映画ダ・ヴィンチ・コード,ミステリー,ロード・オブ・ザ・リング,天使と悪魔,映画,秘密

ダ・ヴィンチ・コード

話題の映画「ダ・ヴィンチ・コード」を見てきました。
原作は、文庫本になったときに購入。でも、まだ読んでいません。

なんか、図像ラングドン学者のラングドンという人が出てくるシリーズで、「ダ・ヴィンチ・コード」は、その第2弾らしいです。
今月、この第1弾の「天使と悪魔」というのも、文庫化しました。これも、「ダ・ヴィンチ・コード」に続いて映画化されるそうです。
そのうち、こちらから読んでみたいです。

さて、映画ですが、評判的には、イマイチみたいですねぇ。
原作は、けっこうおもしろかったようです。今回は、原作を読んだねぇさんが、見に行きたいなぁということで、見に行ってきました。
評判は、イマイチみたいでしたが、今のわたしの興味にはけっこうそっていたので、楽しんで見ることができました。
うーん、物語としては、確かに雑なところも多い気がしますけどね。

ミステリーということで、ネタばれ満載なので、以下、映画、原作を見た方だけお読み下さいませ。

ナルニア国物語,映画ゲド戦記,ディズニー,ナルニア国物語,ハヤカワ文庫,ファンタジー,ライオンと魔女,文学,映画,講談社,講談社文庫

ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女

映画「ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女」を見てきました。

原作は、かの有名な児童文学です。
とか書いていますが、わたしは、まだ読んだことありません。実は、名作でけっこう抜けているものも多いです。
特に、ファンタジー系は、けっこう大人になってからの読書が多いので、ハヤカワ文庫と昔の講談社文庫((昔の講談社文庫は、ファンタジーでいい作品が多かったのです。安房直子、あまんきみこ、トーベ・ヤンソンなどなど))が中心なのです。
だから、「ナルニア国物語」とか、「ゲド戦記」とか、ミヒャエル・エンデとか、岩波のファンタジーは、けっこう読んでないものが多いのです。
まあ、文庫でないので、1冊1冊が高価でかかさばるという問題も、かなり大きいと思います。

でも、有名なので知識はあります。

「ナルニア国物語」の知識。

  • タンスの扉の向こう側に、ナルニア国が広がっている。
  • タンスを行ったり来たりの大冒険。
  • 「ライオンと魔女」の原題は、「ライオンと魔女と衣装ダンス」。
  • 魔女は、悪者らしい。
  • キリスト教の影響が強いらしい。

ぐらいです。で、これぐらいの知識で、映画を見に行きました。

映画の始まる前、ねぇさんのが買ったパンフレットを見て、さらに少し知識を仕入れます。

  • 1番下のムーミンみたいな子は、「頼もしのきみ」になるらしい。
  • 次男が、行方不明になるらしい。
  • 舞台は、第1次世界大戦中?

で、映画です。

以下、ネタばれもありますので、ご注意を。

ハリー・ポッター,映画ハリー・ポッター,ハリー・ポッターとアズカバンの囚人,ハリー・ポッターと炎のゴブレット,リアル,映画

ハリー・ポッターと炎のゴブレット

少し前に見にいった「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」です。
今、原作の上巻を読んでまして、映画は、この原作を読み出す前に見にいきました。

前作の「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」は、詰め込みすぎな印象をうけたのですが、今回は、とってもよくまとまっていて楽しかったです。
原作は、同じぐらいのボリュームなのに、不思議だ。監督の腕の差かな?

えーと、映画はいきなり、ロンの家から始まります。あれ?その前に、謎の怖い夢(?)のシーンが入るんだっけ?なんせ、ハリーがいるのは、いきなりロンの家です。

今までの原作や、映画の「ハリー・ポッター」シリーズの傾向から、ファースト・シーンは、絶対にダーズリー一家のところにいるとおもっていたので、これは、まずビックリです。

原作を読んでみると、やっぱり最初は、ハリーは、ダーズリー家から始まるので、納得。

この改編は、映画としてはとっても正解です。
ダーズリー家の意地悪も、性格悪い(笑)ハリーの復讐も、まあ、映画を見にいっている人は、さして見たいシーンではないと思いますから。

ただし、原作では、必要なシーンです。こうやって、同じにみえることをくりかえしながら、少しずつハリーの成長や、地位が変化していることを読者に丁寧に知らせるシーンですから。

今回の映画は、そういう、「本で読ませるところ」と、「映画で見せるところ」をちゃんとわけてエッセンスを抜き出して映画に出来ているなぁと感じました。

だから、前回の映画は、絵になりそうなシーンを全部映像にしちゃっていて、それをつなげている感じだったのですが、今回の映画は、上手にストーリーを楽しむことが出来ました。
まあ、ストーリーの構造自体も、前作がやや複雑なのに対して、今回は単純だったということもありますが。

原作を読んでいると、けっこう、映像にしたいシーンがあって、それが省略されているのは、残念な気がします。
でも、そこをあえて、バッサリと切ったところが、今回の映画のよかったところだなぁと思います。

あと、「屋敷しもべ妖精」のことも、スッポリと抜いています。このあたりの選択は、けっこう勇気がいることです。

そして、映画なりの見せ場をしっかりとつくって、とっても強い印象を残すことに成功しています。
あのボーバトンの人たちが入場してくるシーンは、忘れられん(笑)原作読むと、どうやら、ボーバトンは、女子校ではないみたいですが……。でも、原作の登場よりも、かなり印象が強い映画なりのいいシーンだなぁと思います。

わたしの場合は、原作があとなのですが、これは、原作読んだ人でも、怒らずに楽しめる映画だったと思います。

「ハリー・ポッター」シリーズは、今のところ、原作、映画ともに、後になるほどおもしろいと思います。

あぁ、あと、ネビル、でかくなりすぎ(笑)
リアルタイムに、成長していく映画。素敵だ。

ファンタスティック・フォー,映画スパイダーマン,ソー,デアデビル,ハルク,ファンタスティック・フォー,映画,X-MEN

ファンタスティック・フォー

アメコミ好き、そして、マーベル好きのわたしとしては、見に行かなければならない映画「ファンタスティック・フォー」を見てきました。

「スターウォーズ エピソード3」には行かずに、こっちを見に行っているというのが、けっこうマニアックです。

えーと、マーベルのヒーローもので見た映画といえば、「ハルク」、「デアデビル」、「スパイダーマン」の1、2などなどです。
あと、DVDで、「X-MEN」の1、2も見てます。
「エレクトラ」は、結構見に行きたかったけど、機会を逃してしまいました。

で、ざっと見渡してみると、結構出来にムラが(笑)

「スパイダーマン」は、日本では1番有名なマーベルのヒーローだと思います。映画も、ものすごくエンターテイメントしていておもしろかったです。

「X-MEN」は、地味なつくりだったんだけど、それが「X-MEN」らしかっと思いました。だから、けっこう楽しめました。

「デアデビル」は、ちょっと微妙。なんか、スーパーヒーローじゃない恋愛パートの方は、けっこう気に入っていたのですが、ちょっと弱すぎ(笑)
まあ、これは、原作を読んだことがないので、愛情も少なかったのかも。

「ハルク」は、ドラゴンボール……しかも、映画版のドラゴンボールだったので、わたしは、力抜けてしまいました。
なんじやこりゃ(笑)

で、今回、この「ファンタスティック・フォー」は、「ハルク」並の出来ならいやだなぁと思いながら、見てました。

感想ですが、けっこうおもしろかったです。
まあ、ツッコミどころも、けっこうあったのですが。

「ファンタスティック・フォー」も、それほど詳しいわけではなく、クロス・オーバーにでてきた姿を見ているだけだったのですが、わたしのイメージでは、

ミスター・ファンタスティック…リーダー。頭堅い。
インビジブル・ガール…雑な性格。かっこいい。
ヒューマン・トーチ…若者。お調子者。
ザ・シング…頑固者。悩んでる。いい人。

てな感じでした。
で、映画でのイメージも、めちゃくちゃこれにあってました。
あと、もうちょっと、ミスター・ファンタスティックには、白髪が多いようなイメージですが。

えーと、ドクター・ドゥームとファンタスティック・フォーの因縁とかは、まったくしらなかったのですが、今回の映画を見て思いました。

………悪いのって、ドゥームとちがって、きみらのチームの方やん(爆)

以下ネタバレです。

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
発売日 : 2013-09-04

ハウルの動く城,映画ハウルの動く城,映画,魔女

ハウルの動く城

修羅場の中、突然思い立って「ハウルの動く城」を見に行きました。

今まで、映画館で見た宮崎映画は、「ラピュタ」と「もののけ姫」。
「ラピュタ」は、今ひとつ、爽快感がたりない映画でしたし、「もののけ姫」は、情念がこもっていて好きなのですが、どっちかというと「ビョーキ」に傾きすぎている失敗作だと思っています。
「紅の豚」は、「ビョーキ」に傾きすぎているけれど、成功した作品かな。

実は、傑作だといわれている「魔女の宅急便」、「となりのトトロ」、「千と千尋の神隠し」なんかは、まだ、まともに通してみたことがないという……。

ということで、わたしが見に行こうと思ったこの宮崎映画は、実は、失敗作かも……。
てな心配をしながらみにいっていたのですが、なかなか、軽快な楽しめる映画で、よかったです。

ただ、「なんで?」という部分もたくさん残ったのは、確かですね。

たとえば、主人公の少女ソフィは、荒れ地の魔女の呪いによって90歳の老婆に姿を変えられてしまいます。
で、いきなりとった行動が、「家出」。
なんで?

なんとなく、姉妹や母親との関係のなかで、あんまり助けをもとめられないような状態であるようなのは、なんとなくわかるのですが……。
でも、説明不足だ~。

そういえば、家出したときに、あんなに魔法使いを嫌っていたのに、なんで、カブが連れてきたハウルの動く城に、入る気になったのかというのも、けっこう不思議です。

カブにしても、誰に、なんで、あんな呪いをかけられていたのか?
というのは、なんにもフォローなし。

そういえば、マリクルが何者かということも、わかりませんでしたねぇ。

ハウルは、戦争をしている飛行船に突っかかっていくのですが、なんで、彼が自分の身を削ってまであんなことをしているかも、わかりません。

あと、ハウルが女の子の心臓をとるとかいう噂も、結局なんだったんだろう?

このあたりは、きっと原作を読んだらわかるのかなぁ。
すごく、うまくまとめられていると感じる反面、そういう部分で、ストーリーは、水のようにサラサラと流れていくのですが、そういった深い部分での感動というのは、ちょっと薄味な作品になっています。

でも、ですねぇ、瞬間瞬間の説得力というのは、さすがに宮崎アニメです。
はっきりいって「未来少年コナン」の時から変わらない画面の作り方や、作画で、演出していく手法です。

まずは、ハウルとソフィーの邂逅シーン。
うぉ。ハウル、王子さまのようだ。いっぺんに、恋におちるソフィー。このあたりの見せ方は、ほんとにうまいですよね。
木村拓哉の声も、なかなか、かっこよくて、あっていてビックリ。

90歳になってしまったソフィは、これから、体力的に斜陽に入っていく大人にとっては、滑稽に見えるよりも、多分、痛々しく感じるほどです。

そして、ハウルの動く城。本当に、よく動きます。このあたりは、宮沢アニメのイメージの勝利なのだと思います。
多分、原作を読んでも(まだ、わたしは読んでないので断定できないのですが)、あんな映画のような動きの城を考える人は、ほとんどいないような城をつくっちゃったんではないかと思います。

いろいろな場所に続く扉を、ソフィーがおもしろがって開けてみるシーンなんかも、あぁ、あの中には少女の好奇心が生きているのだなぁと思えて、楽しかったです。

城のひっこしの場面は、大好きなシーンで、また、見てみたいなぁと思ったシーンでした。

そして、ソフィーの姿ですが、90歳……と、安心していたら、大間違い。
なんと、シーン、シーンによって、顔が違う。そう、70歳ぐらいにも、40歳ぐらいにも、17歳ぐらいにも見えるのです。
それをめちゃくちゃさりげなくやっているまさに、演出マジック。
わたしは、引っ越しのあとの場面からしか、もとの姿と90歳の姿の他に、いろいろな姿があるということは、気づきませんでした。

そうですね。
ストーリーを追いかけていくというよりも、いいシーンがいっぱいあった映画だと思います。

マダム・サリマンと対決するペンドラゴ婦人。
「お母様、あなた、恋されていますね?」

「ソフィーは、キレイだよ!」
怒ったようにいうハウルの声。

今までは、この手の戦艦みたいなのがでてくるアニメなら、正しく先頭シーンでカタルシスを感じさせるのですが、今回は、そこではないところに収束していきます。

すごいなぁと思ったのは、荒れ地の魔女から、ハウルの心臓を取り返すシーンです。
以下ネタバレありです。

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
発売日 : 2012-03-10