スタジオジブリ,文春文庫,読書ジブリの教科書,スタジオジブリ,宮崎 駿,文春ジブリ文庫,文藝春秋,映画,鈴木 敏夫,,風の谷のナウシカ,高畑 勲

風の谷のナウシカ ジブリの教科書1

高畑 勲と宮崎 駿の戦いが、最近は、作品以上におもしろいです。
そして、それをまた鈴木 敏夫がめちゃくちゃおもしろく語るんだわ。
最近は、ラジオの「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」の熱心なリスナーです。

実は、ジブリの映画を最近熱心に見るのは、映画以上に、そのおもしろさがあるからかもしれません。

それは、このナウシカ以前から始まっているようです。

宮崎駿,読書かぐや姫の物語,シネマ・コミック,ジブリの教科書,ハウルの動く城,子ども,宮崎 駿,文春ジブリ文庫,文藝春秋,,風の谷のナウシカ

風の谷のナウシカ シネマ・コミック1

ジブリ、嫌いや~とか、思っていたのですが、「ハウルの動く城」とか「風立ちぬ」とか、「かぐや姫の物語」とかを見たり、周辺の話を聞くとすごくおもしろいくて。
そして、なによりも、子どもの時に見た(高校生ぐらいか?)「天空の城ラピュタ」はあんまり印象良くなかったのですが、この前、見たらおもしろかったということもあり。

どうやら、感覚が変わってきているみたいです。
年取って、角が丸くなってきたのかも。

ということで、ジブリを再発見ということでジブリ文庫を読むことにしました。

まぁ、しかし、ジブリの教科書の方は読んで楽しいけど、こっちのシネマ・コミックの方は、コミックスではなくて動いているやつが、いるなぁと。
当たり前といえば、当たり前ですが。

それから、実はわたし、原作、後半まだ読んでないので、そっちも読まねば。

大塚康生,読書作画汗まみれ文春ジブリ文庫,大塚 康生,宮崎 駿,手塚 治虫,文藝春秋,歴史,

作画汗まみれ 改訂最新版

日本のアニメーションの歴史を語る1冊。
割と目に入るのは、手塚 治虫が中心にいるものがほとんどだった。

これは、アンチ手塚 治虫です(笑)

手塚 治虫が、いかに若者をそそのかしビジョン無く食いつぶしていったか、そして、いかに日本のアニメから「動き」をなくしてしまったか、いかに、労働環境を悪くしたかということが語られています。

そして、それでも見えてくるのは、まわりをものすごい勢いで巻き込んでいく、手塚 治虫の熱量であったり、才能であったりもするのですが。
たった1人が、日本のアニメ界の未来を修復不可能なほど壊してしまった……と、ジブリというか、元・東映動画の人は思ってるみたいです。
そんなことができるのは、やっぱり手塚の天才を感じます。

まぁでも、宮崎 駿たちだって、家にも帰らずにアニメを作っていたんだから、そんなに労働環境は変わってなかったような気もします。

一から日本のアニメーションを作り上げてきた人による理論書であり、またその日本のアニメーションの黎明期の証言でもあります。

かなり貴重な本だと思います。

堀越二郎,読書リアル,堀越 二郎,宮崎 駿,映画,角川グループ,角川グループパブリッシング,角川文庫,角川書店,零戦,

零戦 その誕生と栄光の記録

「風立ちぬ」関連の本です。ずっと、引っかかっていて、映画見た直後に何冊か購入してのんびりと読んでいます。
これをちゃんと、堀 辰雄の「風立ちぬ」と一緒に、ジブリ「風立ちぬ」関係本としてならべる本屋……素敵です。でも、確かにあの映画見たら、こういう流れになるよねぇ(笑)
「エヴァ」がはやっていたとき、「死海文書」の本が売れたのと同じ?

零戦を作った男、堀越 二郎の書いた零戦の誕生と活躍についての本です。
どうやって、零戦が作られていったのか。オレたちは、真似だけじゃなかった。誇り高き現場からのレポート。

当然といえば当然ですが、宮崎 駿のかいた堀越 二郎とは、まったく違う二郎です。
「風立ちぬ」の堀越 二郎は、堀越 二郎ではなくて、宮崎 駿なんだろうなぁと思います。

それでも、この堀越 二郎も、「風立ちぬ」をみて嫌な気持ちになるかというと、そんなことはないと思う。
これは、堀 辰雄の「風立ちぬ」の感想でも書いたとおり。

あの映画は、なにかものを作っている人の「呪い」とか、「高揚感」とか、そういうところは、多分、本当にリアルなんだろうなぁと思います。
職人のお兄ちゃんは、純粋に感動していたしな。

堀辰雄,映画,読書,風立ちぬ堀 辰雄,子ども,宮崎 駿,新潮文庫,新潮社,映画,美しい村,,風立ちぬ

風立ちぬ・美しい村

えーと、映画の「風立ちぬ」見てきました。
見た、最初の感想は、

「なんじゃこりゃ?」

でした。

その日書いた感想のメモは、こんなことが書いてあります。

「宮崎 駿の自分の人生、全肯定物語?なっとくいかん」

「なにかを作るこということはあきらかに呪い。何もかもなげだしてでも『作る』しか選択肢なし?」

「たとえば、菜穂子が途中で嫌になって、二郎をののしって退場しても、二郎の人生自体はかわらないんじゃ…」

「2人の姿を美しいとは思えるし、泣ける。1もしかして、それに違和感を感じている自分がイノセントではないのかもしるれない…」

「映画のパンフレットで、宮崎 駿がかいているように、これは二郎という個人の物語であって、菜穂子の物語であったり、2人の物語ではない」

「二郎は、周りがどうであれ、恋人がどうあれ、ただ自分の夢を追い続けていく。ひでえ。そして、そうやってつくったものが、人にとって善だろうが悪だろうが、ひたすら、思いついたままに邁進する」

「そして、そんなやつばからなら、いつかこの世界は核で廃墟になる」

「子どもにおかし。偽善の否定。矛盾した存在。やらずにおけない?」

「妄想、妄執と、美しい夢は、どこが違う?」

「善でも悪でもないことを賛美してもいいのか?でも、それは非難されるべきことか?」

「夢を追う人とアル中はどうちがう?死ぬまで自分中心にやっていくだけだろう?」

われながら、大混乱ですな。

映画としてのエンターテインメントな楽しさはないです。

その証拠に、小学生低学年ぐらいの女の子が、映画の途中で退場していました。すくなくとも、子ども向けの映画ではない。
でも、なにか心に残る映画だ。
そして、ものすごくいろいろなところが、引っかかる感じがする。

それは、あんまりにも二郎にとって都合のいい菜穂子の存在。

考えて出てきた感想は、「要するに、天才はなにをしても、周りを巻き込んでメチャクチャなことをしても許されると?そう、天才・宮崎 駿は、いっていると?」そういう反発。

でも、その反発の中にも、なんかモヤモヤしたものが残っている。反発しながらも、なんか、それだけではないものがある。
なんだろう?映画の中の二郎は、本当に穏やかな人なんだけれど、メチャクチャ自分勝手な人でもある。自分のやりたいことしか見えていない。

初めて会ったときから好きでした的なことは、あきらかに口からでまかせだし、その後、菜穂子の命をすり減らしたこともそうだし、本当に、あの後、1回も菜穂子のお見舞いなんて行っていないんだろうなぁと思います。
そして、それは多分、宮崎 駿なら、もっと上手にいい人ぽく誤魔化せたはず。

なんで、そうしなかったんだろう?
多分、わざとだ。

他の人がどう見たのか、人の感想がこんなに気になった映画ってあんまりない。
そして、多分、この気分というのも、わざとそうなるように作ってある気がしたのです。

で、いろいろなブログの感想を見たりしていたのですが、小説を書いていたり、アニメをつくっていたりと、ものをつくっている人は、大絶賛していることが多いですね。
絶賛でなくて、俺にはあんな生き方はできない。でも、あれが理想なんだという人もいた。
何か、必死になって産みだしていく人にとっては、確かに理想的なお話なのかも。

そう考えると、自分がなんだか、嫌な気分になったのは、そういうものを作る仕事をしていないことに対するコンプレックスもあったのかもしれない。
でも、ものづくりのすごさだけをかくのなら、菜穂子、要らないよね。
多分、あの自主勉強会の若い活気だけでも、プロジェクトX的な感動的な映画はできたと思う。

なんで、菜穂子がでてきて、なんで、菜穂子にあんなひどい仕打ちをしなければならないのか。しかも、二郎自身は、ちょっとは感じているかもしれないけれど、それでも、映画を見たぼくらほどには罪の意識を感じていない。

はじめみたときは、この二郎という天才(宮崎 駿という天才)を、全肯定してほしいのか?
お前は、それ以外の生き方を否定するのか??

みたいな感じで反発したのですが、多分、これ、そうではない。

これは、ひどいやつだけれど、こうとしか生きられないそういう姿を書いた物語なのではないか?
そう思ったとき、フッと腑に落ちるものがありました。

そう、ここで二郎は、否定も肯定も実はされていない。ただ、そうとしか生きられない存在としてかかれている。
多分、ぼくらが、天才として生きられないのと同じように、二郎は、仕事には熱心に、でも女の子に対してはとても気になりながらいい加減にしか接することができない。
彼が肯定も否定もされなければ、ぼくらだって否定も肯定もされていない。

彼は、正直に生きた。それは、多分、そうとしか生きられなかっただけ。そういうことなんだと思います。

そう気づいてみると、もう1回見たとき、いろんな枷が外れて見ることができるかもしれない。もう1回見てみたいです。映画館じゃなくていいから。

もしかして、普通に感動できる人って、そういうグルグルまわらずに純粋なのかもしれないと思います。
まあでも、ぼくは、こうとしか生きられなくて、グルグルまわるんだろうなぁ。
そんな自分がいやになることもあるけれど、絶望しないならいいのかもしれません。

ということで、映画を見た後、堀 辰雄の「風立ちぬ」と「菜穂子」も読んでみようということで、ついでに、堀越 二郎の本も読んでみようということで購入。
まんまと、のせられていますね。

いや、「風立ちぬ」は、昔読んだことがあるはずなのですが、たしか、映画とはまったく逆の話だったよなぁと確かめたくなって。

そして、この本読んでみましたが、記憶通り、映画とはまったく逆の話でした。死ぬまで恋人のそばについてあげる話。
でも、これ読みながら、もし堀 辰雄が、映画「風立ちぬ」を見たら、怒るかな?とも考えてみた。
多分、怒らないのではないかなと思った。
それは、やっぱり、堀 辰雄が、なにかをつくる人だから。
まったく別の物語のなかに、なにかをつくるということの怖さというか、狂気みたいなものは、あるような気がする。

この解釈が正しいのかどうかわからないです。
かなり、映画「風立ちぬ」に引っ張られていることは確かです。

でも、そんな風にひっかかって、誰かに話したくなる映画というのは、多分、名作です。
本屋で堀 辰雄「風立ちぬ」がベストセラーに入っているんですよ。
多分、ここに堀越 二郎が出てくる映画の原作本だと思って購入している人は、少ないと思います。きっと、わたしと同じ様に映画を見て引っかかった人もいっぱいいたのかなぁとか思って、少し不思議な感じがします。

そんな人たちの感想もいっぱい聞きたい。そんな映画でした。

  1. 涙腺は緩い方です []