あさのあつこ,読書あさの あつこ,ジュブナイル,バッテリー,子ども,学校,映画,角川文庫,角川書店

バッテリー

映画を見て、文庫本で6巻が出たので、読み始めました。

「バッテリー」は、なんと小学生を卒業して、中学校に入学するまでの春休みの間だけの物語でした。
この密度にビックリしました。
映画は、ぎゅっと6巻分が濃縮されていたのですね。

映画でも、親子関係など、微妙な描写が上手かったのですが、小説は、それ以上に上手かった。
変化したかしないかがわかるかわからないかぐらいの変化。それ以上書いたら作り事になるような心の動きが、メチャクチャおさえられながらも、的確にかかれていてビックリします。

1番最初にそれに気づいたのは、おろち峠を越えるところ。
あぁ、巧は母親に似ていて、青波は父親に似ている。そして、巧と母親のギクシャクしたところは、そんなところにも、原因があるのだなと自然に理解できました。
それは、映画を見ていたときは、気づかなかったことでした。1

もちろん、映画と同じく、巧の自負や、豪の心の広さには、

「オイオイ、キミたちは、本当に小学生か??」

とツッコミをいれたくなることもあるのですが、思い返してみれば、心の中では、少年時代、自分たちもあんな風に精一杯つま先立ちで背伸びをしていた気がします。
思春期をむかえた子どもたちにとっては、とても共感できる心の動きかもしれません。

だから、この物語は、とてもジュブナイルとしても優れていると思います。

  1. でも、確かに気がついて見ればという感じではかかれていましたが []

岩本隆雄,読書イーシャの舟,ジュブナイル,ソノラマ文庫,ライト・ノベル,児童文学,岩本 隆雄,文学,朝日ソノラマ,歴史,鵺姫

鵺姫真話

きれいにまとまっていく、タイムパラドックスものです。

普通は、「そうして歴史通り悲劇は繰り返された」か、「そうして彼らの活躍によって歴史は塗り替えられた」のどっちかの結論がでるとおもうのですが、この物語は、そのどってでもなかったです。

「時間」をテーマにしているとわかった時点で、かなり読めている部分もあるのですが、その分、現代の物語らしく、こんがらがった話になっています。
ちょっと、詰め込みすぎなところ、トントン拍子でお話が転がりすぎてしまうところはあるのかも。

でも、そういう世界設定うんぬんかんめんではなく、読み終わった後の感じは、

「あぁ、いいジュブナイルを読んだなぁ」

という気持ちです。

岩本 隆雄の新しい話(といっても、出版されたのは7年ほど前ですが)を読めて、素直にうれしいです。

「イーシャの舟」が好きといっているわりに、驚くほど純の印象が残っていません。たしか、小学生ぐらいのおんなの子が、イーシャの友だちだったような……。

すると、「イーシャ」は、「鵺姫真話」の前日譚ということになるのでしょうか?

次は、大好きな「イーシャの舟」の再読です。
楽しみですが、少しこわい気もします。

岩本 隆雄
朝日ソノラマ
発売日:2000-08
 

バッテリー,映画あさの あつこ,ジュブナイル,バッテリー,マンガ,同級生,子ども,学校,映画

バッテリー

映画「バッテリー」、見てきました。

実は、原作のあさの あつこの小説は、全然、読んでいません。あさの あつこ自体をまだ1冊も読んだことがないという……。
それなのに、何で見に行ったかというと、ねぇさんが、「バッテリー」のファンだからです。ただし、ねぇさんは文庫で追いかけているので、最後の1巻は、未読。

「早く6巻でろ~」

と叫んでおります。
完結したら、わたしも読んでみよう。

主人公の巧は、豪腕投手。どれぐらい豪腕かというと、思いっきり投げれば、取れるキャッチャーがいないぐらい。そんな巧が、中学校に入学したところから、物語が始まります。

マンガですねぇ。でも、こういうマンガ的展開は、わたしはマンガ読みなのでわかりやすいです。
まあ、マンガだと、そのあたりけっこうオーバーでもいいのですが、実写の映画だと、そういう表現って難しいものです。

中学校入学したての12歳。巧。
デカ!

まあ、怪物といわれるスポーツ選手ですから、体格もいいのかもしれませんが。しかし、巧、そして彼のキャッチャーになる豪ともに、デカイデカイ。

あと、ちょっとした役の同級生たちは小さいのですが、ライバル校の人たちとか(まあ、あの人は3年だけど)、ちょっとかわいい同級生とかも、デカイ。

中学野球の話なんですが、どう見ても、高校野球の話に見えます。

まあ、このあたりの年齢の違和感は、まわりがちゃんと小さいので、より強調されてしまっていました。

性格。
性格も、まあ、けっこう高校生みたいです。

でも、わたし、巧の性格は、あれぐらいの年齢のときって、イライラしているから、けっこうあるのかなぁと思います。読者や、見ている子どもが、感情移入できるのは、ちょっと背伸びしたタイプだと思うんですよ。
外面がチャランポランに見えても、心の中では、けっこう葛藤している自分がいる。そういうキャラクターに、感情移入した経験が、やっぱり自分にもありますから。

豪ちゃんの性格がねぇ、あり得ないぐらいいい子でした。まあ、きっと彼も家ではいろいろあると思うので、そのあたりは、映画ではかき切れていないのかもしれませんが。

ストーリーは、本当に、良くできたマンガを読んでいるような感じです。
これは、誉め言葉。

すっごい好きなシーンがありました。

巧には、体の弱い青波という弟がいます。
で、お母さんは、体の弱い青波をどうしても守りたい。でも、青波は、お兄ちゃんのマネをして、野球をやりたがったりする。
お母さんは、それをにがにがしく思っているわけです。

けっこう、ギクシャクした親子関係なんだけど、それは一面だけで、本当は、お母さんは、巧のことも大切に思ってたりする。
それが伝わるシーン。

同級生の女の子が、巧に電話をかけてくる。
果物を切って電話口に持ってくるお母さん。
このシーンで、お母さんが、すごくニコニコ(ニヤニヤ)しながら、彼に果物を差し出す。
彼が、照れたようにお母さんを追い払う。

これだけのシーンなんですが、ギクシャクしているだけではないんだよというのをメチャクチャ伝えてくるいいシーンでした。

お父さんも、なんというかホノボノキャラで良かったです。

ホノボノしていて、最後、泣かされてしまいました。

多分、いっぱいエピソードが省略されていて、もっともっといろいろなことを積み重ねていく物語なんだろうなということが、この映画を見ているだけで伝わってきました。

まあ、最後のお母さん、アレは失投を招くだろうとか思いましたが。
それはそれで、この映画の終わりに相応しいものだったと思います。

小説読むのが楽しみです。

……。映画が終了後、パンフレットを見てみたら、実際の年齢が……。弟役の青波役の子が、12歳。12歳って、あれぐらいなんですね。
まあ、個人差も、かなりある年ではあるのですが。

岩本隆雄,読書ジュブナイル,ソノラマ文庫,子ども,岩本 隆雄,新潮社,星虫,朝日ソノラマ,SF

星虫

「プロローグ」を読んで、しばらく日を置いて。
一章を読み出したら、毎日一章ずつ。
でも、6日目だけは、止まらずに一気に「エピローグ」まで。

あぁ、十数年前も、確かこんな読み方で、この物語を読んだなぁと。

ジュブナイル小説は、眉村卓の学園SFシリーズとか、筒井康隆の「時をかける少女」なんかを読んでいたのですが、あのあたりは、どっちかというと、大人が書いた子ども向きの小説みたいな感じがありました。

「星虫」は、そんななかで、なんというか、大人ではない人が書いた「切実さ」みたいなものがあったのが、印象に残っていました。
だから、ものすごくおもしろかった覚えがあります。

今、こうやって読んでみても、おもしろさはやっぱり変わっていません。
ただ、自分のなかの「切実さ」は、確実に年とともに減ってきている気がします。

そして、この物語のいろんな荒さも、ちょっとみえる気がします。
例えば、友美と秋緒の関係。いつの間に、秋緒は、あんなに友美のことを認めたんだというところとか…。

それでも、充分におもしろく、ストーリーを知っているにもかかわらず、ドキドキしました。

あの時代の自分の感受性は、やっぱり、今より敏感だったようです。
メガネの女の子が、星虫をとってしまって、泣き崩れてしまうシーンがあったのですが、このシーン、星虫が落ちた瞬間に、女の子の視力がガタッと落ちた(元にもどった)という描写があったはずだと記憶していたのですが、まったくの記憶違いでした。
気になって、元の新潮社版の方を見てみても、同じ描写でした。
むかしは、わたしもそういう書いてないところまで想像して、読んでたんだなぁということ、今は、けっこう考えずに、感じずに読んでるところがあるなぁと、よくわかりました。
まあ、だからといって、あの時みたいな読み方に戻れるわけではないんですけどね。
それはそれで、辛いことも多いので、わたしは、今の感性も好きです(笑)

まあ、もっとも、もうすでに1冊持っている本ですから、普通は、これだけでは、購入して読もうとは思わなかったはずです。

買ったのは、「イーシャの船」が、続けて刊行されたからです。

「星虫」は、「おもしろい」。だけど、「イーシャの船」は、「好き」なのです。

岩本 隆雄
朝日ソノラマ
発売日:2000-06
 

菊地秀行,読書ジュブナイル,菊地 秀行,角川文庫,角川書店,13,13のラブ・ソング

13のラブ・ソング

「香水」みたいに、ちゃんとオチのある話以外は、どこか素人っぽい印象が残る短編集でした。
まあ、もちろん、素人にこれが書けるかというと……多分、全然、無理なんだと思いますが。

その素人っぽさが、作品のむずがゆいような「恋愛」似合っていて、いい雰囲気でもあります。

でてくる登場人物は、大人ぶって、どうしても人と距離をおいちゃう部分、すかしちゃう部分があるのですが、多分、それは、ナイーブさの裏返しなんだろうなぁと思えます。

同じ感じの菊地作品で、「風の名はアムネジア」とか、「インベーダーサマー」とかありました。ただ、あれほど素直に入ってはきませんでした。
なんでかなぁと思ったけど、あっちの方が受け入れやすく感じたのは、多分、あれがジュブナイルだったからだと思います。読んだのも、それがピッタリくる年齢だったし。

だとすると、わたしは、あんまりあれから成長してないのかもしれません。