ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月ころぽっくるの家あ・そ・ぼ,うつぼゲーム会,おなじはど~れ,ころぽっくるの家,クラウン,ゲーム会,コンタクト・ゲーム,スピード,ハムスター,ハリガリ

お昼は、浜大津アーカスで食べて、再び「ころぽっくるの家」へ。

午後のゲーム会は、2時からです。
それまでの間、ちょっと時間があるので、一階さんが持ってきた「アミーゴ」の子ども用ゲームの新作をお店の方2人と遊びました。
お客さんが、おられなかったからなのですが、わたし、このお店の一緒に遊んでくれるこういうところに弱いんです。

わたしのオススメは、やっぱり「ハムスター」です。4人でするのがやっぱりおもしろい。でも、これはどっちかというと小学校に入っている子ども向けのゲームかな?
一階さんのオススメは、「おなじはど~れ」で、こっちは、小さな子どもすぐに遊べるすぐれものでした。

今のところは、これらのゲームは、「ころぽっくるの家」では扱っておられないのですが、仕入れをされているメーカーでは扱っているようなので、こういったゲームがお店で売られるようになってきたら、わたしとしても、京都まで買いに行かなくていいのでうれしいですね。

さて、午後からは2家族でした。
小学校1年生の子と3年生ぐらいの子の2人でした。
ちょっと、さびしい感じです。どうやら、小学校1年生の子は、お兄ちゃんも参加予定だったのですが、これなくなった様子。そして、もう1家族こられる予定だったのですが、そのご家族も、キャンセルになったようです。

お昼からは、保護者の方も誘えなくて、ちょっと残念でした。
でも、子どもと遊べたし、子どもに「お気に入りのゲーム」も出来たので、よしとしましょう。

午後から遊んだゲームは、「ハリガリ・ジュニア」、「コンタクトゲーム」、「クラウン」などです。

ちょっと、午前のゲームからはレベルアップして、遊びやすくなった感じです。

ハリガリ・ジュニア

「ハリガリジュニア」は、きれいな音の出る楽しいベルのついたカードゲームです。
カードには、いろいろな色のクラウンの絵が描いてあります。そして、クラウンには、笑っているクラウンと泣いてるクラウンがいます。

カードをプレーヤー全員におなじ数だけ配ります。そして、1人ずつそのカードを自分の前に1枚ずつ表向けにしていきます。
「おなじ色」の「笑っているクラウン」のカードが場に2枚出た場合は、出来るだけはやく中央のベルを鳴らします。
ベルを鳴らすことが出来た人が、場に出ているカードを取ることが出来ます。

これは、最初のうち、子どもたちは、大人に手も足も出ない感じでした。なかなか、全体のカードを見回して、比べあうというのが、難しかったようです。

やっと、大人の時代がきた(笑)
でも、上達ははやいです。2回目になると、小学校中学年の子は、ほぼ、大人とおなじスピードで反応することが出来るようになっていました。
み、短い天下だ。

コンタクトゲーム

「コンタクトゲーム」は、以前、このサイト「あ・そ・ぼ」の掲示板でも話題になっていたラベンズバーガーの「つなげていこう」の日本語版です。

「このゲーム知ってる!おわりのないゲームや!!」

という小学校中学年の子の叫び声にうなずきつつも、プレー開始です。

タイルをつなげているゲームです。タイルには、「川」、「道路」、「線路」のどれか、または複数のものの絵が描いてあります。それらが、上手につながっていくようにタイルをおいていかなければなりません。
なかにジャンクションと呼ばれる「川」、「道路」、「線路」の終端が描かれたタイルがあって、それを出せば、「川」と「道路」の描かれた道から、「川」が終了して「道路」だけが続いていくタイルなどに変化させることが出来ます。

1人10枚のタイルを持ってスタートします。手札からつなげるためのタイルを出すことが出来なかった場合は、山札から1枚タイルを引いてこなければなりません。
はやく、自分の手札をなくしたプレーヤーが勝ちになります。

で、このゲームなのですが、つなげるものが「川」、「道路」、「線路」で、その3つが平行に描かれています。
つまり、つなげる場所は、タイルの両端2つだけなのです。
そして、タイルの種類は、単純に組み合わせを考えて、7種類です。そして、3つのラインのつながり方は、ジャンクションカードが出ない限り変化しません。

どういうことが起こるかというと、おけるカードよりも、山から取るカードの方が多いんではないだろうか?
ということです。

つながりそうで、微妙につながらなかったりするので、子どもにとってはけっこう考えるゲームです。
でも、ゲームの勝敗は、ほとんどタイルの引きという運の要素が多いです。

案の定、ゲーム終了時にタイルが10枚より多くなったプレーヤーが、ゴロゴロ。

できあがった道を眺めたりするのは、けっこう楽しいし、もっとサクサクタイルをおけると、もっと楽しいゲームになるのになぁ。
多分、ラインの種類が3種類ではなくて2種類くらいで充分なのだと思います。

1番少なかったのは、小学1年生の子でした。
ということで、今回、この子が1位。

大人と、小学校中学年の子は、終わった終わったとちょっと安心していたのですが、この小学校1年生の子が、メチャクチャこのゲームを気に入ったようでした。

「もう、1回しよう。もう、1回しよう」

なんでだ?

りんの分析によると、「勝ったゲームはよいゲーム」なのでした。
「ハリガリ・ジュニア」では、あんまり活躍できなかったからねぇ。

クラウン

最後に遊んだゲームは、「クラウン」でした。うつぼゲーム会でも遊ばれて、大人もハマった名作です。

今回は、たしか5人でプレー。
5人でプレーすると、ちょっと時間のかかるゲームです。4人ぐらいで遊ぶのが適当かな。
でも、人数が多いと、その分気の抜けない展開になって、おもしろいともいえます。

サイコロを振って、クラウンの体のパーツを集めていくゲームです。
各パーツには、1~6までの数字が振ってあります。サイコロで出た目のパーツがもらえます。

「1」のパーツは短くて、「6」のパーツは長いのです。最終的に背の高いクラウンをつくった人が勝ちです。

ゲームの肝は、サイコロを振ったとき、前の人が出したサイコロの目を出すと、後の人は、前の人のとったパーツを横取りすることになります。横取りされた人は、もう1回、順番が回ってきて、もう1度サイコロを振ります。
5人でやると、6種類のものを5人で取り合うわけで、この横取りが熾烈な戦いになります。

考えるところはないので、けっこう小さな子でも遊べると思います。ただし、大人が手加減をしてあげられるポイントもありません。
まあ、もとより、あんまり手加減をする大人でないので、この辺は大丈夫(?)ですが。
今回は、なんと5人中3人が同じ背の高さというすごい展開になりました。
今まで、2回ほどこのゲームをやっていましたが、こんな結果になったのははじめてでちょっと驚きました。

さて、3つのゲームが終了して、そろそろ終了時間です。

後半は、いろいろな種類のゲームがバランスよく紹介されていた感じでした。
↑ わたしの好みの問題という説も……。

「このゲーム、もう1回する~」

お気に入りのゲームを抱きしめて主張しているのは、小学1年生です。
もっているゲームは、「コンタクトゲーム」です。

一階さんの分析によると、「今回遊んだゲームのなかで、あのゲームはじっくり考えられるゲームだったからではないか」ということだそうです。「手番に自分の考える時間が確保できて、じっくり考えることができたのが、気に入ったのかな」と。

おぉ。りんの分析よりも、奥が深い(笑)
そうすると、ブロックスなんかもあったら、気に入ったかもしれませんねぇ。

そんな感じで、楽しく子どもたちとゲームをすることが出来ました。

テーブルゲームの会は、5月11日(日)にも行われます。
もちろん、りんも参加するつもりです。

今度は、どんな子たちと、どんなゲームを遊べるのでしょう。
楽しみです。

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月春フェスティバルうつぼゲーム会,カラバンデ,ゲーム会,ソロ,ダイナマイト,ブロックス,子ども

夕方。
会場は、まだまだ、盛況です。

むこうでスタッフと「ドリュンター・ドリューバー」している女の子は、確か一番最初に1人でこの会場に来ていた「ソロ」をした女の子です。

スタッフに教えてもらいながら、クリスタルな「チェス」を遊んでいるのは、さっき、女の子軍団の中にいた子たちです。

「ブロックス」している男の子たちも、さっきはいなかったけど、見た顔ぶれだからもどってきてくれたようです。

うーむ。途中、この会場から抜けていた子も、気に入ってくれて、また戻ってきてくれているようです。
これって、かなりよい傾向ではないですか?

そろそろ、フェスティバルも終了です。「カラバンデ」も、片づけられはじめました。

「おっちゃん、また来たで。遊ぼう」

お菓子をいっぱい持ってやってきたのは、この子も、女の子軍団にいた子ですね。軍団は、すでに解散して、各々で動いているようです。それでも、ここを選んでくれてる。うれしいですねぇ。
でも、

「見てみ。もう、片づけの段階や」

「ええやん。遊ぼう」

慣れてくると、1人でも強引やなー。
ということで、まわりのスタッフも巻き込んで、簡単に遊べる「ダイナマイト」を。

中学年か、高学年ぐらいですので、これぐらいの引き算は、朝飯前。

ドカーン

と何回か楽しんで、いよいよ本当のお別れです。

「このチラシ持って帰り」

とスタッフが、「うつぼゲーム会」のチラシを渡しています。

「おっちゃんら、月に1回、うつぼ会館っていうところで、こんなゲームして遊んでます。来てくれたら、参加費ただで遊べるので、お父さんにねだって、連れてきてもらいや」

「絶対、行くわ」

この手の約束って、あんまり期待しすぎるとよくないんだけどね。
みんな、待っております。

「うつぼ公園って知ってるやろ?その近くやし」

「えー、そんな公園知らん」

地元ではないのか、うつぼ公園(笑)
小学生の行動範囲の中には入ってなかったということか?

オチがついたところで、スプリング・フェスティバルのレポートは、終了です。

本当に、「うつぼゲーム会」お待ちしておりますので、来てね。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもブロックス,ロッティ・カロッティ,子ども

ロッティ・カロッティ

まさか、このゲーム日記で、このゲームを紹介することになるとは思ってもいなかったゲーム。
それが、「ロッティ・カロッティ」です。

立体的なゲームボードとそのギミックが特徴のゲームです。

ウサギさんたちが、丘を登る競争をします。頂上のニンジンにたどりつけばゴールです。

プレーヤーは、カードをめくってカードにかいてある分だけ自分のウサギを進めることが出来ます。
でも、「ニンジンカード」がでると、頂上のニンジンをカチリというまでまわさなければなりません。

ニンジンをまわすと、どこかに穴があいてしまうことがあります。
そこに止まっていたウサギは、あわれ穴に落ちてしまいます。

穴に落ちずに、最初に頂上につくことの出来たプレーヤーが勝利します。

とまぁ、簡単なスゴロクゲームです。
で、なんで、このゲーム日記で、このゲームを紹介することになるとは思ってもいなかったかというと、実は、このゲームにはけっこう不満があるからです。
そのあたりは、さすがにメーカーも理解しているのか、このゲームの対象年齢は、「5~10歳」です。わたしは、もう対象じゃない(笑)こんなゲーム、はじめてみました。

でも、子どもたちは、このゲーム大好きです。特に1年生の子たちは、最近は、これとか、ブロックスばかりを引っ張り出して遊んでいます。

今日も、ブロックスを出して遊んでいたのですが、同じ色のタイルをピッタリ敷き詰めるゲームになっています。

「ほんで、そのゲームは、今、だれが優勢ですか?」

「だれが、勝ちそう?」

と聞くと、わからない(笑)

それが終わったあと、

「一緒にあそぼう」

と来たので、

「なにがしたい?」

と聞くと、全員一致で、「ロッティ・カロッティ」を推薦してきました。

「これやったら、きみらだけでやれるやん」

「いいから、4人でしよう」

ということで、なにが「いい」のかはわかりませんが、1年生3人とわたしとでプレーです。

カードをめくって、その数だけ自分の色のウサギコマを動かします。けっきょく、カードを引くだけの淡々としたゲームになってしまいます。
コマは、各プレーヤー4つずつあって、前方に穴があったり、次に止まるマスが穴になりそうなマスならば、別のウサギコマを出発させたり、動かせたりします。
そのあたりが、多少考えるところのようにみえますが、1ぴきがゴールすればOKですから、どうしても先頭のウサギだけを何も考えずに動かすことになりがちです。

けっこう、落ちる確率も少なく感じます。
今日、4人でプレーしました。全部で16コマあるはずですが、穴に落ちたのは2つだけでした。

今回、わたしだけは考えるプレーをしてみようということで、2コマ動かして様子を見ていました。
子どもは、ひたすら前へ前へ1つのコマだけを進めていきますが、カードの引きの悪い子もいて、3番手ぐらいの位置につけています。
そのうち、2位の子が、ニンジンカードを引いて、自分のコマを穴に落としてしまいました。

このときは、たしかにうけました。しかも、自爆だったし。
で、その子は、またスタートから次のウサギを出します。

1位の子は、だんとつトップ。
2位は、わたしだけれど、前に穴があってストップ状態。
で、3位の子が、サイコロをふりました。
「3」。
そのまま動かせば、わたしを飛び越えて「穴」です。
まぁ、普通は、次のウサギを出発させるでしょう。
でも、なぜかその子は、自分のウサギを穴に突っ込ませておりました。
で、次の自分の順番に新しいウサギをスタート。
きみたち、いつも、こんなプレーしてんのか?
なんでやねん。

こんなプレーをしてても、落ちたのが2ひきだけですからねぇ。落ちたウサギは、よっぽど運がなかったとしかいいようがないです。

そのまま、あっさり、1番の子がゴールしました。

なんか、最後の最後に「穴」がよく開く危険なところがあるとか、そういうのがほしいです。
あと、こんなけのあっさりした10分ぐらいのプレーの中で、カードがなくなって3、4回シャッフルしているというのも、どうかと思います。

不満いっぱい、前をみると、子どもの顔は満足そうです。
うーむ。大人の感覚と子どもの感覚の違いというのは、ありそうです。
たしかに最初これやったときは、わたしも、それなりにはおもしろいと思ったのを思い出しました。
ちょっと、大人は飽きやすいのかもしれません。

うーん。大人もおもしろいように、カードを手持ち3枚とかにして、どれを出してもいいとか追加ルールをつけてやってみようか?

そんなことを思った、今日の「ロッティ・カロッティ」でした。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもテイク・イット・イージー,ブロックス,ロッティ・カロッティ,子ども,13

テイク・イット・イージー

4年生の子が、

「このゲーム、教えて」

と言ったので、久方ぶりの「テイク・イット・イージー」です。
人数も、1人ということで、まあ、都合のいいゲームです。

まあ、本当は1年生も何人か来ていたのですが。最近は、1年生も成長して、自分たちで勝手にゲームを持ち出して、遊ぶようになってきました。
1年生が今のところ自分たちで持ち出してできるゲームは、「ロッティ・カロッティ」と「ヒューゴ」と「りこうなバウワー」ぐらいです。あと、「ブロックス」のブロックを全部ボードに置けるかというゲームをしたりしています。

まぁ、異学年が交流してほしいという思いもありますが、今日のところはいいでしょう。
(そういえば、1年生には「テイク・イット・イージー」も教えたはずですが、あんまりやってないなぁ。用意と後かたづけが面倒だからかもしれない)

ルールを簡単に説明して、スタート。
りんが、タイルをめくります。

うーむ。久方ぶりのこのゲームです。日記を見てみると2カ月以上やってないようですねぇ。

ここは、これを置いて……あれ、つながらなくなっちゃった。

でな感じ、結果は散々でした。

りん

5×5=25
9×4=36
6×3=18
2×3= 6

それに比べて、今日初挑戦の4年生は。

5×5=25
9×3=27
3×4=12
4×4=16
8×3=24
7×5=35

6列もそろっているという……。

合計得点は、

りん   85点。
4年生 139点。

という情けないものでした。

コツを忘れているようです。
やっぱり、2カ月も間をあけてはダメです。もっと、コマメにゲームをしなければなりません。

がんばるぞー。と決意も新たにした、わたしでした。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもきら,にじいろのへび,ブロックス,ロッティ・カロッティ,子ども

にじいろのへび

最近は、ちょっと人の集まりが少なくなってきました。インフルエンザが、まだ、猛威を振るっているからでしょうか?
今日は、1年生が1人。

1人かぁ。

「何します?」

ゲーム置き場に首をつっこんでゴソゴソしていたその子が、

「あー、これ知ってる。幼稚園にもあったよー」

と出してきたのは、「にじいろのへび」でした。

前に幼稚園の子とやっときは、

「へびきらい」

と言われて、途中で終わっちゃったゲームです。
この子は、幼稚園でこのゲームを見たという。
2人は、別の幼稚園なんでしょうか?

でも、こういうオモチャがある幼稚園というのは、なんだかうれしい感じがします。そういうオモチャにくわしい幼稚園の先生がいるのでしょうか?
子ども生まれたら、そういうところに行かそう。
その前に、すてきな女の子を見つけて、結婚するというハードルが残っているわけですが(笑)

子どもが生まれたら、そういう幼稚園に通わせて、すてきな(独身の)幼稚園の先生と知り合いになって、おつき合いして、結婚して、子どもを生む。
完璧なプラン???

閑話休題。

「じゃあ、これをしようか」

ということで、ゲームスタートです。

いちよう、多少選択肢をつくりたいということで、タイルの山をいくつかつくりましたが、ただひたすらに引いてきたカードがつながるかどうかの「運」だけのゲームです。
大人が、大人とプレーしているときには、なーんもおもしろくないと思います。

でも、子どもって、へびがどんどん長くなっていくだけで、なんか笑い声がもれちゃうんですよねぇ。
それにつられて、こっちも、つながって長いへびになるとうれしくなってくるし、つながらないと残念な気持ちになってくるから不思議です。

1ぴき目のへびが、カード20枚以上の大きなへびになりました。
それを、1年生の子が完成させて取りました。
あと、小さいへび何びきかは、だいたい同数ぐらい取ったのですが、勝負は、最初のへびでついていたような感じです。

「さて、数えようか」

と一緒に取ったタイルの数を数えます。
まぁ、数えなくてもわかっているのですが、いちようね。
わたしの声が終わっても続く子どもの声。

「やったーー」

運だけゲームで、勝ったり負けたりするのも、やっぱり大事かもしれません。

うちで、1番遊ばれているゲームが、「ブロックス」か、「ロッティ・カロッティ」なんです。
「ブロックス」は、まぁ、ちゃんとしたルールで遊ばれていることはけっこう少ないのですが、ここではおいといて、「ロッティ・カロッティ」は、実は、わたしはあんまりおもしろいと思わないんですね。
あれも、カードのめくりだけだし、そのわりに、すぐカードがなくなって捨て札をシャッフルしなければならないし……。
けっこう、大人から見ると、欠点が目立つゲームなのですが、なぜか子どもには、すごく遊ばれています。
いっときは、わたしがおもしろくないので、家に持って帰っちゃおうかとも思ったのですが、子どもたちに選ばれて、遊ばれているというのは、きっと、なにかすかれる理由があると思います。
それは、あの落とし穴が開くギミックも大きいとは思いますが、単純なルールや、実力が順位を左右しないところも子どもたちにとっては、重要なのかもしれないと最近思います。

少しずつ、ステップアップしていけたらいいですね。
世の中、おもしろいことばかりです。