ジョーン・G・ロビンソン,思い出のマーニー,映画,読書,高見浩ジョーン・G・ロビンソン,ファンタジー,リアル,借りぐらしのアリエッティ,児童文学,子ども,思い出のマーニー,新潮文庫,映画,秘密

思い出のマーニー

映画見てきて、その後に本を読みました。
本は、複数の出版社から出ています。ハードカバーの青い本が気になったけど、文庫本があるので断念。
こういう翻訳文学で、児童文学なら、新潮文庫が堅いかなということで、新潮文庫版をチョイスしました。
岩波版の「です・ます」調の翻訳にも、ちょっと引かれたのですが。

まずは、映画の感想ですが、すぐに原作本を購入して読んでいるのからわかるように、かなり気にいりました。

映画を見にいく数日前に、多分この映画のプロモーションとしてテレビで同じ監督の「借りぐらしのアリエッティ」をやっていて、そっちは、ものすごく「なにか足りない」感が多くて、これは、「マーニー」見にいくのやめた方がよいかもしれないなぁと思ったりしていたのですが。
「マーニー」は、「アリエッティ」とは、比べものにならない位の完成度でした。

「トトロ」は、びっくりするぐらい事件がほとんど何も起こっていないにもかかわらず、見入ってしまう映画でした。
「アリエッティ」は、逆に、いろんなことが起こっているわりに、感想が「それで?」みたいな感じの映画でした。人間関係や物語のなにかもかもが宙ぶらりんのまま、でも、アリエッティは引っ越しして終わりってどういうことよという思いが。まあ、それがリアルと言っちゃあリアルなのかもしれないし、あの小人がでてくるファンタジーでリアルさを感じるというのはある意味、すごいことなのかもしれませんが、なんか、もっとちゃんとしたお話に出来るだろう感が強かったのです。
で、「マーニー」ですが、動きだけでいったら、その「アリエッティ」よりも動かない映画です。でも、ドラマは、「アリエッティ」よりもあるのです。

まあそれは、こっちのストーリーが、わたしにとって好みのだというだけかもしれませんが。
基本、わたしの物語を読むって、感情移入なんだけど、それが、いきすぎちゃった感じ、引きずられすぎるぐらい引きずられる感じがあります。
映画を見ていて、あの画面に映っているのが、杏奈か自分かの見分けがつかなくなっちゃってる感じになりました。
だから、本当は、いい映画かどうかなんてわかんないんですよ。
でも、いい映画かどうかなんでどうでもいいぐらいに、自分の深いところに刺さったのは事実です。
だから、映画が、あのいい感じのところに、無難なところに着地してくれなかったら、今頃、うつになっているんじゃないかとすら思います。

魔法の輪の外側にいるって、わたしの中では、みんなの周りに輪があってそこに自分が入れていないイメージではなくて、自分の周りに輪があって、そこに自分しかいないイメージなんですよねぇ。
輪の中には自分しかいない。そして、ここが外側だ。意味わかんないかもしれないけれど。

まあでも、その輪の外側にいる感覚というのは、けっこう誰もが感じている普通の感覚という気もするんですけどね。

そして、輪の中に入るっていうのは、誰かの輪に入れてもらうことではなくて、実は、この自分に向かって閉じている自分の輪を少しだけ広くして、少しだけだれかを入れるっていう事なんですよねぇ。
それが、わたしらにはどんだけ抵抗のあることかを思い知らせてくれる映画でもあります。
だから、最初は、そのわたしのいる(杏奈のいる)「外側」に入ってくるのは、たった1人だし、マーニーのような「秘密の友だち」であるのです。

その存在が事実や、生身の人間であったかどうかは問題ではないのです。
その時に、自分の全身全霊をかけて、「信頼にたる人と出会うことが出来た」という経験は、事実であろうとなかろうと、るその人のなかの真実なのですから。

まあ、いつ杏奈が、廃墟になった湿っ地屋敷で、白骨化したマーニーに出会うんだろうかとか、映画みている間は、ちょっと思ってもいましたが。

マーニーが何者であるのか?
孤独な少女が生み出したただの想像上の「秘密の友だち」なのか、それとも、実在の存在なのか。
そこは、「トトロ」同様、ものすごく上手にぼかされています。
どっちの解釈も、ものすごくしっかりとできる。
ある人は、これを本当に不思議な少女と過ごしたそういう物語として受け取るだろうし、また、ある人は、不安定な杏奈の心と記憶が生み出した幻の少女だと解釈するかもしれない。
そして、このどっちの解釈も可能なファンタジーというのは、けっこう大事なことなのではないかと思います。
ただのファンタジーは、ファンタジーを信じる人のためだけのものですが、こうやって、ファンタジーじゃない解釈をいれることで、ファンタジーなんだけれど、すべての人に起こりうる物語として形が作られています。

わたしは、わたしが好きと思っている人には、この映画見て欲しいと思います。
それで、どんな感想を持つのか話したいなぁと思います。特に不器用に生きている子たちと。

あと、プリシラ・アーンのあの歌がものすごくいいですよねぇ。
あれも、心に突き刺さる歌です。

というのが、映画の感想です。
ストーリーとかは、これ読んだだけではさっぱりわからないと思います。
アリエッティダメだった人も、見てみてね。

で、ここから本の感想です。

実は、映画は、ものすごい繊細なお話で、多分、本の方はそこまではないだろうなと思っていました。
それは、たしかにそのとおりだったのですが、本の方が明確に見えてくるものもあって、そこが面白いなぁと感じました。

その1つ目は、映画の杏奈と本のアンナの違い。
感じ方や、置かれた状況は、ほぼ同じなのですが、けっこうわしのなかで、印象が全然違いました。

実は、「思い出のマーニー」の本を読んでいる間、ずっとわたしのなかに、似たような印象の本として浮かんでいたのは、「自閉症だった私へ」なのでした。

そう考えて物語を読むと、アンナの人との接しにくさや、ワンタメニーとの関わり合い、マーニーとの関係、たくさんのこだわりが、なぜ彼女にとってマーニーが必要だったのか、ものすごく理解できる様に感じます。
「暗闇の速さはどれぐらい」も、そういう主人公の物語でした。

と思って、ねぇさんに、

「これって、『自閉症だった私へ』に似ていない?」

と聞いたら、

「えぇっ、あのレイプされたりひどいことされる話だよねぇ」

と言われてしまった。
えぇ、「自閉症だった私へ」って、そんな話だったっけ?それは、わたしの印象の中にはまったく残っていないのだけど。
まあでも、たしかに虐待の話とかはあったですが。
それよりは、自閉症スペクトラム障害を持った人同士が、自分と同じ感じを持つ人を見つけて理解し合って静かに過ごしている様子や、石の小さな差異がわかったりという部分が印象に残っているのですが。

そして、アンナが過敏な部分や、言葉をそのままストレートに受け止めてしまうところは、どこか、作者が自閉症スペクトラム障害を持った子どもをイメージして書いたのではないかなぁと感じたのでした。
もちろん、作者が、そういう障害のことをしっていたかどうかはわからないのですが、多分、その時にモデルになった人物や出来事の一部に、そういう人がいたのではないかなぁと思ったのでした。

多分、アンナとワンタメニーは、お互いが同じところがあるということを感じたのではないかと思うのです。
だから、お互いに気むずかしい感じ同士なのに、自然と接している。
少なくとも、そういう関係が成り立つということをリアルに知っていたのだろうなぁと思います。

そういう「理解しにくい人」をそれでも理解したいと思ったときに出来た物語が、この「思い出のマーニー」ではないかと思います。

自閉症スペクトラム障害を持った人を健常者は理解しにくいです。
基本的に、「心の機能」が理解しにくい自閉症スペクトラム障害といわれていますが、「自閉症」について書かれた本を読んでいると、けっして、他人の「心の機能」が理解できないのではなくて、おそらく別のルールで「心の機能」が動いていることがわかります。だから、同じ障害を持った人(同じルールで「心の機能」が動いている)同士なら理解し合えます。
実は「人の心がわからない自閉症の人」というのは、自閉症の人の心がわからない健常者という意味でもあります。

でも、理解できなくても、少しでも知ることや、想像することが出来たら、多分、その人の居場所をつくることができる。
それは、治療とは違う考え方として、一緒に生きていくことが出来るのではないかなぁと思います。

障害が、オープンになっていく過程で、その言葉なんかを侮蔑の言葉として使うことで自分の不安を解消しようとする人間というのは、いつも一定数はいるのですが、そこで止まってその言葉を禁止して終わるのではなくて、その「違い」こそを共同体の強みとしていくことは可能なんじゃないかなぁと思うのです。

実は、健常者、障害者といっても、スペクトラムって一続きの連続体で、どこかに明確な切れ目があるわけではありません。
だから、だれもがなんらかの偏りをもっていて、なんらかの生きにくさをもっています。自閉症スペクトラム障害の人は、その生きにくさが人よりも強い。
人よりも強いといっても、人同士でどれぐらい辛いのか心の中を比べることはできませんので、まあ、外から客観的に見て判断するしかないわけです。

多分、ある時代、「障害」と呼ばれなかった差異でも、時代と共に「障害」とよばれることもあると思います。
「障害」って呼ばれても、それはいいのかもしれないと思います。その差異を知ることこそが、第一歩で、みんな自分なで同じで、自分と同じように感じ考えると思うことが実は差別を生んでいるような気がします。ただ、その「障害」を排斥するための言葉として使わずに、一緒にお互いが楽しく暮らしていくためには、どうしたらいいのかということを考える言葉として使われて欲しいと感じます。

そして、少し自分よりスペクトラムの向こう側にいる人だがいるなと感じるときに、もしかしたら、その子は、こんな風な「マーニーのいる世界」を見ているのかもしれないと想像することは、多分、お互いに生きていく上でとても楽になる考え方だと思います。

映画の彩香は、ちょっとオタクの入ったアクティブな女の子でした。

でも、本の方のプリシラは、ちょっと気むずかしい女の子としてかかれています。プリシラもまた少しかたよったところがある女の子なのだと思います。
彼女の家族は、プリシラやアンナを、いてもいなくても同じように扱います。それがとても、アンナを安心させる。
そういえば、下宿のおじさん、おばさんもそうですね。
まあ、映画では見てて、あんまりにも気にしなさすぎだろうとか、思ったりはしたのですが。
でも、そこに愛情がないわけではない。
見守ってくれているという安心感はものすごくある。
それは、この家が、子だくさんの家だからという感じで本では書かれていて、それは、確かにそうだなぁと。
ある意味、手がいき届かないからこそ伝わる愛情もあるのかもしれないと思ったりしました。

映画と本とどっちが好きかといわれれば、断然、映画なのですが、原作本のマーニーも、いろいろと生きることを考えさせられる1冊でした。

ちなみに、今までで1番衝撃をうけた、原作と映画で違う物語は、「私の中あなた」です。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年5月湖畔のゲーム会アグリコラ,ゲーム会,ファンタジー,フロンティアブレイン,ホビージャパン,レジス・ボネッセ,ロボット,十二季節の魔法使い,湖畔のゲーム会,落水邸物語

十二季節の魔法使い

十二季節の魔法使い
そろそろ、時間的にラストゲーム。
明日もあるので、まぁ、ルールを説明しなくてもできるようなゲームをということで、久しぶりに、「十二季節の魔法使い」です。

「拡張、ないの?」

「拡張、日本語版が出てないんですよ~(泣)」

これと、「クォーリアーズ」の拡張と、「エミネントドメイン」の拡張は、日本語版が出たらマストバイなのでずか、出ないんですよねぇ。

まぁ、エミネントドメインなんて、日本語で拡張が出るどころか、海外版の拡張が日本に入ってきてすらいないのですから、海外版でも訳付きで拡張が入ってきている「十二季節」は、まだいい方だといえますが。
「クォーリアーズ」も、3つも拡張出たし満足しないといけないのかも……。

さて、「十二季節の魔法使い」は、カードをドラフトして、ドラフトしたカードを3期に分けて、カードをプレイしていき点数を稼いでいくゲームです。

もともと、TCGプレーヤーではないので、ドラフトのゲームってそんなにしたことないです。
「世界の七不思議」と「ヴォーパルス」とこれぐらいしか知りません。

で、「七不思議」も、「ヴォーパルス」も、「十二季節」も、楽しいゲームなのですが、「七不思議」だけは、変なテイストです。

「世界の七不思議」が、他のドラフトゲームと違うところは、ドラフトしたカードをすぐにプレイすることろだと思います。
これがあることで、少しずつですが、なんとなく他のプレーヤーがやりたがっている作戦が見えてくる(ような気がする)。
他のゲームは、ドラフトのフェイズとプレイのフェイズが完全にわかれています。

まぁ、3人ぐらいでやっていれば、同じ札の束がまわってきたときになくなっているカードを見て、

「だいたい、こんなことを考えてるのかなぁ~」

ぐらいの感じになります。

あぁ、七不思議の場合は、7人とかでやれば、同じ札の束がまわってこないこともあって、その場合相手の作戦がまったく分からなくなって、インタラクションを感じなくなるので、そういうデザインなのかも。

十二季節は、七不思議と比べると、そのあたりはものすごくオーソドックスな感じがします。
まぁ、カードの効果が、けっこう攻撃的ないやらしいものがあって、プレイしている感覚は、まぁなかなか激しい感じです。

最初、なんせ、たくさんのカードをドラフトして選んでいきます。
それぞれ、プレーヤーごとにカードの束をもらって、1枚とっては左にまわす。
そして、右からまわってきたカードの束をもらって、1枚とっては左にまわす。
こうやって、自分のデッキを作っていく。

ほとんどのカードに、特殊能力がついていて、それを全部読んで、考えてカードを選択していかなければならないので、インストが超面倒くさいゲームだと思います。
まぁ、

「効果は、読んだ通りだ!!」

で済ますしかない感じです。
基本、人の持っているカードはブラインドで、その場で説明ってできまない。
なら、最初にすべのカードの説明をするのかというと、50種類100枚のカードだったかで、膨大な種類があって、しかも、ゲームに登場しないカードもたくさんあるという……。

例外処理とかは、カード番号から、自分でルールブックを見て調べられるぐらいの人でないと遊べない。
ということで、初心者には全然、やさしくないゲームです。
だから対象年齢も、ちょっと高い目の14歳からになっております。なんだろう、この微妙な年齢設定は。
でも、フレーバー的には、ファンタジーで闘っていて、小学生が喜びそうな感じです。
はっ、まさか中二……そういうことか?1

でも、こうやって、自分でデッキを組み立ててる感じが楽しいのです。
これは、多分、デッキビルドとはいわないと思うのですが、こういう、カードを使って計画建てていくゲームが好きなようです。

こうやって作ったデッキで、3年間、十二季節を闘っていきます。
今、ドラフトしたカードを1年目から使うカード、2年目から使う山、3年目から使うカードに計画的に分けます。

2年目、3年目のカードは、2年目、3年目にならないと、手札に入ってきません。
カードは、プレイするのにコストが必要ですので、基本的に重たいコストのものは2年目、3年目にまわして、1年目にはプレイしやすいコストのものを選ぶような作戦になると思います。
でも、継続的に効果を発揮するようなカードなら、少しぐらい無理して、1年目から使い続けた方がいいかもしれません。

コストは、季節ごとに種類によって生産される割合が変化する4種類の魔力トークンと勝利点であるクリスタルです。
それをカードのモンスターやアイテムを召喚するコスト分だけ消費して、カードをプレイして効果を発揮します。

早く出したいカードがあっても、季節が変わるまで、プレイのコストの魔力トークンがでないなんてこともあります。
でも、魔力トークンを変換する能力のあるカードがあれば、それを先にプレイして……と、計画するのが楽しいゲームです。
まぁ、たまにゲームがはじまったら、ものすごくどうしようもなくなってしまうこともあるのですが、少なくとも、こうやって計画たてているあいだは、ものすごく楽しい。
これは、アグリコラをしてて、最初に配られた職業カードと小さい進歩カードを見ているときと同じ様なワクワク感です。

昔、パソコンゲームで、「フロンティアブレイン」というロボットの動きをプログラムして闘わせるゲームがあったのですが、これが、実際の戦闘が始まれば、介入が一切出来ずに見ているだけだったのですが、超おもしろかった。
それと、よく似た感覚です。
だから、プロットして、結果をみるというのに、わたしは基本的に楽しさを感じるようです。
そういえば、「落水邸物語」も、1回しかやったことがないけれど、超好きで、もう1回やってみたいゲームです。
あぁ、このゲームを作った人は、レジス・ボネッセ。どうやら、「ヒマラヤ」を作った人と同じようですね。あのゲームも、プロットして結果をみるというようなゲームで、システムは全く違うのだけど、テイストは似ている気がします。

まぁ、十二季節の方は、計画の後、ある程度、臨機応変に切り抜けられる余地があります。

最初、プレイ人数+1個のサイコロを振ります。
サイコロには、それを選んだときに得られる魔力トークン、クリスタル、召喚ポイント、変換能力、カードドローなどのアイコンがかかれています。

スタートプレーヤーから、まず、このサイコロを選んでいきます。

召喚ポイントは、これがないとカードのプレイが出来ないので、重要です。
けっこう、最優先でとっていくべきものだと思います。
まぁ、今回のゲームでは、割と3つ以上召喚ポイントのついた目が出ていて、あんまり不自由した感じではありませんでしたが、けっこう珍しいのではないかと思います。

変換能力は、今自分が持っている魔力トークンをクリスタルに変換します。季節によって、変換レートが違います。その季節にレアな魔力トークンほど、高いレートで変換することができます。

「カードを引く」は、最初に自分がプロットした以外のカードを山から引いてきます。
何を引いてくるのは、完全ランダムの博打です。
でも、ドラフトでだれも見たこともない思いがけないカードを引いてくることになるので、これが、勝負を決めることもあります。
ただし、最終的にプレイできなかったカードは、マイナス5点になりますので、ドローしすぎには注意が必要です。

あとは、自分の手持ちのカードのコストや、計画に合わせて、魔力トークンやクリスタルを取っていきます。

1つだけてプレーヤーに選ばれなかったサイコロができます。このサイコロも重要で、このサイコロで、時間がどれぐらい進むかが決まります。
1季節、4コマでてきています。そして、このサイコロによって、この季節が、1~3コマ進みます。
非道いときは、夏、1回しかなかったなんてこともおこりますし、秋が長ーーい、ということもあります。
残り物のサイコロなので、あんまり顧みられないことも多いのですが、実は、重要かも。

今回は、わたしの手に集まってきたカードは、写真を見てもらうと分かる人は分かると思いますが、非道いカードばっかりです。

「アルカノ蛭」2ひき。
「相手がなにかを召喚するとき、その人から1個クリスタルを奪う」✕2という、非常に嫌らしい感じですね。
さらに、「泥棒フェアリー」。「パワーカードを発動するたびに、相手から1個クリスタルを奪い、さらにクリスタルを1個得る」

みんなのクリスタルを枯渇させて、自分に集中させようという作戦ですな。
これは、けっこう、和邇乃児さんを直撃していた感じ。
クリスタルが0だと、わたしへの支払が出来なくて、魔力トークンがそろっていても、召喚できない。

でも、なぜか、でこねぇさんは、クリスタルが豊富にありました。

ゲーム終了時には、けっこう、クリスタルは圧勝。

でも、それに、ゲーム中に使った特殊能力の分、マイナスをして、プレイしたカードの点数をプラスします。

基本的に、強い効果のあるカードは、点数が少なくなっています。非道いカードは、マイナス点です。

逆に、点数が高いカードは、効果が緩やかになっています。

非道いカードが多かったわたしは、カードの点数は軽め。

逆に、でこねぇさんは、

「やったーー!逆転だ!!」

「えーー!!」

マジですか??

でこねぇさんは、人から奪わないながらも、ターン終了ごとにクリスタルをもらえたり、季節が変わるごとに条件があえばクリスタルをもらえるカードが多かったのです。

そして、今回、多分いつもよりも、ゲームの進み方がゆっくりでターンが多かった。
そして、たしかに、カードドローもしていたので、プレイしたカードも多かったのです。

「でも、だからって、なんでそんなに点数が……」

「だって、カード点がが高いから。基本的に高いカードばっかり選んでいたもん」

そういえば、この前2人でプレイしたときも、

「えー、そんなことすんの~」

とか、ゲーム中さんざん非難されていたて、クリスタルで圧勝していたのに、カードの点数で逆転されたことがありました。

そんな、ゲームです。

拡張入れて、やってみたいですね。
英語版???
スリープ必要???

  1. 多分、違う。 []

りー・ソーズビー,安田均,柘植めぐみ,読書ファンタジー,リー・ソーズビー,子ども,竜の騎士,銀竜の騎士団,

銀竜の騎士団 ドラゴンと黄金の瞳

1巻より、おもしろかった。
これは、作品がおもしろいというよりも、作者の問題のような気もします。

今回は、子どもたち3人それぞれに見せ場があったしね。

まあ、1巻目は、登場人物や世界観の説明があるので、あんまり派手で複雑な話はできないというのはありますが。

まあ、ちょっと大人が間抜けすぎというのはありますが、子ども向けだから、こんなもんかなぁ……。

3巻目まででているみたいですが、とりあえずここまででいいかな。
これ以上、続きも出ないみたいだし。

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ,浅羽莢子,読書Diana Wynne Jones,オルコット,ダイアナ・ウィン・ジョーンズ,ファンタジー,創元推理文庫,子ども,東京創元社,若草物語,若草物語.わたしが幽霊だった時,

わたしが幽霊だった時

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ版、若草物語(笑)。
4姉妹ということで、多分、意識はしていると思う。

賢い長女。活発な次女。芸術家肌ですぐ悲劇的になる三女。少し思慮が足りなくでも勘が良くて行動的な四女。

でも、若草物語よりは、それぞれ強烈な個性を発揮してくれます。1
姦しいよりも、姉妹1人分、多いですから。もう、喧しい。
で、いつもいつも、ケンカしているんだけれど、仲が悪いかというと、そんなことはない。
そして、その姉妹のあり方というのは、けっこう、あるあると思いました。
そこが、最後の盛り上がりをつくります。
ラストの対決、かっこいい。

主人公は、幽霊です。
多分、自分は次女だと思うのだけど……と、自分が誰かさえあやふや。そのあやふやさ加減とか、ままならなさは、ジョーンズなりの理屈が1本通っていて、ファンタジーだけれどもリアルな感じがします。

ただ、そのもどかしさが、そのまま作品にも出ていて、物語の途中、交通事故が起きるまでが、若干、だるい感じがしました。

でも、その後の展開は、ジョーンズらしい、スピーディな展開でした。

まあ、最後の対決で、アレ差し出して良かったのかとは思うんですけどね。
あれのせいで、未来が変わったのでは?

それでも、そこでそれを捨てたからこそ、これから新しい道を歩み出せるという力強さがあって、読後感は、爽やかです。

この人、ひねくれ者だから、嫌な感じで書いてある人のことを本当に憎んでいるわけでなかったりして、そこがわからないとおもしろくないんです。
だから、ファンタジーだけど、ちょっと大人の読み物なのです。

  1. といいつつ、オルコットの「若草物語」は、わたしは子ども用しか読んだことがない。読まねば(笑) []

荻原規子,読書グリフィンとお茶を,ファンタジー,徳間書店,荻原 規子,

グリフィンとお茶を ファンタジーに見る動物たち

徳間書店のWebサイトで連載されていたエッセイが元の本です。
連載中から、1冊の本になるのを楽しみにしていて、やっと読みました。

テーマが動物で、そこから連想される本の紹介みたいな感じでお話が進んでいきます。

「ジャングル・ブック」とか、読みたくなります。