ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあゲーム会・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会,バンボレオ,ブロックス,ヴィラ・パレッティ,子ども

ヴィラ・パレッティ

なんだか、あんりプレーした記憶がない「ヴィラ・パレッティ」です。

「なんでかなぁ」

と徒然に考えてみますと、

  • なかなか、このゲームを遊べる場所がない。
  • 4人限定みたいなところがある。

という理由が大きいような気がします。

1つ目の遊ぶ場所です。
「ヴィラ・パレッティ」は、崩れるときが楽しいバランスゲームです。
そして、半端でない高さから崩れ落ちます。
だから、このゲームを遊んでいるテーブルの近くでは、他のゲームはできません。
あと、音もかなりのものです。

それからもう1つ、このゲームの高さも問題です。
普通は、テーブルの上でゲームをするわけですが、積み上げていくと、子どもでは手が届かなくなってしまいます。
イスの上に立ってという不安定な姿勢は、多分、明らかに不利です。
あと、抜きやすい棒を探して、グルグル周りをまわりたいゲームなので、その点でも、テーブルには、不向きだと思います。
地面でやるゲームだなぁ。

もう1つの4人限定みたいなところです。
2人から4人のゲームです。
でも、これは、「ブロックス」も、そうだと思うのですが、4人で遊んだときに1番バランスよくつくってあります。

2人用のルールは、「ブロックス」と同様に、1人2色ずつ扱うというものです。
「ブロックス」の場合は、アブストラクト・ゲームで、偶然の要素というのがあまりないので、これはけつこうふさわしいと思います。
でも、「ヴィラ・パレッティ」のようなアクションゲームは、2人で、苦虫を噛みつぶしたような顔でするのは、イマイチかなぁと思います。
人が多い方が、もりあがるはずです。

で、問題の3人用のルールなのですが、「中立の色」というのが出てきまして、これを手番プレーヤーは、自分の柱を動かす前に動かさないといけないというルールです。

いや、そんなに難しいルールではないんですけどね。
なんか、若干、違和感があるというか……。
このあたりは、感覚の問題なのかもしれませんが。

てなことを書きながら、この日は、多分3人で遊びました。

3人で遊ぶのなら、3色の柱だけつかうというのも、ちょっと頭をかすめましたが、それだと、すぐに倒れてしまうのかなぁ。

倒れるときの豪快さは、「バンボレオ」と「ヴィラ・パレッティ」は、最高だと思います。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第3回 囲碁・将棋クラブギプフ,ギプフ・シリーズ,ゲーム会,ゼヘツ,ブロックス,将棋,

ゼヘツ

ということで、ブロックスと将棋のメンバーからあぶれた人たちを集めて……1人しかいませんね。

まあ、その子と「ゼヘツ」をして遊びました。

今までも、いろいろなゲーム会なんかに持っていったりして、けっこう遊ばれているゲームなのですが、なぜか、わたしは遊んだことがなかったという……。

ということで、初ゲーム。

「ゼヘツ」は、ギプフ・シリーズです。ということで、2人用のアブストラクトゲームです。

たくさんのリングを六角形になるように配置します。
これが、今回のゲームのボードになります。

マーブルが、コマです。
マーブルは、白いマーブルと灰色のマーブルと黒いマーブルの3種類があります。
白いマーブルの数が1番少なくて、黒いマーブルの数が1番多くなっています。

今回のゲームでは、何色のマーブルがだれのコマということは、決まっていません。
というか、自分のマーブルとか、そういうものはないです。

手番のプレーヤーは、好きな色のマーブルを1こ取って、リングの上に配置します。
配置したマーブルも、別にその人のマーブルというわけではありません。

マーブルを配置したら、1番外側にあるリングを1こ取り除きます。
リングは、ゲームが進むにつれて、どんどん取り除かれていきます。
つまり、このゲームは、ゲームボードがどんどん小さくなってくゲームなのです。

これで、手番終了。
相手の手番になります。

相手の手番も、基本的に好きなマーブルを置いて、リングを取り除くことで進んでいきます。

ただし、自分の手番になったときに、マーブル同士が列んでいて、一方のマーブルで、もう一方のマーブルを飛び越えられるときには、マーブルを必ず飛び越えなければなりません。
飛び越えちゃうと、自分の手番は終了になります。
そして、飛び越えられたマーブルを獲得することが出来ます。

相手よりも速く、白いマーブルを3つか、灰色のマーブルを4つか、黒いマーブルを5つか、3色のマーブルを2つずつゲットした方が勝ちというゲームです。

スゴいところは、飛び越えてマーブルを捕獲していかなければならないのに、そういうマーブルを取れる状況を生み出すのは、常に相手のプレーヤーなんですね。

だから、相手が必要としていないマーブルを取らせつつ、自分の有利な状況に相手がせざる得ないようにもっていく……。

ボカン!

無理です(断言)
2手先読むのがせいぜいのわたし(たち)には、ちょっと、どうしていいのかわかりません。

だいたい、いらないマーブルをとらぜるといっても、全色2こずつ取らせちゃえば、負けですからねぇ。
もう、どうしろと……。

とりあえず、次の人がとれないように、序盤は、端っこの方にばっかり置かれるマーブルでありました。

あと、どのリングを取り除くことが出来るのかというのが、いまひとつわかりにくいなぁ。
リングじゃなくって、これ自体も六角形の形とかしていて、ピッタリと隣同士で引っ付いたりした方が、わかりやすかったかも。

これは、最初に、けっこう雑にならべてはじめたからかもしれません。

結局、なんだかわからないうちに、わたしが白いマーブルを3つ取ってかちました。

相手も、わたしも、なっとく行かない様子です。

ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,第3回 囲碁・将棋クラブアバロン,ガイスター,ギプフ,ギプフ・シリーズ,バロン,ブロックス,子ども,将棋,,13

ブロックス

第3回の囲碁・将棋クラブです。
といっても、まあまあ、めいめいがバラバラと集まってきて、好きずきにプレーしているという感じです。

それでも、さすがに囲碁・将棋クラブというか、1番人気は、将棋です。

囲碁は、19賂盤しか用意されていないわけですが……。
もしかして、はじめっから、連珠以外やらす気もないですか?
うーむ。ちょっと、9路盤とか、13路盤とかが、必要かもしれません。
だれも、遊んでおりません。

そして、2番人気は、「ブロックス」。

「いやあ、こんな楽しいゲーム、しらんわ」

と言って楽しんでくれています。
そこまで、言うゲームか?と思ったりするのですが、人の感じ方は、それぞれでございます。

まあ、もちろん、とってもいいゲームですし、「これ」っと思って持っていったゲームを気に入ってもらえるのは、とてもうれしいことです。

それに、このゲームに子どもが集中してくれているのは、実は都合がいい。
このゲームは、4人用。
なぜか、「ブロックス」は2つあるので、8人の子どもがいっぺんに遊べます。
そして、ルールは簡単。
1回インストすれば、ほとんど、質問してくることはないわけです。

そして、その間に、他のちょっと歯ごたえのあるゲームのインストを。

ちなみに、3番人気は、「ガイスター」。
4番人気は、「アバロン」です。

ギプフ・シリーズは、ちょっと、見ただけではゲームのイメージが捉えにくいんですね。

ということで、じっくりと、あぶれた(?)子どもたちを相手に、インストです。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第2回 囲碁・将棋クラブアバロン,オセロ,カタン,ガイスター,ギプフ,デュボン,ハイパーロボット,バロン,ブロックス,リーチ

では、囲碁・将棋クラブで聞いてきた、今後遊び方を教えてほしい、または、今後遊んでみたいと思うゲームのアンケート結果です。

将棋        ……11人
ハイパーロボット …… 9人
アバロン      …… 7人
オセロ       …… 7人
デュボン      …… 6人
リーチ       …… 4人
囲碁        …… 4人
カタン       …… 2人
ガイスター    …… 2人
ギプフ      …… 1人

複数回答可で、この日は全員で15名の部員が来ていました。
まあ、「囲碁・将棋クラブ」ですから、将棋をやりたい人が多いのは、理解できます。

しかし、囲碁の4名は、「教えてほしい」でした。
うーむ。「囲碁・将棋クラブ」の「囲碁」は、どこから来たのだろう。
ちょっと話を聞いていると、連珠(五目ならべ)しかしたことないらしいです。

あぁ、この日は、ブロックスを持って行っていませんね。
多分、あれば、上位に入ったと思います。

「アバロン」は、人気があるようなら、大きいのがあった方がいいかなぁ……。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第1回 囲碁・将棋クラブブロックス,子ども,将棋,

ブロックス

で、今回、持っていたゲームで遊ばれて、1番ギャラリーがついて、他の子たちも、遊びたい、教えてほしいと言ったのが、「ブロックス」でした。

選んだ理由は、なんとなくわかります。
この世代の人たちがゲームだと思っているテレビゲームになんとなく見た目が似てるからですな。きっと。

しかし、普段遊んでいるゲームは、ポリゴンゴリゴリなゲームだと思うのですが、なぜにテトリスを思い浮かべるような<b>「ブロックス」</b>を……と思うのですが。

まあでも、案外、ああいう単純なゲームの方が、中毒性があるともいえるかもしれません。

子どもたちは、テトリスだと思っているので、「ブロックス」のルール説明を聞くと驚きます。

「自分のタイルは、角っこを接するようにしかおけません」

「えー、きっちり、つめておいていくんやと思ってた」

えー、他の場所でも、<b>「ブロックス」</b>は、何の説明もなしに遊ばれていますが、たいがいは、同じ色同士をぎっしりとつめておかれています。
どんな、ゲームをしているのだろう?
そのゲームは、楽しいのか?

なんか、ぎっしりとならべていくだけでも、それなりの楽しさは、あるみたいです。
なんにも説明しなくても、けっこう人気の<b>「ブロックス」</b>です(笑)

今回は、頭脳スポーツということで(笑)、ちゃんとしたルールを教えて、一緒に遊びました。

わたしと小学生3人で遊んだわけですが、なぜか、そのうち2人までが、1番最初に、1マスのブロックをおきます。

「それは、後半に残しておいた方がいいんだよ~」

と言いながら、まあ、やればわかると言うことで、そのまま続行。

ずうーとつまって、ブロックがおけなくなってくると、

「こういう時に、1つのやつを使うといいわけだ」

と1つのブロックを使って、通路をつなげると、

「あぁ。そういうことか~」

と納得しておりました。

1人ぬけて、2人むけて、最後は、わたしと小学生の子が残りました。
で、わたしがおけなくなって、小学生の子が、1つおいて、それ以上はおけないということで、終了。

ブロック1つ分、負けたかな?

そう思って、残りのブロックのタイルの数を数えてみると、わたしの方が少ない。
相手は、最初に1このタイルとか、細かいタイルをおいて、多いタイルを残してしまったのが敗因だったようです。

でも、初心者のこの子たちと遊んで、この程度の差しかでないと言うことは、何回かやったら、あっさり負けそうですな。

うーむ。
どうやったら勝てるのか?
そのあたりは、けっこう難しいゲームだと思います。