いなかで遊ぼう,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもハンカチ落とし,メイクンブレイク,子ども

ハンカチ落とし

「メイクンブレイク」は、おもしろいのだけど、ちょっと場所的に制約があるということで、最後のネタ(笑)「ハンカチ落とし」です。
これなら、どんな場所でも、まあ、安全です。

これも、ルールの説明は、簡単です。

カードを8枚まるくならべて、

「さあ、おぼえた?」

ならべた瞬間から、言うという……。
でも、子どもたちは、この一言で、結構集中してカードを見ますからねぇ。わたしの方は、

「おぼえた?おぼえられた?」

と言うのに必死になって、実は自分が全然おぼえられてなかったりします。
まあ、だいたいこういう記憶系のゲームは、大人がウンウンうなって楽しいのですよ。

まあ、だいたい覚えられたという声が聞こえてきたら、カードを1枚ずつ裏向けにして、いきます。
そして、おもむろに、ずた袋カードを持って、

「これ、なーんだ?」

とやります。
あとは、そのままカードをゲットできるまで、進行させていったらいいだけです。

ということで、子どもたちの見せ場です。
1年生の子も、6年生の子も、よくカードを覚えています。
ただし、なぜか、6年生の子は、たくさんカードを覚えなければならないコースにはまってしまって、なかなか、カードをゲットできません。
↑ それでも、わたしよりは多く取ってたかな……。

1年生の子は気をよくして、他のプレーヤーのときでも、

「そのカードは、こんなんだよ」

と、いろいろヒントをくれていました。それでは、ゲームにならなって(笑)
で、自分の番になると、なぜかさっき教えたのがわからなくなってしまうという……。岡目八目って、おもしろいですねぇ。

「教えちゃダメだよ」

というと、

「じゃあ、おっちゃんには教えたらへん。おばちゃんにだけ、教えるもん」

と言われてしまいました。

途中、1年生の子たちのお父さんが来て、

「もう、帰るよ~」

と。

「えー、帰らない。今日は、じいちゃんと帰る」

車2台で、来てたんですね。で、大好きなお父さんではなくて、後から帰るおじいちゃんと一緒に帰ると主張していました。

ゲームに夢中ということで、ちょっと嬉しいな。

まあ、結局、お父さんは待ってくれていました。
ゲームは、1年生の子に助けてもらって(笑)おばちゃんの方が勝ちました。

ということで、お正月遊びは、終了です。
また、来年も、遊べるといいね。

それまで、おっちゃんのことをおぼえておくように。

いなかで遊ぼう,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもおもちゃ,アフリカ,ジャック,ブレイク,メイクンブレイク,子ども,子やぎのかくれんぼ

メイクンブレイク

「子やぎのかくれんぼ」を2回ほど遊んで(2回目は、1回目よりも難しくなります…)、次は、どれがいいかなぁ。

といっても、持って行ってるゲームの残りが、「メイクンブレイク」と「ハンカチ落とし」の2つだけなので、どっちかなのですが。

見せて、

「どっちやりたい?」

と聞くと、小学6年生のは、

「おっちゃん、『アフリカ』は、ないの~」

とリクエスト。
そうでした。この子とは夏に「アフリカ」をけっこう何回も遊んだのでした。
今、確認してみたら、なんと去年の夏ではなくて、一昨年の夏でした。
うーむ。よく、覚えていてくれたねぇ。ちょっと、嬉しい。

「ゴメン。今日、『アフリカ』は、もってきてないんや」

まあ、持ってきてても、1年生の子がいるので、「アフリカ」は、ちょっと無理かもしれないけどねぇ。
また、年齢がちょっと高いときには、「アフリカ」も、遊びましょ。

「で、どっちやりたい?」

ということで、子どもたちが選んだのは、派手な方の「メイクンブレイク」でした。

これも、ルール説明は、簡単だねぇ。
日本語版がでるという話を聞いたのですが、もう出たのかな。木のおもちゃ屋さんで見かけたら、けっこう「買い」のゲームだと思います。

「まず、おっちゃんが見本をします。
 サイコロを振ります」

コロコロ。

「サイコロの目と同じところにタイマーをセットします」

子どもは、タイマーを無理矢理まわして壊そうとしますので、このあたりは要注意です(笑)

「『よーい、ドン!』で、タイマーを押して、カードをめくります。
 そして、カードと同じように積み木を積み上げます」

このあたりは、実際にやってみるのがミソです。

「完成したら、『ハイッ!』って言って、みんなに見せます。
 見ている人は、それがカードに描いてあるのと同じだったら、『OK』って、言ってあげて下さい」

「OK!」

「『OK』と言われたら、次のカードをめくって、また、作っていきます……。
 タイマーが止まったら、時間切れです。
 あと、できた点数分のチップをもらえます」

とこんな感じです。

カードは、赤い数字のカードと青い数字のカードがあって、実は、赤い数字のカードの方が難しいんです。
今回は、大人と6年生の子は赤い数字カード、小学1年生は青い数字カードで遊びました。

「えー、ぼく、子どもやのに~」

と6年生の子は、ブツブツ言ってましたが(笑)

さて、実際に、ゲームスタートです。
そういえば、パスのルールは説明してませんが、その方がおもしろい気もするので、いいか(笑)

これは、やっぱり、遊び慣れているわたしともう1人の大人が、すごく有利でした。
まあ、年末にぱふ・宇治店で、子どもに混ざってひたすら積み木を積み続けていた積み木クラブの会員ですし(笑)
サイコロも3ばっかりだすし。
ふ、2人とも、大人げな~。

子どもたちの方ですが、このゲームを遊ぶには、慣れ以外のハンデがあることが判明しました。
特に1年生の子なのですが、コタツが普通のコタツならよかったのかもしれませんが、なんと、掘りゴタツだったんですね。
そうすると、どうしても掘りごたつは、大人の座高にあわせて作ってあるので、子どもにとっては、高すぎるんです。
普通のコタツなら、正座をしたり、身を乗り出したりすれば、そのあたりの調節ができるのですが、掘りゴタツの場合は、足を下に投げ出してしまっているので、その調節ができない。
だから、ちょっと、手が届きにくいんですねぇ。

さらに……、これは、積み木なので、天板にキズが~。
そっとすると、ちょっと面白味が、欠けたような気分になってしまいます。

まあ、それでも、1年生の子は、制限時間「3」で、果敢に作っておりました。

えーと、6年生の方の子ですが、なんと振ったサイコロが「1」。
そして、けっこう難しいお題が続いてしまいました。

えーと、特に赤い数字のカードの方ですが、そのまま順番にのせていっただけではつくれらないお題もあります。
上をのせてから、手を放さないとといけないものや、組んでから積み上げないとつくれないものがあるんですね。
そんなお題が、なぜか、この子のときに、連続して出たという……。

まあ、3周ぐらい遊んだのですが、ちょっと難しいかなということで、今回は、点数計算はせずに終了でした。

初めての子なら、6年生でも、青色のカードでよかったかも。ちょっと反省。

ジャック・ローソン,Jack Lawson,
アンドリュー・ローソン,Andrew Lawson
カワダ
発売日 : 2007-05-16

島本和彦,読書サンデーGXコミックス,マンガ,吼えろペン,小学館,島本 和彦

吼えろペン13

まあ、ときどき、実際にこういうことが起こって、なんとなく裏はこうなっているのかなぁというのが、そのまま。

まあ、オーバーにかいてあるけど、そういうことなんだよねぇ。

でも、こういうマンガの物語とは関係のない場所で、なにかが決まっていって、動いていくというのは、実は読者にしてみたらとっても気持ちが悪いことだというのは、表明しておこう。

単純に、楽しいマンガを読みたいよね。

本宮ひろ志,読書ジャンプ・コミックス,ヤングジャンプ・コミックス,国が燃える,本宮 ひろ志,集英社

国が燃える7

結局、利権が絡んでくると理想も歪んでいくという話かなぁ。
まあ、暴力という装置そのものが、そういった歪みをもちやすいものではあります。
1番単純な、権力ですから。

かわぐちかいじ,読書かわぐち かいじ,ビッグコミックス,太陽の黙示録,小学館

太陽の黙示録7

独立するというのは、とても難しいですね。
ややもすると、「独立」ではなくて「孤立」になってしまう。

それは、人同士の関係でも、国家間でも同じようです。