ゆうもあ,ゆうもあイベント,サマー・ツアー,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記アップル・トゥ・アップル,ブロックス,ボードゲーム,気分は億万長者!

気分は億万長者!

さて、岡山について、まず遊んだゲームは、「気分は億万長者!」
2002年には「ブロックス」でヒットをとばし、2003年には「アップル・トゥ・アップル」の完全日本語化を果たしたビバリーのゲームです。
なんと、「ブロックス」、「アップル・トゥ・アップル」の両ゲームは、2002年、2003年の「日本ボードゲーム大賞」の「国産ゲーム部門」の大賞受賞作品です。

「ブロックス」、「アップル・トゥ・アップル」は、海外のゲームの日本語化だったのですが、「気分は億万長者!」は、そのビバリーが日本に向けて放つビバリーの日本オリジナルのゲームです。

ギミックが凝っていて、オークションの終了を告げるハンマーなんかがついていて、なかなか雰囲気を盛り上げてくれます。
ただ、作りが全部プラスチックなので、若干、安っぽいのは仕方ないか……。

このゲームって、設定でみんなでワイワイ笑いながら遊ぶゲームなんでしょうね。
いきなり100億円もってスタートです(笑)
このへんで、爆笑できるかどうかというのが、けっこうこのゲームの分かれ目であるかも。

えーと、わたしは……あんまり、爆笑するのは無理かも……。

ゲームは、まず、オークションに出店されるお宝が、トレイの上にのったらスタートです。
トレイは、カードがピッタリ入ります。ピッタリ入りすぎて、出すのにメチャクチャ苦労します。
どうして、こんな作りなんだろう……(泣)
えーと、ストレスなくプレーするためには、トレイなしでプレイした方がよいようです。

お宝の種類も、いろいろありまして、これまた、ここで笑いをとろうという趣向のようです。
お宝には、いろいろ種類があって、評価額っていうのが設定されています。そして、ゲットしたカードの評価額の合計が1番多い人が勝ちになります。

プレーヤーは、100億円のうちから、好きなだけお金を握って、一斉に公開します。
そして、1番たくさんお金を握っていた人が、カードをゲットすることができます。
ただし、たしかカードをゲットできなかった人も、握っていたお金は取られちゃうシステムだったと思います。1
だから、もう、このカードを欲しいと思ったら、人に取られないように思いっきり吹っかけて、いらないと思ったカードは、思いっきり安い値を提示していきたいわけです。

オークションが終わると、時々、イベントが起こります。
「怪盗ルパン」のカードがでると、無惨にも競り落としたお宝が盗まれてしまいます。
そして、「時の番人」のカードは、4枚出るとゲームが終了です。

ゲームの終了の時期がランダムで読めないので、どこで勝負をかけるかというのが、読みにくくなっています。
ちなみに、破産したら、失格です。

で、ゲームをプレイしてみたのですが……。

………。
……。
…。

粗い。
なんだか、すごい粗いゲームなのですが……。

オークションの雰囲気を出すのには、一斉にオープンではなくて、順番に競り上げていく感じだろうとか……。

えーと、しかも、わたしが、お宝をゲットすると常に……4回ぐらい連続で、「怪盗ルパン」カードがでるのですが……。

「怪盗ルパン」カードがでると、ゲットしたお宝とそれに使ったお金は、没収。そして、そのお宝が再びオークションにでます。しかも、盗まれた人は、そのオークションには、参加できないという……。

「怪盗ルパン」カードは、まあ、ランダムに入っているはずなので、今回のことは偶然なのですが、3回連続で会った時点で、泣きそうになって、4回目には爆笑しておりました。

………。
……。
…。

ということで、ちょっと、厳しい目のレポートになっているかもしれませんが……。
うーむ。競りゲームの初心者にすすめるか??
これなら、わたしは、「はげたかのえじき」をオススメします。

うーむ。日本のゲームは、システムよりもネタで楽しまそうというのが多いのかもしれません。
人生ゲームとかも、けっこう、「倒産」とかそういうので、笑わせるような気がする。
そういう意味では、日本らしいゲームだし、オークションのゲームを出そうという時点で、けっこう冒険しているのかも。

でもねぇ。わたしが求めているゲームのおもしろさとはちょっと違うようです。

がんばれ!!

  1. 違ったかも。 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第7回 囲碁・将棋クラブカタン,セット,ブロックス,ラミィキューブ,子ども,将棋,

ラミィキューブ・ミニ

今年最後の「囲碁・将棋クラブ」がありました。
開催の時期が、ちょっと偏ってますよねぇ。9月から12月の2学期の間に、3回しかなかったです。

多分、あと3回ぐらいで、今年度の「囲碁・将棋クラブ」は、終了。そして、また新しい部員をつのってスタートするということになるようです。

まだ、「ラミィキューブ」も、「カタン」も、出来ていないぞ~ということで、今日は、「ラミィキューブ」の日。

子どもたちがくる前に、もう、「ラミィキューブ」のタイルを並べて用意しています。
今回使ったのは、携帯用の「ラミィキューブ・ミニ」でした。持っているのが楽だということで、これが選ばれたわけですね。

そして、やってくる子どもたち。

「おっちゃん、囲碁教えて~」

「うむ。今日は、これだ!

もう、文句をつける余地もないという(笑)

それでも、

「マージャンみたい。おもしろいそう」

と、とっても、素直な子どもたちでした。

「ブロックス」が2セットあるので、そちらは勝手にプレイ。
そして、こっちも、4人集まれば、プレー開始です。最初は、さすがに難しいだろうということで、わたしは、インストにまわりました。

続け数字の「ラン」と同じ数宇治の「グループ」という考え方は、けっこうわかりやすいようです。
ただし、時々、「ランは違う数字でもよかったけ?」とか、「グループに同じ色が入っていてもよかったけ?」というのは、ありました。
あと、手札が出せなくて、1枚山からひかなければならないとき、「ひいてすぐ出せるのか?」は、けっこう子どもにはどっちだか理解するのは難しいルールのようです。((出せません。ドローしたら、それで手銀終了です。))
まあでも、タイルの出し方は、けっこうすぐに理解できました。

最初は、「ラン」、「グループ」が出来たら、場に出していくというルールと、最初に出す役は30点以上じゃないとだめだよということだけを説明して、ゲームスタート。
手番のプレーヤーの後ろに回って、手札を見ながら、あれこれとアドバイスです。
と、いっても、

「これは、3つそろってるよな」

とか、

「これは、そろってるけど、点数が足りないから出せないなぁ」

とか、その程度ですが。

だれか1人が役を出すと、

「この役に続く数字をもっている人は、自分の手札からひっつけることが出来ます。
 手札から出せたら、1枚ひかなくてもいいよ」

というルールを教えます。
そうすると、自分の30点役が出来ていないのに、ひっつけようとする人が出てくるという……わたしも、そうでしたが(笑)

そして、全員が30点役を出したぐらいで、やっと、場に出ているタイルの組み替えを教えます。
だから、1回目は、練習ですね。
時間の都合で、1回ぐらいしか無理なのが残念ですが……。

組み替えを見つけるのは、やっぱり、得意な子と、苦手な子にわかれますねぇ。
1番得意だった子は、後半になったら、わたしが思っていたのとは違う組み合わせとかを見つけてきて、ビックリしました。

結局というか、やはりというか、勝ったのはその子でした。時間にして、30分ぐらい。あと、時間は15分ほどです。

「もう、1回やりたい!」

と、子どもたちからの声。

「ぼくも、ルール見ててわかったし、やってみたい!」

嬉しい声だ。でも、時間がなぁ……。

エフライム・ヘルツァノ,Ephraim Hertzano
増田屋コーポレーション
発売日 : 2011-11-18

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第6回 囲碁・将棋クラブゆうもあ,インシュ,オール・ボール・コール・ゲーム,カタン,スピード,セット,ピック・イット,ブロックス,ミッドナイト・パーティ,ラミィキューブ

ピック・イット

囲碁なんかを真面目に教えようとすると、1回に1人か2人ぐらいにしか教えられません。
とかいいつつ、囲碁を教えながら、「インシュ」とかのインストもしていました。

もちろん、「ブロックス」は、2セットともフル稼働しています。

まあでも、もうちょっと、人数のさばけるゲームがある方がよいなぁ。
そう言えば、前の時に教えた「オール・ボール・コール・ゲーム」と「スピード」ですが、クラブでは定着していません……。

「オール・ボール・コール・ゲーム」が定着しないのは、やっぱり、コンポーネントのせいという気がする。
絶対、製品版があれば、遊ばれるはずなのに(ウルウル)

もうちょっと、人数のさばけるゲームがあれば、囲碁とかを教えるのも、楽になるかも。

ただ、人数がさばけるといっても、「ミッドナイトパーティ」をみんなでするのは、囲碁・将棋クラブとしてどうだろう……。と思うわけです。

そのへんの「ブロックス」はよくて、「ミッドナイトパーティ」はダメっていうのは、なんか、とっても感覚的なところなんですけどね。
人につっこまれたときのいいわけのしやすさという感じかもしれません。

で、候補として考えているのが、「ラミィキューブ」と「カタン」です。
でも、どっちも、ルールを把握するまでが、「ブロックス」なみとはいきません。

「うーん」

と考えて、ゲームの棚を見て、もってきたのが、「ピック・イット」。なぜか、そこにあったのは、「デジット」ではなくて「ピック・イット」だったという……。

これなら、人数さばけるし、前、ゆうもあに来ていた将棋の人たちも気に入っておられたので、まあ、囲碁・将棋クラブらしいでしょう(強引)

ということで、プレイ。

以前遊んだときは、子どもには難しいかなぁと思っていたのですが、このクラブは4年生の以上の子しかいないので、理解もけっこうはやかったです。

まあ、鏡の形がOKというのは、子どもにとってはちょっと難しいようですが、それも、練習次第ですぐにできるようになるレベルです。

でも、けっこう、なかなかそろいません。特に、このときは4人で遊んでいたのですが、全員がカードを出せない状況になると、誰かが、その状況を変えられるカードを引いてくるまで、ずっとただひたすらに、手札のカードが増えていくだけです……。

ん?変だ。さすがに、こんなに窮屈なゲームではないはずだが……。
と思いながら、プレーしていたのですが、子どもたちは、けっこう長いプレイ時間にも飽きずに、楽しんでいました。

今、ちょっと不安になって、「デジット」の方のルールを読んだのですが、これ、カードを出せなくても、1本どれか棒を動かせるルールのようです。
なんか、そのへん、ちょっとあやふやに書いてあるのですが、

「次のプレーヤーがそのパターンと同じカードを持っていれば…」

という一文は、そういう意味なんでしょうね。同じパターンのカードって、なかったはずですから。

次回、遊ばれるのなら、ルールの訂正しておかないとな……。

1ゲーム終わったら、ついてたギャラリーが、

「次、ぼくしたい!」

と言ってたので、これは、定着するかな。
……、定着してほしいですね。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第6回 囲碁・将棋クラブおもちゃ,トイザらス,ヒカルの碁,ブロックス,マンカラ,将棋

十三路盤囲碁

以前から、囲碁を教えて欲しいという子は何人かいました。

でも、クラブの場所にある碁盤は、十九路盤のみなんですねぇ。
クラブの時間が45分。
まあ、たしか1試合に1時間ぐらいはかかったよなぁ。
ということで、うちの碁盤は、連珠以外に使い道がありません。

連珠は、でも遊ばれているところを見たことがないような気がする……。
あれ?わたしが、

「五目並べすると囲碁は弱くなるよ~」

みたいなことを言ったかな?
言いそうなセリフだが、言うまでもなく遊んでない気がします。

で、おもちゃ屋さんなどで探していたのが、九路盤と十三路盤のリバーシブルな碁盤です。
まあ、囲碁のおもしろさを知るならば、十三路盤ぐらいの広さは必要だと思いますし、ちょっと、時間の空いたときにするには、九路盤がいいなぁという感じですね。
なんか、以前、「ヒカルの碁」をテレビでやっていたときは、けっこう、おもちゃ屋さんで見かけたような気がするのですが……。

なんか、わたしの文章は、気がするばっかりだな。
もうちょっと、しっかりとまわりを見つめて生きていきたいものです。

で、トイザらスとかに探しに行ったのですが、見事にほど碁盤がなくなっていました。
いや、ちゃんと、スタンダードな十九路盤とかはあるのですが、九路盤、十三路盤というのは、全然、見かけない。
流行、恐るべし。

仕方がないので、ポケッタブルのところを探すと十三路盤があったので、それを購入しました。

うーむ。大阪の方の話では、

「普通に売ってるよ。九路盤、十三路盤のリバーシブルも」

ということでしたので、やっぱり、地方は、流行に翻弄されやすいようです。

で、今回、この十三路盤が、デビューしました。
まあ、ただ単に、1番最初に来た子が、

「囲碁、教えて!」

って言ってきただけなんですけどね。

実は、奥の深い囲碁なのですが、将棋なんかと比べると、メチャクチャにルールは少ないです。
わたしは、「ルールは5つ」って教わりました。

  1. 2人で、交互に黒と白の石を打っていく。
  2. まわりを囲まれたら(息ができなくなったらと言ってます)、その石は取り除かれる。
  3. 息ができないところには、打てない。
  4. 永遠に続く手は、連続して打てない。
  5. 陣取りゲームで、勝敗は、陣地の大きい方が勝つ。

だから、教えるときも、まずは、この5つ……というか、4番目の「コウ」のルールをのぞいた4つのルールだけを教えます。

あと、真ん中の陣地を取るよりも、端っこの陣地を取る方が、お得ということぐらいを教えて、もう、ゲームスタートします。

「コウ」の説明は、ゲーム中にその形ができてから説明したらいいですし、目が2つあれば生き残れるということなどは、まあ、やってみないと実感がつかめない……。というか、そんな説明を延々と聞いてると、いやになっちゃうんですね。

「弱い方が、黒石を持ちます」

ということで、わたしは、白石。
黒は、星に五目置き石してのスタートです。

最初は、陣地を取るよりも、相手の石を取ることにどうしても目がいってしまいます。
まあ、相手の石を取るのは、まあ、うまくいって相手の陣地に食い込んで生きれば、すごく意味があるのですが、どこが自分の陣地で、どこが生きているのかわからない今の状況では、なかなかに、難しいですね。
しかも、目が碁盤全体にいってないので、囲もうとすると逆にいつの間にか、自分が囲まれたりします。
このあたりの容赦なしかげんは、けっこう、わたしは鬼です(笑)

えーと、わたしに囲碁を教えてくれた人も言ってました。

「囲碁のハンデって、置き石でするから、それ以外は全力で打たないと失礼なんだよ」

ちょっと、取りに行くつもりなのに、自分の石が取られたので、中盤戦は、陣地の方に目がいきます。

囲んだところが陣地になるということで、連珠みたいにつなげて1石、1石ずつおいていきます。
こういうところは、多分、教えどころ。

「石、1つずつ連続でおいていったら、なかなか、自分の陣地囲いきれへんやろう?」

うんうん。とうなずいています。

「1つとばしでおいても、つながってんねんで」

と、わたしの方は、1つとばしにおいてみる。

「例えば、相手がこういう風においてくるやん」

白石の間に黒石をおいてみます。その黒石を追い出す形に白石をおいて……、

「な、こうやったら、つながったやろ」

まあ、他にも、桂馬に石をおいたりというのもあるのですが、それは、またの機会に。

どんどんやっていって、当然のようにわたしが勝ちます。はじめてだしね。
でも、黒石の地も、ちゃんと残ったので、なかなかの健闘ではないでしょうか。

「ボクにも、教えて!」

1試合、インストいれて30分ぐらい。ちょうどいいぐらいかな。
2人教えるには、ちょっと、難しいけれど。

でも、2人に教えて、同じぐらいの実力の2人で対戦しだすと、きっと楽しいと思います。

その間、他の子たちは、「ブロックス」×2と、「将棋」。

前回遊んだ、「マンカラ」と「スピード」は、定着していないなぁ。
残念。

ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京いきいきボランティアまつりゆうもあ,アバロン,アンダーカバー,ガイスター,セット,トラベルアバロン,ノイ,ハゲタカのえじき.アンダーカバー2,バチーク・キッズ,バナナゲッチュ ピポサルバンバン

11月20日は、第9回いきいきボランティアまつりがありました。

朝10時から、午後5時までたくさんの子どもたちが『ゆうもあ』のブースを訪れてくれて、ボードゲームを楽しみました。

京いきいきボランティアまつり
午前中は、

「落ちるの氷ごり」
「バナナゲッチュ ピポサルバンバン」

などのアクションゲームがとってもよく遊ばれていました。
大人の間では、「マンカラ」が流行していました(笑)

午後からは、

「ブロックス」

2セットがフル稼働していました。

インストしたゲームは、

「ガイスター」
「トラベルアバロン」
「バチーク・キッズ」
「ブロックス」

などなどでした。

遊んだゲームは、

「アンダーカバー2」
「ハゲタカのえじき」
「ノイ」
「ラミィキューブ」
「ピエロ」

などなどでした。