見せて、1面クリアしたら、

「はい」

と言ってわたしてくれます。

で、まぁ、わたしも、ピコピコ(表現古い)と遊んでゲームオーバーになっちゃうと返すわけです。

こんな敵が出てきたよ~。

声で知らせたりするのですが、せめてテレビみたいにみんなで見ることができる画面があれば、いいのですが、ゲームボーイは、横からどんな動きしているのか見えません。だから、コミュニケーションの道具としては、ちょっち難しいものがあります。

うーむ。なんか、いいものなかったかな?

なぜか、わたしの車には、この2週間ぐらいずっと、所有しているゲームのほとんどが積みっぱなしになっています。

で、この子と2人でできて、おもしろそうなのあったかな??

「ちょっと待っててね」

車まで取りにいったのが、「色いろおふとん」でした。

はい。買っちゃいました。このかわいいゲーム。だって、かわいいんですもの。

「これやってみます?」

「やりたい。やりたい」

と言っているところに、

「なにしてもうてるねん」

と、お母さん。

「え~、もう帰るの~?せっかく、これから、遊ぼうと思ったのに~」

と言ったのは、お母さんとだいたいタメ年のわたしです。

「まぁ、もう帰るけど、もうちょっとぐらいは、見とくわ」

「やったー。じゃあ、一緒にするか?」

「そうやなぁ」

やったー。だから、お母さん大好き(爆)

若干問題発言(?)も含みながら、3人で遊びました。

「5人の妖精さんがねています。自分の5人の妖精さんに、妖精さんと同じ色のおふとんをかけてあげるゲームです。

 サイコロをコロコロってふって、出た目の色のおふとんをかけてあげます」

親子で、うんうんとうなずきながら、わたしのインストを聞いています。インストしやすいゲームです。

「でもねぇ、1人だけ、『まだ眠くないよーー』って、夜更かしして遊んでいるイタズラ妖精さんがいます。この子です」

「うん。ホンマに、イタズラって感じがするなぁ。見てみ、あんたにそっくりやで」

言われて、子どもニヤリと不敵に笑っております。

「サイコロをふって黒がでると、この子がやってきて、もうねちゃってる子からおふとんを1枚とっていってしまいます。

はやく、5人の妖精さん全部に、おふとんをかけてあげた人が勝ちです」

4歳からのゲームです。サイコロ運がほとんどのゲームですが、考えなければならないところも、ちょっとだけあります。

「わたしから」

もう、順番は決まっているようです(笑)

最初にそろえた人が勝ちなので、1番が得なんです。でも、そんなことを考えたわけではなくって、単純に気持ちがはやっているんでしょうね。

いい傾向だ。

最初のうちは、「黒」以外なら、なんの目を出しても自分の妖精さんにおふとんをかけてあげることができます。

けっこうみんな順調にいって、4周り目ぐらいで、子どもが「黒」の目。

「ざんねん。イタズラさんが、とっていっちゃいました。好きなのをイタズラさんにかけてあげてください」

これが、初「黒」です。

次、お母さんの番。

「あっ、同じ色や」

同じ色が出ると、おふとんがもらえません。

で、わたし。コロコロ。

「おっ。リーチだ」

なんと、4回サイコロをふって、1回もスカなくいきなりリーチです。

子ども。コロコロ。

「あーっ。同じ色や」

お母さん。コロコロ。

「あっ、お母さんも、リーチやで」

そして、わたしの番。

はっきりいって、ストレートで終わってしまうと、ちょっとあっけないですよねぇ。

コロコロ。

ストレートでした(笑)。

うむ。宇治川の流れとさいの目だけは、わたしでもままならないのだよ。

「もっかい。もっかい」

お母さんのリクエスト(笑)

で、2回戦目。

今度は、1回戦目とうってかわって、「黒」の目ばっかりでるシーソーゲーム。

「また、黒や」

イタズラ妖精妖精さんの上には、おふとんの山が。暑そうだ。

今回順調なのは、子どもです。

「あっ。わたし、あと1つやー」

あと、「赤」だけです。

そして、赤は、イタズラ妖精の1番上のふとんです。

わたしとお母さんは、あと2人の妖精さんにおふとんをかけなければなりません。

お母さん。コロコロ。

「よし。リーチや」

この時点で、場にはおふとんがもうありません。みんな、イタズラ妖精の上につまれています。

と言うことは、子どもが、「赤」を出して1番上のふとんをのけてくれない限り、大人はだれも、ふとんを取ることができません。

そして、1番上のふとんをとったら、この子は、5人ともおふとんかぶせることができて、終了です。

「あれ?この時点で勝ち確定かな」

それでも、サイコロをコロコロと。もう、みんな、赤がでるように応援しています(笑)

「出たー」

「やったー」

なんか、ルール間違ってるかな?

なかなか、おもしろかったです。

帰り際、

「ソフトは、『マリオ』に以外になにもってんの?」

「これだけ。だから、サンタさんにお願いしようと思ってんの」

ちょっと気の早い話です。

「でも、これもおもしろかったし、サンタさん、これでもいいなぁ」

よしよし。マリオと同じぐらいにはウケたかな。