第4回 囲碁・将棋クラブ その2 ゼヘツ・クラブ

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第4回 囲碁・将棋クラブ

ゼヘツ

「これ教えて」

あぶれた子が、持ってきたのは、「ゼヘツ」でした。
前回、やった子とは違う子です。

どうも、前回、教えて欲しかったのだが、前回は他のゲームをしていたので、出来なかった模様。

「これは、ちょっと変わってるからなぁ。前回は、これが、ウケてたよ」

ということで、「デュボン」をオススメしますが、まあ、とりあえず初志貫徹ということで、「ゼヘツ」を遊びました。

1回目は、ひたすら彼が、わたしのとなりにマーブルを置いてくれました。
多分、次の自分の手番で取ろうと仕掛けてきてるんでしょうね。
でも、次の手番の人は、取れる隣り合わせのマーブルがあれば、絶対に取らなければなりません。
ということで、彼の手番が来るまでに、わたしが取ってしまうわけです。

これは、何回か、説明したのですが、はじめ、全然、理解できなかったみたいです。
えーと、スゴイ状態になりました。
マーブルを取ると、リングを減らす手順はありません。ということで、いきなり、序盤から、マーブルばっかり取っていたので、マーブルを置くリングが足りない(笑)

もちろん、あっという間に、白いマーブルを3こ集めで勝利しました。

「どや、やっぱり、ちょっと難しかったやろう」

暗に、別のゲームにさそっております。
彼は、うーんとひとつ考えて、

「でも、難しいけど、おもしろいわ。ちょっと、やってみたいいことあるし、もう1回」

と、意外な展開。
まあ、そんなに言うならということで、もう一戦。

今度は、隣に置いてはいけないということは、しっかり理解した模様。
お互いに、牽制しながら、マーブルを置いて、リングを取っていくと、どんどん、ボードが小さくなっていきます。

ギプフ・シリーズを遊んでいて、とっても、優れているなぁと思うところは、なんというか、千日手みたいな硬直状態にならないで、どんどん、ゲームが終局に向かって収束していくところです。

「ギプフ」では、あんまり感じないけど、時間制限がある「タムスク」、スタックが積み上がっていって身動きが出来なくなる「デュボン」、そして、このボードがどんどん小さくなっていく「ゼヘツ」と、絶対にゲームが終わるシステムなんですよね。

「ブロックス」も、必ずゲームが終わるシステムですが、これは、置いたブロックが絶対に動かないし、ブロックの数も、制限されています。

ギプフ・シリーズは、コマがどんどん動いていって、囲碁とか将棋に近いと思うのですが。将棋では千日手というのがありますし、囲碁ではコウがあるわけです。1

「アバロン」も、2人ともが接触を嫌うと、終わらなくなったりする可能性があると思います。2

でも、ギプフ・シリーズは、必ずゲームが、それなりの時間で終わるというところが、すごいし、好きなところです。3

ということで、話をもどしまして。

どんどん、ボードが小さくなっていくと、そのうち、必ずどちらかが、どれかのマーブルのとなりに置かなければならないようになります。

まあ、多分、ベテランは、そうなる前になにか手を打っておくはずですが、もちろん、わたしたちに、そんな余裕はありません(爆)

「うーむ。どこに置いても、取られてしまう」

……しかも、連続で。マーブル、よりすぎ。

と、困ったのは、わたしでした。

「やった。2こゲット」

うぅ。
しかも、リングを中央から切り離して、さらに1つゲットする彼。
さっきの彼とは、別人のようだ……。

というか、取ってるマーブル、全部、灰色なんですが……。

あと1つ、灰色のマーブルを取られたら負けといういきなりピンチ。

でも、どこにおいても、相手にマーブルを取らせてしまうという布陣は変わらないままです。

ということで、2回戦目は、わたしが負けてしまいました。
子どもは、すぐに、上達するので、ビックリです。

いや、わたしが上達しなさすぎなのは、おいといて。

  1. よく考えると、囲碁は打った石は動きませんね。でも、まあ、取ったり取られたりということはあるわけです。 []
  2. そのために、そうならないマーブルの初期配置が考えられているという話をきいたことがあるような気がします。 []
  3. 長考したら別ですが。あぁ、「タムスク」は、そうしてさえ終わってしまいますね。 []