中村うさぎ,佐藤優,読書中村 うさぎ,佐藤 優,使徒言行録,創世記,文春文庫,文藝春秋,歴史,聖書,聖書を読む,

聖書を読む

「聖書」の最初と最後。「創世記」と「黙示録」。
どっちも、物語的な要素が強くて面白そうな感じです。まあ、「黙示録」は基本的には訳が分からないのですが。わかったら、すでに「黙示」でなくなってしまうという問題が……。

そして、新約聖書の「使徒言行録」が真ん中に挟まれています。この構成の仕方もなかなか面白いです。「聖書」の1番神秘的なお話の間に、1番泥臭いお話が挟まれている。結局、「使徒言行録」って、キリスト教の権力闘争史みたいな感じです。

ある意味、あまりいい歴史ではなくて、キリストが、暗喩としてでもこれを残すことにした心理というのにすごく興味があります。
まあ、書かれた時代というのが、まだ実際の時代からそれほど離れていなくて、生々しい感覚が残っていたのかもしれませんが。

この2人の対談は面白いです。

そして、村上 春樹は、まったくわからん。

池上彰,読書アンネの日記,コーラン,世界を変えた10,世界を変えた10冊の本,文春文庫,文藝春秋,歴史,池上 彰,沈黙の春,種の起源

世界を変えた10冊の本

宗教と経済が、世界を変えているんだなぁと。
読み終わって、こうやって目次を見ているとそうでもない感じもするんだけれど、読んでいる間は、本当にそんな感じ。

「アンネの日記」は、ヨダヤ教。「聖書」、「コーラン」も、もちろん宗教の聖典です。

でも、そこから遠いように感じられるいろいろな経済の仕組みについての本が、既存の宗教との関わりのなかで出てきたものだというのは、面白い視点でした。でもたしかに、宗教への反発からでてきたとしたら、もちろん宗教とは密接に関係しているわけです。

そして、それは、科学的なものの見方にも、やっぱり影響していて、「沈黙の春」や、「種の起源」なんかも、今までの宗教がどうあったのかを無視して理解することはではない。

人はずっと、「この世界は、いったいなんなのか?」を探し続けているのだなぁと。
そして、新しい見方は、古いいろいろな考え方の中に芽生え始めている。歴史を勉強する意味は、そんなところにあるのかもしれません。

ちなみに、「アンネの日記」と「聖書」以外は、まったく読んだことがないです。
宗教も、経済も、苦手だからなぁ。

夢枕獏,読書おにのさうし,夢枕 獏,文春文庫,文藝春秋,

おにのさうし

ブログを見返してみると、去年1年、夢枕 獏を読んでないみたいですねぇ。
けっこう、優先順位高い方にあると思っていたのに。ちょっとビックリ。
けっこう、いろいろな長編も完結したり、完結に向けて動き出したりしているので、今年は積極的に読んでいきたいのです。

でも、長編は今までの流れとかがあって、もう1回読み直したい気持ちになるんですよねぇ。

そう考えると、短編は読みやすい。安定、安心の面白さが、すぐに楽しめます。
基本、わたしは長編読みで、シリーズ物読みなので、こういう短編がうまい人というのは、貴重です。まあ、夢枕 獏は、どっちも上手いですが。

ブルボン小林,読書ブルボン小林,マンガホニャララ,文春文庫,文藝春秋,

マンガホニャララ

こういうエッセイを読んでいると、わたしはマンガ、量は読んでるとは思うけれど、ディープなマンガ読みじゃないよねぇとも思います。

世の中には、まだまだ知らない面白いマンガがいっぱいありそうな気分にも、知らんでいいマンガがいっぱいありそうな気分にもさせてくれる良書です。
基本多分、この人とマンガの趣味は合わないような気がするけれど。

スタジオジブリ,文春文庫,読書ジブリの教科書,スタジオジブリ,宮崎 駿,文春ジブリ文庫,文春文庫,文藝春秋,,魔女の宅急便

魔女の宅急便 ジブリの教科書5

これが、最大のヒット作。
なぜか、力を抜いて作ったら、大ヒット。

まあそれでも、他の若い人が監督するはずだった話を横から無理矢理奪った感は、ものすごくあるなぁと。そして、多分、鈴木さん、そうなるのわかってたというか、煽っていただろうというか……。

ものすごく、時代ともマッチしていたんだと思います。