おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年10月おてばんカタン,トランスアメリカ,ホビージャパン,ボードゲーム,乗車券

乗車券

「乗車券」は、数ある鉄道ゲームのうちで、りんが積極的にやりたいと思う数少ないゲームです(笑)

鉄道ゲームは、基本的に重くて難しいて思っているんですね。
で、「トランスアメリカ」みたいに軽いのもあるんですが、あれは、どんな作戦を考えたらいいのかが、さっぱりわからないという。だから、あんまり面白味を感じないんですね。
なんて、ワガママな男なんだ…(笑)

でも、この「乗車券」は、「トランスアメリカ」ほど軽くないけど、他の鉄道ゲームほど難しくないという、とっても、微妙なわたしの好みにマッチしています(笑)
2004年のドイツゲーム大賞を取ったのも、なかなか頷けます。

わたしは、今回で2回目なのですが、たしか1回遊んだ時点で好きになっちゃって、購入に踏み切りました。
で、前回、今回と「おてばん」に持っていってたのですが、前回は、なんかまだなかの袋が開いてなかったようで、遊んでもらえませんでした(笑)
↑ やっぱり、人の新品ゲームをバリバリと開けて遊ぶのは、けっこう勇気がいる…。
で、今回は、ちゃんと袋を開けて、コマを小袋に開けて、みんなが遊びやすくして、持っていきました。

念願の2回目プレーです。

「目的地」のカードを引いて、アメリカ大陸にどんどん線路をひいていって、その目的地同士を連結させるというのは、けっこう「トランスアメリカ」と似ているところです。
あれ?「乗車券」なので、設定的には、線路をひいてる感じではなくて、駅から駅へ旅行をしている感じなのかな。
よくコマをみると、線路ではなくて、電車の形をしています(笑)
まあ、わかりやすいので、線路ってかいておきますね。

線路は、駅から駅まで、一気にひかなければなりません。なかには、1つコマがあればひける短い線路もありますが、駅から駅までの間が遠くて、6つなんていう長い線路もあります。
そして、線路をひくと、得点を得ることができます。
この得点、長い線路を一気にひいた方が高得点です。

さて、線路をひくためには、そのボードにかかれている線路と同じ色の「列車カード」が必要になります。
例えば、「赤い列車カード」を1枚持っていれば、ボード上の赤い線路の上に、自分のコマを1つおけるわけですね。

手番にすることは、この「列車カード」を集めるか、線路をひく、あと、新しい「目的地カード」(これが、「乗車券」と呼ばれています)を引くという3つだけというシンプルさです。

ゲームスタート時に、「目的地カード」(「乗車券」)を引きます。このカードは、2つの駅が示してあります。
ゲーム終了時に、この2つの駅を結ぶことができたら、そのカードにかいてあるだけのボーナス得点を得ることができます。
当然、駅が離れていれば離れているほどこのボーナスは大きくなります。でも、離れた駅は、終了までにつながらないかも知れません。
もしつながらなければ、ペナルティとなって、マイナス点になってしまいます。

あと、カタンの道のように、「最長接続線路ボーナス」というのがあります。

この前遊んだときは、カードをあんまりためこまずに、小さい線路をこまめにひいていくプレーをしました。

でも、これは、長い線路を引いたときほど効率的に点数が入ることになってますので、けっこう効率が悪かったです。
しかも、点数だけは、序盤にチョコマカと動くので、集中攻撃を受けやすい(笑)
そして、邪魔されて目的地がつながらないという、なかなかダメダメな作戦でした。

ということで、今回は、積極的に長い線路を引いていきながら、目的地の連結を狙います。

カードを集めるのには、2通りあります。
山札から、5枚のカードがオープンしています。その5枚のなかから、2枚を選ぶ方法。これは、確実に自分の好きなカードを手に入れることができます。
ただし、このカードの手の入れ方は、欠点が2つあります。
1つは、周りのプレーヤーから、何色の「列車カード」を集めているのかが丸見えになっているということ。
もう1つは、どのいろの線路でもひける「オールマイティの列車カード」というのがあるのですが、このカードを取ってしまうと、1枚しかカードが手に入りません。

そこで、裏向けになっている山から直接カードを取るという選択肢もあります。
この場合は、なんのカードが手にはいるかは、バクチになってしまいます。でも、1枚目のカードが「オールマイティの列車カード」でも、素知らぬふりをしてもう1枚山から取ることができます。

まあ、序盤は、割と山から引く作戦で……。

なんだ、こりゃ。全然、いらないのばっかりやー(笑)

まあ、ボードにかかれている線路のなかには、どの色ででもOKという線路もありますので、そのうち役に立つんだろうけど……。
でも、線路は必ず同じ色のカードを出さないといけないので、バラバラの色があると、けっこう困ります(笑)

最初の方は、カードの集め合いですね。そして、やっぱりしびれを切らして引き出したのは、わたしでした。
このあたりは、本当に、先を見据えて、待つ方がいいのかなぁ。
でも、そうすると、いいところが取られちゃいそうに思えるんですね。

けっこう、いい出だして、「最長接続線路ボーナス」も狙っていたのですが、途中で、ためこんでた人が、一気に出し始めると、すぐに点数も逆転(笑)
最後の最後に、「最長接続線路ボーナス」も取られてしまいました。

バクチだと思って引いた「目的地カード」は、自分のが全然今まで引いてきたのとは、違うところで……。
マイナスでした。

けっこう、極端な差が出で、思いっきり負けてしまったのですが、

「次は、こうやろう!」

と次にするときの作戦が思いつくこのゲームは、よいゲームです。
ドイツボードゲーム大賞は、伊達でない。

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年10月おてばんおてばん,ゆうもあ,アベ・カエサル,ピット,ミシシッピクイーン,乗車券,子ども

アベ・カエサル

お次は、なかなか手に入らない名作ゲーム「アベ・カエサル」を教えてもらいました。

あれ?「乗車券」の方が先だったかな?まあ、いいや(笑)

「アベ・カエサル」は、ローマ帝国時代の戦車レースを題材にしたゲームです。
この時代の戦車っていうのは、あれですね。なんか、イスみたいなのの左右にタイヤをつけただけみたいな。アレを馬にひかせて爆走するという。
き、危険だ(笑)

これまでも、何回か、遊ばれているところは見たことがあるのですが、これまた、

「難しそうなゲームだぞ…」

ということで、敬遠しておりました。
でも、小学生ぐらいの子どもが遊んでいたのを以前『ゆうもあ』で見て、

「なんだ、案外、簡単なのか?」

と思っておりました。今回、プレーする機会を得ました。
割と簡単でした(笑)

でもなんか、レースゲームという感じではないなぁ(笑)

えーと、レースゲーム、よく考えるとそれほど遊んだわけではないですね。「フォーメルファン」とか、「スライムレース」ってのも、この前ちょっただけあそんだな(笑)。
あと、「ミシシッピクイーン」も、ちょっとかわっているけどレースゲームか。

レースゲームには、自分の分身が走るゲームと、走っているものを応援するゲームがあるようです。

「フォーメルファン」など自動車のレースゲームなんや、「ミシシッピクイーン」は前者です。
競馬のゲームとかは、後者の場合が多い気がします。「スライムレース」なんかも、後者ですね。

「アベ・カエサル」は、前者のストレートなタイプのレースゲームです。
だから、自分の分身であるコマを選んで、ひたすらそのコマがレースに勝つように動かしていくことになります。

コマの動かし方も、簡単。
手札に数字の書かれたカードを3枚だけキープしておいて、そのうちから、出せるカード1枚を出して、その数だけ進む。それだけです。

もし、1枚も出せるカードがなかったら、左隣の人に、自分のカードを見せて、本当に出せないことを確認してもらって、カードを出さずに手番終了になります。

自分の手番でするのは、3枚のカードから1枚選んで出す。コマを進める。自分の山からカードを捕球する。こんだけ。簡単です。

カードは、ランダムに配られるのではなくて、プレーヤーごとにきっちり、枚数、種類が決まっています。
このあたりは、計算し尽くして作られたゲームという感じですね。
プレーヤーによって、出てくる順番はランダムになるのですが、まあ、最終的には、有利不利というのは、ないはずなんです。

このゲーム、説明を聞いていると、ただ単に団子になって戦車が走っていくようなゲームに思えませんか?
そんなに、差が出るとも思えないし……。

しかし、このゲーム、差がけっこうつきます。それはなぜか?
道幅が、異様に狭いんです(笑)

ただ単純に、道幅が狭いだけなら、後からスタートしたプレーヤーが、けっこう損。
いや、たしかに、その傾向は、このゲームあるみたいで、1回目遊んだときは、プレー順そのままの順位でゴールになりました。
だから、何回か、プレイ順を変えて遊ぶことになっているみたいです。
今回は、2回遊びました。

えーと、道幅が狭いだけだと、カードが出せなくて、前に進めないだけなのですが、なんとこのゲーム、意地悪なことに迂回路というのが設定されています。
だから、ちょっと、遠回りだけど前に進めちゃったりするんですね。
そして、進めるときは、必ずカードを出して進めないといけない。

迂回路は、遠回りです。つまり、そこに行くと順位が落ちてしまう可能性が大。しかも、カードは、計算され尽くされたカツカツ状態ですから、なんども、遠回りをさせられると、なんとゴールまで届かなくなります。

そう、これは、自分が速く走ることを楽しむゲームではないのてす。
いかに自分の後ろを走る戦車を上手に邪魔をするかというゲームです。

それから、もう1つしばりがありまして、このゲーム、皇帝陛下(カエサル)の御前試合です。
3周で、レースが終わるのですが、この3周走るうちに、必ずカエサルに、

「アベ・カエサル!!」

とご挨拶をしなければなりません。
しかも、ご挨拶をするには、専用のご挨拶ロードに入っていかないといけないのです。ちょっと、カーレースのピットみたいな感じの道です。

なんと、レースにいくら勝っても、このご挨拶ができないと、不敬罪という罪で「死刑」
(だったっけ?)になっちゃいます。
つまり、ゴールできないよりも、挨拶しない方が、悪い(笑)

このご挨拶ロードが、また、イジワルというか、邪魔をしてくれといわんばかりのところに道があるんですねぇ。

つまり、このゲーム、自分がいかに速く走るかということが重要ではなくて、いかに人の邪魔をして走るかというのが、重要なのです。

イヤーー(笑)

しかも、動かせるカードが、決まっているので、もう、ほとんど最良の邪魔ポイントも決まって来るという……親切さ(笑)

たしかに、子どもにも出来るおてがるさ。
でも、これは、けっこう、遺恨を残しそうなゲームでもあります。

うーむ。小学生にも出来そうだけど、あえてすすめはしないかな。

大人になってから楽しむゲームだ(笑)
そうでも、ないか?

えーと、途中で、不敬罪か決定してしまったプレーヤーは、あとはもう、他のプレーヤーの邪魔することに命をかけるしかないという……。
でも、カードは3枚。しかも、いくら邪魔しても、不敬罪よりわるい順位はないという……。

このあたりが、けっこう辛い。
大人だと、笑えるんですけどね。

ヴォルフガング リーデッサー,Wolfgang Riedesser
Asmodee
発売日 : 2006-08

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年10月おてばんあ・そ・ぼ,おてばん,アルハンブラ,ブロックス,ボードゲーム,貴族のつとめ

ブロックス

10月16日は、あてばんの日でした。
割とずっと、いけなかったおてばんですが、行き出すと都合がつくというのは、不思議な話。
とかいいつつ、11月は、行けないことが決定しているのですが(笑)

わたしのナビは(笑)しっかりしているので、何の問題もなく「長岡京市立産業文化会館」に着きます。

で、ゲームの準備をしていると、会場に電話が(笑)
いや、人の携帯なんですが(笑)

「えっ、今、『長岡記念文化会館』にいるの?」

爆笑してしまいました。お仲間がいる(笑)

えーと、「長岡記念文化会館」は、とっても大きな文化会館です。
「長岡京市立産業文化会館」は、ちょっと小さな建物です。
あぁ、こんな説明では、わからない(笑)

間違える人も多いようなので、「長岡記念文化会館」で守衛さんとかに、「長岡京市立産業文化会館」のことを聞けば、教えてくれます(笑)
わたしに、電話をかわってもらっても、道の説明はできません(笑)

えーと、この時点で特に書いておかなけばならないことは、この10月のおてばんですが、最初の時点でまわっていたゲームは、なぜか、先週行われていた「ボードゲームコロシアム」の競技のゲームばっかりだっということ……。

向こうでは、「貴族のつとめ」が、こっちでは、「アルハンブラ」が立ってたのかな?

ということで、わたしたちがはじめたゲームは、「ブロックス」
これも、ボードゲームコロシアムで、けっこう、強烈な印象が残っているようです。
完全、パーフェクトを出したプレーヤーがいたり、決勝の優勝した方のプレイが大変、感動的なプレーであったりしたそうです。

そういう話を聞くと、あんまり、競技には興味がなかったとはいえ、行けなかったのが残念な気もしますね。

今回は、コロシアム・スタッフ、コロシアム出場者、「ブロックス」はじめてという方、わたしの4人でプレー。

はじめての方がいるということで、インストから。

「簡単ですよ。3分ぐらいで理解できます」

と、いう話をわたしがしてると、

「いえ、『ブロックス』は、30秒で説明しないと」

と、超はやいインスト(笑)

というか、やっぱり、わかりやすいゲームですね。
実は、最初、残ったブロックの数ではなくて、ピースのかずで勝負が決まると誤解していたのは、内緒。

初プレーの方が、1番手。
最初、4つ続きのブロックをおこうとして、

「普通は、5つのブロックからおいていくんですよ」

という助言が入ってました。
多いのほど、あとでおけなくなってくるんですね。
このあたりのは、助言は、やっぱりあった方がいいのかな?人によると思います。

わたしは、このゲーム苦手(笑)
自分が、のびていきたい場所はわかるけど、どうすれば人の邪魔になるかとか、どうすれば自分のものを生き残らせられるかとか、そういうことは、全然、わかっていません。

とりあえず、大きいピースから処理していこう(笑)
そんな感じ。

でも、やっているうちに、どんどん人のピースに塞がれていきます。そうすると、しかたないので、小さなピースを。
多分、このあたりの中盤で、自分ののびていく場所を確保しなくちゃいけないんですよ。

なんか、今回思ったのは、自分の色じゃいない1色だけがある場所というのは、あんまり他のプレーヤーと競合しなくてのびて行きやすいかも。

あれよあれよといううちに、あと4ピースぐらい。
なんと、初プレーの方が、

「パーフェクトに行きそう!」

の声が(笑)
わたしは、確実におけないピースが、すでに2つほどあるというのに…。

でも、なんで、そんな時点で、パーフェクトになりそうとかわかりますか?

「あぁ、本当だねぇ」

と他の2人のプレーヤーも、うなずいているので、わたしも、

「へぇー」

とか言ってましたが、確定の理由は、今ひとつわかりませんでした(笑)
全部、確実に、邪魔されないところにあるのか?そんなことが、ありうるのか??

結局、その方が、パーフェクト。
わたしは、4ブロックのピースが2つあまってマイナス8点でした。

……、マイナス8点なら、自分のなかでは、けっこういいかも(笑)

ベルナール・タビシアン,Bernard Tavitian
ビバリー
発売日 : 2002-04-01

おてばん,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記おてばん,アベ・カエサル,クク,サンクトペテルブルグ,ニムト,ブロックス,ムガル,乗車券,暗闇のフロア,6ニムト

10月の「おてばん」に参加。

えーと、もうすでに、11月は参加できないことがわかっているようです(笑)
次は、12月ということなるのかなぁ。

今日、遊んだゲームは、

「ブロックス」
「アベ・カエサル」
「乗車券」
「6ニムト」
「暗闇のフロア」
「ムガル」
「サンクトペテルブルグ」
「クク」

などなどでした。
久方ぶりに締めの「クク」ができたので、良かったです(笑)

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年9月おてばんおてばん,どきどきワクワク相性チェックゲーム,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,アクア・ステップ・アップ,アクワイア,アバロン,アバロンヒル,キャントストップ,ゲーム会

アクワイア

おてばん最後のゲームは、「アクワイア」でした。

個人的に「アクア・ステップ・アップ」に紹介されているゲームは、全部、やっておきたいというのがあります。
まあ、マンガの出来としては以前に、ほとんど情報がないときに、これを読んでボードゲームにあこがれていたというのがありますので。

今回、「どきどきワクワク相性チェックゲーム」をしました。

そして、どうしても、残ってきたのが「アクワイア」です。
自分でも、持っているのですが、遊んだことがない……。だって、難しそう……。

実は、何回かゲームがたっているところは見てたし(なぜか、ゆうもあゲーム会・大阪でもたっていたような気が…)、プレイできる機会もあったかもしれないのですが、やっぱり、難しそうだということで、ちょっと敬遠しておりました。

でも、今回は、「どきどきワクワク相性チェックゲーム」が出来たことで、思ったんです。

「もしかして、『アクワイア』をしたら、『アクア・ステップ・アップ』のゲーム、コンプリート??」

実はこれ、家帰ってから調べてみれば、大誤解でまだ「ハリウッド」(作中では、「ドリームファクトリー」)を見たことすらないということが判明しました。
まあ、その時は、確かめようがなかったので、そう思ったと(笑)

それと、

「そんなに難しいゲームじゃないですよ」

という言葉に、背中を押されて、プレイに混ざることが出来ました。

「アクワイア」は、お金を儲けるのが目的のゲームです。

昔のボードは、すごい趣があってよかったという話を聞きますが、わたしは、アバロンヒルという会社から出た新しいバージョンのものしかしりません。

えーと、ボードですが、「レーダー作戦ゲーム」みたいに「1のA」というエリアから「12のI」というエリアまでにわけられています。
1つのエリアに、対応する1このタイルが用意されていて、カポッとおいていきます。

タイルは、何かというと、実はホテルなんだそうです。2つ以上となりあったところにホテルが建つと、ホテルチェーンが出来ます。

ホテルがチェーン店になると、なんと株式会社になります。そして、ホテルに会社の名前が付いて、その会社の株の売買が出来るようになります。

うーむ。この説明、さっぱりわからないような気が(笑)

プレーヤーは、ランダムに配られた6枚のタイルを持っています。
自分の手番ですることは、そのタイルを1まい選んで対応するエリアにおくことです。
タイルをおくと、今ある好きな会社の株券を購入することができます。
そして、タイルを1枚補充したら、自分の手番は終わりです。

もし、そのとき、2つ以上となりあったことろに連続したホテルを建てれば、そのホテルは、チェーン店になります。
そのタイルをおいたプレーヤーは、7種類ある会社のビルのうちから、1つを選んで、ホテルの上にさらにビルをたてます。
うーむ。温泉街に、ホテル本館・ホテル別館・別館2・離れとか、どんどん同じ名前のホテル(旅館?)が建っていくようなイメージだろうか?

このビルを建てた人は、建てたビルの株券を1枚無料でもらえます。

このビルは、会社によって色分けされています。色分けされているだけではなくて、はじめっから、大企業、普通の企業、小さい企業という感じで、グループ分けされています。

大企業は、リターンが大きいのだけども、やっぱり株を買うのにもお金がいったりするわけです。

1枚といえど、ただで大企業の株券がもらえるのはおいしいか?それとも、堅実に行くのか?

さて、お金は、この株券を売買したりして増やしていくのですが、実は、この株券、買うのは自分の手番で出きるのですが、自由に売ることが出来ません。
売るときは、タイミングが重要になるのです。
いつ売れるかの話は後で。

ビルが建っているチェーン店とチェーン店同士が、ホテルをおいたときにつながってしまうとどうなるか?
実は、このとき、会社の合併がおこります。
大きな会社が、小さな会社を飲み込んでしまうのです。
もし、ホテルの数が両方の会社で同じ場合は、合併のタイルをおいたプレーヤーが、好きな方を生き残らせることが出来ます。

さて、合併がおこると、消滅する会社の株主のうちで、筆頭株主と次席株主(という言葉があるかどうかは知らない)には、保証金が戻ってきます。
だから、なくなりそうなホテルの筆頭株主や次席の株主であることは、けっこう重要です。

そして、このときに、はじめてプレーヤーは、自分の持っている消滅する会社の株券を売ることが出来ます。

ただし、売らないこともできます。売らないと、なにかいいことあるのか?
実は、もう1回同じ会社が設立されるかもしれないのです。そうすると、いきなり株を持っていることになります。

あと、なくなった会社の株2枚と合併した会社の株1枚を交換するという選択肢もあります。

ようするに、株持っている会社を適当につぶしていって(大会社に喰わせていって)、コロがしながらお金を儲けていくというゲームです。
けっこう、ブラックだ(笑)

初プレーでした。
いきなり、大きくなっていくホテルチェーン2つをつなぐようなタイルを持っていたので、ドキドキしておりました。
ただ、それに意味があるのかどうかがわからないというのが、問題ですが。

なんか、ゲームスタートから、いきなり、最初に手元に持っているお金を、

「1000ドル4枚と500ドル3枚と100ドル5枚」

とか言って、ルールブックも見ずに、配りだしている人がいるし……。

そして、会社が建ったときは、みんな、

「うーむ。『フェニックス』が建ったか…」

てな感じで、いきなりビルの形を見ただけで、会社名で話し出すような人ばかり。
わたしなんて、

「うーむ。『紫の会社』か……」

なんて言っているのに。
そんな風に、色でしゃべっている仲間(笑)は、1人だけだ。

……。
と思っていたら、その人は、仲間ではなく、なんとホテルをバキバキとつぶして、お金をグルグルとまわして1位になっておられました(笑)

株券の数とかが決まっていて、後半、お金が貯まってくると、「何枚買えば、独占できるか?」てなことを考えられるようになってきます。
というか、序盤のお金ないうちから、このことをちゃんと考えてプレーしないといけないみたいです。

タイルは、どんどん埋まっていきますし、まあ、手番ですることもとてもすっきりしていますので、思ったほど、

「重くなーーい」

という印象でした。
でも、やりこめば、上手くなりどころもいっぱいありそうで、けっこう奥が深い。

シド・サクソンのゲームですか?

「キャントストップ」、「フォーカス」、確かに、単純だけど奥が深い。