ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第4回 囲碁・将棋クラブアバロン,ギプフ,ギプフ・シリーズ,ゼヘツ,タムスク,デュボン,バロン,ブロックス,子ども,将棋

ゼヘツ

「これ教えて」

あぶれた子が、持ってきたのは、「ゼヘツ」でした。
前回、やった子とは違う子です。

どうも、前回、教えて欲しかったのだが、前回は他のゲームをしていたので、出来なかった模様。

「これは、ちょっと変わってるからなぁ。前回は、これが、ウケてたよ」

ということで、「デュボン」をオススメしますが、まあ、とりあえず初志貫徹ということで、「ゼヘツ」を遊びました。

1回目は、ひたすら彼が、わたしのとなりにマーブルを置いてくれました。
多分、次の自分の手番で取ろうと仕掛けてきてるんでしょうね。
でも、次の手番の人は、取れる隣り合わせのマーブルがあれば、絶対に取らなければなりません。
ということで、彼の手番が来るまでに、わたしが取ってしまうわけです。

これは、何回か、説明したのですが、はじめ、全然、理解できなかったみたいです。
えーと、スゴイ状態になりました。
マーブルを取ると、リングを減らす手順はありません。ということで、いきなり、序盤から、マーブルばっかり取っていたので、マーブルを置くリングが足りない(笑)

もちろん、あっという間に、白いマーブルを3こ集めで勝利しました。

「どや、やっぱり、ちょっと難しかったやろう」

暗に、別のゲームにさそっております。
彼は、うーんとひとつ考えて、

「でも、難しいけど、おもしろいわ。ちょっと、やってみたいいことあるし、もう1回」

と、意外な展開。
まあ、そんなに言うならということで、もう一戦。

今度は、隣に置いてはいけないということは、しっかり理解した模様。
お互いに、牽制しながら、マーブルを置いて、リングを取っていくと、どんどん、ボードが小さくなっていきます。

ギプフ・シリーズを遊んでいて、とっても、優れているなぁと思うところは、なんというか、千日手みたいな硬直状態にならないで、どんどん、ゲームが終局に向かって収束していくところです。

「ギプフ」では、あんまり感じないけど、時間制限がある「タムスク」、スタックが積み上がっていって身動きが出来なくなる「デュボン」、そして、このボードがどんどん小さくなっていく「ゼヘツ」と、絶対にゲームが終わるシステムなんですよね。

「ブロックス」も、必ずゲームが終わるシステムですが、これは、置いたブロックが絶対に動かないし、ブロックの数も、制限されています。

ギプフ・シリーズは、コマがどんどん動いていって、囲碁とか将棋に近いと思うのですが。将棋では千日手というのがありますし、囲碁ではコウがあるわけです。1

「アバロン」も、2人ともが接触を嫌うと、終わらなくなったりする可能性があると思います。2

でも、ギプフ・シリーズは、必ずゲームが、それなりの時間で終わるというところが、すごいし、好きなところです。3

ということで、話をもどしまして。

どんどん、ボードが小さくなっていくと、そのうち、必ずどちらかが、どれかのマーブルのとなりに置かなければならないようになります。

まあ、多分、ベテランは、そうなる前になにか手を打っておくはずですが、もちろん、わたしたちに、そんな余裕はありません(爆)

「うーむ。どこに置いても、取られてしまう」

……しかも、連続で。マーブル、よりすぎ。

と、困ったのは、わたしでした。

「やった。2こゲット」

うぅ。
しかも、リングを中央から切り離して、さらに1つゲットする彼。
さっきの彼とは、別人のようだ……。

というか、取ってるマーブル、全部、灰色なんですが……。

あと1つ、灰色のマーブルを取られたら負けといういきなりピンチ。

でも、どこにおいても、相手にマーブルを取らせてしまうという布陣は変わらないままです。

ということで、2回戦目は、わたしが負けてしまいました。
子どもは、すぐに、上達するので、ビックリです。

いや、わたしが上達しなさすぎなのは、おいといて。

  1. よく考えると、囲碁は打った石は動きませんね。でも、まあ、取ったり取られたりということはあるわけです。 []
  2. そのために、そうならないマーブルの初期配置が考えられているという話をきいたことがあるような気がします。 []
  3. 長考したら別ですが。あぁ、「タムスク」は、そうしてさえ終わってしまいますね。 []

ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第4回 囲碁・将棋クラブアバロン,カタン,カプコン,スコットランドヤード,トイザらス,バロン,ヒカルの碁,ブロックス,ボードゲーム,子ども

ブロックス

今回が、1学期最後の囲碁・将棋クラブなのだそうです。
次回は、聞くところによると10月だとか。

なんか、けっこう集中的にあって、ピョーンと休むのですね。主催者側の都合のようですので、しかたないことですが。
わたしとしては、月に1回ずつぐらいあるとうれしいのですが。
ここでは、アブストラクト・ゲームという他ではあんまり遊べないゲームをまわすことが出来ます。

といっても、ほとんどの子どもは、やっぱりというか、なんというか、「ブロックス」をしております。
えーと、「ブロックス」が2つあるので、これで8人。

取り合い状態です。そして、1回プレーに入ったら、メンバー固定状態です。
まあ、その方が、わたし的には、他のゲームのインストなどができるので、楽です。

あと、やっぱり、囲碁・将棋クラブだけあって、将棋をしている子が1組2人。
「ブロックス」の次に根強い人気の「アバロン」をしている子たちが、1組2人。

あぶれた子が、1人(笑)

そして、今日も、囲碁をしている子どもは、皆無でした。

いや、教えてほしい子はいるんですけどね。
やっぱり、最初にやるなら、九路盤か、十三路盤がいいのかなぁと思うわけです。
でも、ここには、十九路盤のでっかいのしかないわけですね。

というわけで、ちょっと、近くのトイザらスなんかを覗いてみたわけですが、「ヒカルの碁」の終了をうけて、すっかり碁盤なんか置いてないようになっていました。

かわりに、「スコットランドヤード」が復活していたり、カプコン(初期版)「カタン」が置いていたりというのが、新しいところ。
しかし、なんで、はなやま「カタン」ではなく、カプコン(初期版)「カタン」が(驚)1

あと、最近はやりの「人生ゲーム」や、いろいろな復刻ゲームも置いてありました。

うーむ。なんか、メチャクチャ探していたときにはなくて、今になってある「スコットランドヤード」と、気にしなかったときはあって、欲しい今はない「碁盤」。
なんか、間違っている気がしますねぇ。

ボードゲームが、やっと見直されてきていますが(未だに、メーカーは、なんか昔のゲーム出してお茶を濁しているところが多いのが気になりますが)、それも、こんな感じであっという間に過ぎ去っていくとさびしいですね。
がんばって、広めていこう。

ということで、九路盤、十三路盤がないので、ちょっと躊躇しています。
なぜかというか、当然というか、十九路盤の碁盤は、ちゃんと売ってあるんですけどねぇ。

ということで、とりあえず、囲碁・将棋クラブは、「ブロックス」が半分以上を乗っ取っていました。
ちょっと、題名に「ブロックス」とつけるには、苦しめの話でした。

  1. 量販店ですからねぇ []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第3回 囲碁・将棋クラブゼヘツ,デュボン,子ども,将棋,

デュボン

そろそろ、将棋を一戦終わった子たちも出てきて、その子たちが、「デュボン」を教えてほしいということで、インストをしました。

「まあまあ、適当でいいから、かわりばんこにコマをボードにおいていきな。
 最初は、この赤いコマからね」

まあ、いい加減な説明ですが、子どもの場合は、とりあえず1回プレーをしてみた方が、長々と説明が続くよりも理解が早いようです。

「ならべるのは、実は超重要だけど、なんで重要かは、やってみたらわかるしー」

ということで、コマが全部、ボードに配置されました。

「では、いよいよ、ゲームスタートです」

白いコマと黒いコマの勝負です。
白からはじめます。

自分の手番では、自分のコマを1つ動かします。
ただし、動かすコマは、1番外側のコマでなくてはいけません。

最初は、ボードのマスのすべてにコマがのっています。
つまり、コマを動かせば、必ずどこかのコマの上に乗っかることになります。
というか、コマの移動は、他にコマがいるマスにしか移動できません。
将棋とかだと、このコマを獲得できて、ゲームボードから取り除いたりするわけですが、このゲームでは、取り除かずにどんどん積み上げられていきます。

この積み上げられたコマをスタックと呼びます。
1度スタックになったコマは、分裂させることは出来ません。
だから、どんどん積み上がっていきます。
ようするに、スタックは、一番上にのっている色のコマの一種とみなされます。

普通のコマは、1つとなりのマスにしか移動できません。
しかし、スタックは、その積み上がったコマの分だけ、移動しなければなりません。
5つ積み上がったスタックは、必ず5つ移動しなければならないわけです。
だから、高く積み上げると、そのうち、移動すればボードから飛び出してしまうようになって、移動できなくなってしまいます。

どんどん、スタックを積み上げていって、すべてのコマが移動できなくなったとき、お互いのスタックの高さを比べて、勝ち負けを判定します。

でも、このゲームにもう1つアクセントをつけているのが、タイトルでもあるデュボンコマです。

デシュボンコマは、赤色をしています。
ゲームボードに3つだけおかれて、白・黒どちらのプレーヤーも、直接このコマをもって移動させることは出来ません((ただし、スタックのなかに組み込んで移動させることは出来ます))。

さて、このデュボンコマですが、かなり重要です。
なぜなら、このコマから、接続がきれてしまったコマは、すべてボードから取り除かれてしまうのです。

子どもたちですが、最初は、高いスタックの取り合いをやっています。
なんせ、どんなに高いスタックをつくっても、となりにスタックになったいない単品の敵のコマがあれば、

「えい」

と1つ動かすだけで、そのスタックが全部とれちゃうわけです。
でも、そうやっているうちに、ボードがスカスカになってきて、

「あー、デュボンコマとはなれちゃったので、ここのコマは、全部なくなります~」

という感じで、今まで争っていたスタックごとごっそりボードから取られたりしていました。

「うわ」

でも、その豪快さが、けっこうウケてたようです。
次は、どうやったら、相手のコマの集まりから、デュボンコマを切り離せるかとかを考えていました。

「ゼヘツ」に比べると、「今度こうやってみよう」という戦略が立ちやすくて、試しやすいところが、良かったようです。

1戦終了後、

「おもしろかったな。じゃあ、われのわかったところで、もう1回しよう」

ということで、2戦目がはじまっていたのも、いい感じでした。

ということで、これからは、「デュボン」を押していこうという結論の出た、第3回の囲碁・将棋クラブでした。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第3回 囲碁・将棋クラブギプフ,ギプフ・シリーズ,ゲーム会,ゼヘツ,ブロックス,将棋,

ゼヘツ

ということで、ブロックスと将棋のメンバーからあぶれた人たちを集めて……1人しかいませんね。

まあ、その子と「ゼヘツ」をして遊びました。

今までも、いろいろなゲーム会なんかに持っていったりして、けっこう遊ばれているゲームなのですが、なぜか、わたしは遊んだことがなかったという……。

ということで、初ゲーム。

「ゼヘツ」は、ギプフ・シリーズです。ということで、2人用のアブストラクトゲームです。

たくさんのリングを六角形になるように配置します。
これが、今回のゲームのボードになります。

マーブルが、コマです。
マーブルは、白いマーブルと灰色のマーブルと黒いマーブルの3種類があります。
白いマーブルの数が1番少なくて、黒いマーブルの数が1番多くなっています。

今回のゲームでは、何色のマーブルがだれのコマということは、決まっていません。
というか、自分のマーブルとか、そういうものはないです。

手番のプレーヤーは、好きな色のマーブルを1こ取って、リングの上に配置します。
配置したマーブルも、別にその人のマーブルというわけではありません。

マーブルを配置したら、1番外側にあるリングを1こ取り除きます。
リングは、ゲームが進むにつれて、どんどん取り除かれていきます。
つまり、このゲームは、ゲームボードがどんどん小さくなってくゲームなのです。

これで、手番終了。
相手の手番になります。

相手の手番も、基本的に好きなマーブルを置いて、リングを取り除くことで進んでいきます。

ただし、自分の手番になったときに、マーブル同士が列んでいて、一方のマーブルで、もう一方のマーブルを飛び越えられるときには、マーブルを必ず飛び越えなければなりません。
飛び越えちゃうと、自分の手番は終了になります。
そして、飛び越えられたマーブルを獲得することが出来ます。

相手よりも速く、白いマーブルを3つか、灰色のマーブルを4つか、黒いマーブルを5つか、3色のマーブルを2つずつゲットした方が勝ちというゲームです。

スゴいところは、飛び越えてマーブルを捕獲していかなければならないのに、そういうマーブルを取れる状況を生み出すのは、常に相手のプレーヤーなんですね。

だから、相手が必要としていないマーブルを取らせつつ、自分の有利な状況に相手がせざる得ないようにもっていく……。

ボカン!

無理です(断言)
2手先読むのがせいぜいのわたし(たち)には、ちょっと、どうしていいのかわかりません。

だいたい、いらないマーブルをとらぜるといっても、全色2こずつ取らせちゃえば、負けですからねぇ。
もう、どうしろと……。

とりあえず、次の人がとれないように、序盤は、端っこの方にばっかり置かれるマーブルでありました。

あと、どのリングを取り除くことが出来るのかというのが、いまひとつわかりにくいなぁ。
リングじゃなくって、これ自体も六角形の形とかしていて、ピッタリと隣同士で引っ付いたりした方が、わかりやすかったかも。

これは、最初に、けっこう雑にならべてはじめたからかもしれません。

結局、なんだかわからないうちに、わたしが白いマーブルを3つ取ってかちました。

相手も、わたしも、なっとく行かない様子です。

ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,第3回 囲碁・将棋クラブアバロン,ガイスター,ギプフ,ギプフ・シリーズ,バロン,ブロックス,子ども,将棋,,13

ブロックス

第3回の囲碁・将棋クラブです。
といっても、まあまあ、めいめいがバラバラと集まってきて、好きずきにプレーしているという感じです。

それでも、さすがに囲碁・将棋クラブというか、1番人気は、将棋です。

囲碁は、19賂盤しか用意されていないわけですが……。
もしかして、はじめっから、連珠以外やらす気もないですか?
うーむ。ちょっと、9路盤とか、13路盤とかが、必要かもしれません。
だれも、遊んでおりません。

そして、2番人気は、「ブロックス」。

「いやあ、こんな楽しいゲーム、しらんわ」

と言って楽しんでくれています。
そこまで、言うゲームか?と思ったりするのですが、人の感じ方は、それぞれでございます。

まあ、もちろん、とってもいいゲームですし、「これ」っと思って持っていったゲームを気に入ってもらえるのは、とてもうれしいことです。

それに、このゲームに子どもが集中してくれているのは、実は都合がいい。
このゲームは、4人用。
なぜか、「ブロックス」は2つあるので、8人の子どもがいっぺんに遊べます。
そして、ルールは簡単。
1回インストすれば、ほとんど、質問してくることはないわけです。

そして、その間に、他のちょっと歯ごたえのあるゲームのインストを。

ちなみに、3番人気は、「ガイスター」。
4番人気は、「アバロン」です。

ギプフ・シリーズは、ちょっと、見ただけではゲームのイメージが捉えにくいんですね。

ということで、じっくりと、あぶれた(?)子どもたちを相手に、インストです。