及川徹,読書インフェクション,及川 徹,講談社,週刊少年マガジンコミックス,

インフェクション8

まあ、おまけと本編のギャップも好きですけれど、本編の中でのギャップも好きです。

そして、本編中のラブコメパートって、実はラブコメではなくてサバイバルなんだろうなぁと。
多分、自分を守ってくれる人の1番になろうとするのは、もう、本能で、極限状態では、ああならざる得ないんじゃないかと。

もちろん、みんないい子なんですけど、動物って、そういうもんじゃないですか。

なんか、黒幕っぽい人が出てきた8巻目です。

流石景,読書ドメスティックな彼女,流石 景,講談社,週刊少年マガジンコミックス,

ドメスティックな彼女8

悲しみを乗り越えて、みたいな感じになっているけど、そんないいもんじゃないからと思います。
これですんで良かったねえという思いしかもてないわたしは、大人なんだろうなぁ。だって、近所じゃ、けっこう有名じゃないですか。そんなの漏れないわけがない。さらに、仕事を続けられるわけがないとお思います。
そして、親も放任かよと……。

これから、妹の方とよろしくする話になっていくの?これ?流れ的に。

植芝理一,読書アフタヌーンKC,マンガ,植芝 理一,謎の彼女X,講談社,

謎の彼女X6

そっくりさんのアイドル編。
いやでも、まったく気づかない時点で、恋人失格だと思うのですが、そこは、いいのか。

講談社
発売日 : 2010-06-23

大野安之,読書Benjanet,かがみ あきら,マンガ,リアル,大野 安之,,That’s!イズミコ

That’s!イズミコ1

また、読めるのがとっても嬉しい。
コミックス自体は、きっと家のどこかにあるはずなんですが、けっこう、ボロボロだったと思うので。

この人の作品も、多分、リアルタイムで読んだときと今って印象というか、受け取れる情報量は違っていると思います。もちろん、以前読み取れいたことが読み取れなくなっているということも、充分にあるんだけれども。
多分、亜奈開家と極楽院家で比べてみるならば、多分、亜奈開家の方が常識的で、そういう部分をよりアナーキーな極楽院家にからかわれている感じがします。そして、どっちかというと、イズミコは、その亜奈開家っぽい常識をもっていたりする。

それから、イズミコ、思ったほど孤独ではないな。友だち、けっこういる。だからこそ、カガミコにならずにすんだということかなぁ。

あと、ふと思ったんだけれども、このストーリー展開って、ラノベの元祖みたいな気がします。メカと女の子って、一時期のロリコン系のマンガから来ていると思うのですが、ちょっと、そういう時代の先駆けのような気がします(もしかしたら、時代の雰囲気そのものだったのかもしれませんが)。
残っていくものって少なくて、でも、大野 安之とかがみ あきらとかは、残っていって欲しいと願っています。

竹宮惠子,読書あいつ,アンドロメダ・ストーリーズ,エイリアン通り,三栄,和田 慎二,地球へ…,夏への扉,子ども,宇宙戦艦ヤマト,成田 美名子

地球へ…1 カラーイラスト完全版デジタルエディション

多分、わたしが少女マンガを読み出すきっかけになったマンガ家さんが何人かいて、確実に、竹宮 惠子は、そのうちの1人です。
けっこう、ハッキリしない記憶ではあるのですが。

ものすごいマンガ好きの従姉がいて、その従姉のところで「地球へ…」は、はじめて読んだんです。マンガ少年の別冊になっていたものだと思います。その頃のわたしは、わりとマンガならなんでもよかった。で、少女マンガだと思わずに、多分、アニメの「宇宙戦艦ヤマト」と同じぐらいの感覚で、少年マンガ、少女マンガ関係なしに読んでいたと思います。まあ、掲載されていた雑誌自体も、ものすごく不思議な雑誌でしたからねぇ。
「火の鳥」とか、「アタゴオル物語」とかのっていた記憶が……。

それから、同じ従姉の家で、多分、和田 慎二「明日香ララバイ」かなんかのマンガを読んで、メチャクチャおもしろいなぁと思ったんです。これが、意識して読んだ少女マンガの最初の1冊。そして、それが、「花とゆめコミックス」で、なぜか、「あいつ」という題だと間違えって覚えていて、後日、成田 美名子の「あいつ」に出会って、これ俺が思っていたのと違えけど、メッチャおもしろいということで、「エイリアン通り」とかに繋がっていくわけです。

多分、それが小4位のときですねぇ。

それから、「アンドロメダ・ストーリーズ」が始まって、原作は「百億の昼と千億の夜」らしいと聞いて、大津駅の2階にあった本屋さんで、昔の秋田書店のマンガ文庫で萩尾 望都の「百億の昼と千億の夜」を読んで、萩尾 望都にもすすみ。

少女マンガとしての竹宮 惠子は、多分、花とゆめコミックスの「夏への扉」が、最初の1冊だったはずです。
思春期だしね。背伸びしたい頃でもあったので、ハマったというのもあったかも。「ホットミルクはいかが?」というとてもわかりやすい物語があって、それと、「地球へ…」の面白さへの信頼が、他の作品への抵抗感をものすごく低くしてくれたということがあると思います。

ということで、「地球へ…」。
振り返ってみたら、真面目なSFマンガというのを読んだの自体が、これが1作目だったのかも。

ということで、カラーで読めるんなら、買ってしまうんですよ。

今読んでみると、けっこう勢いだけでかいているところもあるなぁと思います。ジョニーの成人検査を見ていた子どものミュウって、どうやって生まれたのとか?
でも、そんな細かいことは関係なく、名作なのです。