ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月ころぽっくるの家Ruesselbande,おもちゃ,きら,こぶたのレース,ころぽっくるの家,すすめコブタくん,ゆうもあ,ガイスター,ゲーム会,ドット

さて、さすがに2カ月も前の記憶は、とんでおります。
ザーッといきますね。

新年。1月18日(もはや、けっこう遙か彼方ですが)日曜日、2004年はじめての「ころぽっくるの家テーブルゲーム会」がありました。

最近は、わりと安定した参加人数になってきたと思います。
午前中は、小学校4年生1人、小学校2年生2人、幼稚園3人の計6名が参加して遊びました。

こぶたのレース

子どもが7人ということで、最初のゲームは、「こぶたのレース」。
大人は、残念ながら見ているだけです。

このゲームは、幅広い年齢の子たちが、一緒になって楽しめるよいゲームですね。
まぁ、完璧にサイコロの「運」がデカいゲームなのですが、遊びの導入としては、最適だと思います。

「ミッドナイトパーティ」は、結果が悔しくて泣かれる心配があるのですが、こっちは、その心配も少なくなっていると思います。
そのあたりは、レースが本当にダンゴになるように考えて作られていて、いい感じです。

「じゃあ、次はなにして遊びたい?」

とお店の方の質問に、

「『ねことねずみ』!!」

と多くの子が反応。
すげえです。日本ボードゲーム大賞子ども部門第1位ゲーム(笑)

「ごめん、また、売り切れてるの」

このお店の方の反応も、このゲームのすごさを証明しています。

 

ドット

7人(大人を混ぜて9人)は、さすがに多いので、2チームにわかれて遊ぶことに。
今回のわたしの担当は、小学生の子たちでした。

まずは、「ドット」。

実は、よく見かけるゲームです。自分でも持っています。
でも、1回しか遊んだことありません。その1回も、おもちゃ屋さん1で遊んだだけです。

ということで、説明書を片手に読みながらプレイ。

プレーヤーは、自分の色の数字カードを持ちます。
それから、全員にドットカードを配ります。
ドットカードには、宇宙みたいな絵をバックに飛ぶ、円柱やら、角柱やら、円すいやら、角すいやらの謎の物体の絵が描いてあります。

「せーのーで」

で、自分の前のドットカードを決められた数だけ表むけます。
今回は、5人で遊んだので1人1まいずつです。

全員いっせいに、絵に描かれているドットの数を数えます。でも、この時、声を出したりして数えてはいけません。
数え終えて、数がわかったと思ったプレーヤーは、自分の数字カードの数の合計でその数をつくって、場の中央に裏むけに出します。

どんどん積み上げていって、全員が、数字カードをだせば、解答編です。
全員で、確認しながらドットの数をかぞえて、中央に出された数字カードが正しいかどうか確認します。

1番速い正解したプレーヤーに、ドットカードが2枚。2番目に速いプレーヤーに、ドットカードが1枚もらえます。

プレーヤーの前でうらむけになっているドットカードがなくなるまで続けて、最終的にたくさんのドットカードを取ったプレーヤーが、勝ちになります。

まずは、練習ということで、みんなでドットカードを1枚ずつめくって、数えてみる。

「1、2、3………30、31、32、33、34」

「数字カード」でつくることができる1番大きな数字は、31です。
ん?なんか、根本的な間違えが???

「もっかい、違うドットカードでやってみるね」

ペラリ。

「……31、32、33、34、35???」

もしかして、数えないといけない「ドット」というのは、球の形をした物体だけですか?
よく見たら、ルールにちゃんとそう書いてあります。スマン。

気を取り直して。

「ドン」

「いち、にい…」

「いや、こえだしちゃダメだって」

うむ。2年生では、ちょっと難しいゲームですな。
でも、このゲームをなぜか1番きらっていたのは、4年生だったという……。

「うわー。なんか、勉強みたいやーー」

なんか、物体の陰にドットが隠れていたりして、大人でも、けっこう正確に数えるのは、難しかったです。

でも、なによりも難しいのは、5枚のカードで、自分の思っている数字をつくっていくことのようでした。

うーむ。足し算の暗算は速くなるかも。

ガイスター

ゆうもあゲーム会や、近所の子たちと遊ぶ時は、けっこうやっていますが、ころぽっくるの家では、はじめてのゲームでした。

「1試合、5分ぐらいで終わるから、トーナメントにしましょう」

なんてはじめたら、いきなり、2人ともが長考にはいってしまいました(笑)
退屈した、残り2人は、幼稚園の子たちがしているゲームを見に行くし。

うーむ。前の人の試合をみて、自分たちの作戦を考えるというのは、まだちょっと無理であったか……。

  1. 「トーイハウス童」さんで遊ばせていただきました []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月ゆうもあ・京都うつぼゲーム会,おもちゃ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,カンビオ,クク,ゲーム会,セット,トランプ,ラミィキューブ

ラミィキューブ

「ラミィキューブ」は、はじめて参加したゲーム会「うつぼゲーム会」で初日に遊んだ思い出深いゲームです。

最近は、手に入りにくいということがあったり、わたし的にすごい難しいという印象があったりしたので、その後、プレーしていませんでした。
ちなみに、その時、一緒にプレーした4歳の子達は、その後、何回かプレーしているのを見かけましたので、りんの根性なし加減がよくわかります(笑)

でも、最近になって、ほぼ同じゲームの「ラミーデラックス」というのが、マツイ・ゲーミング・マシンという会社から再び売り出されました。
大阪の「キディランド」など、大きいおもちゃ屋さんで購入できるということで、さっそく年末に購入。
遊んでみると、けっこう楽しい。あぁ、これ、あんまり長考して難しく考えない方が、いいんですよ(……こんなことを言っている人は、勝てません)

そして、もう1つ。大切なポイント。このゲーム、一緒に遊んだ初心者の人のウケが、けっこういい。
やりこんでも楽しいし、はじめてやっても何となく楽しい。ゲーマーにもウケて、初心者にもウケるというタイプのゲームですね。

今回は、「ラミーデラックス」ではなくって、昔からの「ラミィキューブ」です。
「ラミィキューブ」は、どっちかというと、「将棋」とか、「囲碁」、「トランプ」みたいな感じで、いろいろとタイプの違うセットが世界中で売り出されています。
昔は、日本でも、いろいろな大きさや、タイプの違う形の「ラミィキューブ」が売り出されていたようです。
今回、遊んだラミィキューブは、「ラミーデラックス」に比べるとちょっと牌の大きさが大きくて、プレーヤーが使う牌を立てるための板が少し豪華でした。うらやましい。

えーと、いっかいさんが、トルコで買ってきた「ラミィキューブ」は、もっと豪華で、ほとんど工芸品みたいなやつです。

「クク」というカードで「カンビオ」をするように、「ラミィキューブ」というのも、「OKEY」というセットで遊ぶ遊び方の名前の1つだそうで、実はこの「OKEY」のセットを使った遊び方は、いろいろ世界中にあるみたいです。もしくは、あのセットを使って遊ぶ遊び方のなかで、1番有名なモノが「ラミィキューブ」なのかもしれません。
あっ、「ラミーデラックス」についていたサイコロ!もしかすると、サイコロを使って遊ぶ遊び方もあるのかもしれません。

いっかいさんは、トルコで、

「これを使った他の遊び方を教えてやる~」

と言われたそうです。
おっちゃんが、明らかに賭をしたそうにしていたということで、遠慮されてしまったみたいですが。
惜しい。新しい遊び方が、日本に紹介される機会を逸してしまいました(笑)

このゲームは、一緒にプレーしたお母さんにとても、気に入ってもらえたようです。

昔の日本語版の箱を見ると、「世界3大ゲーム」とかいてあります。世界中でよく遊ばれているゲームだということなんだと思います。

ということで、このゲームで、1月の「京都」は、終了でした。

Ephraim Hertzano
増田屋コーポレーション
発売日 : 2011-11-18

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年1月MMG,MMGテーブルゲーム会おもちゃ,ゲーム会,ラミィキューブ,MMGテーブルゲーム会

ラミィキューブ

しばらく日本国内では入手が難しかった「ラミィキューブ」ですが、最近、マイツ・ゲーミング・マシンという会社から、「ラミーデラックス」という名前で出されて、大きなおもちゃ屋さんなどでは、おいてあります。

ルールは、「ラミィキューブ」とまったく同じです(笑)
最初、牌を引いて、順番を決めます。

ところで、この「ラミーデラックス」ですが、何に使うのかいっさい説明のないダイスが2個ついています。

「ダイスは、何に使うんですか?」

「えーと、ふって、牌を引く順番をきめるのかな?」

「じゃあ、サイコロふる順番は、どうやってきめるんですか?」

「そりゃあ、ジャンケンでしょう」

って、はじめっから、ジャンケンすれば、いいことでは?

自分の手牌から、続け数字の「ラン」や、同数異色の「グループ」を作って、場に出していって、自分の手牌を減らしていきます。
1番最初に、手牌がなくなった人が勝利します。ただし、自分の手番で、なんにも牌を出すことができない場合は、山から1枚引いてこなければならないので、手牌が増えていってしまいます。

場に出ている牌は、全て使えるならば、自由に組み直すことが出来ます。これが、このゲームの難しいところでもありますし、楽しいところでもあります。
これが、けっこう、色々考えられてたのしいです。
これは、しかも、一発逆転の要素でもあります。

ほんとうは、この組み替えを考えるのとかは、制限時間があるのだそうですが、まあ、普通に遊ぶときは、そんな細かいこといいっこなしです。

長考になりがちですが、その間自分も一緒に考えていますので、それほど長考が気にならないかな。
でも、後半になればなるほど、

「なんで、そこにおくかなー。そこは、わたしがおこうとしていたのにーー!!」

という悲鳴が上がります。

今回は、はじめて大人の人たちと遊んだのですが、はじめてこのゲームをされたという女性の方にも、けっこうウケておりました。

ということで、1月のMMGのお話は、おしまいです。

Ephraim Hertzano
増田屋コーポレーション
発売日 : 2011-11-18

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,2003年12月ゆうもあ・大阪忘年会おもちゃ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カルカソンヌ,カルカソンヌ 城,クニツィア,ゲーム会,子ども,森の影

カルカソンヌ 城

クニツィアの作った2人用のカルカソンヌ。「カルカソンヌ 城」。

えーと、今までのカルカソンヌと大きく違うところは、得点ボードが街の外壁になっていて、その内部にタイルをおいていくというところかな。

タイルがつながって、街が広がっていく様子、タイルとタイルの絵が気持ちよく一致するのは、「カルカソンヌ」が1番だと思います。

「城」の場合は、「家」と「塔」を造っていくのですが、この家が屋根の繋がりなんですよ。だから、なんとなく「トスカナ」みたいな感じです。それから、この屋根、どこまでも広げていってもいいけれど、どこで切っちゃってもOKです。切っちゃいけないのは、「道」だけ。
このあたりが、なんか、今ひとつしっくりこなかったです。なんというか、絵がつながってないと、ちょっと気持ち悪い(笑)

あと、ボーナスタイルというのが得点ボードのところどころにおかれていて、そこにピッタリ先に止まったプレーヤーは、ボーナスタイルがもらえます。
けっこう、このボーナスタイルの力は、強力でした。

だから、先行して得点を調節して、タイルをあつめていくというのは、けっこう重要な感じでした。

ほとんど、プレーしながら寝てたので、おもしろいかどうかの判断は、ちょっとできません。
ごめんなさい。

森の影

ずっと、遊び機会のなかった「森の影」です。
今回は、夜に遊ぶということで、持参して遊んでみました。

遊んでみた印象ですが、雰囲気を楽しむゲームで、ゲームというよりも、「おもちゃ」にちかいものなのではないかなぁと感じました。

大人が、真剣勝負をしていたわけですが、そうするには、ルール的に曖昧な部分が多いように感じました。
結果、このゲームだけで、1時間とか、2時間ぐらいしていたような印象なのですが……。
とりあえず、このゲームを終了した頃には、外が明るくなっていたのですが、そんなに長い時間、遊ぶゲームでもないような気がします。

ロウソクの火の光に当たらないように、小人さんたちを木の下の影に集めます。
小人さんは、日からの当たらないところを通れば、どこにでも移動することができます。
ロウソクは、サイコロを振って、出た目の数しか動けません。

ロウソクの光に当たった小人さんは、固まって動けなくなってしまいます。固まった小人さんは、他の小人さんが同じ木陰にやってきて助けてあげるまで動けません。

全ての小人を同じ木の下にあつめれば、小人たちの勝ち、全ての小人を固まらせてしまえば、ロウソクの勝ちです。

ロウソクを動かすとき、小人がどこにいるのか、上から見ると丸見え何ですよ。そうすると、ロウソクは、かなり小人を動かせない状態にすることができます。
そうでなくても、真ん中あたりにいれば、かなり小人の動きを止めちゃうことができます。

あと、小人が動けるのは、光の通ってないところだけなのですが、この判断も、けっこう微妙です。
遊んだ場所が、外の街灯の明かりが入ってくるところでしたので、本当にもっと真っ暗なところで遊べば、これは、もっとしっかりしたのかもしれません。

「全部集める」、「全部固める」が終了条件で、小人さん復活するときは、一気にいっぱい復活するので、なんか、均衡状態みたいになって、終わらない、終わらない。

子どもと遊ぶ場合は、「火」を動かすのは、必ず大人の役ということになります。
だから多分、そんなにゲームに勝つことを考えないで、ちょっと子どもをドキドキさせて遊ぶというのが、正しい遊び方なのかもしれません。

こうして、朝になりました。

おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年12月ゆうもあ・大阪おもちゃ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,アングーラ,ゲーム会,子ども

「アングーラ」を持っていきました。
実は、「ゆうもあゲーム会・大阪」は、けっこう参加している子どもたちの年齢が高くて、おもちゃがなくても、ゲームだけで充分遊べます。
まあ、今回は、せっかく買ったので自慢ということで(笑)
いや、

「持ってきて欲しい」

というリクエストがあったような気がします。

これは、でも、なんにも考えずに組み立てていくだけで、けっこう、きれいな形になるので、小学生にもウケておりました。
そして、もちろん、考えて積めば、想像もつかなかったような作品ができるということで、一部大人にも、ウケておりました。

子どもは、作っては、惜しげもなく壊すを繰り返していました。
壊れるとき、けっこう背が高いので、大きく派手な音がでるところも、ポイントたかいかもしれません。

これは、いつもの遊び場でも、なかなか使えるアイテムです。けっこう、気に入ってくれている子も多いです。

「ゆうもあゲーム会・大阪」のすごいところは、常連の子どもたちがすっかりスタッフみたいな動きをしてくれるようになったことですね。
遊んだゲームは、各テーブルごとにメモして残しておくようにしているのですが、スタッフに代わって、そこにゲームの名前とか、プレーヤーの名前を書いてくれている子どもが出てきていました。
1年間の積み上げというヤツですね。