うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年1月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,おもちゃ,ころぽっくるの家,ガイスター,ゲーム会,トール,ボードゲーム,リーチ,子ども,学校

リーチ

最後は、「リーチ」。
「ころぽっくるの家」で、買ってきた木のおもちゃです。
ゲームに使うものは、白黒のマスが交互にかかれた3×3のボード。
白いコマ、黒いコマ、3つずつ。
白いマスにいるコマは、黒いマスに動かせます。黒いマスにいるコマは、白いマスに動かせます。
相手のコマを邪魔して、自分のコマを3つ、縦、横、斜め、どれか3つを並べるだけのめちゃくちゃ簡単なゲームです。

作りも簡単ですので、紙とかですぐにこのゲームに必要なものが作れちゃう簡単さです。
でも、このゲームのおもしろさというか、気持ちよさは、木のボードに木のコマを打つときのカチンという音にあるとわたしは思っています。

1プレイ、だいたい1分ぐらいです。
またまた、小学校5年生の子を誘ってプレーしました。
1回目は、あっさりわたしの勝ち。
このゲーム、プレー時間が短いので、全然、負けても、疲れたり、落ち込んだりしないんですねぇ。
で、

「おっちゃん、もう、1回」

11回プレーして(それでも、全プレーにかかった時間15分ぐらいのものです)、勝率は、5対6。
わたしの負け越し。手数も少なそうに見えるのですが、けっこうパターンがあるようです。負けるのは、ほとんど見落としのせいです。

「このゲームは、ぼくの勝ちやな」

うっ。ま、負けず嫌い。「ガイスター」の復讐ですか?
まあ、負けず嫌いは、いいですよ。
あとで落ち込んでプレイしなくなっちゃわない限りは、どんどん強くなっていきます
からねぇ。

ということで、1月の「うつぼゲーム会」も、楽しく子どもたちと遊ぶことができました。
その他にも、女の子たちは、「ア・ラ・カルト」というお料理のゲームを楽しんでいました。
また、「トール」も遊びました。トールは、最後の最後で集めていた神様のカードの「1」にされてしまい、逆転負けをしていました。

うん。2月も楽しみです。
たくさんの子どもたちが、ボードゲームの楽しさを知ってくれたらと思います。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年1月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ガイスター,ゲーム会,子ども

ガイスター

1月うつぼゲーム会のレポートも、今日が最終回です。
本日は、2人でできる簡単なゲーム2つです。

「ファンタスミ」を遊びました。
もしかすると、あったのは「ガイスター」だったかもしれません。
でもたぶん、ボードがの大きさがわたしの持っているより小さかったので、「ファンタスミ」であっていると思います。
そのほかにも、「ゴースト」など、いろいろな名前で発売されているゲームです。ちなみに、全部、日本語に訳すと「オバケ」という意味だそうです。
何回も名前を変えていろいろな会社からリメイクされているのは、名作の証拠。
わたしは、このお手軽さと、相手のコマを取ったり、あえて見逃したりするときのドキドキ感が大好きです。

でも、わたしが気に入っているのと同じぐらいにこのゲームを好きといってくれる子どもは、少ないです。
やっぱり、子どもにポーカーフェイスは、難しいからかな?
かつて、はじめてわたしとこのゲームをプレーした子たちは、あんまりにもこのゲームをしながら、わたしが、笑うので、

「おっちゃん、悪もんみたいや」

と言っておりました。

一緒に遊んでいる子の中では、5年生の男の子が1人気に入ってくれているぐらいです。
最近、彼とも遊んでいません。

ということで、この「うつぼゲーム会」でも、5年生の子と一勝負です。

「このゲームは、知ってるか?」

「知ってるに決まってるわ。家にあるもん」

誰が決めたのかはわかりませんが、なかなかたのものしい言葉です。

「ほなやろか。言っとくけど、おっちゃん、このゲームなかなかのもんやで」

こういうゲームは、もうここから、心理戦が始まっているんですねぇ。嘘です(笑)。

今回は、様子見ということで、前4つ全部悪いオバケ、後ろ4つ全部良いオバケの布陣で挑みます。
5年生の彼は、まず、両サイドの脱出口をオバケでふさぐ手に出ます。
はじめてみる動きです。

うわぁ、やっぱり、いろんな子とゲームすると、いろんなパターンがあっておもしろいわ。

いつも、わたしとプレーしている子は、とにかく赤だろうが、青だろうが、相手のオバケを食べにくる傾向があるのですが、今日の彼は、そういうところも慎重です。

わたしも、最低限の相手のコマしか取らないように心がけています。
自然と戦いは、脱出口ぎわの攻防になります。

わたしのコマは、前が全部赤なので、はじめに脱出口に向かって行ったのは、全部赤だったのです。
でも、脱出口の間際までこられたら、相手としては取らざる得ない。そうやって、赤をいくつか取らして、身動きが出来なくなったところに青を動かしていきます。

相手の脱出口を防いでいるオバケを取りました。彼のこのオバケは、悪いオバケでした。
まだ、隣に彼のオバケが残っていますので、そのオバケで、この脱出間際のオバケを止めることが出来ます。
でも、赤を3つ取らされている彼は、考えるわけです。

取るべきか?取らざるべきか?

To be or not to be?
That’s a question.

彼は、取らない選択肢を選びました。
で、わたしは、脱出!!
大変、悔しがっておりました。

人は、そうやって大きくなるのだよ。

今回、わたしが、まともに勝ったゲームって、これだけのような気がします。

ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記,立命館大学ドイツゲームサークルうつぼゲーム会,そっとおやすみ,クク,ゲーム会,ノイ,ピーナッツ,ボーナンザ,ワードバスケット

今日は、滋賀県草津でドイツゲームサークルがありました。

わたしは、途中参加でしたが、

「ピーナッツ」
「クク」
「ノイ」、
「ボーナンザ」
「そっとおやすみ」
「ワードバスケット」

などなど、遊んで来ました。

「1月うつぼゲーム会」は、本日更新分で、最終回の予定でしたが、
書き溜めた原稿が手元にないため、明日の掲載とさせていただきます。

ボードゲーム日記,更新雑記ゲーム会

明日は、滋賀県草津でゲーム会。
途中参加が残念ですが、とっても楽しみです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年1月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゲーム会,七人の賢者,子ども

七人の賢者

5年生の子が、どうしてもこのゲームがしたいということで、「七人の賢者」を。

「けっこう、難しいよ」

の声もあったのですが、この子は、かなり難しいゲームにも家庭で挑戦しているとのこと。
大人に混ざってチャレンジです。
5人でやりましたが、1番ゲームになれていないのは、おそらくわたしです。

ルールは、結構複雑でした。ここの説明ではかなり省略をしてありますので、ご了承くださいね。

「七人の賢者」というのは、7つの職業のことです。「魔法使い」とか、「錬金術師」とか、いろいろ賢そうな職業が7つあるわけです。
そして、プレーヤーは、1ラウンドごとに、それぞれいろいろな職業を選択して、自分の点数を増やしていきます。

六角形のカードが場に3枚出されます。そのタイルには、7人の賢者の順位がかいてあります。
各ラウンドで各1つのタイルの順位が有効になります。
順位が高位の賢者は、いろいろと有利です。

プレーヤーは、順番に自分のそのラウンドの賢者を選びます。
賢者を選び終えたら、交渉して2つのチームに分かれます。そして、同盟した賢者どうしで手札の交換がおこなえます。
カードは、賢者によって使える種類が決まっていますので、同盟者した賢者のカードかあれば、そのカードを渡せば、そのラウンドでの戦いは有利に進めることができるはずです。
でも、同盟はこのラウンドだけです。そして、つぎのラウンドでは、また自分も違う賢者を選択しなければならないかもしれません。
だから、同盟者同士でも、「本当に、そのカード全部渡して大丈夫?」的な疑心暗鬼があるわけです。

カードの交換が終わったら、いよいよ、戦いです。
その現在のタイル上で1番順位の高い賢者のプレーヤーから、左回りで進んでいきます。
プレーヤーにできることは、カードを出すことと、戦いから降りることの2つです。

カードには、「パワーカード」と「呪文カード」の2種類があります。
「パワーカード」は、自分の賢者に対応したカードか、どの賢者でも使えるオールマイティの「フクロウ」のカードがあります。これをプレイすると、その分、自分の同盟勢力側にパワーバランスが傾きます。
「呪文カード」は、場に出ている相手勢力のカードを自分のものにしたりといろいろな特殊効果を発揮します。

戦いから降りた人は、そのラウンドの戦いには参加できない代わりに、次のラウンドで使用するカードを補充することができます。早く降りれば降りるほど、いいカードがもらえる確率が増えるようになっています。

全プレーヤーが、戦いから降りたら終了です。
パワーバランスが傾いている方の同盟だけが、点数を得ることができます。
勝った同盟の順位の高い賢者から、そのラウンドの点数のチップを取っていきます。

さすが、ゲームファミリーの5年生。
しっかりとルールも理解して、プレーしていました。

おぼれていたのは、やっぱりりんでした。
ブクブク……

今回は、5人でプレーしたので、同盟が絶対的に2対3になってしまいます(1対4とかには、ルール的になりません)。
そして、どう考えても3人の同盟に入っている方が得なのです。
だから、勝負は、パワーカードがどうのこうのというよりも、とにかく、どうやって3人の方の同盟に入るのかということが勝負のわかれめになります。

ほら、わたしって、引っ込み思案でおとなしいから、ついつい、交渉負けしてしまうんですねぇ(笑)。
今にして思えば、

「トップと同盟くんだらあかんぞー」

とか、アピールのしかたがあったと思うのですが。
トップとわたしの2人同盟になったりして……。

偶数人数だと、また、違った感じのゲームになったと思いますが、今回は、かなりザックリしたゲームかなぁという印象でした。

たしか、自分の獲得した点数のチップは、公開しなくてもいいというようなルールがあったような気がします。
そうすると、「だれがどれぐらい勝っているぞ」ということも、かなりしっかりと覚えて交渉に当たらないといけないということで、ゲームとしては、結構難しそうです。

敵の裏をかき、同盟者の裏もかく。そんな、すてきな性格の人が、トップにたてる。
そして、そんなことをしながら、人からは全然恨まれない。
それが、賢者。
そんな賢者に、わたしは、なりたい?