おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年7月わくわく!木の遊園地おもちゃ,ころぽっくるの家,ゆうもあ,オール・ボール・コール・ゲーム,子ども

夏休み。
滋賀県大津市、浜大津・明日都にて、「わくわく!木の遊園地」というイベントが開催されました。

これは、北海道にある「木の遊園地」、そのまま浜大津・明日都に持ってこようという夏休み期間限定のイベントです。
「木の遊園地」は、木のバイクや木馬(もくば)、パズル、すべりだい。それに木の砂場(すなば)などの大きなおもちゃを集めて、子どもたちに、木のやさしさやぬくもりを伝えようという施設です。

今年度がはじまってから、大津にある木のおもちゃ屋さん「ころぽっくるの家」などが、中心になって、実行委員を作って、イベントの用意をされてきました。
期間は、7月24日(土)から8月2日(月)までということで、今は、もう終了しております。

仲のよい木のおもちゃ屋さんから、声をかけていただいて、『ゆうもあ』も、このイベントにブースを出すことになりました。
といっても、『ゆうもあ』は、本業を別に持つボランティア集団です。子どもたちは夏休みといえども、会員たちには、平日には、本業があります。
だから、期間中、ずっと参加というのは、無理です。

いろいろな調整の結果、期間中の土曜日である7月31日(土)に1日だけ参加することになりました。

さて、当日は、朝からかなりの雨。大型の台風が接近しているという話もありました。

「お客さん、来るのか?」

とまぁ、心配しながら、会場に。

明日都・浜大津は、大津市などが浜大津地域の再開発のため整備した複合ビルなのですが、自動車での移動があまり便利でなかったり、近くにJRの駅がなかったりと、けっこう交通の便がよくないんです。
京阪電車だと浜大津駅のすぐ近くなのですが……。

会場は、以前は、「オーパ」や、「ユニクロ」、その他たくさんのお店の入ったショッピング・センターのあった場所です。
しかし、経営不振のためにお店が撤退してしまいました。その跡地。
そんなところだけに、無駄に、広い広い(笑)

いえ、無駄じゃないです。「木の遊園地」をしようと思えば、これぐらいの広さは必要です。

会場は、大きく2つの分けられています。

一方は、メイン・イベントである「木の遊園地」です。ところせましと、木でできたおもちゃと遊具がならんでいます。
木の砂場、シーソー、すべり台、メリーゴーランド、木馬、ごっこハウス、木のゴーカート、ジグソーパズル、木の鈴落とし、木の釣堀……。

もう一方は、今回のイベントに協賛した木のおもちゃ屋さんや、近所のパン屋さんなどの物販スペースです。
『ゆうもあ』のスペースは、こっちの方です。おもちゃ屋さんのスペースのとなりに、カプラ積み木のスペースがあって、そのおとなりです。
今回は、いつものようにテーブルがないので、用意していただいたゴザにすわっての1日です。

さて、用意をしていると、会場にいるスタッフ全員に、集合がかかります。
なんと、全体でのスタッフ打ち合わせ。

「大人の方が、楽しく遊んでいたら、子どもたちも入りやすいと思いますので…」

「疲れていると思いますが、明るい顔で…」

などなどの心構えの話の後、初参加のスタッフは、避難経路の確認をしながら、会場の案内を。

ちょっと、なかなか、しっかりしたイベントで、びっくりしました。
わたしは、これほど大きなイベントには、お客として参加したことはありますが、スタッフとしては、はじめてなので、感心、感心。

さて、用意もすんで、朝10時に会場オープンです。

といっても、最初は、お客さん少ないです。
そして、お客さん少ないと、大人が”デン”と居座っているスペースに、はじめの方のお客さんは、入りにくいものです。

そこで、少しでも、お客さんが遊びやすいようにということで、パフォーマンスを。

ネフの積み木で、いろいろな作品を作ったり……。
おとなりのカプラ積み木のブースに行って、カプラを積んで自分の身長くらいの大きな塔を作ったり……。
そして、簡単で、見た目おもしろそうなゲームをスタッフ同士ではじめたりです。

えーと、スタッフが喜んでいるだけに見えますか?
もちろん、スタッフは、こういうことが、大好きです。
そして、本気で楽しそうな大人たちの姿を見て、子どもたちも、「遊んでみよう」とか、「ちょっと、ぼくにも触らせて」とか、思うわけですね。
いや、本当だって(笑)

わたしは、この前からお気に入りの「オール・ボール・コール・ゲーム」で、パフォーマンス。
いえ、ただ単に、遊びたかっただけという説もありますが……。

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年7月おてぱんおてばん,おもちゃ,はげたかの餌食,貴族のつとめ

貴族のつとめ

そして、扉を開けるとそこは、「おてばん」でした。
ちゃんと、「おてばん」と書いておいて、ほしいものです……。

それでは、遊んだゲームの紹介です。
まずは、「貴族のつとめ」

1990年の「ドイツ年間ゲーム大賞」を受賞した有名なゲームです。
このゲームも、持っているけど遊んだことない名作の1つでして、1回遊んでみたいと思っていました。

このゲームですが、昔、知り合いに

「どんなゲーム?」

と聞くと、

「ジャンケン・スゴロク」

という答えが返ってきました。

今回、遊んでみましたが、まさにその通り。
ルールとしては、単純すぎるぐらい単純なゲームです。
でも、そのヘンテコなテーマと合体して、なかなかに楽しいゲームでした。

難点はというと、「はげたかの餌食」と同じように、バッティンクを楽しむゲームなので、プレーするときは、最大プレー人数の5人が最適であることだそうです。
ちなみに、最適な人数ではないということですが、2~5人まで遊べます。
ということで、今回は、最適の5人で遊びました。

プレーヤーは、貴族です。
自分の分身である三角柱のコマをスタート地点である「クラブルーム」に置きます。
ゲームボードには、このスタート地点の「クラブルーム」とゴール地点である「ディナーテーブル」、そして、移動していくマスにあたる「お城」が描いてあります。
自分のコマをお城まマスにそってどんどん進めていって、1番最初にディナーテーブルについた人が勝ちます。
これが、ゲームのメインであるスゴロクの部分です。

で、どうやって、コマをすすめるのか?
これはなんと、自分のコレクションを自慢して、自慢ができればそれだけ進むことができるというシステムです。

ゲームの題名になってます、「貴族のつとめ」ですが、「つとめ」は、漢字で「務め」と訳されているものもあります。
つまり、貴族の義務ということですね。
高貴なる人間には、高貴なる義務がつきまとうわけですよ。

ここでいう貴族というのは、多分、お金と時間がありあまっている人のことです。
まあ、そんな人たちの義務ですから、わたしたちから見れば、意味のない道楽に見えてしまうようなことです。
それは、何か?

それが、「コレクション自慢」なのです。

まあこれが、世界的な名画なんかなら、わからんではないのですが、どうも、そんなものよりも、彼らは仲間えちで、

「おぉー」

と言われる方が、重要なようです。
だから、彼らの集めて自慢するコレクションは、「ノーマ・ジーンのリップスティック」だったり、「ヒッチコックの座った椅子」とか、「ミッキーマウスのおもちゃ」とか、果ては、「おまる」とか、「プラカード」とか、わたしたちから見れば、

「何でそんなものに、大金を……」

といいたくなるものばかりです。

あ、「シュタイフ・テディ」は、ちょっと欲しいかも。
……。同類?
まあ、人間には、だれでもこういう傾向はあるということで……。

まあ、これが、大まかなこのゲームのストーリーです。

プレーヤーは、最初4つずつコレクションを持っています。コレクションは、カードになっていて、ランダムに4枚配られます。
このうち、3つ以上のコレクションを展示することで、他のプレーヤーに、自慢ができるわけです。

自慢をすると、1番先頭のコマの止まっているマスに書いている数字だけ進むことができます。

しかーし、他のプレーヤーだって、自慢がしたくて、自慢したくてたまりません。
そうすると、複数のプレーヤーが、同じときに、コレクションの展示会を開催することになります。
そうなってくると、重要になるのは、

「だれのコレクションが、充実しているか?」

ということです。
この場合は、マスには、2つの数字が書いてあります。
だから、1番充実したコレクションを出した人と、2番目に充実したコレクションを出した人だけが、その数だけ動くことができます。
3番目以下の人は、進めません。

それから、あんまりモラルがないので(笑)、人のコレクションを盗もうとする不届きな輩もでてきます。
人目につく展示会は、泥棒の格好の活躍場所です。

プレーヤーは、作品を展示する代わりに、泥棒カードを出すことができます。
泥棒カーどを出したプレーヤーは、展示会終了後、好きなプレーヤーのコレクションを1枚自分のものにすることができます。

「うむ。これで、わたしのコレクションも、充実してきたな」
↑ 非道い。

でも、世の中、そんなに甘くありません。
泥棒が出そうだと思えば、探偵をやとうことができます。
ただし、探偵を雇うと、そのときは、展示会ができません。

「じゃあ、自分のコレクションは、守れないやん。なんかいいことあるの?」

いえ、この探偵、実は、誰のコレクションも守ってくれません
探偵のカードを出そうが出すまいが、泥棒がいて、コレクションが出されていれば、必ず泥棒はコレクションを盗みます。
そして、コレクションを盗み終わってから、探偵は泥棒を捕まえるわけです。

「それ、なんの意味が……」

1つは、泥棒カードは1人2枚しかありませんので、上手に捕まえれば、泥棒が刑務所に入っている間1は、そのプレーヤーの泥棒の動きを封じることができます。

それから、泥棒を捕まえたプレーヤーは、順位に応じて、自分のコマを進めることができます。

ただし、泥棒が1人もいなければ、その回は、空振りに終わってしまいます。

つまり、コマをゴールに向かって進めるには、「展示会」をするか、「探偵」を雇うかしなければならないわけです。

効率よく、進みたいですから、「展示会」をしたいわけですが、他のプレーヤーが、泥棒ばかりだったら、根こそぎコレクションを奪われたりします。

「探偵」は、「泥棒」がいない場合は、必ず空振りしてしまうというリスクが伴います。

「泥棒」は、「展示会」さえ開催されれば、必ずなにかのコレクションを盗むことができます。
でも、「探偵」に捕まると、自分の次の回の手が狭まってしまうというリスクがあります。
また、「泥棒」を警戒して、だれも「展示会」を開催しないということも、考えられます。

つまり、

相手が「展示会」を出せば、こっちは「泥棒」を出したいし、
相手が「泥棒」を出せば、こっちは「探偵」を出したいし、
相手が「探偵」を出せば、こっちは「展示会」を出したい。

という関係が成り立ちます。
このあたりが、ジャンケンです。

さてこのゲーム、泥棒以外に、もう1つ、コレクションを充実させる方法があります。
それが、オークションです。

プレーヤーは、その回の1番最初に、その回に自分が行く場所を決めなければなりません。
会場は、2つあって、「オークションハウス」と「お城」です。

「お城」では、今まで書いてきたような、「展示会」とそれにまつわるやりとりが行われます。
「オークションハウス」では、コレクションを充実させるためのオークションが、行われます。

つまり、プレーヤーは、その回ごとに、「お城」に行く者と「オークションハウス」に行く者にわかれるわけです。

このあたりが、多分、5人いないとおもしろくないと言われるところなのだと思います。
どういうことか?つまり、いかに人のいない会場を選ぶかというのが、大切になってくるのです。

たとえば、その回、「お城」に行くプレーヤーが1人だけだった場合。
そのプレーヤーは、泥棒の心配や、自分より充実したコレクションを展示される心配なしに、心おきなく「展示会」ができるわけです。

「オークションハウス」では、どうか?

「オークションハウス」で出来ることは、絵を買うために「小切手」を支払うか、「泥棒」を雇うかの2つです。ここでは、お城のように「探偵」を雇って、「泥棒」を牽制することは出来ません。

複数のプレーヤーが、「小切手」を出した場合、たくさんの小切手を出した方が、その小切手を払って、コレクションを手に入れることが出来ます。

「泥棒」カードを出したプレーヤーは、ここではコレクションではなくて、支払われた小切手を盗むことが出来ます。
ただし、小切手は、1人の泥棒しか盗むことが出来ません。もし、複数のプレーヤーが、「泥棒」を雇っていた場合は、2人のプレーヤーは、お見合いしてしまって、なにも盗むことが出来なくなってしまいます。

もし、「オークションハウス」を選んだプレーヤーが、1人だった場合は、他のプレーヤーと競り合う必要がないので、安くコレクションを手に入れられる可能性が出てきます。

プレーヤーの人数が少なくなると、こういう、1人だけその場所にいるというおいしい状況が多くなってしまって、考える部分が少なくなって単調になってしまうのだと思います。

こうやって、人の裏を上手に読んで選びながら、ゴールまで進めていくというゲームです。

プレイの感覚は、ちょっと地味な感じがします。
でも、なんとも、浮き世ばなれしたテーマが、このゲームの雰囲気にあっているなぁと思います。

たしかに、選択肢はジャンケンなんですが、そこに、「どうしたら得か?」という要素などが入って、読みの要素も入ってくるので、なかなか、単純な偶然ゲームではないですよ。

うむ。味わい深い1品でした。

  1. 刑期が終わると(というか、刑務所がいっぱいになると)、収容された順番に泥棒は刑務所から出て、もとの持ち主のところに帰って行きます []

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年6月ころぽっくるの家あ・そ・ぼ,おもちゃ,ころぽっくるの家,ゆうもあ,ゲーム会,ボードゲーム,子ども

5月の「ころぽっくるの家テーブルゲーム会」は、ゆうもあとかさなったか、日時がわからなかったかなにかの事情で、不参加でした。

7月の「ころぽっくるの家テーブルゲーム会」は、忙しすぎて参加できませんでした。

ということで、「ころぽっくるの家テーブルゲーム会」について残っているレポートは、これで終了ということになります。

この調子で、どんどん、他のゲーム会のレポートも、今に追いついていきたいと思います。

さて、この日は、午前中は、いろいろと買い物などで動かなければならなかったので、午後の部だけ参加しました。
子どもたち3人とお母さん1人、お店のスタッフの方、わたしの6人で遊びました。
午前中は、もっとたくさんの参加があったということで、「ころぽっくるの家」は、午前中の方が盛況なようです。

この日、お店の代表の方から、

「わくわく!木の遊園地」
http://www.kinoyuenchi.com/

というイベントの協力を頼まれました。
「わくわく!木の遊園地」は、滋賀県大津市の浜大津のオーパ跡である「明日都・浜大津」で行われる子どものためのイベントです。
北海道にある「木の遊園地」をそのまま(?)大津にもってこようという大胆なイベントです。
その実行委員、共催として「ころぽっくるの家」も、参加されているのだそうです。

そのイベントのなかで、ボードゲームを遊ぶようなブースを担当してほしいとのことでした。

「わくわく!木の遊園地」は、7月24日(土)から8月2日(月)までの開催期間のあるイベントです。

わたしは、仕事もしておりますし、もちろんそのイベントの間中、ブースを担当するのは、不可能です。

「ぼく、平日は、仕事しているんですよ」

と、まあ、当たり前といえば、当たり前のことを言うと、

「それなら、1日だけでもどうでしょう?」

とのこと。
それならば、地域のイベントに「ゆうもあ」としてブースを出したこともありますから、スタッフがあつまれば可能です。

ということで、このイベントの期間中、1日だけ、「ゆうもあ」のブースを出させていただくことに決定しました。

日にちは、7月31日(土)。
場所は、明日都・浜大津の「わくわく!木の遊園地」の中です。
時間は、10時から17時まで。「わくわく!木の遊園地」を開催している時間中は、ずっと遊んでいます。

「ゆうもあ」のイベントではないということで、「わくわく!木の遊園地」に入場するのに、子ども300円、大人500円の入場料が必要なところが、申し訳ないのですが、1度なかに入ってしまえば、ゲーム会だけではなく、外に出るまで遊園地でも遊び放題です。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会の方は、お店の商品の紹介というのも兼ねていますので、遊ぶゲームの種類が制限されているのですが、今回は、もちろんそういう制約一切なしです。
いろいろなゲームや、おもちゃも持ってきますので、お楽しみに。

ということが、この日のお話をきっかけに、決定いたしました。

ぜひ、お越しくださいませ。

ちょうどよい時期の宣伝でした。
あとは、誰が、「あ・そ・ぼ」を見ていてくれているかという問題だけですな。
読んでいる人と、宣伝の必要な人は、違うかも……。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあゲーム会・大阪あ・そ・ぼ,おもちゃ,にわとりのしっぽ,ぱふ草津店,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゆうもあゲーム会・草津,オバケだぞ~,ゲーム会,ザーガランド

オバケだぞ~

ゆうもあゲームのこれからの定番ゲーム(にしたいと思っている)ゲーム「オバケだぞ~」です。
なんと、2004年のドイツ年間ゲーム大賞の子ども子ども用ゲーム大賞に選ばれました!!

ルールは、1回遊ぶと、自分たちだけで遊べる簡単さです。
1回のプレイ時間も、わりと簡単にすみます。
そして、おもしろさも、なかなかのもの。
定番ゲームになる要素は、かなり満たしていると思うのですが。

まあ、唯一の欠点としては、1回自分のコマを見失ってしまうと、あとはどうしようもないというのがありますが……。
そのときは、おもいっきり引っかき回して周りもわからなくしてしまうという手も残っています。
なによりも、1回遊ぶ時間がそれほど長くありませんので、それほど気にならないと思います。

日本語のルール翻訳もでて、インストも、やりやすくなりました。
こんなお話から、ゲームを始めます。

「4人の子どもたちが、お友だちのオバケをビックリさせにいきます。
そう、4人は、オバケとお友だちなんです。
うしろから近づいて、『オバケ~!』って、脅かしてやろう。
そんなことを相談しながら、夜の階段をのぼっていきます
でも、オバケは、そんな子どもたちの魂胆なんてお見通しです。
逆に、子どもたちに魔法をかけます」

このオバケと夜の廃墟で楽しく遊んでいる雰囲気も、なんとなく好きです。

いつも通り、まずは、簡単ルールで1回。
今回は、いきなり人のを動かすゲーマーな小学生のお兄ちゃんが混ざっていたので、基本ルールだけで、充分に、子どもたち大混乱しておりました。

な、なんと、今までずっと、

「木のおもちゃ屋さんで、手に入らないのか~」

と叫んでいたこのゲームですが、近所の木のおもちゃ屋さん「ぱふ草津店」で、手にはいるようになりました。
日本語名は、「階段おばけ」になっておりました。他にも、いろいろなところから、輸入されているそうで、「おばけの階段」、「階段の上のおばけ」という日本語の題名も、確認されているそうです。

さ、叫んでみるもんだ。
どうやら、木のおもちゃ屋さんに入荷するルートでも、扱われるようになったようです。

にわとりのしっぽ

近畿地方のゆうもあゲーム会では、文句なしの定番ゲーム「にわとりのしっぽ」です。

これは、ニワトリの初期配置が、いつも、いくつあけだったのか忘れてしまいますが、ルールは、見ているだけで理解できるというものです。

わたしの苦手な「ザーガランド」みたいに、やっている途中で「覚える」以外の雑音が入らないところも、いいところだと思います。なぜなら、わたしには、短期記憶が、ほとんどありません……。

まあ、それでも、記憶力が悪いということで、子どもにもサクッと負けてしまうわけですが……そして、記憶力バツグンの子どもは、1枚のタイルにつき2回ぐらいめくられれば、すべて覚えて1周してしまうわけですが……。
それでも、このゲームは、楽しいですね。

まあ、完全に1周されてしまうと負けちゃうわけですが、自分の前にシッポに羽根をいっぱいつけたニワトリ1が止まったときのドキドキ感は、記憶力がそれほどなくても、やめられません。

ぱふ草津店の店長さんとお話ししたところによると、このゲームは、実はものすごいモンスターゲームで、1回遊んだ人が、けっこう欲しがるゲームなのだそうです。
でも、なかなか、木のおもちゃ屋さんには、入ってこないゲームで、予約して何ヶ月待ちにもなっていたのだそうです。
でも、それでも、ファンの思いは強くて、

「3か月でも、半年でも、待ちますから」

と、熱烈な要望があったゲームなのだそうです。

「あ・そ・ぼ」の子どもたちも、このゲーム、よく遊んでおります。2

はっ。
もしかして、「はぷ」に要望にいったのは、いっしょに遊んでいる子どもたちとその親御さんでしょうか。
あり得ますねぇ(笑)

「おかしいですよねぇ。こんなに、みんなから求められているゲームが、入ってこないなんて」

という会話を、店長さんとしたのが、4月の「ゆうもあゲーム会・草津」の日でした。
な、なんと、今までずっと、

「木のおもちゃ屋さんで、手に入らないのか~」

と叫んでいたこのゲームですが、近所の木のおもちゃ屋さん「ぱふ草津店」で、手にはいるようになりました。
日本語名は、確認しておりません。なんだろう?今度、見てきます。

さ、叫んでみるもんだ。
どうやら、木のおもちゃ屋さんに入荷するルートでも、扱われるようになったようです。

本当なら、この話は、ここではなくて、4月の「ゆうもあゲーム会・草津」のレポートに書くべきことなのですが((その時に、は「はぷ」の店長さんと話をしました))、けっこう速く伝えたいことですので(そして、草津のレポートはいつになるかわからないので)、今回、書いておきます。

ということで、子どもたちにゲームを!!

なんだか、今は見通しが明るいなぁというところで、今回は、終了です。

  1. もちろん、自分の分もとられているわけです。 []
  2. あまりゲーム日記に登場しないのは、その簡単さ故に、わたしが子どもたちと関わらずとも遊べてしまうためですね []

ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記,MMGテーブルゲーム会おもちゃ,アフリカ,エックス・バッシュ,オール・ボール・コール・ゲーム,クク,クルクルハンバーガー,コロレット,ドラダ,フォーカス,マンカラ

本日、MMGに参加してきました。

今日は、何の日だろう?
わたし的には、カードゲームの日かな。

遊んだゲームは、

「クルクルハンバーガー」
 ↑ やはり、名前まちがえていたのをわにのこさんのところで確認。訂正しました。
「オール・ボール・コール・ゲーム」
「マルコポーロ」
「Xパッシュ」
「ドラダ」
「フォーカス」
「6ニムト」
「七つの印」
「壷の悪魔」
「赤箱ニムト」
「クク」
「コロレット」

などなどでした。
オススメは、お気に入りの「七つの印」と「オール・ボール・コール・ゲーム」ですね。
「七つの印」は、シュピールグート1に選ばれたのだそうです。
子どもとも遊んでみたいとたくらんでいるのですが……。

「オール・ボール・コール・ゲーム」は、アフリカの「マンカラ」というゲームをもとにした4人で遊べるゲームです。2
市販品のような出来上がりのものでしたが、実は、商品にはなっていないのだそうです。
すごいいいゲームなので、どこかで売り出して欲しいですね。

  1. ドイツの「子供の遊びと玩具審議会」が良い玩具として推奨するおもちゃ []
  2. アフリカ起源だといわれていますが、フィリピンなど世界中に広まっている古いゲームだそうです []