プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,ボードゲーム雑記,子どもトランプ,子ども,汝は人狼なりや?,素敵さんのウィンク

タブラの狼(素敵さんバージョン)

「タブラの狼」を遊ぼうと思うときに気になるところは、「殺す」とか、「リンチにかける」という言葉の部分です。

もちろん、遊びだと割り切って、やっていくのも1つの手だと思います。
大人同士なら、それでもいいと思います。

でも、子どもと遊ぶとなると……。もちろん、子どもたちは、「殺す」とか、そういう言葉は、大人以上にけっこう大好きで、使っているうちにエキサイトしてしまうのですが、だからこそ、なんだかなぁ~ということがあります。

この「人狼」というのは、大元は伝統的なゲームだそうで、その国では、子どもたちも遊んでいるようです。
また、「Table Games in the World」のShort Newsでも、

人狼は少年たちが慣れた調子で仕切っていた

と書かれていますから、それほど気にしなくてもいいのかもしれませんが……。
でも、気になっていたんですよ。

楽しいゲームなので、なんとか設定を変えて遊んでみたいなぁという思いはありました。
今回、素敵さんの設定を使えば、そういった言葉を使わない「人狼」ができるのではないかということで、試させてもらいました。

トランプのカードを使うのは、「素敵さんのウィンク」と一緒です。
でも、今回は、素敵さんが2人います。
「ハートのA」のカードの人と「スペードのA」のカードの人は、素敵さんになります。人狼です。

それから、カードに「ハートのQ」を入れます。
このカードをうけとった人は、「夢見さん」。夢のお告げを聞くことができます。予言者です。

ゲームは、夜の部と昼の部が、繰り返されていきます。

夜の部では、みんな目を閉じて眠ります。

司会者の合図で、素敵さんだけが目を開きます。

素敵さんは、夜の間に素敵な魅力を振りまいて、プレーヤーのうち1人の人をメロメロにしてしまいます(笑)
メロメロにされたプレーヤーは、もうメロメロで話すこともできなくなってしまいます。
メロメロにするプレーヤーが決まったら、素敵さんは、目を閉じます。

次に司会者の合図で、夢見さんが目を開けます。
夢見さんは、プレーヤー1人を指さします。
司会者は、そのプレーヤーが、素敵さんか、一般の人かを夢見さんにジェスチャーで教えます。
1人のプレーヤーの素性がわかったら、夢見さんは、目を閉じます。朝が来て、みんな目を開けます。
素敵さんに、メロメロにさりちゃった人がいます。

あぁ、この村には、あの素敵な素敵さんがかくれているようです。
いったい誰が、素敵さんなんでしょう?
みんなは、素敵さんにあいたくて、あいたくて、いったいだれが素敵さんなのか、話し合いをします。

話し合いがおわれば、だれが素敵さんだと思うのか、多数決を取ります。
1番大勢の人から、「素敵さん」だと疑われた人は、自分の正体をあかして、ゲームから降りなければなりません。

こうして、夜と昼を続けていって、素敵さんの数が他のプレーヤーの数と同じになれば素敵さんの勝ち。
それまでに、2人の素敵さんの正体をあばけば、他のプレーヤーの勝ちになります。

えーと、何のひねりもなく、「人狼」そのままですな(笑)
ちょっと、苦しいところもあるし……。

で、遊んでみたのですが、30人は、やっぱりちょっと多いかな。
素敵さんが、勝つことは、なかったです。

うーん、1番問題点は、最初のうちはちゃんと目をつぶっているのですが、だんだん人数が少なくなってきて、自分があぶなくドキドキしてくると、ついつい薄目をあけている子どもが多いということかな。

そして、

「理由はないけど……」

と、素敵さんを見たまま告発する人が、いました。
うーむ。2年生は、そんなもんか。

でも、

「えー、全然、わからへん」

とか、見当違いの子を、

「きっとこの子やと思う」

と主張している子もいて、本当は、勝っても負けても、そんな子たちが、1番このゲームを楽しんでいたんだろうなぁと思います。

やってみて思ったのは、「人狼」、子どもたちにもって遊ばせたいなということでした。
けっこう、これって、子どもを鍛える遊びのような気がします。

何回も数をこなせば、自分が理不尽にゲームから除外される事ってあるじゃないですか。
このゲームは、そういうことを楽しめるようになるんじゃないかと思います。
で、ウワサとか、世間の意見の動向が、まぁ、おおよそいい加減なものだということ、自分の持っている意見も、けっこうあやふやな考えの元になりたっているということが、わかるんじゃないかなぁと思います。

わたしも、もちろんそうなのですが、問題ないようにということで、どうしても、子どもたちにきまじめなもの、きまじめなものを与えたり、求めたりします。
でも、本当は、耐えられるぐらいの簡単なイヤなこともいっぱい経験してみて、鍛えられることも必要なのかなぁと思います。

昔は、遊びがそういうものを担っていて、遊びのなかに軽いイジワルだとか、仲間はずれのシステムが入っていました。
それは、全員平等な軽いイジワルとか、仲間はずれで、それを経験することによって、子どもたちは、現実のもっと強い辛さを乗り越える強さを持ったような気がします。

でも、「イジワルだめ。仲間はずれだめ」というあまりにも極端に漂白されて、遊びが伝承されなくなったために、そういった部分が、弱くなっている気がします。

もちろん、そのシステムそのものが、本当に子どもたちが耐えられるぐらい軽い負荷で、しかも、平等であるということは、とても大切なことであると思います。

なんか、1年前も、似たようなことを言っていた気がしますが……。

ということで、めずらしく30人もの子どもをいっぺんに相手したときのことでした。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもトランプ,子ども,素敵さんのウィンク

素敵さんのウィンク

えーと、3月の末頃に2年生の子どもたち30人ぐらいで遊ぶ機会がありました。

そこで、教えてもらったのが、「素敵さんのウィンク」というゲームでした。
元ネタが、どこかにあるかもしれません。
知ってたら、また、掲示板などで教えてください。

「素敵さんのウィンク」は、いっぱいの人数で遊べるパーティゲームです。
まず、トランプを1枚ずつ配ります。
配るなかに、必ず「ハートのA」を入れておきます。
でも、自分がどのカードをもらったかは、ゲームが終わるまで、みんなには内緒です。

意味のあるカードは、「ハートのA」だけです(笑)
「ハートのA」をもらった人は、「素敵さん」になります。

さて、この「素敵さん」ですが、メチャクチャ素敵な人です。
どれぐらい素敵かというと、なんと、その人にウィンクをされると、メロメロになって、その場にぶっ倒れてしまうぐらい素敵なんです(笑)

ということで、プレーヤーは、全員、適当に部屋の中を歩き回ります。
素敵さんは、時々、他のプレーヤーの目を見つめてウィンクします。
ウィンクされた人は、素敵さんにメロメロになって5秒後にその場に倒れてしまいます。

えーと、5人ぐらい倒れたら、ウィンクされた人以外はイスに座って、誰が素敵さんなのかを推理します。

ということで、やってみました。
いろんな意味で、ルールが紳士協定なゲームなので、ちょっと2年生には難しいかもしれません。
あと、30人は、さすがにちょっと多いのかも。15~20人ぐらいが、適正人数かなぁと思いました。

えーと、はじめのうちは、ウィンクされたかどうかが、イマイチわからない。
だから、素敵さんに、

「ぼく?今、ぼくにウィンクしたの?」

という感じで、自分を指さす人続出(笑)
でも、一応、気をつかって声は出さないんですけどね。
思いっきり素敵さんの方をみて、確認しています。

で、すぐに素敵さんがだれだかわかるので、みんな、素敵さんからのがれようと、部屋の中を走る走る。

「ウィンクされたら、確認しない!!」

という注意の元、もう1回。
こんどは、なかなか、上手にいきました。

座って、推理タイム。素敵さんにメロメロにされちゃった人は、素敵さんを売るようなことはできないので黙っときます。

「なんか、ニヤニヤしてるし、OOくんやと思う」

「○○さんが、はなれたとき、○○くんが倒れたから」

「わたし、○○くんが、ウィンクしたところみたで」

おっ、この楽しさは、ちょっと「汝、人狼なりや?」に通じるところがありますね。
というか、このシステムを上手に使えば、殺すのリンチするのという言葉を使わない「人狼」ができそうな感じです。

「ウィンクしたころを見た」なんていうのは、かなり有力な手がかりだと思うのでが、けっこう子どもって、自分が1回その人だと決めているときは、意見がかわりにくいようです。

多数決をとって、多い順に

「あなたは、素敵さんですか?」

と聞いていきます。
3人ぐらいであたりました。

ということで、1回遊べると、子どもたちも、ルール理解したようです。

「もう、1回、やりたい」

よーし。
ということで、もう1回。

ヘンです。
倒れる人が多すぎます。

……。
まだ、ルール理解してなかったようです。
元気な男子は、素敵さんじゃないのに、だれでも彼でもウィンクしています(笑)
というか、お互いのウィンクで両方が倒れたりしているのですが……西部のガンマンですか、キミたちは。

それでは、ゲームにならないのだよ。
ということで、

「素敵さん以外は、ウィンクしたらダメだよ」

ということで、もう1回。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ボードゲーム,ボードゲーム日記おしゃれパーティ,こぶたのレース,ころぽっくるの家,そっとおやすみ,ねことねずみの大レース,クラウン,ゲーム会,バックギャモン,メモリーかくれんぼ,メルリン

2月、3月と参加できなかったの「ころぽっくるの家テーブルゲーム会」に、久方ぶりに参加。

前半終了。
お昼ごはんを食べに実家に帰っています。

お店主催の有料のゲーム会ですが、なかなかに、参加者も安定した感じです。
午前中の参加者は、子ども8人、お母さん1人、お店のスタッフとわたしでした。

遊んだゲームは、

「ねことねずみの大レース」
「そっとおやすみ」
「メモリーかくれんぼ」
「メルリン」
「こぶたのレース」
「おしゃれパーティ」

などでした。

後半終了。
後半は、子ども2人とお母さん1人。少ない…。
しかも、子どもは、午前中も参加した子たち。うーむ。はまってますなぁ。
お母さんは、なぜか、子どもたちのお母さんでは全然ないお母さんでした。

遊んだゲームは、

「おしゃれパーティ」
「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」
「そっとおやすみ」
「クラウン」
「バックギャモン」

でした。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年2月MMG,MMGテーブルゲーム会エクストラ,クニツィア,ゲーム会,MMGテーブルゲーム会

エクストラ

最後のゲームは、クニツィアのダイスゲーム「エクストラ」です。

実は、あんまり覚えていませんが、ものすごーく、イジワルなゲームだったという印象か(笑)

スゴロクゲームです。サイコロを振って、コマを進めていきます。

えーと、サイコロを2こ振ります。出た目が気に入らなければ、何回でも振り直しができるんです。でも、「×」の目がでると、バーストしてしまいます。

バーストすると、スゴロクのコマをバックさせなければなりません。

それから、……。
サイコロで満足した目が出たからといって、コマを進められるわけではありません。
そのサイコロの目を自分が進めたい数のところに置きます。
ということは、大きな数字のところに置けばたくさん進めると思うでしょう?
でも、次のプレーヤーがサイコロを振って、自分よりも大きな目を出して、自分よりも小さな数字のところにサイコロを置くと、小さな目のサイコロは、みんな追い出されてしまいます。
だから、大きな目は、うまくいけばおいしいけれど、追い出されやすいわけです。

わたしは、追い出されまくりました。
そして、挽回しようとサイコロを振ると、「×」が出る(笑)

全然、スタートから離れられませんでした。
終盤は、ひたすらトップを止めようとするので、ちょっとゲーム的にだれるかなという気もします。
↑ ただし、勝負にかかわっていなかったので、そう思えるだけかもしれません。

ということで、2月のMMGは、終了です。
3月は、いそがしくて行けなくて、4月は主催者の方がいそがしくて中止になってしまいました。

5月は、行きたいですねぇ。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年2月MMG,MMGテーブルゲーム会にわとりのしっぽ,にわとりの餌場,ゲーム会,ラー,子ども,MMGテーブルゲーム会

にわとりの餌場

「ラッツィア」のリメイク作品だそうです。
でも、「ラッツィア」は、鉄火場を舞台に、ギャンブラーと悪徳警官という設定のとっても、アダルト(?)なゲームでしたが、「にわとりの餌場!?」は、それが、ぐっとファミリー向けなパッケージになっています。

発売元も、ツォッホということで、イラストは、「にわとりのしっぽ」みたいな感じです。

6ヵ所のえさ場に、えさが1こずつ置かれます。
えさは、3種類の色があって、色によって点数が違います。

各プレーヤーは、5枚の手札のなかから、1枚選んで裏むけにおいていきます。
カードは、「ニワトリカード」と「キツネカード」の2種類があります。
カードには他に、どのえさ場でえさを食べるのかという情報と、数字がかいてあります。

全員が、カードを選んだら、オープンします。

まず、えさ場にニワトリが1ぴきしかいなかった場合は、そのえさ場のえさは、そのプレーヤーがすべて取ることができます。

同じえさ場にニワトリが、集中した場合は、そのニワトリを出したプレーヤー同士で交渉をして取り分を決めます。
でも、交渉が決裂してしまったら、サイコロを振って決闘です。カードの数字と足して、その大小で勝ったプレーヤーが、えさをとることができます。

同じえさ場に、ニワトリとキツネがいた場合は、キツネは、ニワトリを食べてしまいます。
すなわち、そのえさ場に置かれたニワトリのカードを全て自分のものにすることができます。
ただし、キツネは、ニワトリのえさには興味がないので、えさはそのまま残ります。ニワトリがいなければ、キツネは何もできません。

同じえさ場にキツネが複数とニワトリがいた場合は、キツネ同士で決闘して、勝った方がニワトリを全て食べてしまいます。

終わったら、場のカードを全て捨てて、1枚ずつ山札からカードを補充します。
そして、えさ場のえさも補充されるわけですが、前回、キツネが出たり、だれも食べにこなかったえさ場のえさは、どんどん繰り越されていきます。

だから、点数がたまっているえさ場に、強いニワトリのカードを出しに行きたいのですが、誰かかがキツネのカードを出していると、そのカードを横取りされてしまいます。

でも、キツネのカードばっかりを使っていても、勝利得点は全然入ってきません。
このあたり、悪徳警官が直接収入を得ていた「ラッツィア」と違うところです。
その分、絵柄とかは子どもっぽくなったのですが、もしかするとプレイの感覚は難しくなっているかもしれません。

わたし的にわかりにくかったのは、えさの点数です。
3色のキューブを袋から引いてえさ場にばらまくのですが、色によって点数が違うのです。
この何色が何点というのが、覚えにくかったです。

「キューブの大きさを点数ごとに変えればいいのに」

と言っていましたが、よく考えると、そうすると袋に手に入れた時点で何点のキューブをつかんでいるのかわかっちゃうからダメなんですねぇ。

えーと、人狼が、このゲームでも、大活躍していました。
え、オオカミじゃなくって、キツネですか?そうですか。