ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記コンチェルト・グロッソ

そんなに無理なく遊べました。
でも、その遊んでいる姿は、楽しそうで、ちょっと怪しい(笑)

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもこぶたのレース,オセロ,コンチェルト・グロッソ,リーチ,子ども

コンチェルト・グロッソ

 子どもたちと遊んでいます。
今年は、同じ学年の子がたくさん集まってくるというのが特徴です。で、今日、集まってきたのが20人ほど。
そのうち、8人ぐらいは、お目当てのゲームがあったようです。
どうやら、「オセロ」、「リーチ」、「こぶたのレース」を自分たちでスタートさせています。

残り12人。2年生ばっかりです。
うーん。ついこの間まで1年生だった人たちですねぇ。
いくつかにわけてもいいですが、それでは、それぞれのグループのルールの説明だけで終わってしまいそうです。

うーん。
と考えて、「コンチェルト・グロッソ」を選びました。

理由は、インストが簡単で、1回遊べば子どもたちが自分で遊ぶことができるからということと、かなり人数が多くても、柔軟に遊ぶことができるからです。

まずは、12人でテーブルにつきます。
テーブルがあるので円にはならないで、メチャクチャ細長いグループです。

11種類のカードのうち、ジェスチャーをしなければならない4種類のカードを出して、どんなジェスチャーをするのか説明します。
今回は、椅子に座っていますので、立つアクションもそのままできます。
それから、アクションのないカードもあるよということを紹介します。
そして、アクションに遅れたり、間違ったアクションをした場合は、場に出ているすべてのカードを取らなければならないことを言いました。

3人から6人までのこのゲームですが、カードの数も多いので、12人でも充分に遊べます。
ただ、少ない人数のときだと、1回、1回、1番遅かった子を指摘して、カードをその子に渡してというやりとりがあるのだと思いますが、それは無理です。12人中、だれが1番アクションが遅かったかなんて、わかるもんではありません。
そこで、そのルールは、極端にアクションが遅い、明らかにアクションを忘れていた場合のみとしました。

今回やってみて、少人数でするときも、これぐらいアバウトに運用した方がトラブル(「どっちが遅かった?」みたいな)よいかなとちょっと思いました。

そうすると、けっこうアクションがあってもカードがたまっていくので、それもいい感じです。

あと、普通は、札をみんなの中央に置くのですが、今回、子どもの手で中央までとどきません。
だから、自分の胸の前で、みんなに向かってオープンにする。捨て札は、回収されるまで自分の前におくというルールでしました。
だから、自然と自分のめくる番は、自分のアクションはできません。
題を出す人みたいな役割になります。

やり始める前は、人数多いということで、ちょっと心配もしていたのですが、やってみるとけっこうスムーズに進みました。

やっぱりいるのは、わたしと同じく、「ティンパニー奏者」のカードをみると思わず、テーブルを叩いてしまう子。

「タイコは、手をあげるやでー」

今回は、インストラクターに専念していますので、りんは、余裕の表情です。

今回、大人数でよかった思わぬ効果は、失敗したとき、けっこう複数の子がつられて一緒に失敗していたことです。
人数少ないと、シビアな試合になりがちなのですが、このゲームは、

「うわーー。失敗しちゃったーー」

「あたしもーー」

と、笑いながらできなくっちゃいけません。
たまったカードを2人で、分け分けです。

あともう1つの効果は、人数が多かったために1人の手札が少なかったこと。
まわる数は同じなので、結局は20分ぐらいして最後までだれも上がれなかったのですが、なんか、5枚とか、4枚とかになると、上がれそうな気がしてくるんですねぇ。
そうすると、もうちょっとゲームが続けたくなるようでした。

ということで、今回は、コンチェルト・グロッソの人数の限界に挑戦しました。
もっと、大人数でしたことがあるぞという猛者がおられたら、ぜひ、お教えくださいませ。

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月春フェスティバルコンチェルト・グロッソ,子ども

コンチェルト・グロッソ

うーん。小さい子が泣きやんで、一緒にできるようなゲームは? 

ということで、「コンチェルト・グロッソ」。

まだちょっと泣いてる子を椅子に座らせて、カードを半分ぐらい配って、ルール説明。
泣いている子の分も、もちろんちゃんと配っておきます。

「じゃあ、やってみるよ」

とスタート。
泣いている子は、順番を跳ばしてカードをめくっていきます。

特定のカードが出たら、手を挙げたり、椅子から立ったり。その度に、ドカドカと音がします。

2周ぐらいまわると、その音にひかれて、泣いている子もちょっと顔をあげます。

「一緒にする?」

で、ウンとうなずいたので、もう1回ルールを説明して、残りのカードもすべて配って遊びました。
今度は、お姉ちゃんたちも、気をつかっています。証拠に、その子の動作がちょっとぐらい遅れても、ペナルティなしの見て見ぬふりです。

そうすると、その子も笑顔がもどって、1番厳しくみんなをチェックするようになったりして(笑)

おっちゃんも、一安心です。
安心して、長々とこのゲームを続けました。いや、せめて1人あがるぐらいまでと思っていたのですが、終わんねぇこのゲーム。

「おっちゃん、そろそろ、このゲーム飽きてきたわ」

え、遠慮のないやつらめ。
確かに、おっちゃんも、そろそろ、もうええかと思ったとこです。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもうつぼゲーム会,ギプフ,ゲーム会,コンチェルト・グロッソ,妖精さがし,子ども,学校

ギプフ

いよいよ、小学校も終業式だそうです。
子どもたちと遊ぶのも、春休みに入りちょっと休憩ということになります。

でも、3月30日には、「うつぼゲーム会」で子どもたちと遊ぶことができますし、従兄弟の子どもたちも春休みということで、遊びに来ることがあるかもしれません。

4月で部署がえということもあって、子どもたちが春休みがあけころ、どういうことになるのかはわかりませんが、どこにいっても、どんな環境でも、なんとかやりくりして、子どもたちと遊んで行けたらなぁと思っています。

さて、ゲーム会のレポートを書いている間も、子どもたちとはちょくちょく遊んでおります。
最近は小さい子たちがよく来るので、「妖精さがし」や、「キャッチ ミー」、「コンチェルト・グロッソ」なんかでよく遊んでおります。

で、今年度、ここで子どもたちと遊ぶ多分最後のゲームは、なんと「ギプフ」です。
このゲームは、やる人を選ぶので(やっぱり高学年じゃないとねと思っています)、正真正銘の2回目です。
対戦相手は、もちろん前回と同じく5年生の子です。

まあ、前回は、練習ということで。
今回からが、本当の戦いといってもいいでしょう。
前回やったとき、あまりにも力に差がありすぎたということで、今回はりんの方がコマ3枚落ち、15枚対12枚での対戦です。
1枚ずつコマを落としていって、妥当なところを探るという手もあるかなぁと思ったのですが、子どもにとって相手がレベルを下げていくより、相手のコマが増えていった方が、レベルが上がったと感じるんじゃないかという考えの元、こんな感じてでやってみました。
もちろん、負けるのはあんまり好きではないわたしですので、これでも、負ける気なんて全然ないです。

どうやったら、コマが取られるかということを理解したようで、こっちが3枚ならぶと、必ずジャマのコマを入れてくるようになりました。
それどころか、こっちのコマを取ってこようと攻撃してきます。

この前は、コロコロと次々にコマを取られていたのに、1回だけで、えらい上達した感じです。

げげ。12枚のコマに対して、ボードはちょっとせますぎな感じです。
2、3手先を考えておかないと、すぐに自分のコマがなくなってしまいそうになります。
あと1枚、相手のコマは取れないけど、もうそろそろ回収をかけないと。

というときに、作戦か偶然か、作っておいた3列を邪魔してくずされてしまいました。
もう、どこにいってもコマの回収は不可能です。

最後の1手を打って、わたしの負け。

「次は、2つコマ落として対戦するで」

うーむ。最後の1手は見事でした。

「最後の邪魔、偶然か?ちゃんと考えた作戦か?」
「作戦、作戦」

うーむ。信じられん(笑)
次会うときは多分、6年生になったとき。
2つコマ落としで再戦してその言葉の真偽を確かめるのを楽しみにして。
今年度のここでの子どもたちとのゲームは、終了です。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年2月うつぼゲーム会あ・そ・ぼ,うつぼゲーム会,ゲーム会,ココタキ,コンチェルト・グロッソ,ソロ,バケツくずし,子ども

ココタキ

ゲームファミリーの方に誘っていただいて、一緒にあそびました。
なんだか、この「あ・そ・ぼ」のサイトも見ていただいているそうで、ありがとうございます。

「この前りんさん、箱のカードがバラバラになるって書いてらしたでしょう」

「はい。今日も、『コンチェルト・グロッソ』を持ってきたのですが、紙袋の中で箱が開いてしまって……」

と言うと、

「うちでは、こうやってゴムで止めているのよ」

と見せていただくと、白いゴムで箱がとめてあります。えーと、ゴムの種類とかはよくわからないのですが、輪ゴムではなく、洋服などを作るときに使うようなパンツのゴムみたいなやつです。
わたしも、輪ゴムみたいなものでとめるのも考えないでもなかったのですが、長い時間しておくとゴムが箱にひっついてしまったりということもあり、ためらっていました。

「なるほど、これだったら、ゴムが劣化もしませんしいいですねぇ」

「今日、持ってきたのよ」

ということで、白いゴムひもをけっこう長くいただきました。
裁縫屋さんなどで売っているそうで。たしかに、そういう場所に近づくことは少ないですから、この手のゴムは、考えつきませんでした。

帰りには、「コンツェルト・グロッソ」と「バケツくずし」の箱をしっかりとゴムで止めて帰らせていただきました。
帰ってすぐに、いろいろなカードゲームにゴムをつけさせていただきました。

ありがとうございました。
このサイトを読んでいただいているというのがわかること、そこから、いろいろな交流をしていただけるというのは、本当にうれしいことです。

そのファミリーの方と遊んだのが、「ココタキ」です。
これも、「ソロ」と同じく「ウノ」系のゲームでした。

カードには、動物の絵がかいてあります。自分の手番が来た人は、手札から場に出ているカードと同じ色か、同じ動物のカードを出さなければなりません。
そして、カードを出すときに、動物の鳴き声をまねしていわなければなりません。
でも、赤いカードの場合は、動物の鳴き声を出さずに、だまって出さなければなりませんし、「赤いニワトリ」の場合は、

「ココタキ!」

と言わなければなりません。

わたしは、はじめに赤い動物で、思いっきり鳴いてしまって、ペナルティでカード2枚取りになってしまいました。

「ソロ」の方は大混乱のにぎやかさがありましたが、こっちは動物の鳴き声が飛び交うまったりとしたにぎやかさ(なんじやそりゃ)でした。

おんなじ「ウノ」系のゲームでしたが、だいぶん雰囲気が違っていておもしろかったです。