西原理恵子,読書リアル,子ども,毎日かあさん,毎日新聞社,西原 理恵子

毎日かあさん6 うろうろドサ編

リアルな子どもは、あっという間に大きくなりますねぇ。
そして、浪花 愛の「来訪者」シリーズの時にも感じたのですが、こうやって、大きくなっていくのを見ている子どもって、なんか、本当に知り合いの子どもを見ているようです。

でも、この人の子どもは、ある意味、ものすごい経験をつんで大きくなっているよなぁ。

山崎一夫,西原理恵子,読書どばくちさいゆうき,山崎 一夫,白夜書房,西原 理恵子

どばくちさいゆうき

まぁ、こういう生き方も、あると。
わたしは、安定が好きなので無理ですが。

わたしは、多分、賭け事が嫌いなわけではないですが、お金がなくなっていくのは、辛くて耐えられないので、賭け事はしないのだと思います。

西原理恵子,読書この世でいちばん大事な「カネ」の話,内田 春菊,子ども,理論社,自虐の歌,西原 理恵子

この世でいちばん大事な「カネ」の話

西原さんが、子どものために書いた1冊。
題名は西原節ですが(そして、けっこうな数の4年生の子どもが、この本の存在を知っていました)、内容は、いたって真面目です。なかなか、手にとって読むところまではいかないだろうけど……。

西原 理恵子とか内田 春菊の本を読むと、この人たちは、苦労が日常だったんだなぁと良くわかります。そして、今だって、そういう、犯罪的な日常の中にいる子どもは、いるんだなぁと。

そして、多分、階層が違う(という書き方は、傲慢か?そういう苦労な日常がない毎日を送れているラッキーなわたしたちみたいな人間)にとっては、その生活を想像することは、なかなか出来ないのだと思います。

普段、かいているものや、今の生活を見て、批判をされたりはするんだけれど、多分それは、想像できない生活があることすら想像できないほど、柔軟性がなくなっているからかもしれないなぁ。

コレ読んでて、1番思い出したのが、「自虐の歌」でした。
あれって、確かにあった風景なんだよなぁ。

西原理恵子,読書マンガ,子ども,毎日かあさん,毎日新聞社,西原 理恵子

毎日かあさん5 黒潮家族編

子どもたちが、マンガのようにドンドン成長していきます。……マンガだけど。そして、マンガのなかの子どもたちって、成長しない方が多い気もするけれど……。

心配しなくても、「かわいい」とさえ思っていたら、成長ってしていくもんなのかもしれません。

西原理恵子,読書,鴨志田穣どこまでもアジアパー伝,アジアパー伝,マスコミ,西原 理恵子,講談社,講談社文庫,鴨志田 穣

どこまでもアジアパー伝

鴨ちゃんがいなくなったあとに読んでいる「アジアパー伝」です。

あんまり、マスコミの人とか信用していないのですが、もちろん、鴨ちゃんがやっていることとかも、理解しないのですが、それでも、この人、必死に生きているなあ、体はって生きているなあと思いました。

そして、師匠のこと、本当に好きなんだなあということも。

自分の居場所、最後には見つかったのかな?