ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年9月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,ねことねずみの大レース,ゲーム会,ミッドナイト・パーティ,子ども,13

ねことねずみの大レース

お昼ごはんを食べて、午後の部です。
午後の部には、わたしの従姉の子どもたちも来てくれました。

「お母さんは?」

「今日は、お父さんとデートするんだって」

ということで、姉妹2人が参加しました。

参加人数ですが、子どもが8人。大人は、お店の方、奥山さん、お母さん方2人、りん。ということで、合計13人。
参加人数の新記録を更新中。

これ以上は、物理的にお部屋の中に入りきりません。どうも、電話予約で、定員オーバーということで、断られているお家も出てきているようです。
こういったゲームで遊びたいという需要は、すごくあるということでしょうね。
よいことです。

そうやって、遊んだ子どもたちの中から、「トーイハウス童」さんの掲示板に載ってたような子どもたち1が、たくさん出てくるといいですねぇ。

さて、午後は、けっこう人数も多いということから、あまり参加できなかったゲームが多かったです。
まあ、子どもが楽しんで遊んでいるのを見ていれば、ある程度は(そのうち、やっぱり自分も参加したくなります)幸せですから、これでいいか。

最初のゲームは、「ねことねずみの大レース」です。
今回は、このゲームがイチオシです。

ゲームのほうは、子どもが8人ということで、2人ずつの4チーム。やっぱり大人は、観戦モードです。

こたつ机の上で遊んでいるのですが、最初は、子どもって、机の上でサイコロをふるということも、なかなか上手にできません。
力の調節があまりうまくできないんですね。
それで、元気のよすぎる子のサイコロは机からはみ出し、おとなしい子のサイコロは転がらないで机の上におかれたりします。
お店の方は、そのあたりを根気よく、根気よく、振り直しをさせています。わたしだったら、下に落ちたサイコロも、そのままよんだりするかも。でも、そうやって、直していくことによって、今度はふざけてサイコロをわざと落とす子とかが少なくなる効果はあるようです。
ゲームを終わる頃には、みんな上手にサイコロを振れるようになります。

今回は、どっちかというと、うちの従姉の子どもたち筆頭に、おとなしくてサイコロがあまり転がらない子が集まっていたのかもしれません。最大人数だから、結構出はずのネコの目も、あまり出ません。このあたりは、子どもなりに考えて、やっぱりネコの目を上にしてサイコロをふるのは避けていました。
しかも、慎重派で、小さいチーズでも満足している人がおおかったです。
午前中に比べると、ネコも多少足が速くなっていましたが、それでも、あまりネズミは捕まりませんでした。

「ミッドナイトパーティ」でも、ヒューゴくんを動かすときに「オ・バ・ケ」と言って動かすと盛り上がります。
同じように、ネズミを動かすときに「ちゅー・ちゅー・ちゅー」と言ったり、ネコを動かすときに「ニャーーオ!」と言って動かすとより盛り上がるよという話をききました。

今回は試せなかったのですが、今度やるときは、やってみたいと思います。

  1. 「童」さんの掲示板は閉鎖されました。泊まりがけの校外学習にもっていくために小学生がカードゲームを購入しに行ったエピソードが当時載っていました。 []

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもうつぼゲーム会,そっとおやすみ,にわとりのしっぽ,ゲーム会,スピード,セット,ハムスター,ハリガリ,バンボレオ,ピット

にわとりのしっぽ

子どもたちも、学校が始まったようです。
2学期始まるとともに、運動会の練習が始まったそうで、ちょっと疲れ気味の様子です。

9月といえども、この暑い中、運動場走り回っていたらたまらんだろうねぇ。

まあ、子どもたちも、忙しかったということで、きのう9月10日(火)が、2学期入ってからの初遊びの日になりました。

なぜか、2年ばかりが集まっていたのですが、けっこう慣れたもので、積み木出したり、ゲームを選んだり。

で、わたしは、「にわとりのしっぽ」を用意して、やる気満々です。
前に書いていた、「子どもたちがゲームをする姿を1歩引いた立場で眺める」というのは、忘れてください(笑)

「うつぼゲーム会」で、散々に負けているこのゲームですが、まだ、きょっと納得しきれていないことがあります。
それは、

あっこに来てる子だけが、特別に記憶力がいいんとちゃうか?

という疑いです。

普通の2年生だったら、わたしだって負けないやろう。というか、ゲーム終わらんのとちゃうか?

普通って、なんやねんというツッコミは、おいといて。

わたし以外のプレーヤーは、3人とも女の子。それに、若干、イヤーな予感を覚えながらも、ゲームスタートです。

インストしがてら、カードをめくります。
まあ、1番手のプレーヤーは、なんもカードめくられていないところから始まるから、このゲームの場合、ちょっと不利ですし、ちょうどいい。

「自分のニワトリさんの前にあるたのご型のカードと同じ絵柄の六角形のタイルをめくれば、前にすすめます」

ペラリ。

「こんな風に、違っていたら、次の人の番になります」

で、次の子。ペラリ。

「おぉ、すごい。正解。正解すると、もう1枚めくれて、正解し続ける限り、どこまででも進むことができます」

ペラリ。

エ、エスパーです。エスパーがいます。
いきなり、なんにもめくられてない2番手の子が、2回連続で正解を引き当てました。確率的には、132分の1かな。
なんか、最初の思惑とは、違うゲームになりそうです。

でも、さすがに3枚目は、間違ってしまいました。真後ろのニワトリに2歩もいきなり連続で歩かれて、ちょっと焦り気味のりんです。

まあ、あとは順調に、普通にゲームは進んでいったのですが。

4回ぐらい順番がまわってくると、12枚ある裏向けの六角形のカードは、すべて1回は、めくられてきます。
りんは、なぜか、気になるカードが1枚あって、連続で3回ぐらいそのカードを引いてしまって1歩も進めないなんてこともあったのですが……。
なぜか、その場所にあるカード、めくったことないような気がするんですね。で、めくってみると、同じカタツムリの絵ばかりが出てくるという。

「おっちゃん、さっきから、そこばっかしめくってるでー」

新しいゲームなので、ギャラリーがついています。そのギャラリーから、そんな声援が(笑)

そして、そこで異変が(笑)
突然、1人の子が、暴走を始めました。

今まで、1歩、2歩ぐらいずつしか歩いてなかったニワトリなのに、

「ここ。ここ。ここ。ここ…」

プレーヤーのカードをめくる声が、ニワトリの鳴き声のようです。

「はい、1人目抜かした」

オイオイオイと、みんなあっけにとられています。

「ココ。ココ。ココ。ココ…」

半周以上進んで、

「はい、2人目抜かした」

残るは、りんのニワトリのシッポだけです。

「ココ。ココ。ココ。ココ……」

コケコッコー!

なんと、4分の3周以上をいっきに走って、すごいスピードで、3びきの羽根を全部取ってしまいました。

あと、試しに1周させてみる。

「ここ。ここ。ここ。ここ。ここ……」

全部、覚えたみたいです。
エスパーの子では、ありませんでした。
終了までの時間、15分……。

結論。
4人いれば、1人ぐらいは、こういう子がいるようだ。

このゲームのすごいところは、ギャラリーについてた子も、見てるだけでルールがわかっちゃうところです。

「やりたい。やりたい」

というので、わたしは、別の子と交代。
このゲームの悪いとこは、楽しいので、わたし以外の子は、

「もう、1回」

と交代しないところだな。
まあ、はじめてのゲームでもあるし、もう1回ぐらいはやってみたいか。

「まあ、見てるだけでも楽しいから、見とこう」

というギャラリーも、何人か。

周りに目をやると、いつものメンバーが、積み木で遊んでます。
それから、「ハリガリジュニア」が遊ばれています。

特記すべきは、「バンボレオ」ですね。
訳ないし、説明いっさいなしなのに、ちゃんと遊ばれていました。
ただ、3つぐらい円形ボードの上に積むと、すぐに壊れていましたが……。
壊れ方が派手で、ものすごくウケておりました。

「おっちゃん、おっちゃん」

ん?みると、「ハムスター」を持った子です。

「このゲームのしかた、忘れてしもたーー」

うーむ。これとか、「大道芸人」ぐらいの複雑さだと、もう、ルールがわかんなくなっちゃうようです。
わたしも、もう1回、ルール確かめちゃうゲームですからね。

「そっとおやすみ」とか「ピット」だと、セットアップが出来ないから、遊ばれていないんです。
あれは、遊ぶ人数によって、使うカードを選ばなければなりませんからね。

また、セットアップの部分から、教えていこう。

キリ番,サイト管理,更新雑記キリ番,13

13579番のキリ番申請がありました。
踏まれたのは、白紙さんです。
すべての奇数が、小さい順にならびました。

最近は、キリ番の申請が少ないので、うれしいです。
「キリ番ゲッター」に登録させていただきました。

ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年7月京都ドイツゲームあ・そ・ぼ,ころぽっくるの家,ニムト,ノイ,ピット,リンク集,13,6ニムト

7月13日(日)は、京都ドイツゲームサークルの日でした。
さて、以前に書いた7月ころぽっくるの家のときから引き続いて、仕事がテンパイ状態です。
それでも、金曜日の夜から仕事をがんばって、終了したのは、土曜日のお昼過ぎ。仕事は泊り込み状態です。

いつもなら、Webサイトの書き込みとかをのぞいてから、サークルに向かうのですが、この日は、その余裕もなく、一気にJRで京都に向かいます。

で、京都キャンパスプラザについて、

「あれ?どこでやるんだっけ?いつものところかな?」

と入り口で、どの団体がどの部屋を使っているのかを調べると……。
なぜか、「京都ドイツゲームサークル」がない!!!

なに~。と思って、2階のいつもの部屋の前まで行って見ますが、やっぱり誰もいません。

???

なんか、緊急で中止しなければならないことでもあったのだろうか?
ちょうどノートパソコンを持っていたので、それをPHS回線でネットにつなげようとします。
でも、キャンパスプラザの中では、どうやらPHSはつながらないようなので、表に出て、ペンチに座ってネットにつなげます。

わたしのノートパソコンのスタートページは、「あ・そ・ぼ」です。
で、そこから、リンク集で「京都ドイツゲームサークル」に飛びます。

「次回の開催は、7月13日(日)です。」

日曜日~。

わたしは、金曜日の晩の仕事の最中に「あ・そ・ぼ」こんな書き込みをしています。

仕事がちょっと、テンパっています。

今夜を越えて、明日、京都に行けるのか?
行けないかも……。

金曜日の次の日は?
当然、土曜日ですね。
そして、今月の「京都ドイツゲームサークル」の日は、日曜日

「あ・そ・ぼ」の掲示板をのぞくと、主催者・奥山さんから、

 ち、ちょっと、りんさん?京都は明後日の13日(日)ですけど・・・平気ですよね?

という書き込みが!!

平気じゃなかったです(泣)

なんか、日を1日勘違いしていたという。
いつもなら、確かめていくので大丈夫なのですが、今回はいそがしすぎて、確かめる暇がなかったんですねぇ。

こうして、忙しいとき、疲れているときほど、無駄な動きがどんどん多くなってくるという……。

まあ、必死になって仕事を終わらせましたので、その日は帰ってゆっくり寝て、次の日、サークルでは、1日心置きなく遊べたのですけどね。

でも、そんな状態だったので、最初のほうに遊んだことになっている「6ニムト」や、「ノイ」や、「ピット」のことは、またしても全然覚えておりません。

相変わらずのバタバタしたスタートです。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年7月ゆうもあ・京都Ruesselbande,こぶたのレース,すすめコブタくん,はげたかの餌食,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・京都,ゲーム会,ニムト,ミッドナイト・パーティ,子ども

はげたかの餌食

ここで、はじめてゲーム会に参加する子どもたち4人がきたので、わたしは、その子たちと遊ぶことに。
5年生が2人と3年生と1年生の4人です。

「どのゲームしたい?」

と聞くと、

「これ家にある」

とのこと。
その子のもっているゲームは、「はげたかの餌食」です。

「ほな、それするか?それとも、やったことないのするか?」

けっこうゲームがたくさんお家にある子は、新しい、やったことないゲームをしたがる傾向があります。

「でも、これやりかたわからへんから、家でもやったことないねん」

今回は、ちょっと違う感じですね。買ってみたけど、いまいちルールがわからなくて遊んでいなかったようです。
うーむ。簡単なゲームだと思うのですが、いきなり子どもだけで遊ぼうとするとちょっと難しいかな?
口伝え、実際に遊んでみて教えてもらうのでなくては、なかなか、スタートしにくい。そういう難しさが、ゲームにはあるかもしれませんね。
ルールを読むというのは、大人でも難しいです。
特に翻訳物のゲームは、写真は訳の方にはまったく載っていないというこも多いですから。

この「はげたかの餌食」も、口で説明するのはちょっと難しいけど、1回遊べばすぐに覚えられる楽しいゲームです。

2人から5人までで遊べます。
わたしは、5人でするのが1番おもしろいと思いますが、5人は多すぎだろう4人ぐらいがベストじゃないかとおっしゃる方もおられます。
2人や、3人ではちょっとおもしろくないだろうと思います。

15枚のポイントカードを取り合うゲームです。
ポイントカードは、「-1」から「10」まであります。
1枚ずつこのカードの取り合いをして、15ラウンド終了後、このカードのポイントをすべて足して、合計点が多い人が勝利します。

どうやって、ポイントカードを取り合うのか?
プレーヤーは、それぞれ「1」~「15」のでの数字の書かれた色分けされた15枚のカードを持ちます。全員が、「1」~「15」までのカード15枚のカードを持ちますので、全員平等です。偶然が入り込む余地は、まったくありません。

ポイントカードは、プレーヤーの中央に裏向けに山にしておきます。

ラウンドの始め、中央のポイントカードを1枚表にします。
各プレーヤーは、そのポイントカードを見て、自分がカードのなかから1枚どのカードを使うのかを決定します。
1回使った数字のカードは、15ラウンド終了して、すべてのカードを使い切るまで2度と使うことは出来ませんので、無駄にならないようによく考えてカードを出さなければなりません。

ポイントカードが「プラス」の点数だった場合はそのカードが欲しいですし、「マイナス」の点数だった場合はそのカードは出来るだけ人に押しつけたいわけです
「6ニムト!」等と同じように、全員一斉に自分のカードをオープンします。
ポイントカードが「プラス」の点数だった場合は、1番大きな数字を出した人がそのポイントカードをもらうことが出来ます。
ポイントカードが「マイナス」の点数だった場合は、1番小さな数字を出した人がそのポイントカードを引き取らなければなりません。

さて、それなら「10」なんて最高のポイントカードが表になったときは、みんな「15」の数字のカードを出しておけばいいのか?
そんなことはないところが、このゲームの楽しいところです。

実は、同じ数字を出したプレーヤーは、ポイントカードの奪い合いに参加できない。そして、次のカードの人(「プラス」のポイントカードの場合は次に大きいカードを出した人。「マイナス」のポイントカードの場合は次に小さなカードを出した人)が、そのポイントカードを得るというルールがあるのです。

つまり、自分が例え最高の「15」を出しても、他に「15」を出したプレーヤーがいたら、自分たちはキャンセルになって、次に大きな数字を出した人にポイントカードがいってしまったりするのです。

「プラス」のポイントカードを得るためにも、「マイナス」のポイントカードを受け取らないためにも、大切なのは、自分の手札の数字の大きなカードです。それを温存するために、時には1ラウンドの小さな勝負を捨てて、小さなカードを出さなければならないときもあります。
しかし、そんなとき大きな数字を出した他のプレーヤー同士でキャンセルがおこったら!!
大ラッキー、笑いが止まりません。

取りたくない「マイナス」のポイントカード。これだけ大きなカードを出しておけば安心だろうと思って出した数字のカード。でも、自分より小さな数字のカードを出した他のプレーヤーがいて、キャンセルがおこったら!!
ミラクル・アンラッキーです。

こういう、自分の作戦がばっちりはまったときだけでなく、自分の作戦がボロボロになったときも、楽しめるゲームです。

じゃあ、「10」のポイントカードが表むいたとき、自分のカード「15」は悪い手か?
実は、そんなことありません。
みんなが他のプレーヤーが「15」を出すと思って、「14」や、「13」ばっかり出しているかもしれません。その裏をよんで「15」を出して1人だけなら、「10」は自分のものです。でも、裏をよんでいるプレーヤーがいるから、さらに裏の裏をよんで、「12」ぐらいを出しておくか?このポイントカードはすてて「1」あたりを出して、他のポイントカードを確実に取るために小さいカードを減らしておくか?
などなど、いろいろな思惑が、渦巻きます。

性格が同じなのか、おもしろいほど一緒のカードを出してしまう人がいるものです。

さて、なんで、4から5人ぐらいで遊ぶのが最適かは、理解できたことと思います。
人数が多ければ多いほど、このキャンセルがおこる確率が大きくなっていくんですね。

キャンセルこそ、「はげたかの餌食」の華です。

子どもとやるときは、この手のゲームは、「1回目練習」ということにしておいた方が、おもしろいと思います。必ず「15」のポイントカードに「10」の手札をぶつけてきて、キャンセルがおこります。

でも、思ったほど子どもたちとやるときは、キャンセルはおこりません。
2回戦目から後は、子どもたちもすごく考えて遊びます。大きなカードを後に取っておくなど作戦もすぐに出来るようになります。

でも、どんなにすごい作戦を思いついたとしても、人との関係のなかでそれがどんどん変化していきます。

やっぱり、小学生1年生の小さい子にとっては、少し複雑すぎるゲームだったかもしれません。
3回したのですが、1年生の子がちょっと沈んでいました。

ものすごく、奥の深いゲームです。

こぶたのレース

5人ということ、みんなあんまりゲームになれていないだろうということ、それから、これなら偶然の要素が強いので、1年生の子も、活躍できるだろということで、「こぶたのレース」を紹介しました。

まあ、平均年齢が高いということで、簡単に説明だけしてチップ付きのルールで遊びます。

ブタの上にブタが乗ると、

「う、う。重い~。の、乗るな~」

とか、

「さぁ、どんどん連れて行って」

とかいう会話が飛び交っておりました。
うん。わかりやすいし、盛り上がるゲームです。

これぐらいの年齢になると、

「チップおいて道をのばさないと、、終わっちゃうよ~」

「えー、もうないし。おっちゃん勝たしたらあかんから、○○ちゃんおいてや」

てな感じで、なかなか戦略も出てきます。

結局、2回遊びました。

終了後、

「うーん。でも、チップをおくタイミングってわかんないんですよねぇ。ぼくは、サイコロふる前でも、サイコロふった後でもOKにしているのですが……」

とスタッフの方と話していると、

「いや、あれは、チップを自分の手番においたら、それで手番終了。サイコロはふれないよ」

とのこと。

また、ルールを間違えておりました。

「でも、サイコロふらずにコースをのばしても、なんにも自分に得がないからなぁ。
ぼくも、サイコロもふって、道をのばせるようにしているよ」

そうですねぇ。道をのばすということは、自分が遅れているということです。それなのに、1手番とばして道をのばしても、ちっともオイシイことはありません。

ということで、今度からも、わたしがチップを使って遊ぶときは、このルールでいこうと考えています。
でも、「本当は、こういうルールだよ」という説明は、必要かもしれません。

このゲームだけでなくって、「ミッドナイトパーティ」のように、簡単で何回もリメイクされているゲームは、ゲームの版によってルールが微妙に違っていたり、ヴァリアントがいろいろありますので、「どのルールであそぶのか」という確認が、必要かもしれません。