栗本薫,読書栗本 薫,殺意,生きながらブルースに葬られ,真夜中の天使,続・翼あるもの,翼あるもの,,The END of the World

栗本薫・中島梓傑作電子全集2 真夜中の天使

真夜中の天使

マヨテンですな。
基本、小学校高学年で竹宮惠子とか、萩尾望都とかを読み始めてから、まったくこの手のことに抵抗がなくなりました。
で、栗本薫のこの手の話も、その流れで読みました。
正確に書くと、最初に挑戦したのは、「翼あるもの」の上巻でした。
多分、表紙が竹宮惠子だから、読もうと思ったんです。その時、すでにグイン・サーガは、読み出していたのでは無いかな。
それが、中学生の時だと思います。図書館で借りて読んでたので。

まあ、気合の入ったまえがきも読んで、読み始めたのですが、あんまりおもろくなくて、けっこう初めの方で挫折しました。
ものすごく文体が硬く感じて、読みにくかった。

で、それからも、栗本 薫を読み続けて、多分、大人になってから文春文庫で「真夜中の天使」を読みました。

これが、メッチャ面白くて、続けて文春文庫から出ていた「翼あるもの」も読んで。みたいな感じで、栗本薫なら、JUNE系だろうがなんだろうか、なんでも読むようになって今に至っています。マルガ・サーガも読みました。あれ、怒る?本編でも、充分、あんな感じだったじゃんと思ってます。

まあ、それはさておき。
今回の再読は、アレクサアプリに読んでもらって、車の中で聞いたのですが、やっぱりおもしろかったです。
わたしが初めて読んだ文春文庫版は、30章の物語が10章ごとに上・中・下と別れていたのですが、この全集では、15章ごとの上下巻に分かれています。
「翼あるもの」は、上巻と下巻が、全然違う話なんだから、別れてていいと思うけど、なんで、「真夜中の天使」で別れているんだと最初は思っていました。でも、これも、意味があったことが分かりました。
上巻最後の15章で幸せの絶頂に達して、下巻の16章目からはジェットコースターみたいに落ちていく。そういう構造なんですよ。

アレクサアプリに読ませるときは、今は栗本 薫と平井 和正を交代で読んでいて、まあ、栗本薫全集は1冊が長いので、キリの良いところで平井和正にチェンジして、平井和正1冊読み終わったら、全集の続きに入るようにしているので、上巻が終わったら、平井 和正にチェンジしようと思っていたのですが、まあ、おもしろすぎて、そのまま一気に聞いてしまいました。

いやあ、昔読んでたときには、結城ってヒゲのダンディは、ちっともカッコよく思わなかったけど、今見ると、けっこうかっこいいなぁとか。結末がどうなったかとかは、全然、覚えてなかったので最後まで、ドキドキしながら読んでました。
わたしは、あんまり人への執着というのが薄かったりするので、だからこそ、こういう話に惹かれるのかもしれません。

誰かの「特別」であるということは、どういうことなんだろう。

そのテーマは、ちょっと「レダ」につながっていて、また、グイン・サーガのグインの苦悩とかにもつながっているんだなあと感じました。そして、「終わりのないラブソング」にも。
今まで、栗本薫って、いろんなジャンルの小説を書くから、あんまり芯になるようなテーマってないのかなぁと思っていたのですが、どの話にも、コレが通っていたのかと発見できた気がします。

ただねぇ、キンドルアプリには、読めない漢字がありましてですねぇ。
「嫌い」って、読めないんでよ。

だから、「滝さんなんか、嫌いだ」のところは、「嫌」を抜かして、「滝さんなんか、いだ」って読みます。
そして、この小説、けっこう「嫌い」って、言葉よく出てきます。

「イーだ」って、あんた子どもか?

そして、「翼あるもの」では、更なる悲劇が。

翼あるもの

ということで、上巻「生きながらブルースに葬られ」は、最初は挫折しました。
文体も硬いし、なんにも起こらないですしねぇ。芸能界にも興味がないし…。

で、文春文庫版の「真夜中の天使」を読んだ後、もう1回挑戦したら、読めました。
でも、「真夜中の天使」にくらべたら、それほどおもしろいとは思わない。

ですが、下巻の「殺意」は、メチャクチャ面白い。

実は、執筆順は、

「生きながらブルースに葬られ」
「真夜中の天使」
「殺意」

という順番だったらしいです。この順番に、どんどん物語が面白くなっていきます。そして、栗本 薫自身が、どんどん上手くなっていくのがわかります。

どうなんだろうという表現ですが、「文学」がどんどん「エンターテイメント」に変化していく感じといったら伝わるかな。
わたしの読みたいのは、「エンターテイメント」なのよ。という感じです。だから、文学よりなのが好きな人は、もしかしたらわたしと評価は逆になるのかも。

「生きながらブルースに葬られ」の面白くなさというのは、やっぱり、この今西良が、あまりにも、いい子ちゃんで、しかもいつも誰かの視線越しにしか出てこないからだと思います。
主人公、全然、今西 良と違うやん。魅力があるのなら、この子の内面を覗いてみたいじゃないですか。それなのに、そこは、全くわからない。初めっから、「選ばれている」。

「真夜中の天使」の今西 良は、「翼あるもの」の今西 良と森田 透が、合わさったような存在です。
内面は見えないけど、良い子ちゃんではなくてミステリアスです。どこか、毒もある。

「殺意」の後半は、今西 良の鏡像である森田 透の物語です。
これがどんどん森田 透の内面に潜っていく感じで語られます。
2つ目の「As Tears Go By」が終わった後に思わず、

「かっこいい」

とため息が出ました。

時々、栗本薫って、こういう神がかったフレーズを書くよねぇ。
絵になる。
もしかしたら、見たことがあるような。とか、陳腐な。と言われてしまうかもしれない。
でも、バッチリ決まったシーンです。

その以降の話は、全部、こんな感じで「決まっている」のです。

開放してくれることのない光の夢は、この日、かれらを見逃していた。身をよせあって歩きながら、かれらは、それがどこまでもつづく道路である夢だけを見ていた。

もう、悶絶するほど格好いい。

さて、「翼であるもの」でも、やっぱり「嫌い」はけっこう出てきて、「い」としか言わないのですが、さらに読めない字が「巽」。
おーい、「生きながらブルースに葬られ」にも「殺意」にも出てくるメインキャラの名字やで。

「巽さん」は、全部「さん」だけになります。せめて読めなかったら、一拍あげるとかしたらいいのですが、それもしません。
まあ、そうして、事故ってギャグみたいになっても、面白かったです。

続・翼あるもの

こんなものがあるとは、知らんかった。
「The END of the World」という題名の短編。

島津は、

「そんな気がする」

とか言って賢すぎて、どこか、人を好きになれなかった場合の伊集院 大介かなぁと感じたりしました。
多分、スターシステムとってたら、同じ俳優がするんだろうなぁと思った。

そして、島津自身も透とかかわることで変わっていく。なんか、それには「夢」もあると思います。

栗本薫,読書グイン・サーガ,中島梓,伊集院 大介,伊集院大介の冒険,伊集院大介の新冒険,伊集院大介の私生活,伊集院大介シリーズ,優しい密室,子ども,小学館

栗本薫・中島梓傑作電子全集1 伊集院大介1

消えたので、書き直し感想です。
これも、1作品ずつ、けっこう詳しく感想を書いていた記憶があるので、消えてしまって、ちょっと辛い。

アレクサにキンドル読んでもらって車の中で聞いています。栗本 薫の傑作全集。
「魔界水滸伝」と「グイン・サーガ」という、二大タイトルは、入っていません。

第1巻は、伊集院大介シリーズを集めたものです。

絃の聖域

伊集院 大介、登場。
読んだことあるはずなのですが、けっこうというか、全然覚えていないです。

かろうじて、少年2人は、なんとなく覚えている感じかなぁ。大人の方は、もう、びっくりするぐらいに誰のことも覚えていなかったです。今読むと、パパなんか、かっこいいと思うんですけどね。

なんか、伊集院 大介って、ボーッとしているとかかれている割には、ちょっと偉そうという印象があります。でも、この本ではそうでもないなぁと思って読み進んでいったら、その「偉そう」を印象づけるシーンがラストにでてきて、あぁ、ストーリーはまったく覚えていないのに、この印象だけは残っていたのかと納得しました。
それは、人間国宝の元奥さんに会いに行くところと、人間国宝と最後にしゃべるところですね。
まあ、あきらかに、自分が他の人間には見えないことが見える人間だと思っている。うーん、わたしにコンプレックスがあるから、驕っているように見えるだけで、本人にとっては、「見える」ではなくて「見えてしまう」で、呪いなのかもしれないけれど。
いや、それでも、ラストは達観しすぎで大介偉そうやなぁと思います。

まあ、今読んでおもしろいとおもったのは、それぞれの生きている層によって、「芸」のとらえ方が違うというところ。人間国宝の芸が最高と思うものもいれば、パパ天才って、思っている人もいる。そして、多分、栗本 薫は、その中で、どれが正解であるかは書いていない。正解があるとも思っていない。でも、その「正解」に向けて、芸を追い求めて狂っていくみたいなところがかいてあるなぁと。
そして、そんなもん、子どものときに読んでもわかるわけないやん、と思った。

優しい密室

これも、読んだはずだけど、まったく覚えていないです。
そして、覚えていないにもかかわらず、自分の女子高のイメージって、ほぼ、この小説からきているんだということが判明しました。てっきり、氷室 冴子だと思っていた。いや、もしかしたら、氷室 冴子を読んだら、「これこそ、わたしの女子高のイメージだ」って、言ってるかもしれないれけど。

栗本 薫の分身の1人、森 カオル登場。
この頃は、けっこう、自分を投影して書いていたのかなぁと思います。

なんか、人違いのエピソードは、ちょっと記憶にあるような。あっさり、トリックがわかったので、きっとそう。

主人公の同性に対する憧れとか、そういう、今読むとけっこう生々しい感情とか、ストーリーが、まったく残っていないのは、やっぱり、読んだ当時は、まったくそこは琴線にふれなかったというか理解できなかったんだろうなぁと思います。

あと、この時点で、けっこう名探偵として警察の中ではそれなりに有名な感じですが、「絃の聖域」は、時系列的には、この後の事件で、「優しい密室」の事件の前に、別の事件を手がけて有名になっているということでいいのかな。

鬼面の研究

これも、まったく覚えていないなぁ。
大人相手だと、余計に伊集院 大介って容赦なく、傲慢な感じがします。

ちょっと、民族学的なところとか、きっと昔だって好きなはずだったんですが、まあ、印象は強くないですね。

伊集院大介の冒険

短編集。

短編だと、よけいに「オレ賢いねん」オーラが強い気がします。
それは、伊集院 大介自身が、どんどん名探偵として成長しているからかもしれません。

伊集院大介の私生活

短編集、第2弾。

題名が全部、「伊集院大介の」からはじまるところがちょっと面白い。
そして、あれ、「伊集院大介の」が、つかない題名の話がいつの間にか始まっていると思ったら、次の短編集に移っていたという。

結局、伊集院 大介という人に、あんまり興味がないので、それぞれの話はおもしろいと感じるのもあるけれど、印象に残らないです。

伊集院大介の新冒険

「ピクニック」が、面白い。というか、こういう追憶のお話に弱いんだなぁと思います。
まあ、真実が嘘よりも人を癒やすかどうかというと、そこは、ちょっとうなずけないけれど。

天狼プロダクション,宵野ゆめ,読書グイン・サーガ,天狼プロダクション,宵野 ゆめ,早川書房,栗本 薫,

ケイロンの絆 グイン・サーガ138

消えたので、書き直し感想です。

8オクタヴィア、戴冠。その裏ではという感じで、お話が続いていきます。

ここに来て、エミリア姫とか、小物(笑)の恋愛が入ったりするのは、なんだかとっても栗本 薫らしいって、思ってしまいました。
微笑ましいし、素敵です。

そして、栗本 薫が書いているんじゃないんだから、このまま、シルヴィアも、シリウスも、救われても良いんでないかと思います。

五代ゆう,天狼プロダクション,読書グイン・サーガ,ハヤカワ文庫,ファンタジー,五代 ゆう,天狼プロダクション,廃都の女王,早川書房,栗本 薫,

廃都の女王 グイン・サーガ137

せっかく書いた137巻の感想が飛んでしまっていたので、もう1度書きます。読んでいた方には、繰り返しになるかもしれませんし、全然、前と違うことを言っているかもしれませんが、お許しくださいませ。そして、しばらく、こんなんが続きます。
ここで、自分のツィッターで、更新情報をだしていて、それに書き出しが書いてあるの気づきました。それを元に…。

ここで「イリスの石」の続きが来るのかぁというのが、なんというか楽しい。
そして、栗本 薫よりも、ヒロイックファンタジーかもしれない。多分、栗本 薫のバランス感覚だと、これ外伝になっちゃう気がします。

交互に書かれていますが、なかなかによい塩梅です。

タイトルは、きっと「神楽坂倶楽部」が今も続いて衣ら、栗本 薫がつけたかもって思ってます。いや、そのときには、この題名の本は出てないか。

天狼プロダクション,宵野ゆめ,読書イリスの炎,グイン・サーガ,ハヤカワ文庫,ヴィア,宵野 ゆめ,早川書房,栗本 薫,

イリスの炎 グイン・サーガ136

安定のエンターテイメントの五代グイン・サーガと、不安定だけれども熱量があって目が離せない宵野グイン・サーガ。

宵野グイン、おもしろいよねぇという話をしたときに、ねぇさんは、栗本 薫よりも、シルヴィアとかに優しいよねといっていました。そこも、あやういところではあるのですが、ものすごい魅力だなぁとも思います。