清水亮,読書中公新書ラクレ,中央公論新社,教養としてのプログラミング,清水 亮,

教養としてのプログラミング

うーん。
ものすごく基本的なプログラミングのお話。まずは、コンピュータを使わずに、プログラミングというのはどういうものかというお話から。
なるほど、こんな切り口があるのかという感じです。

まあ、役に立つかというと微妙です。
ようするに、段取りについて考えろということですね。

段取りの段階を全部スモールステップにして切り出すというのは、大事なんだけれど、なかなか難しいですよねぇ。
でも、そのスモールステップを切り出せるかどうかで、人にものを教えたりするときの効率は明らかに変わってきます。

ただ、それを明文化してしまうと、弊害もあるのもたしか。
1回プログラムが書かかれてしまえば、その部分、部分というのは、交換可能な部品でしかなくなってしまう。

まあ、それは、部品にとっては多分、大変都合が悪い様な気がします。
多分、他人を部品みたいに利用することに抵抗はなくても、自分が部品として扱われることには抵抗があるだろうしね。

頭脳の方は、動きやすい手足があれぱいいので、その手足がどんな部品からできているかは、あんまり気にしないのかもしれないけれど。

でも、プログラムすることすら、プログラムできちゃう未来がくるのかもしれない。
そうすると、頭脳すら、すげ替え可能な部品なのかもしれない。

いや、IT関連の企業の激しい移り変わりを見ると、実はもうそういうことは起こっているのかも。

あだち充,読書あだち 充,ゲッサン少年サンデーコミックス,小学館,,MIX

MIX5

幼なじみはそうでなくちゃなという西村くん(父)が、かっこよくっていいです。

主人公、モテモテ。

藤田和日郎,読書小学館,少年サンデーコミックス,月光条例,藤田 和日郎,

月光条例25

たった1人で世界中の敵と対決する月光。
まあ、おとぎ話の世界のアイテムたちが仲間と一緒に闘ってくれていますが。

そして、かくまわれているおとぎ話のキャラクターたちも、月光を理解していく。
一寸法師の演説が熱い。

しかし、うちでの小槌の能力がどこまで万能かという限界が明確に示されていない部分とか、話としては残念な部分も見られます。

まあでも、勢いよしです。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年8月中旬湖畔のゲーム会ゲーム会,ラミィキューブ,湖畔のゲーム会,

ラミィキューブ

最後は、時間調節的にラミィキューブ。
3人だから、かなり硬直した展開に。

引いたら、端っこの同じ色の同じ大きな数字ばかりが重なるという悲惨な状況。
11とかなくて、同じ色の12とか13とか、何枚持っているねん状態。

そして、それはけっこうみんな同じだったようで、山引きが多い多い。

結局、あと山が2つか3つぐらいになっていたと思います。

でも、タイムオーバーで途中で終了でした。

そして見たら、こんなけみんなタイル引いているのに、2枚あるはずのジョーカーを誰も持っていないという。

なかなか、苦しい展開でした。

ということで、8月中旬のゲーム会が終了しました。

エフライム・ヘルツァノ,Ephraim Hertzano
増田屋コーポレーション
発売日 : 2011-11-18

木原敏江,読書それは常世のレクイエム,プリンセス・コミックス,ホラー,ミステリー,夢みるゴシック,木原 敏江,秋田書店,竹宮 惠子,萩尾 望都,

それは常世のレクイエム 夢みるゴシック

木原 敏江とか、萩尾 望都とか、青池 保子とか、未だに、元気に書き続けてくれていて、なんか、嬉しいです。最近、竹宮 惠子は、見ていないので残念ですが。

お得意のゴシックホラーミステリーロマン。
なんと、主人公は詩人のパイロン。これは、フランケンシュタインの誕生に立ち会った人ということで、このからみもいいなぁ。

1つ目の話はフランケンシュタインで、2つ目は吸血鬼。

女主人公も元気で1、安定して面白いです。

  1. 熊ん蜂と呼ばれているヒロインというのも、素敵です。 []