ハリー・ポッター,映画ハリー・ポッター,ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団,ハリー・ポッターと死の秘宝,ハリー・ポッターと謎のプリンス,子ども,映画

ハリー・ポッターと謎のプリンス

「ハリー・ポッターと謎のプリンス」の映画を見てきました。

今回も、原作を先に読んでます。
というか、原作は、最終巻まで読んでしまいました。

ということで、話は全部わかっているし、原作の方が出来がいいので、映画見に行っているのは、もう惰性みたいな感じかも。
でも、前回の「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」は、詰め込みすぎだろうという感じが大きかったのですが、今回は、よくぞここまでまとめたなぁという感じで楽しかったです。
まあ、もちろん、あのシーンはどうしたというのとか、このシーンは映画だけだと意味わからんだろうというのは、やっぱりいっぱいあるのですが、自分が原作読んでからしばらく立っているので、それも感じるのが少なくなっているということもあるかもしれません。

映画見ながら、これ、原作が全部で揃った後に、1作目から映画を撮り始めたら、また全体として違った作りの映画になっただろうなぁと、映画の作り方としては少し残念な作りになったなぁと感じていました。

原作は、基本的に1年1冊のサイクルで、ハリーのはじめのシーンは、ダーズリー家であることとかは、実はけっこう重要な伏線になっているじゃないですか。そういう伏線が、この作り方の映画では活かせてないんですよね。屋敷妖精も、バッサリ切るんなら切る、使うなら使うで、全体を見たときに一貫性がとれたのになぁと思います。

まあ、1作1作が、監督も替わったりして、別々の映画として見なければならないのかもしれませんが、見ている方は、続き物として見てるし、そうでないとわからないところ多すぎですしねぇ。

物語に合わせて、本当に登場人物たち、俳優たちが、大きくなっていくのが、この映画のいいところです。

今回、恋の季節を迎える(前回、ぐらいからか)この映画、子どもの成長は本当にはやいので、それがおもしろいです。

物語的には、1番かわいそうだったのは、やっぱり、ドラコ。この恋の季節に一切関知せずに、ひたすらおびえながら自分の使命を果たそうとします。子どもっぽさが抜けて、いい感じ。

ハーマイオニー、ジニーの女性陣は、男の子よりも成長がはやい。エマ・ワトスンなんか、もう、ほとんど大人です。

一方、ハリーは、女の子よりも、背が低い……。子どもの時は、「子ども」という力があったのですが、ちょっと今この役は、力不足かも。ロンとかが、うまいだけに。

ルーナは、次回作につなげるためだと思いますが、それなりに目立っていました。変な格好して、ウロウロでてきていただけですが。でも、わたしは、ルーナ派(笑)なので、最終的には、主人公とひっつくといいなぁと。あのしゃべり方は、素じゃなくて、演技ですよねぇ。

ネビル、かっこよくなってきてます。ネビルの因縁とか、彼が悪を憎む気持ちの強さとかも、映画ではかかれなかった部分で、残念な部分です。

スラグホーンとかは、イメージ通り。なんというか、基本的には善良なんだけれども、どうしようもなさがある部分がとってもよくでていると思います。そういえば、ベラトリックスとかも、ものすごくイメージ通りです。
このあたりの完成した人のイメージは、ものすごく大切にされています。

そういえば、ミネルバが、ものすごく老けていたような気がしたのですが、これは、効果なんでしょうか、実際にだんだんとこうなってきたんでしょうか?

うーん、こういう原作つきの映画のよいところは、今はもう、同じ本をよっぽどのことがない限り、1から読み直したりしないので、もう1回思い出させてくれるという効果があることかと思います。

この映画は、物語の構造上、どうしても、「次回に続く」で終わってしまいます。

そして、映画の最後に、衝撃的な事実が。

次回、ハリー・ポッターの完結編、「ハリー・ポッターと死の秘宝」は、なんと、パート1、パート2と、2部にわかれているそうです。

そうだよなぁ。そうしないと、おわれねぇよなぁ。

でも、今回、伏線で出さないと行けないリドルの過去とか、結局出てこないまま、ダンブルドアがああなったので……。どうするつもりなんだろう。

天使と悪魔,映画ダン・ブラウン,ダ・ヴィンチ・コード,ルミ,天使と悪魔,映画

天使と悪魔

「天使と悪魔」見てきました。

映画は、イマイチでした。まあそら、原作が全3巻ですから、説明不足にはなってしまいますよねぇ。

わたしは、「ダ・ヴィンチ・コード」の映画→「天使と悪魔」の小説→「ダ・ヴィンチ・コード」の小説→今回の「天使と悪魔」の小説という順番で接しているのですが、やっぱりというかなんというか、原作のある映画って、原作→小説の順番で見ると多少物足りなさが残ります。
まあそれは、最初に接したものの印象が強くて、おもしろく感じるというだけのことかもしれませんが。

原作の小説の方は、「天使と悪魔」は、「ダ・ヴィンチ・コード」よりもおもしろいといわれているそうですが1が、実は、わたしは、「ダ・ヴィンチ・コード」の方がよくできたお話だと思います。
「天使と悪魔」の小説の方は、まあ、あっちへこっちへ引きずりまわされる印象が強かったです。まあ、その引きずられるかんじが強烈で、それが、あの小説のおもしろさにもなっていたのだとは思いますが。

でも、アクションだけでは、全3巻も必要ないし、それほどおもしろいものでもありません。ダン・ブラウン小説の圧倒的なおもしろさは、ウンチクの豊富さにあるのだと思うのです。
もちろん、どうやら、嘘ウンチクもだいぶんあるみたいですが、それも含めて、なんとなく本物っぽいウンチクのおもしろさがあるのです。

で、今回の映画なのですが、このウンチクが、圧倒的に少ないのです。
アクションは、けっこう原作通りにあるのですが、ウンチクは、映像になりにくいというのが大きな理由かなぁ。
だから、謎解きとかも、けっこうあっさりめでした。

うまく作ってあるとは思うんですよ。でも、あれでは、カメルンゴの悲劇とかっこよさ、純粋さが、今ひとつ表現できていないと思うし、セルンのパートとも省略されていて、「科学か?信仰か?」というテーマも、一瞬の映像だけになってしまいます。

あと、イルミナティのアンビグラムですが、肝心の4つ合体したのがなかった……というのは、ねぇさんの不満でした。

まあ、映像になって、よかったなぁというシーンも、もちろんあります。あの枢機卿たちのヴァチカンでの普通のおっさん加減とか……。

これって、テレビシリーズとかで、毎回、1つヴァチカンの名所を巡る作りにして、12回もののドラマにすれば、おもしろいと思うのですが。

  1. 実際に、ねぇさんも、ウチの兄貴もそう言っていました。 []

ウォッチメン,映画アイアンマン,ウォッチメン,スパイダーマン,スー,ブレイク,マンガ,映画

ウォッチメン

「ウォッチメン」見てきました。

スーパーヒーロー物が大好きなので、そういう映画を中心に見に行きます。
そうすると、ねぇさんは、好き嫌いにかかわらず、一緒に映画を見に行くことになります。

まあでも、「スパイダーマン」や、「アイアンマン」はいいのですよ。脳天気なヒーロー物だから。まあ、ちょっと悩むけど、それも大雑把な悩みです(爆)
ストーリー自体も、まあ、単純な感じです。

でも、今回は、ちょっと迷ったんですよねぇ。なんせあの「ウォッチメン」ですから……。マンガでも、時代があっちこっちにとんで、割とわかりにくいですし。
ねぇさんは、アメコミは、まったく読んでない人ですし。
しかも、3時間近い映画ですからねぇ。
途中で、ついて行けなくなったら、悲しいことに……。

と、いう心配がちょっと。

ということで、まあ、時代は1980年代で、ヒーローが本当にいて、キーン条約があって、核の恐怖が……なんていう豆知識を、話してから、映画に挑みました。

過去のミニッツメンたちの活躍は、一気に、オープニングで流れて、ビックリしました。
多分、マンガを知らない人にはわからないのでは……と、思いつつ、そこに、みたいと思っていた「絵」が、そのままあったので、ちょっと感動しました。

ストーリーは、3時間に収まるわけもなく、バッサリと切られています。
まあ、「黒の船」のエピソードとかは、劇中劇を映画のなかでするわけもいかなかっただろうし、わかりやすくまとめたなぁと思います。
不満は、若干あります。たとえば、サリーがブレイクのことを許した理由は、そうじゃないだろうとか1、ちょっと、オジマンディアスは、自分の欲望が前面に出ていたっぽいとか、ロールシャッハ周りのスプラッターなシーンは、本当に必要だったかとか……。

オウルや、ロールシャッハは、わたしのイメージからは、若干きれいすぎるというのもあります。

でも、オープニングの後も、この通りのシーンが見たかったという絵を、圧倒的に「これでもか!!」という感じで見せられたのも確かです。
アーチーが飛ぶシーン、ローリーの「夜中の3時に…」のセリフ(これ、ちゃんと訳されてましたか?)。ロールシャッハの自殺にも似た最後。
それから、マンガの中では表現できなかったヒーローたちの動きも、すごく良かった。
決めのポーズだけではなくて、そこに至るまで動きが、とてもいい。オウルは、ロールシャッハは、ローリーは、こういう風に動くんだというものすごい明確なイメージがあって、はじめてできる動きでした。

「なかなか、おもしろかったねぇ。でも、なんで、今の時代に、このお話なんだろう……」

とは、ねぇさんの言葉。

あぁ、確かに。
まあ、今までは作りたくても、技術的に作れなかったということは、1つの回答なのですが、この映画が今作られることの意味。それから、現代劇にリメイクされずに1980年代のままでえがかれた意味。

もちろん、核の恐怖という時代の雰囲気もありますし、物語が時代と密接に絡み合っているために現代に置き換えることは不可能だったのだと思います。

でも、今も、核の恐怖はなくなったわけではなくて、おそらく、あの時計は、あの時代よりも先に進んでいる気がします。
でも、そこに結びつけていくのは、あの映画のテーマとは、なんとなく違うような気もします。ここは、原作とは、違うものを求めているような気が。

以下、エンディングについてのネタバレありです。

  1. 結ばれたときには、もう許していたはず。 []

アイアンマン,映画アイアンマン,アベンジャーズ,インクレディブル・ハルク,スー,ハルク,マーヴルクロス,映画,MAR

アイアンマン

「アイアンマン」、見てきました~!!
「インクレディブル・ハルク」と同じ高槻の映画館で見てきたのですが、今回は、お客さんもソコソコでした。

なんで、日本の映画会社は 、「ハルク」は入れて、「アイアンマン」は入れないなんて判断をしたんだか……。まあ、前回のハルクは、出来は無茶苦茶だったけど、それなりに売れたみたいなので……。しかし、だからこそ、余計に悪いという判断はしなかったんだろうか……。

まあ、それはおいといて。
鉄男さんですよ。数あるマーヴルのヒーローの中でも、特に映画化しにくいだろうと思っていた、鉄男さんの映画化!!
もう、本当にイメージ通りでした!!

といいつつ、実は、「アイアンマン」は、あんまり日本に紹介されていないので、実際にはよく知らないという(笑)
昔、「マーヴルクロス」に載っていた情報ぐらいしか知らないんです。でも、けっこうイメージは、自分の中で広がっていました。
トニー・スタークは、傲慢な社長とか……けっこう、ステレオタイプなので、イメージしやすいというのはあると思いますが。

スタークは、傲慢なのですが、どこか憎めないところがある男でした。
で、軍需産業のトップなのですが、ある時、自分の兵器が敵方のテロにも使われていることを知り、しかも、そのせいで自分が傷つき、反省して、軍需産業から手をひこうします。

まあ、アメリカ(正義)が兵器を使っている分にはかまわないのだけれど、テロリスト(悪)が使うのは許せなかったという。このあたりの単純化のしかたは、かなり危ない部分もあるのですが……。

で、会社は軍需産業から手をひかせるようにして、自分は閉じこもってなにを作っていたかというと、個人用の万能兵器を作っていたという(笑)

これがまあ、自分は鋼鉄の下に守られながら、圧倒的な火力で敵を制圧するという……。おっさん、おっさん、なにを反省したのだ(笑)
しかも、このプロトタイプは、テロリストに捕まっている間に、テロリストの監視下で密かに作っていたという(笑)

社長さん、すごいのは経営手腕だけではないです。コンピュータでの設計から、ビス巻き、ハンダ付けまで、なんでも自分でしちゃいます。
このあたり、ヘンチャーな会社の社長というイメージなのですが、確かあんた、2代目か、3代目のドラ息子だったのではて。

てな感じで、まあ、ツッコミどころはやっぱり満載なのですが……(特に、テロを単純な悪としてしまうかき方と、暴力装置だけで単純に物事を解決してしまうところは、物語としておもしろいだけに危険が伴うのですが)、そのあたりは、すべて、物語としての快感を優先したのだと思います。
だから、ものすごく、わかりやすくて、楽しい映画なのです。

それから、インクレディブル・ハルク のときも書いたと思うけど、ファンを喜ばす小技が、今回も効いています。
敵の銃弾をうけて、脱げにくくなったパワードスーツとか、

「あいつは、洞穴の中で作ったんだぞ!!」

とか。

あと、装着のシーンも、かっこいいです。
あんなパワードスーツが、おいてあったら、多分、3秒ぐらい迷って、すぐに身に付けようとすると思います、わたしは。

あと、シールドの名前が出来るところとかは、思わず一緒に、

「シールド!!」

と言っていまいましたよ(笑)

もちろん、エンドタイトル後の最後のシーンのニック・フューリーもですねぇ。
ねぇさんは、

「セキュリティは、どうなっているの!!」

と言っていましたが、ニックの正体を知っているぼくたちは、シールドならそれぐらいの力はあるかも……って、思ってしまいますよねぇ(笑)

日本語版では、エンドタイトルに入る前に、

「続きがあります」

と出ていて、ちょっと、なんでそんなことをワザワザと思ったりしましたが。

多分、次に映画になる「アベンジャーズ」は、アイアンマンと同じようにあまり日本では有名な方ではないので、それを紹介するための伏線として、わざわざ、あの「続きがあります」をいれたんだと思います。

でも、確かに、この「アイアンマン」の出来だったら、次、見に行ってみようかなあと思ってもらえます。

2011年公開だそうで、楽しみだ。

インクレディブル・ハルク,ハルク,映画アイアンマン,インクレディブル・ハルク,キャプテン・アメリカ,スパイダーマン,スー,ハルク,ヒット,ファンタスティック・フォー,ラー,将軍

インクレディブル・ハルク

前作の映画は、けっこう散々でした。
まあ、今にして思えば、あのオチがひどすぎたので、それ以外は普通のできだったのかも。

今回、またまた、ハルクの映画ということで、あの映画の続きなら、もう見に行かんとか思っていたわけですが……、マーベル、わかっていますねぇ、仕切り直しだそうです。

ということで、見に行くことに決定して、映画館で調べたのですが、

……滋賀で、やってねぇ(笑)

えーと、大阪でならやっているな、……1日2回しか上演しないっていうのは、どういうことだ……。

いやぁ、調べてみて、ビックリしました。こんな扱いなんや。
まあ、前作が前作ですからねぇ。でも、マーベルのヒーローって、もしかして、日本では「スパイダーマン」以外は、これぐらいの扱いなのかも……。
ああ、「X-MEN」は、それでも、ましだったのかな?わたしは、このあたりは、DVDで見たので盛り上がりはわかんないですねぇ。
「ファンタスティック・フォー」は、2作目、いつの間にかおわってたし……。
そういえば、「アイアンマン」は、全米でヒットするまで、日本の公開決まらなかったみたいだし……。

で、深夜の大阪は高槻の映画館。ねぇさんと2人で見に行ってきました。
金曜日の夜。

さて、映画です。
よかったですよ~。

今回、語りなおしということで、ハルク誕生からちゃんと語られていて、初めて見るねぇさんにも、優しい映画です。
前作は、ブルース・バナーのパパの実験が引き金になっていて、親子の確執みたいなのが中心になっていました。
今回は、マーベル好きにはおなじみの例のスーパー・ソルジャー計画がらみです。

結局、ハルクって、正義のために戦っているわけではないので、ストーリー展開的には、カタルシスって、少ない気がします。
逃げて、追い詰められて、怒りを抑えきれずにハルクに変身して暴れて、あららっていう感じでまた逃げる。
この繰り返しです。

で、前作は、本当に真面目に、単調に、この繰り返しをやった訳です。
でも、今回は、これが、なかなか軽快に進んでいきます。

今回の敵は、スーパー・ソルジャー計画の収穫として、ハルクを狙っている軍部です。
で、バナーの恋人は、なぜか(なんという偶然!!)この軍を指揮する将軍の娘(しかも同僚の科学者)だという……。

いや、ツッコミどころは、いっぱいあるんですよ。
ミスター・ブルーとは、どうやって知り合ったんだ?チャットか?とか、
あの他国での軍事行動を、どうやって、言い訳するつもりだったのかとか、
ティム・ロス、なんでそこまで……とか、
軍隊、帰る前に、点呼ぐらいしろよとか、

でも、それをチャラにするぐらいに、いろんなネタが効いていました。

1回1回ハルクになるたびにはじけちゃうズボンの話。
エッチのドキドキでも、変身するのという話。

あたりは、まあ、ジャブ。

ニューヨークのタクシーの話は、本当にすばらしかったです。

ベティ・ロスというか、リヴ・タイラーって、本当に妖精だって、思いました(笑)
なんで、この人が、バナーとつきあっているのかは、謎なんですけども、なんか、そんなこと気にならないぐらいの妖精ぶりでした。

もちろん、トニー・スタークこと鉄男さんの出演も、うれしいのです。

こうやって考えていくと、ストーリーの中心ではなくって、枝葉のところをものすごく上手に作って、大まかな形はかわっていないのだけれども、楽しい映画にしています。
映画って、ストーリーとか、テーマとかも、大切だと思うのですが、人を楽しませるのは、そういう部分だけではないのだなあと感じさせられた映画です。

あぁ、唯一の不満は、ニューヨークで暴れたのに、スパイディが出てこなかったことぐらいかな(笑)

クロスオーバーは、盛り上げるのは、かなり難しいのですが、ファンとしては、すごく楽しみです。

「アベンジャー」するのかぁ。その前に、単品の「キャプテン・アメリカ」はないのかな?

わたしの夢は、「マーヴルズ」だな。

でも、その前に、もうちょっと、日本の人たちに、マーベルのヒーローが浸透しないかなぁ……。
「MARVEL VS. CAPCOM」の新作にも、期待しよう。

この映画の観客、わたしたち以外は、男の人が1人いただけでした……。
金曜日なのに……。