プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもキャッチ!アニマル,妖精さがし,子ども

キャッチ!アニマル

今日も、1年生が1人です。きのうと同じ子。
またまた、ゲームの山をゴソゴソとのぞいています。

「じゃあ、今日は、これしようか」

とわたしが提示したのは、「キャッチ!アニマル」です。

6種類の動物のタイルと、数字のかわりに動物の絵がかかれたサイコロを使って遊びます。
タイルとサイコロを見ると、

「これも、幼稚園にあったよー」

との声。ほんまかいな。

いちようルール説明です。

「6種類の動物のタイルを1枚ずつ出しておきます。
順番の人が、サイコロを振ります。
サイコロにかかれていない動物は、迷子の動物です。
迷子の動物をタイルから探して、取りましょう」

「あれ?幼稚園にあったやつは、サイコロ、色がついてあったんやけど……」

どうやら、ちがうゲームだったようです。
色のついたサイコロ。タイル状のカード。多分、幼稚園にあったのは、「妖精さがし」ではないかと思われます。
今度、買ったら確かめてみよう。

では、スタート。コロコロ。

サイコロは、2個です。だから、出る絵柄は1種類から2種類です。
動物のタイルは、いつも各種類1枚ずつの6枚出ています。とられたタイルは、次回はじまるときに補充します。

だから、1回にとれるタイルの数は、4枚から5枚ということになります。

1年生の子は、最初その部分がわからなかったみたいです。
自分が1枚取って、それで安心しています。

「あ、これもとれるよ。これもとれるよ。これもとれるよ」

と1ラウンド目でやると、ちょっと目の色がわかりました。

「そんなにあるんや」

「うん。迷子の子は、みんな捕まえてあげんとあかんからな」

わたしが、この手の形を認識したりするのが、実は苦手ということもあり、けっこう、いい勝負になりました。

まあ、最終的には、何とかわたしが勝ちましたが。
うーん。相手が複数いたら、どうだったかわかりません。

6人までできるゲームということですが、3人~4人ぐらいで遊ぶのがおもしろそうです。
今回は、2人だったので、まあ2人ともにけっこうカードが行き渡って、いい感じでしたが、大人数でやるとかなり差が出るかな?

簡単なゲームですので、また、小さい子が集まったときに試してみたいと思います。

更新雑記

知恵の実を食べて、不幸になったこともあるかもしれないけどそれでも、それを食べずにおれない人間がいとしいと思います。

成長するのは、いいことだ。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもきら,にじいろのへび,ブロックス,ロッティ・カロッティ,子ども

にじいろのへび

最近は、ちょっと人の集まりが少なくなってきました。インフルエンザが、まだ、猛威を振るっているからでしょうか?
今日は、1年生が1人。

1人かぁ。

「何します?」

ゲーム置き場に首をつっこんでゴソゴソしていたその子が、

「あー、これ知ってる。幼稚園にもあったよー」

と出してきたのは、「にじいろのへび」でした。

前に幼稚園の子とやっときは、

「へびきらい」

と言われて、途中で終わっちゃったゲームです。
この子は、幼稚園でこのゲームを見たという。
2人は、別の幼稚園なんでしょうか?

でも、こういうオモチャがある幼稚園というのは、なんだかうれしい感じがします。そういうオモチャにくわしい幼稚園の先生がいるのでしょうか?
子ども生まれたら、そういうところに行かそう。
その前に、すてきな女の子を見つけて、結婚するというハードルが残っているわけですが(笑)

子どもが生まれたら、そういう幼稚園に通わせて、すてきな(独身の)幼稚園の先生と知り合いになって、おつき合いして、結婚して、子どもを生む。
完璧なプラン???

閑話休題。

「じゃあ、これをしようか」

ということで、ゲームスタートです。

いちよう、多少選択肢をつくりたいということで、タイルの山をいくつかつくりましたが、ただひたすらに引いてきたカードがつながるかどうかの「運」だけのゲームです。
大人が、大人とプレーしているときには、なーんもおもしろくないと思います。

でも、子どもって、へびがどんどん長くなっていくだけで、なんか笑い声がもれちゃうんですよねぇ。
それにつられて、こっちも、つながって長いへびになるとうれしくなってくるし、つながらないと残念な気持ちになってくるから不思議です。

1ぴき目のへびが、カード20枚以上の大きなへびになりました。
それを、1年生の子が完成させて取りました。
あと、小さいへび何びきかは、だいたい同数ぐらい取ったのですが、勝負は、最初のへびでついていたような感じです。

「さて、数えようか」

と一緒に取ったタイルの数を数えます。
まぁ、数えなくてもわかっているのですが、いちようね。
わたしの声が終わっても続く子どもの声。

「やったーー」

運だけゲームで、勝ったり負けたりするのも、やっぱり大事かもしれません。

うちで、1番遊ばれているゲームが、「ブロックス」か、「ロッティ・カロッティ」なんです。
「ブロックス」は、まぁ、ちゃんとしたルールで遊ばれていることはけっこう少ないのですが、ここではおいといて、「ロッティ・カロッティ」は、実は、わたしはあんまりおもしろいと思わないんですね。
あれも、カードのめくりだけだし、そのわりに、すぐカードがなくなって捨て札をシャッフルしなければならないし……。
けっこう、大人から見ると、欠点が目立つゲームなのですが、なぜか子どもには、すごく遊ばれています。
いっときは、わたしがおもしろくないので、家に持って帰っちゃおうかとも思ったのですが、子どもたちに選ばれて、遊ばれているというのは、きっと、なにかすかれる理由があると思います。
それは、あの落とし穴が開くギミックも大きいとは思いますが、単純なルールや、実力が順位を左右しないところも子どもたちにとっては、重要なのかもしれないと最近思います。

少しずつ、ステップアップしていけたらいいですね。
世の中、おもしろいことばかりです。

更新雑記

おねむちゃんも、かわいいですが、お豆さんも、かわいいです。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,立命館大学ドイツゲームサークル,2003年2月立命館大学ドイツゲームゲーム会,ボーナンザ,ラー

ボーナンザ

最後の締めのゲームは、「ボーナンザ」でした。
前の「京都ドイツゲームサークル」で遊んで以来、2回目のプレイです。

「ルール知らない人?」

の言葉に、誰も手をあげません。さすが、定番ゲームです。
でも、わたしとしては、ルール不安なところもあるので、手番は後の方がいいなぁ。

「ジャンケンポン」

あいかわらず、こんなときだけ、何故かジャンケンに勝ってしまいます。

うーむ、1番手か。手札は……。

「手札入れ替えたら、ダメですよ」

おぉ。無意識のうちに、手札を入れ替えようとしていました。
こんな動きが無意識に出るとは!わたしも、ゲーマーのなかまいりやなぁと思います。けれど、本当のゲーマーは、相手に手札をわからさないためにカードや牌の入れ替えはしないので、まだまだ初心者です。

「えーと、豆を2つの畑にまいて……」

「1つでも、いいんだよ」

「山から2枚引いて表向けて、これ、いる人いませんか~」

ちょっと助けられながら、だいぶん思い出してきました。
前回、終わったときは、

「これでインストできるわー」

とか思っていたのに、変だなぁ(笑)
何事も、毎日のくり返しが大切です。

今回は、前の反省を生かして、人と競合する畑は作らないをテーマにやっていきました。
「ボーナンザ」の交渉は、人と対立したりすることが少ないので、気の弱い(笑)わたしでも、心に負担がかからずにできるので、そういうところが、とっても好きです。

「しゃーないなぁ。ただでカードあげるよ」

とか言われると、本当にいい人だなぁとすぐに思ってしまいます。

比較的早くに3つ目の畑を購入して、けっこう、余裕をもって植えたり収穫したりができました。

最終的には、集めたお金は14ターラー。
1位では、全然なかったのですが、自分のつくってた畑がけっこう思い通りに収穫できたので、まぁ満足かな。

トップには、ちょっとイジワルするというのもできました。

今回は、途中参加ということで、もうちょっとゲームをしたかったなーという感想でした。
でも、はじめっから来ていた人たちは、けっこう重たいゲームが最初に集中したようで、お疲れのようでした。ちょっと、うらやましい。

メビウス便のラベンズバーガーの新作をプレーできなかなったのが、ちょっと残念でした。
ということで、とっても家の近くでのゲーム会。楽しかったです。
主催者のバラックさんはじめ、参加者の皆さんに、感謝。