ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記おばけだぞ~,おもちゃ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,カロム,ゲーム会,ナイアガラ,バチーク・キッズ,ビーバーバンデ,ボードニムト

報告が送れてしまいましたが、11月のゆうもあゲーム会・京都が、文化の日の11月3日(水)に行われました。

参加者は、50人ぐらいでした。
京都も、だいぶリピーターの数が増えてきて、落ち着いた雰囲気になってきました。リピーターと初参加の方が、だいたい半々ぐらいだそうです。

遊んだゲームは、

「バチーク・キッズ」

これは、エッセンの新作かと思ったのですが、再販ゲームというウワサも聞いたような気が……。
木のおもちゃ屋さんで扱って欲しい、すてきなゲームです。

「乗車券」
「ビーバーバンデ」
「ラミィキューブ」
「ラミィキューブ」
「カロム」

などなど、けっこう定番系かな。
あと、

「おばけだぞ~」

のインストもしました。働いてるでしょ(笑)

スタッフ研修会では、

「ボードニムト」
「ナイアガラ」

を遊びました。
「ナイアガラ」は、ツォッホのエッセン新作だと思います。
ギミックが素敵な悩ましいゲームです。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年4月ゆうもあ・草津にわとりのしっぽ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゆうもあゲーム会・大阪,ゆうもあゲーム会・草津,アンギャルド,ゲーム会,デュエル,子ども

ゲーム会終了後は、反省会です。
わたしが参加している近畿のゆうもあゲーム会は、それぞれ会場ごとに、いろいろな反省会の方法があります。

ゆうもあゲーム会・京都の場合は、このサイトでも何度か書いたように、そのままゲーム会終了後の会場で、食事をして、反省会をして、ゲームの研修をします。
これは、会場に恵まれている京都ならではです。
こういう会場が、日本各地にあれば、なんか、日本のボランティアの将来は、明るいかも……。

ゆうもあゲーム会・大阪では、会場を遅くまで使用することができませんので、ゆうもあの事務所に場所を移しての反省会です。
この反省会には、実は、わたしは遠方から行っているということもあって、ほとんど参加したことがないのです。

そして、ゆうもあゲーム会・草津の反省会ですが、これは、近くのレストランに場所を移してというのが、基本になっています。
なんせ、場所が図書館という関係上、5時にはしっかりと会場から出ていないといけないわけですね。

えーと、たいがいとれるならば座敷を1室占領して、食事をしながらの反省会です。
まあ、ときどきは、分かれて座ってくださいとか言われるんですが、たいだいは、大丈夫です。

ということで、この日も、お食事をしながらの反省会でした。
そして、食事と反省が終われば、研修が始まるのが、ゆうもあなのですよ。

といっても、お料理(の残骸)ののったテーブルで遊ぶわけにはいきません。
だから、まあ、小さめのカードゲームなどを。

デュエル

今回の研修ゲームは、「デュエル」でした。
たしか、この時は、最新のゲームだったはず(すいませんねぇ。鮮度の悪いレポートで)。

「デュエル」は、クニツィーアの名作フェンシングゲーム「アンギャルド」のリメイク作品です。「アンギャルド」は、なんとドイツのフェンシング協会公認のゲームなのだそうです。

「アンギャルド」と「デュエル」の違いは、見た目と、あとちょっとルールが違うそうです。
「アンギャルド」の見た目は、サイコロ型のコマと紙のボートとカードだったようです。ボートも、カードを何枚かつなげてつくったものだという話だったかな?

「デュエル」の場合は、コマが人間の形になっていたり、ボードが厚紙でしっかりとしたボードになっていたりと、格好良さはアップしていると思います。

ルールの違いは、「アンギャルド」の「発展ルール」にあった「前進攻撃」というのがなくなったことと、「標準ルール」にあった防御の仕方が少し変わっているようです。そのあたりが単純化されたかわりに、「デュエル」の方には、「特殊カード」というものがついていて、ゲームに、(例えばすべての手札をオープンにしてプレイするなどの)特殊カードの効果にあった「縛り」がつきます。

このあたりのルールが単純になったところは、多少というか、かなり以前からのファンには、抵抗があったようです。
ただし、ルールさえ知っていて「デュエル」のコンポーネントがあれば、充分に「アンギャルド」として遊べそうな感じです。

これは、9歳からのゲームになっているのですが、めちゃくちゃ簡単なルールなので、もっと小さい子でも、遊べそうな感じでよかったです。

2人用のゲームです。
一直線に並んだマスのある両端にお互いのコマをおきます。

それぞれプレーヤーは、手札としてカードを5枚ずつ持ちます。
そして、自分の手番で、カードを1枚出して、そのカードの数だけ自分のコマを前進させたり後退させたりすることができます。
ただし、相手のコマをこえるような移動は出来ませんし、ボードからはみ出してしまうような後退も出来ません。

移動先が、ちょうど、相手のコマのいるマスになるようなカードを出した場合は、「攻撃」になります。
もし、こうして、攻撃に成功したら、攻撃したプレーヤーの勝ちになります。

これが、基本のルール。
簡単でしょう。
そうすると、相手の間合いに入らずにそのあたりをフラフラするゲームになります。

でも、移動が出来なくなったら負けですし、カードを使い切ったとき中心からより後ろに下がっていた方が負けというルールもありますので、ときには、

「エイ!ヤア!」

と自分から、間合いに飛び込んでいかなければならないときもあります。

標準的なルールでは、この攻撃の仕方にバリエーションがついて同じカードを2枚出すことが出来ます。防御側も、攻撃側と同じカードを出せば「防御」することができるようになります。

「基本のルール」だけだと、けっこう試合が決するまでに前後にウロウロしてもたつく感じがあるのですが、この標準的なルールでは、かなりスピーディに勝負が決します。

同じ数字のカードは、5枚しかありません。つまり、3枚のカードで攻撃すれば、必ず相手は防御できない訳です。
ただし、間合いに入れば、相手が先に攻撃をしかけてくるかもしれません。

カウンティング重要です。

けっこう、間合いに飛び込むときは、ドキドキします。

試合に5回勝った方が、勝者になります。

えーと、このゲーム、簡単なので、その時食事をしていたほぼ全員の間をまわっていました。

わたしも、小学3年生の子と遊びました。

最初の1回だけ、「基本のルール」で、あとは標準的なルールで遊びました。
今回は、特殊カードは、使っていません。

最初は、4回ぐらい連続でわたしが勝ってしまいました。
これは、子ども相手には、楽勝だなぁ。と思っていたのですが、相手がカウンティングの鬼だということには、気づいていなかったのです。

4回ぐらいやって、

「カウンティングが重要」

ということを小3の子が気づいたようです。この子、記憶力は、わたしよりはるかに優れているのです。いつも、「にわとりのしっぽ」をすると負けてしまいます。
それからは、一気に、勝ちを連続されてしまいました。

な、なんと5連敗。
最後の2回ぐらいは、ヤバイということで、本気モード全開だったのに(泣)

どうも、不用意に飛び込んで、逆にやられてしまうというのが多かったようです。

楽しく軽いゲームで、わたしは、遊んでから速攻で手に入れました。

「特殊カード」をいれて遊んだ人たちの感想は、

「まあ、なくてもいいかもしれんけど、まあまあ、おもしろいかな」

という評価だったと思います。でしたよねぇ、あかにこさん、でこねぇさん(笑)
記憶違いなら、ごめんなさい。

ということで、4月の「ゆうもあゲーム・草津」は、終了であります。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・草津,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年4月ゆうもあ・草津あ・そ・ぼ,おなじはど~れ,おもちゃ,すすめコブタくん,にわとりのしっぽ,ぱふ,ぱふ・草津店,ぱふ草津店,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都

今回は、6月の日程がなかなか決まらなかったこともあり、「ぱふ・草津店」に、1枚もチラシを置かず、宣伝なしの開催でした。

実は、会場は3か月前から押さえられるのですが、3月はわたしが例の修羅場の真っ最中ということで、なかなか、予約に行くことができなかったのです。

チラシはできたら、2回分ぐらいの日程が載っていてほしいということで、チラシを作ってもらうのをスタッフの方にストップしていただいていたのです。
そして、結局、予約にいったのは4月でした。
うーむ。充分な宣伝がなかったので、大丈夫かな?

ということで、ちょっと、心配しながらの開催だったのですが、それにも関わらずスタッフあわせて33名という参加がありました。
宣伝をがんばった1回目、2回目に比べると、ちょっとさみしいか。これぐらいなら、ギャラリーではなくて、最初の小さいお部屋でも、大丈夫かも。
でも、いつまた、爆発的に人が増えるかもしれませんので、ギャラリーを使わせていただきます。

でも、今までは、どうしてもスタッフの手が不足するという感じだったのですが、これぐらいの規模だとスタッフも、充分に対応できてよい感じだと思いました。

今回は、宣伝を全くしなかったということから、リピーターのご家族ばかりになるのかなぁと思っていましたが、なんと新しく参加してくださったご家族が6家族もありました。

初参加のご家族が、どうやってこの会を知られたのかを聞いてみると、

  • 前回、来てくださったご家族からお話をきいて参加してくださったご家族が2家族。
  • 「ゆうもあゲーム会・京都」に参加してくだっていて、近いので草津の方も参加してくださったご家族が1家族。
  • 2か月前、「ぱふ草津店」に置いていただいたチラシを見て、今日始めてきてくださったご家族が1家族。
  • インターネットを見て来てくださったご家族が1家族。
  • スタッフの知り合いのご家族が1家族。

という内訳でした。

子どもたちの平均年齢は、6歳ぐらい。
やっぱり、就学前から、小学校1、2年生ぐらいの子が中心でした。

と、なぜいつものように、ゲームの話をせずに、概要の説明ばっかりをしているかというと、あまりにも、前のことすぎて記憶にないためです……。
最近は、こんなのばっかりですね。
記憶のあるうちに書くべきですが、このスタイルだとなかなかそういうわけにもいかないのです。

あと、どうしても、草津では受付業務の役割になってしまうので、集中してゲームに参加できないということもあります。

わたしは、「おなじはど~れ」をものすごく小さな3歳か4歳ぐらいの子と遊んだのと、ゲーム会終了間際に来た子たちと「オバケだぞ~」を遊んだぐらい。

「オバケだぞ~」は、ただし、途中でちょっと帰る方の名札の回収などをしに受付の場所に行っていたら、どんどん手番が進んでいて、帰ってきたときには自分のコマがさっぱりわからなくなっていました。

これとか、「にわとりのしっぽ」とか、集中して遊ぶ必要のあるゲームは、無理ですね。

あとは、1人でさみしく「ハイパーロボット(第2版)」を遊んだりしていました。
1人で出来るので、そういう意味では飽きないよいゲームです。しかし、1人でやっていると煮詰まるという問題もありますね。

あとは、すぐに離れられる積み木がどうしても、中心になっちゃっていました。
ちょっと、ストレスが(笑)
これが、「まだ遊びたい人は、普及に向かない(byベテラン・スタッフ)」ですね。

それでも、子どもたちが、ゲームを選びながら、

「あー、来てよかった!」

と言ってくれたのを聞くと、感動して、一気に、そういったモヤモヤが吹っ飛んでいくので、現金なものです。

もっと、遠慮なく言ってくれ~~。

図書館ということで、こわいのは、騒音。
あんまり、防音設備がないので、くれぐれも周りに迷惑のかからないように言われています。
もしかすると、騒音次第では、次回からこの会場を使えなくなることも……。
と、最悪の事態も考えていたのですが、図書館の方にも、活動に理解を示していただき、これからも、この会場を使わせていただけそうです。

1回目、2回目のときは、けっこう子どもの年齢層がよめなくて、難しめのゲームをチョイスしていたまですが、今回は、子どもたちが楽しめそうなゲームを中心に持って行きました。
遊びやすいものが多かったようです。

記録を見てみると、1番遊ばれていたのは、「カヤナック」や、「沈没ゲーム」などだったようです。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年3月ゆうもあ・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会

さて、仕事がめちゃくちゃ修羅場だった3月27日(土)ゆうもあゲーム会・京都の次の日。
3月28日(日)。ゆうもあゲーム会・大阪が開催されました。

3月のゆうもあゲーム会・京都のレポートでも書いたとおり。この日は、修羅場(笑)
だいたい、京都から帰って仕事場に向かった時点で、もう、そんなことをしている場合ではなかったということが、判明していました。

しかし、なぜか、この日は、スタッフの参加が少なかったのです。
わたしは、3月から4月にかわるこの時期は、コンピュータが壊れる前は、ヒマだと思っていたので、参加表明をしていたわけですね。

そして、忙しさにかまけて、連絡をしていませんでした。

………。

数少ないスタッフとして、参加することになっています(笑)

うーむ。
そのとき抱えていた仕事は、同人誌もどき。題名は、「こんちぇると・ぐろっそ」。いかにもでしょう。
でも、ゲームとは、あんまり関係ないです。
〆切は、4月1日です。

仕事が出来るのは、3月28日(日)のゆうもあゲーム会・大阪から帰ってきてから、29日(月)、30日(火)、31日(水)、4月1日(木)の午前中。

さて、逆算していきます。

基本的に、印刷さえ出来れば、製本までの作業は、1晩あればなんとかなります。
4月1日のお昼に、みんなに完成された本を渡さなければなりません。ということで、3月31日のお昼ぐらいまでには、印刷をすべて終了していなければなりません。

印刷は、220ページとページ数が多いので、やっぱり、1日ぐらい見ておいた方がいいです。ということで、3月30日(火)の昼ぐらいには、印刷スタートしなければ、まずいです。

さて、自分以外の人たちの原稿は、すっかりそろっているとして……。
あと、わたしが仕上げないといけない原稿。「もくじ」、「人名別作品索引」、「奥付」などは、まぁ、比較的、楽な作業です。1時間半ぐらいあればよいかな。
「表紙」、「内表紙」、「背表紙」も、イラストの方が仕上がっているので、レイアウトだけ。うむ。30分ぐらいか。
ちょっと時間がかかりそうな原稿としては、「まえがき」と「あとがき」と、空いた場所埋めのためのエッセイが、400字×10枚ほど。これで、6時間ほどかな。

月曜日にできるなぁ。

ということは、日曜日の「ゆうもあゲーム会・大阪」は、大丈夫です。

なんか、一晩あれば、とか、無茶なことを考えているところも若干ありますが、まあいいだろう(笑)

問題は、自分以外の原稿を仕上がっている状態にしてからじゃないと話が進まないということですね。

他の人たちの原稿は、全部集まっていたのですが、それがまだ、ワープロでデータの形に仕上がってない部分があったわけです。
コンピュータが壊れてなかったら、とっくに出来ていたはずなのに~。

よし。
そこまで出来たら、ゆうもあゲーム会・大阪に急ぐぞ!

ということで、そこまで、やっていたら、次の日の昼を過ぎてしまいました。
寝てない……。

少し遅くなったけど、草津から大阪へレッツゴー。

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年9月おてばんおてばん,どきどきワクワク相性チェックゲーム,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,セット,トランプ,ドスリオス,子ども,看板娘

どきどきワクワク相性チェックゲーム

終盤にさしかかっている「ドスリオス」は、まだ続いています。
まわりは、すっかり、「看板娘」の多人数プレイのセットアップが、終わっています。

「あと、どれぐらいですか?」
「うーん、あと3ターンぐらいで終わるかな……」

泥沼の戦いも、本当に終盤戦になってきているようです。

その間に出来るかなということで、「どきどきワクワク相性チェックゲーム」を教えてもらいました。
ゆうもあゲーム会・京都では、見たことのあるゲームですが、遊んだことはなかったゲームです。

「うーん、スタートから全部やると、ちょっと長くなっちゃうかな」

と言うのは、教えてくださった方の言葉。まあ、「ドスリオス」が終わるまでということで。

2人1組になって遊ぶのが基本のゲームです。

グッパで、チーム決め。
なんせ、題名が、「どきどきワクワク相性チェックゲーム」ですから、できたら、女の子と組みたいところ(笑)
このときは、男3人と女の子1人でした。
まあ、完全日本語化されている日本での題は、こうですが、もとのゲームの題名は、「Compatibility」1ということで、あんまりこだわらなくてもいいような気もするんですけどね。

「グッパでホイ!」

と言うことで、男とでした……。
いや、これは、ある意味ラッキーかもしれません。ほら、男女で組んで「相性最悪」とかだとまずいでしょう……(と、自分にウソをつく)。((まあでも、このゲームやってみると、別に自分と同じ組じゃなくても、相性(と言っていいのかどうかわかりませんが)があってるかどうかわかることが判明しました。))

まあ、ものの考え方や、感じ方は、性別や世代によって違ってくるので、同性同士で、しかも年齢差が小さいこっちの方が、きっと有利だ。

自分のコマの色を選んで、パートナー(爆)のコマと手をつながせて(いや、足だったかな)、スタートマスにおけばゲームの始まりです。

先にゴールまで進んだカップル(まあ、いいや)が勝ちという、けっこう単純なすごろくゲームです。
で、コマの進み方が、どきどきワクワクの相性チェックになっている訳です。

プレーヤーは、それぞれ、自分の色のカードを1セット渡されます。
このカード、いっぱいあります。えーと、持った感じでは、1人分がトランプ1セットぐらいあったかな。
「ピエロ」とか「オフィス街」の写真や、「あやしい親父の顔」の絵とか、「収入」とか言葉が書いてあるのとか、赤とか白とか黒とか色で塗りつぶしてあるのとか、いろいろなカードがあります。
全員、持っているカードの中身は、同じです。

まず、お題のカードをめくります。
お題のカードには、6つの言葉が書いてあります。サイコロをコロコロっと振って、そのなかから、1つのお題を選びます。

さて、プレーヤーは、そのお題から連想するカードを、自分の手持ちのカードから選んでふせておきます。
このとき、ふせるカードは、今自分たちが止まっているマスにかいてある枚数だけふせることができます。

だいたい、最初の方は、たくさんふせられて、後になるほどふせるカードが少なくなっていく感じでした。
最初は、サクサクすすんで相手の傾向を読んで、後半はちょっと難しくなる感じかな。
若干、そうでもないところもありましたが。

自分のパートナーと、同じカードを出せば、コマをすすめることが出来ます。
同じカードが1組でるごとに、2マス進めます。
カードを出す順番も、重要です。なんと、カードの内容と出した順番が一致すると3マス進むことが出来ます。

さて、2人の考えがきっと一致するというときは、「ダブルアップ」というカードが、ゲーム中で1回だったか、2回だったか使えます。
「ダブルアップ」を使って、カードの内容と出した順番が一致した場合は、なんと一気に倍のマス進めることが出来ます。

とまあ、こんな感じです。
ルールは、すごい簡単です。子どもでも、まあ、ちょっとお題の方を考えてあげれば出来るんじゃないかなぁ。
実際、けっこう、子どもたちにも、人気あるみたいです。

それぞれに、それなりになっとく出来るようなカードが出てくるからおもしろいですね。

「南極」というお題に、ペンギン。

「いや、これは、どうみてもペンギンとちゃうやろう」

あたりは、お約束(笑)

「仕事」のお題。
わたしの仕事は、子ども関係。でも、ここは、一般的にビジネスで攻めた方がいいのかな?
と考えて、ビジネスチックなカードを集めてみると、パートナーの方は、こっちの仕事を知っているので気を使って子ども関係で集めていて合わなかったり(笑)

そうか、合わせてくれているので、気にせずに行こうと思うと、本当に全然合わなかったり(笑)

「このお題で、カード5枚って、何選べというの……」

というお題があったりします。

お題は、「結婚」。

なんか、結婚式の写真みたいなのがあるので、それはみんな合いやすい。
うーん、結婚したら、子どもができるから子どものうつってる写真。なんて、気の早い人もいます。

それぞれの人生観が出ているようで、それなりにおもしろい。

なんで、そのカード?というやつは、問いただしてみたくなります。

そして、その時、年長者が1番最後にめくったカードは、「十字架」

それは、結婚は人生の墓場という意味ですか?
ただのことわざでしょうか?
長い人生、なにかあったのでしょうか?
それとも、十字架のある結婚式場のチャペルをイメージしただけでしょうか?

ブルブル。こわくて、聞けません……。

これ、サイコロを振ってお題が決まったら、全員でカードをふせていくわけです。
だから、ゲームとしては、パートナーのカードと自分のカードをくらべるわけですが、他のプレーヤーとも、どれぐらいあってるか、見ればわかります。

「お墓」というお題が出たときに、みんなが、

「あぁ、これは、このカードしかないよね」

と言って、カードをふせます。
わたし1人が、

「???」

まあ、死んだら真っ暗だから、黒いカードを出しておこう。
で、みんなが、1枚目のカードをめくると、「十字架」の写真のカード。

「あぁ、十字架って、お墓やねぇ」

わたしは、日本式の石のお墓と卒塔婆の姿しか思い浮かんでいなかったという……。

そ、そんなんが、何問もあると、思います。

わたしって、一体……。

負けました。
有利とちごたんかい!

あ、相手の相性がよかったわけではないやい。

ただ、わたしと組むと負けるだけ……。
いや、それも、最悪やん!

いつも同じパートナーとやっていると、強くなるかもしれません。
いや、それ、おもしろないやん!

いいパーティゲームです。
名前変えて、どっか出しなおさないかなぁ。

こういうゲームが、再販されるべきだと思います。

最初、ちょっと長すぎるかなぁと言っておられましたが、そんなことなく、最後まで楽しめました。

「ドスリオスは、どこまで進んでいますか?」
「あと、2ターンぐらいかな」

さっきから、ゲーム1つ終わる間に、1ターンしか進んでないのだろうか?

  1. 「適合(一致)性」とかいう意味で、まあ、どれだけ人と同じかということですね []