スパイダーマン,映画スーパーマン,ハリウッド,バットマン,子ども,映画

スパイダーマン2

ずーっと、見に行きたかった「スパイダーマン2」の映画。でも、出無精ので見に行くこともないのかなぁ……と思っていました。

アメコミが好きで、特にマーベルのコミックスは、けっこうハマッていた時期があるので、「スパイダーマン」とか、「X-マン」は、自分の中のヒーローなのでした。

「スパイダーマン」や、「X-マン」は、実はヒーローとかいいながら、スーパーマンみたいに完璧な人間ではないところが、とっても魅力的です。

映画の「スパイダーマン」も、エンターテイメントに徹していて、けっこう楽しめました。

ということで、期待の大きかった「スパイダーマン2」です。

映画がはじまったら、いきなり誕生日なので、個人的に大うけしておりました。
というのは、実は、この映画を見た日、わたしの誕生日だったのです(爆)

実は、前からわたしは、

「スパイダーマン見たいよ~」

という話をしていて(あれ、このサイトでもしたような気が)、この映画を見ることが出来たのも、

「それならば、誕生日なので、映画でもプレゼントしてやろう!!」

と考えられた心優しい人がいたからなのでした。なんて、いい人だ。
わたしは、その人がわたしの誕生日を知ってるということは思ってもなかったので、ビックリと嬉しい度がめちゃくちゃアップしてしまいました。

ということで、けっこうしあわせ状態だったので、それが、映画の評価にも、影響しているかもしれません。そのあたりと、昔からのスパイディのファンだというところは、けっこう今回の感想には、影響を与えているかもしれません(笑)

さて、映画ですが、メッセージは全部ストレート。しかも、もう気持ちいいぐらい正しいメッセージです。
本当に、いい意味でアメリカーーンな映画でした。

「アメリカン」なんていうと、「なんにも考えていない」という意味の時もあるのですが、この場合は「正義を信じる」みたいな意味です。

ヒロインのMJとピーター・パーカーは、いろんなところで、ハリウッド1顔が悪いカップルとかいわれていたのですが、わたしは、MJも、ピーター・パーカーも、「だからいい」のだと思っています。

スーパーマンは、目立たないためにワザと気弱な人間を演じているのですが、スパイディの場合は、気弱な人間が、力を持ってしまったために義務も背負い込む羽目になった話なのです。
たしか、スーパーマンは、なにも食べなくても生きていけたような気がしますし、バットマンなんかは、大金持ちで仕事しなくてもOKでした。
だから、スーパーヒーローが本業で、ビジネスの方は余興みたいなものです。
でも、スパイディは、自分の自身の生活をしながら、ボランティアで人助けをしています。

だから、スパイディは、とってもかわいそうです。
ピーター・パーカーも、すぐに涙目になります。気、弱いしな。

スパイダーマンの能力のうちで、なにが1番悲惨かといえば、映画でもちょっと出てた危険察知能力です。いわゆる、「スパイダー・センス」というやつですね。

これは、予知能力みたいに映画ではかかれてしましたが、実は、

「たすけて~」

という声が聞こえてくる能力なのです。

もし彼が、こんな能力を子どもの時からもっていれば、無視することを覚えたはず。
もし彼が、こんな能力しかもたなかったら、何も出来なかったはず。無力さは感じたかもしれませんが、あきらめるしかなかった。

でも、彼には、声が聞こえて、助ける能力があってしまう。だから、無理してでも、助けにいってしまう。

そこには、おせっかいな「よいアメリカ」、「アメリカ人が信じたがっているアメリカ」の姿があると思います。

どうすれば、根本的な解決につながるかは、彼にはわかっていません。
ただ、声が聞こえるから、助けなければと思うから、助けるだけです。

だから、彼は決して、世界崩壊の危機をすくったりは、あんまりしません。
というよりも、本当のヒーローなら手を貸さないような街の小さな救いを求める声で手一杯になっちゃうのです。

そして、彼のその善良さは、貧しくても正しくあれと育てた、メイ伯母さんとベン伯父さんの愛情のおかげなのでした。

今回の映画でも、メイ伯母さんは、渋かったです。
そう。自分がどんなに貧しくても、決して、落ちている金貨に手を出そうとはしない。
あのシーンや、彼女の新しい恋人とヒーローのかかわりにについて話すシーンは、とっても、よいシーンでした。

あと、あの電車の中で、みんなに素顔をみられちゃうところも、よかったですね。

まあ、

結局、力がなくなったのは、精神的なことかい!

とか、

MJ、相変わらず気が多すぎ
(でも、わけもわからず本命に引っ掻き回されているので、かわいそうな気もした)
だいたい、出会う約束を守らないというのは、かなり致命的。

とか、

別にスパイダーマンの彼女じゃなくても、
ピーター・パーカーの関係者だというだけで、充分危険やん。気付よ。

とか、映画に連れて行ってくれた人もつっこんでた、

核融合炉、水にはまったらとまるんかい。

とか、

タコの足ちょっとカワイイ。
あれで歩くとき、人間のても一緒になって動いて、ちょっとカワイイ(笑)

とか、

いろいろツッコミどころは多いのですが、よいエンターテイメントでした。

最後、

「やっつけちゃって、タイガー」

とか、MJが言ってました。タイガーは、残念ながら訳されていなかったですが。たしかに、言ってましたよねぇ。

タイガーというのは、虎。いや、そんなの知ってるって。
ピーター・パーカーに、幼なじみのMJがつけたあだながタイガーなのです。

理由は、「ちっとも、虎らしくないから」。
たしか、ピーター・パーカーが、スパイダーマンになる前から、彼女は、からかいの気持ちもこめて、こう呼んでたのでした。

MJの好きなピーター・パーカーが、決してスーパーヒーローのスパイダーマンにあるのではなく、本質的に、心の優しさ、弱さにあることがわかるあだなです。

これは、最後の最後、原作ファンへのプレゼントでした。

ヘエー。ヘエー。ヘエー。

細かいところも、けっこうちゃんと作られた、きっと原作好きが作ったんだなぁと思わせる映画でした。

内田善美,読書はみだしっ子,マンガ,リアル,内田 善美,心理学,星の時計のLiddell,映画,空の色ににている,草迷宮・草空間,集英社

星の時計のLiddell1

「空の色ににている」を読んでから、もう1回読み返そうと思っていた「星の時計のLiddell」全3巻を読みました。

以前読んだときは、ストーリーを追っていくことが出来ず、なんだか登場人物たちの話す難解なセリフのなかに大切な話が入っているのかなぁと思っていました。

さて、今回、「はたして理解できるのか?」という疑問をもちながら読み返したのですが、なんと、自分のなかでストーリーがスーッと通りました。
ただし、自分のなかで通っただけで、それが人のストーリーとあわせてみて、正しいのかどうかというのは、わかりませんが……。

えーと、映画で「ミツバチのささやき」というのがあります。
これは、とても好きな映画で、これまで3回ぐらい見ました。そして、いっつも、わたしはすごくおもしろいと思っているのに、途中で眠ってしまいます。
この映画、不思議なことに、ストーリーを語り出すと、わたしの語るストーリーと兄貴の語るストーリーと映画の紹介文のストーリーでは、全然、別の話になってしまいます。

これは、例えば、「『はみだしっ子』で、なんで、グレアムがあんな行動をとったか?」みたいな登場人物の心理に関して解釈が違うというようなものではなくて、本当に、受け取った物語のストーリーそのものが、全然、別個のものになっているというキツネにつままれたような経験です。

そして、多分、この物語も、受け取る側によって、ストーリーそのものが変わってしまうような微妙な部分があるような気がします。

まあ、「空の色ににている」を読んだときほど、これはわたしに向かってかかれている物語だと強く感じたわけではないのですが。
そのあたりは、この物語が再読であることなども、もしかすると関係しているかもしれません。

少女マンガは、何回も読んである瞬間スーッとストーリーが理解できる瞬間というのがあります。
これは、こっちの成長が、少女マンガに追いついたということなのだと思います。
1番最初にこの経験をしたのが、萩尾望都の「トーマの心臓」でした。
少女マンガには、物語のなかで語られていない(というか、成長しないと見えてこない)「ブランク」があって、しかも、その部分が物語の核心の部分とつながっていたりします。
「星の時計のLiddell」も、今回読んでみて、

「あぁ、以前は、ここがひっかかって理解できなかったんだろなぁ……」

という部分が、たくさんありました。

それから、ビックリしたのは、書かれていることの新しさです。
例えば、睡眠時無呼吸症候群なんてのは、最近では、日常的に聞くようになりましたが、この当時からあったんだ。
西洋人と日本人の言語における脳の使い方の違いも、わたしは、つい最近、ニュースで知ったばかりのことです。

書き始められたのが、1982年。今から、22年ほど前なんですよ。
ものすごく過去を指向していく物語のようでありながら、その目は、未来に向かっても開かれているのがわかります。

今回、わたしの持っている本を見直してみると、1987年10月25日 第8刷発行となっています。
まあ、発行されてすぐに買ったかどうかはわからないのですが、本自体は、今から、17年前に出されたようです。

前にここにこの本のことを書いたときは、「大学を卒業して大人になってから読んだはず」と書いていましたが、もしかすると、高校、大学ぐらいでこの本に出会っているのかも。
「好み」そのものは、もうこれぐらいの年齢で完成されていた気もしますが、このころなら、まだ理解できなかったのもわかる気がします。
なんというか、考え方そのものは、この頃にかなりできあがっているのですが、この後、自分の情報収集能力というのは、飛躍的にのびている気がします。
まあ、のびているのが、情緒面ではなく、そういった能力的な部分であるというのは、かなり情けないことではあります。

さて、物語は、「幽霊になった男の話をしよう思う」というナレーションからスタートします。
そして、語り部であるウラジミールが、街に戻ってきます。
街に戻った彼は、その街にすむ友人のヒューとお酒を飲み交わす。
ヒューは、まるで、ウラジミールが2年間もその街にいなかったことなど気にしていないように、まるできのうも出会ったかのように彼を受け入れる。

わたしを混乱させる罠は、しょっぱなから張ってある。
実は、ウラジミールは、とっても現実的な人間で、一方、ヒューは、夢想家です。

旅に生きる人間は夢想家。土地に落ち着いて暮らしている人間は現実的。
多分、そんな刷り込みが、以前読んだときは、この2人の性格を誤解させたのだと思います。

そうか、旅から帰ってきたのは、ヒューじゃなくて、ウラジミールだったのか。

今回、読んでみて、そういう印象の違いは、たくさんありました。

えっ、葉月ってヒューの彼女じゃなかったの?

とか。
ション・ピーターのピュアな部分というのは、何となくヒューのような主人公が持ってるべき資質だと思っていたのかもしれません。

そう。わたしは、単純な「物語とはこういうものだ」という常識に囚われすぎていてたようです。

でも、それらは、登場人物たちをとっても厚みのある生身の人間(というと少しニュアンスが違うかも。リアルな?これも違うか)にしています。

メインのヒューに向かう物語とは別に、登場人物は1人1人それぞれの物語ももっていて、それが、同じ重さで物語のなかで語られたりすることがあって、どっちに属する話なのかが混乱してわからなくなってしまっていたようです。

例えば、葉月は、恋人のジョン・ピーターには見せない(見せるときっと彼を傷つけてしまうと感じている)一面を現実主義者のウラジミールには見せたりします。
そういう話が、めちゃくちゃさりげなく入っていて、人物を浮き立たせています。

ヒューは、古い夢を見て、夢に惹かれています。
何度も、何度も繰り返される夢。夢のなかの彼は、とても、幸せそうです。

でも、現実の世界の彼が、不幸そうかというとそんなことは、全然ない。
わたしには、夢のなかの彼と同じように、自然体で幸せそうに見えます。
このあたりは、他の人と解釈が違うかも。

でも、ヒューには、「いつか自分が向こう側に行ってしまう」という予感があったのかもしれません。
その「予感」をウラジミールや、ヒューの母親は、「死の予感」と感じたのではないかと思います。
そして、葉月たちにとっては、それは、「未来への予感」。

だから、彼が、どうしても、「あちら側」に行かなければならないと思ったのは、「あちら側」の人間であるリデルが彼を呼んだからではないかと思うのです。

ヒューは、世界中にあるものをすべて等価に愛する。
これは、本当は、ヒューではなくて、「草迷宮・草空間」の主人公の草が、友だちに言われていた言葉だと思うのですが、多分、ヒューもその解釈で間違っていないと思います。

だから、ヴィとはつきあっていた(?)というもののそれは、

「彼女がヒューを必要としていた」

からであって、彼女が自立して、ヒューを必要としなくなった(?)とき別れを切り出されても、それほど取り乱したりしません。

もちろん、彼女のことを心配しているのですが、なんとなくそれは、誰にでも向けられる思いのような気がするのです。

そして、そんなヒューに対して、ウラジミールは、心理学など現実的なアプローチで、ヒューに迫ろうとしています。
そして、多分、そのアプローチでは、ヒューの見ているものを本当に理解することは出来ないのだと思います。

以前は、ウラジミールが何を調べているのかということも、何で調べているのかということも、ちっとも理解できていませんでした。
ウラジミールの趣味か?とか思っていたようです。
そして、ウラジミールは夢想家という誤解な刷り込みが、どんどんなされていくという。

あと、今回は、「相手が思いをかけているから、その人が夢の中にあらわれる」といセリフは、つい最近読んだ本の「手のとどかないものは、こちらが一方的に焦がれているものとは限らないよ。あの星は、おまえに思いを寄せているのさ」というセリフと自分のなかでは、ぴったりと重なって、ちょっとビックリしました。

こういうことがあると、今、運命的に(というとオーバーか)正しい時期にこの本を読み返したのだなぁと思います。

ジャック・フィニイ,福島正実,読書Jack Finney,おい、こっちをむけ!,クルーエット夫妻の家,ゲイルズバーグの春を愛す,コイン・コレクション,ジャック,ハヤカワ文庫,ファンタジー,フィニイ,マンガ

ゲイルズバーグの春を愛す

短編集です。
最近のわたしは、読んだ端から、忘れていきます。

これは、貸してもらった本ということで、1作ずつ読むたびに、感想を書いてメールで送っておりました。

ということで、その1作ごとの感想を載せていきたいと思います。
このちょっとずつ書きためておく方法は、けっこういいかも。

ゲイルズバーグの春を愛す

古い建物、街並みのなかに、何かが宿っているというのは、とっても、素敵な、好きなテーマで、雰囲気のよいお話でした。

ただ、その宿っているものが、街を変化させようとする人を傷つけてしまうところは、ちょっと、悲しいなぁと思いました。

優しい街並みは、それを守ろうと思う人にも、変化させようと思う人にも、優しくあって欲しいと思ってしまうわけです。

でも、それでも、どうしたって、街はかわっていくのだなぁという、時間に対するとらえ方(あきらめではなく)は、「なっとく」です。

ということで、これからの作品、なかなか楽しめそうです。

これが好きなら、きっと大野安之の「ゆめのかよいじ」とか、気に入ると思います。
古い校舎と、時間から取りのこされたような村のお話です。

悪の魔力

原題は、「Love,Your Magic Spell Is Everywhere」。
「悪の魔力」……どっから、出てきたんだ?

今、エキサイトの翻訳サイトで原題を訳してみると、「愛、あなたのマジック期間はどこでもあります」。
これも、変だ。
多分、Spellは、スペルで、「呪文」。
だから、「愛、あなたの魔法の呪文は、どこにでも」みたいな感じですね。

でも、訳者が、「悪の魔力」という題名をつけた理由も、わからないではないです。
多分、これは、アメリカ人と日本人のうけとり方の違いではないかと思います。

眼鏡は、いいんですよ。
アメリカ人だろうと、日本人だろうと、こんな素敵な眼鏡があったら、かけます。男なら。

でも、問題は、感情の方です。
ここで、この話は、簡単に魔法を使って、感情をいじっているわけですが、このあたりが、日本人にはあわなくて、「悪の」という題になったのではないかと思います。
やっぱり、薬の力や、魔法の力を使って、相手を振り向かせても、いいことないと思うんですよねぇ。
そうすると、最後に、自分に魔法が返ってきて、へんな女とくっつくというのは、このお話の「教訓」なのかもしれません。

でも、この女の子が、本当にハズレくじみたいに、へんな女だったかというと、そんな感じはしないんですね。
変身前の「超・少女 明日香」みたいで、かわいいじゃんとか思ってしまいます。
まあ、眼鏡をとったら美人というのは、少女マンガの王道でもあるわけですし。
まあでも、男の方は、あんまりいいヤツじゃないし、友だちにもなりたくないですね。

すごく、好意的に解釈をすると、この2人は、魔法にかかる前から、お互いに好きになっていたのかも。
魔法なんて、思いこみにすぎないのかも。
描写の積み重ねがあるので、2人のシーンだけ追いかけていくと、そんなふうにもとれるんですが……。
そうすると、他の人にかかった魔法の部分が、邪魔になっちゃうんですよね。

もしかして、1番正解は、なーんも考えずに、あーハッピーエンド、相思相愛になれてよかったね。
なのかも。

あと、この男、ダメだと思うのは、こういうところ。

「たしか去年、彼女は夫のハーヴェイとともに結婚二十五周年を祝ったはずだったが、
彼女の腰の右側には、縦四インチくらいの赤いハート型の刺青があり、そのなかに青で”ラルフ”という文字が彫りこんであったのだ。
ぼくは、その事実を、四分の一世紀もり長い間ハーヴェイの目から隠してくるのに、どれほど苦労したろうかと考えさせられたのだった。」

多分、今の時点で、ハーヴェイは、このことを知っているし、当然、受け入れているのだと思うのだが……。

アメリカ人は、どんな感想を持っているんでしょう?

クルーエット夫妻の家

これは、すごく気に入りました。
かつてどこかで造られた家が、時代を超えて再び造られて、その「家の思い」が、転生してくる話といったところでしょうか。

物や、無生物にも、やっぱり「思い」というのはあって、それに取り込まれることは、それほど悪いことではないと実は思います。

まあ、物語としては、「行って」、「帰ってこない」物語というのは、もしかすると、ものすごく不健全なのかもしれませんが、昔からわりと、そういう物語の方に惹かれてたりしています。
それが、心穏やかなものならば、過去でもいいので住んでみたいなぁと思います。

まあもちろん、それは、けっこう後ろ向きな欲望だなぁということは、知ったうえでですが。

でも、主人公の設計士は、はじめは、けっこう家の魂の話をしていたのに、後半は、けっこうドライです。
現実に生きる人にとっては、正しい態度なのだろうなぁと思いつつ。
きっと、ある種のうらやましさも、感じていたのではないでしょうか?

おい、こっちをむけ!

幽霊の話は、実はけっこう好きなのです。
ということで、この話も、けっこう楽しみながら読みました。

気になった点は、何故、幽霊が自分の名前をこれほど強調するのか?
暴走族が着ているような服を着てまで、自分の名前を強調する幽霊って?
やっているとこは、地味なのに、服装だけ派手?

オチを読んでなっとくしたけど、なっとくいかーーん(意味不明)

いや、笑ったんですけどね。

うーむ。
作家は、作品を残すことができなかったことを惜しんで幽霊になるのか?
自分の名前が残らなかったことを惜しんで幽霊になるのか?

どっちかというと、前者であって欲しいです。
まあ、後者でも、おもしろい作品が作れれば、その人の人間性は、実はちっとも、かまわないのかもしれませんが。

独房ファンタジア

いや、てっきり、扉が開いて逃げちゃう話だと思ってたんです。

でも、典獄に、約束するじゃないですか、そのあたりから、ちょっと、違うぞという感じがしてきて……。

最後は、扉が開いているのは、わかっていたのですが、奥さんには、「やられた」と思いました。

これは、まさに伝説にふさわしい一編です。
題名は、「ファンタジア」ではなくて、「伝説」と訳してほしかった。

時に境界なし

わたしも、主人公と同じ様に、「小さい悪事なんてどうでもいいじゃないか」と思っているので、この警部の情熱は、理解できない。
「小さい悪事なんてどうでもいい」は、ちょっと言い過ぎかな。
もちろん、その事で、当事者が立ち直れないショックを受けてということはあり得るし、
当事者が、その事にたいして、怒ったりするのは、理解できるのですが。

まあでも、なんのつてもないところに、リスクも覚悟で行ったんだから、帳尻はきっとあっていると思ってしまう。
笑って、野球観戦をしてるけど、きっと苦労したんだと思います。

まして、別の事件の犯人として裁くなんて、まともじゃないと思います。

最初は、手紙を送っても未来ははじめっから決まっていてかわりませんでしたというオチかと思いましたが、あのオチは、ちょっと笑いました。

でも、戸籍も何もないんだから、ちょっと無理があるだろう……。
まあ、ギャグとしては、まあまあかな。

大胆不敵な気球乗り

昔、仕事場の懇親会で、「マディソン郡の橋」っていう映画を見て、さっぱり、理解できなかったことを思い出します。
じつは、こういった恋愛の機微は、全然、わからないのです。

家族が大事なら、

「私はお前を愛していたが、お前の夢を叶えることは出来なかった」

なんて、悲しいセリフを死に際の旦那に言わしたらアカンと思うし、火遊びでないのなら、何もかも捨ててついて行く以外の選択肢はないだろう。

「あれだけが、真実の思い」

とか自分のなかだけで美化して、日常のむなしさを誤魔化すのは、いただけない。
という感想をもったわけです。

さて、話もどって、「大胆不敵な気球乗り」です。

こちらも、ほんの短い間の冒険の日々を書いたものですが、あれ?これは、全然、シヤじゃないや。

ストーリーを話すと、きっと同じような感じになると思うのだが、なんでだろう。
あぁ、こっちの話は、「浮気」ではないかな。

やっぱり、お互いに家庭を持っている男と女が出てくるし、確かに、その不思議な体験の期間中には、お互いに好意をもっているのですが、でも、この2人は、恋愛をするのが運命ではなくて、気球に乗ることが運命だったんだと思います。

だから、彼女が、彼に、

「わたしも空にのぼりたいわ」

というシーン。そして、それを彼が理解するところは、すごくなんか、好きです。

そして、冒険から帰ったあとも、いいなぁと思います。
冒険の日々が、日常を曇らせるのではなくて、日常であること、平凡であることの幸福さを思い出させてくれます。

「彼は望みをすでにかなえてしまい、もうそれを必要とはしていなかったのだ。」

それを必要とはしていない。この部分が、すごく大切なところだと思った。
やっぱり、無い物ねだりではなくって、平凡な今に、足をつけて生きていくのは、大切です。

と、理屈をいっぱい書いていますが、これ、今までの物語よりファンタジーっぽい(というよりメルヘンぽいか?)、優しい雰囲気があって、そこに反応しているのかもしれません。

大好きなロバート・ネイサンの「夢の国を行く帆船」を思い出しました。

コイン・コレクション

一言で、切っちゃいます。
そーんな、都合のいい話が、あるか!

まあ、笑い話、ホラ話のたぐいですね。

ただ唯一。
大人になったハックルベリー・フィンの話は、読みたいかも。
その世界のマーク・トウェインが、この世界のトウェインのように、晩年、人間不信に陥っていないことを祈ります。

愛の手紙

時間を越えた恋のお話。
これまた、大好きなロバート・ネイサンの「ジェニーの肖像」を思い出しました。
これも、時代を超えた恋愛物語です。
でも、「愛の手紙」は、2人が1回も出会えないというところが、なんとも言えない切なさを出しています。

古い机の隠し抽戸のなかの手紙。
なんて、魅力的なアイテムだろう。

多分、周りから見れば、こっけいであったり、理解不能であったりするのですが、「一生を懸けるに足る恋」というのは、多分、こんなものなのかもしれません。

たった数回だけの手紙のやりとり。
それは、たとえ短くても、永遠にも匹敵する時間。
そんな時間がもてたのならば、後悔することはないのかも。

キングアーサー,映画キングアーサー,ファンタジー,マーリン,ロード・オブ・ザ・リング,指輪物語,映画

キングアーサー

「アーサー王伝説」ですよ。あなた!
ということで、「キングアーサー」見に行きました。

「アーサー王伝説」というのは、今の騎士の出てくる中世ファンタジーの原型になったようなお話です。

聖剣エクスカリバーや、騎士ランスロット、魔法使いのマーリンなんていう名前は、ファンタジー好きでなくても、きっとどこかで、聞いたことがあるはずです。

イングランドの物語で、もとはいくつもあった短い伝承をいろいろと寄せ集めてつくったものなのだとそうです。

とても、魅力的な話ですので、たくさんの作家が、このアーサー王伝説をベースにした小説を書いています。

マリオン・ジマー・ブラットリーの「アヴァロンの霧」シリーズも、そんなアーサー王伝説に材を取った作品の1つです。
わたしは、大学時代に、このシリーズを読んで、大変、ショックをうけてしまって、それ以来、アーサー王伝説と聞くと、ちょっと気になる人になってしまったのです。

ただし、この「アヴァロンの霧」は、とても長いお話で(全4巻です。「異教の女王」、「宗主の妃」、「牡鹿王」、「円卓の騎士」)、しかも、元の伝説からすると、かなり独自の解釈のされているものでした。

最初に、独特の解釈をしている、しかも強烈におもしろい話を読むとどうなるか?
なんと、それが、どうしても自分にとっては、真実の物語になって、後から読む正式なお話は、その亜流にしか見えない(笑)

ということで、まあ、この「キング・アーサー」も、そんな亜流の1つかなということで、興味があったわけです。

「アヴァロンの霧」は、とても、ファンタジーよりのお話です。
近頃は、「指輪物語」……じゃなくて、「ロード・オブ・ザ・リング」なんてのも映画化されたりしていますので、あんまり知識なく、そんな感じなのかなぁと思って見に行きました。

ポスターには、二刀流のランスロットや、弓をもつグネヴィア。うーむ。
「アーサー王伝説」では、グネヴィアは、アーサーのお妃で、騎士のなかの騎士ランスロットとの道ならぬ恋に悩む人です。
イメージとしては、ヘナヘナっていう感じの女の人です。
わたしのなかでは、なにかショックなことがあると、ヒュー、バッタンてな音を立てて気絶しているような人です。
それが、弓矢?

まあ、ランスロットの二刀流はなんとなくわかる気がしますが、グネヴィアの弓矢は、ちょっと、危険な香りがします(笑)

ということで、心配しながら見だした映画ですが、すごく楽しかったです。

ファンタジー色は、すごく少なくて、その部分、それを期待していったわたしにとっては、ちょっと違ったおもしろさでした。

伝説になる前の真実のアーサー王は、きっとこんな感じだったのだろうなぁと思わせるものがありました。

ローマ教会の命令で、アーサー王と円卓の騎士たちは、辺境の最前線の砦を守っています。
でも、その兵役の期間も、いよいよ終了。
騎士たちは、それぞれの故郷に戻って、自由な暮らしをはじめようとしています。

でも、その期待で胸をふくらませている彼らに、「最後のミッション」として、ローマ教会から、非情な命令がくだります。
自らの古い信仰をすてない彼らなど、ローマ教会にとっては、しょせん便利な「異教徒」にすぎなかったわけです。

こう、ローマからの最後の命令をみんなに伝えなければならなかったときのアーサーの苦悩とか、なんだかんだ言いながら、アーサーを見捨ててはいけない騎士たちとか、そういうところは、すごくかっこいいです。

「騎士たちよ(ナイツ)!」

困難に立ち向かうときに、司令官(まだ、王様じゃない)アーサーは、苦痛と、誇りと、信頼とをひっくるめたように、そう呼びかけます。

アーサーの敵は、その地に元々住んでいる蛮族です。
なんと、この蛮族の族長が、マーリンという設定です。はじめ、蛮族の人たち、戦化粧をしていて、すごく顔色がわるいので、てっきり、ゾンビだと思ってしまいました(笑)

そして、北から大進行をかけてくる サクソン人たち。

また、腐ったローマ教会も、味方とは言えません。
「最後のミッション」として行った先の村では、人々は、教会の搾取に苦しみ、異教徒である蛮族は、拷問にかけられていました。
そして、そこで、アーサーは、蛮族の美しい娘を救います。

なんと、それが、グネヴィア。

なんと、グネヴィアは、いいところのお姫様ではなくて、蛮族のお姫様だったのです。

で、脱出。グネヴィアの折られた指を治してあげるアーサー。
蛮族の人たちは、蛮族語をしゃべっていたはずなのに、なぜか、グネヴィアは、アーサーたちと同じ言葉がはなせるという……。

そう、このグネヴィアは、たくましいのです。
折れた指も、次の日ぐらいには、すっかりと直って、ビュンビュン弓を引いています。
かっこいい!!

マーリンは、アーサーのことを敵ながら天晴れと思っていたようです。
ということで、サクソン人たちと、一緒に戦って欲しいと願い出ます。

さて、なんとか、最後のミッションをクリアして、砦に戻った騎士たち。
ローマは、サクソン人の大群が攻めてくると言うことで、砦をすてることを主張します。騎士たちも、もう自由の身です。
あとは、逃げるだけ。

でも、この砦をすててしまったら、今まで、この砦を守るために命をおとしていった多くの騎士たちはうかばれるのか?

この地こそ、我が故郷!
アーサーは、たった1人で、サクソン人の大群と戦うのでありました。

と、以下、すっごいネタバレだと思いますので、映画を見てから読むことをオススメします。

ハリー・ポッター,映画ハリー・ポッター,ハリー・ポッターとアズカバンの囚人,子ども,映画

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

ちょっと前に見に行った「ハリー・ポッター」の感想を。

原作を2巻分をギュッと詰め込んだということで、ちょっと展開がチャカチャカしているなぁというのが、1番の感想かな。

あのイタズラの地図を作ったのは誰かとか、最後、おじさんはどうなったかとか、語られなかったことも多いですね。
だいたい映画だけみてれば、あの双子が、ウィズリー家の子どもだということも、理解できないような気がします。

「外出許可」のネタも、けっこう重要なのに、最後、ほったらかしになっていましたねぇ。

逆にいうと、バッサリ切って、本当にエッセンスだけを詰め込んだという感じもします。
よく2時間(だっけ?)にまとめたねぇという。

ハーマイオニーは、けっこうこの話では活躍するのに、以前の毒気が消えていて……。

いや、毒気が消えたといえば、マルフォイ。オールバックやめたら、誰かわかりませんでした(笑)

ということで、結論としては、原作の方がおもしろいので、原作も併せて読むことをオススメします。

ただ、原作の1巻は、たいしておもしろいとは思わないので、映画だけでいいと思います。