うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年5月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,きら,ゆうもあ,ゲーム会,コンタクト・ゲーム,ボードゲーム,ミッドナイト・パーティ,ロッティ・カロッティ,子ども,穴掘りモグラ

「ミッドナイトパーティ」のような楽しいゲームは、メンバーを変えて、またときには、メンバーすら変えずに、次から次へと、何回も何回もくり返し遊ばれております。
今回は、そんなゲームをいろいろなご家族に何回も紹介しました。

穴掘りモグラ

 本当に根強い人気で、「ミッドナイトパーティ」の次ぐらいによく「うつぼゲーム会」で遊ばれているゲームではないでしょうか?
「世界のボードゲームを広める会 ゆうもあ」主催の「日本ボードゲーム大賞」で見事、「子どもゲーム部門」1位に輝いたゲームです。

実は、わたしは、ちょっとだけこのゲームが苦手だったりします(苦笑)
だって、穴が真横にあるのに、そして次にめくるカードは「4だ」ってわかっているのに、それでも、めくらんとあかんのかー。あー、バイバイ。
みたいなところがあって、せっかちなわたしは、ちょっとイライラするわけですな。

実際に、地元で子どもと遊ぶときは、曲がれるルールとかでやったりしていました。
だから、以前は、ゲームじゃねぇとか思っていたのですねぇ。

しかしですよ。「コンタクト・ゲーム」などを経験して、わかったことがあります。たしかに、これはゲームです。
もちろん、「ロッティ・カロッティ」と同じ様に、ギミックのおもしろさというのは、大きいと思います。
あのボードを持ち上げて、新しい面に行くときの楽しさは、大人でもワクワクします。

「ジヤンジャジャーン」

もう、大人でも、子どもでも、絶対言いますって。

でも、それ以上に、必ずいつかは1人たどり着くということが示されていて、そして、それがいろいろな試行錯誤があっても、絶対達成されるというところが、このゲームのすごいところなのです。
点数があって、それがあがっていくゲームならば、全員の点数が入らないような状態が続くとマズいじゃないですか。また、「コンタクト・ゲーム」のように手札を減らすゲームなのに、手札が減っていかないと、

「ゲームじゃない」

と言われてもしかたないと思います。

でも、このゲームは、はじめっから潔いほどに「黄金のスコップを手に入れられるのは1人だけ」であり、多少時間がかかろうともあきらめなければ、その1人は、いつか必ず決定されるわけです。
しかも、たった1人が勝つゲームなのにもかかわらず、あんまり負けた子が泣いたという話は聞きません。
けっこう、最後までからんでいるため、

「なんかもうちょっとで勝てたかなー。おしいなー」

と思わせるところがあるようです。
今度は、勝てるような気がするんですね。
まあ、どうしても勝ちたい子は、ときどき自分のコマと穴の数を数えて、カードの数字を見てめくるというズルッコをしようとしておりました。
大人だけとゲームするのならそれもいいのかもしれませんが、ここは、子どもどおしでもゲームをするところ。ズルッコは、やっぱり許すべきではありません。

「見たらダメだよ」

ときには、こんな注意もとびます。

「見てないよ~」

「うん、そっかー」

口調は優しく、目は厳しく、そして手はカードをシャッフルしなおす。

カロム日本選手権大会,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年6月カロム日本選手権大会ゆうもあ,カロム,クラウン,ボードゲーム,子ども,彦根カロム

えーと、今週の頭の日曜日、6月22日には、彦根で「第16回カロム日本選手権大会」というイベントが行われました。

ここで、ゲーマーの人たちの反応というのは、どんな感じなんでしょう。

「あぁ、あれね」

という感じなのでしょうか?それとも、

「カロム?なんじゃそりゃ」

という感じなんでしょうか?

「カロム」というのは、どうやらビリヤードの原型になったゲームなのだそうです。世界各地に、いろいろとかたちを変えて伝えられています。
日本では、明治・大正時代に伝えられ昭和30年代には、「闘球盤」という名称で全国的に親しまれていました。
しかしなぜか、今では、滋賀県彦根市を中心とする地域にしか残っていないという不思議なゲームです。

りんは、滋賀県に長いこと住んでいるのですが、不破さんのWebサイトでカロムのことを知るまでは、聞いたこともなかったです。湖南の方では、伝わっていないのですねぇ。
不破さんのWebサイトでカロムのことを知ったのは、去年のことだと思います。
それで、

「おー、滋賀県かー。彦根かー」

ということで、いろいろと調べてみたのですが、さっぱり、実態がわからないんですねぇ。

そんなある日の昼食時、同僚が、

「きのうは子どもと1日中、『カロム』をした。こんなふうに子どもと遊んだことってなかったから、子どもはとっても興奮していた」

という話をしていたんですねぇ。
ビックリしました。こんな近くに知ってる人がいた(笑)

でも、他の同僚たちは、

「『カロム』ってなに?」

という感じでした。
だから、本当に一部の地域では、ごくごく日常的に遊ばれていて、たいがいの家の押入には入っているようなのですが、そこから出るとまったく知られていないゲームなんですねぇ。

それから後、「ゆうもあ」の活動に参加させていただくことになって、親とそんな話をしていると、

「あぁ、闘球盤1ね。会所にあったよなぁ。あと、○○さんの家にもあった。お金持ちやったからなー」

「やりすぎると指のツメが黒くなってなぁ」

などという会話が。
今まで、知ってたんやったら、教えてくれやー。
いや、わたしが聞いたことがなかったんですけどね(笑)

どうやら、わたしの両親が子どもだった頃は、まだ全国区で遊ばれていたようです。

それでも、彦根や湖北でしか売られていないカロムは、わたしにとって幻のゲームだったわけです。
↑ 「宇治ぱふ」でも扱っておられるという話を聞いたような気もしますが、少なくとも店頭には出ていないですねぇ。

えーと、ご存じのように、わたしは通販があんまり得意ではないので、彦根まで足をのばすことがあったら、ぜひ見てみたいなぁと思っていました。
でも、この「カロム」木でできたとっても大きなボードを使いますので(1人用のコタツよりもでかいです)、お値段もかなりするんですよねぇ。
そして、わたしの住んでいるところから彦根までは、とても遠い。車で2時間ぐらいかかります。

ということで、今回も、大会があるということは知っていたのですが、実は行く予定は、全然なかったんです。
で、久方ぶりに実家に帰ってみたら、

「お前、これ行くの?」

と親が新聞の切り抜きを見せたんですねぇ。それが、彦根で行われる「第16回カロム日本選手権大会」の記事でした。

「いや。行く気はないけど」

とか答えつつ、

「うーむ。ここまでされたら、行かなければならないか」

と思いまして、日曜日のお昼から、彦根に向けて出発しました。

彦根は、「カロム」の盛んな町ということで、町の前面に「カロム」を押し出しているということは全然なく(笑)、なぜか、古本屋さんがたくさんあるように感じだ普通の町でした。

会場は、メチャクチャ大きな体育館で、人も多くて熱気ムンムンでした(これは、本当)。
体育館のフロアーでは、たくさんのカロムの台がおかれて、競技がおこなわれていました。
体育館の別の場所では、ストライカーというカロムにつかうコマに色づけ出来る場所があって、子どもたちが、楽しそうに色を塗っています。
そして、その横では、子どもたちがクラウンを相手にカロムの対戦(?)をしています。

フロアーの試合は真剣そのものなので、知らんおっちゃんが盤の横についてのぞき込むような雰囲気ではなかったのですが、こっちは、子どもの友だちがギャラリーについていたりして、気楽な雰囲気です。
で、わたしも、ギャラリー(笑)

「カロム」は、ストライカーというコマを指ではじいて、12個ある自分の色のコマ(パックといいます)をすべてポケット落とし、最後にジャックと呼ばれる特別なボードに1つしかないコマを速く落とした人が勝ちというゲームです。
指でコマをはじくところはおはじきに、コーナーにあるポケットにパックを落としていくところは、ビリヤードに似ています。

もう、中盤か終盤ぐらいのようです。
子どもが、ストライカーをパンッとはじくたびに、自分の色のパックがポケットに入っていきます。
どうやら、自分のパックが落ちたら、もう一度、連続でストライカーをはじくことが出来るようです。
クラウンも、子どもも、3回ぐらい連続ではじいては交代していきます。

た、楽しそうだ。それに簡単そうだ。それから、気持ちよさそうだ。

部屋を見回すと、「彦根カロム」販売の文字が(笑)
でも、どこを見回しても、あのでっかいボードがおいてあるような雰囲気ではありません。

「えーと、本物のカロム盤って、ここで買えるの?」

「はいはい」

ということで、倉庫から持ってきてくれた段ボールは、デカい。わたしが持ってるどのボードゲームを広げたよりもデカいです。

そして、お金を大きなお金で払おうとすると、お釣りがない……。
あんまり売れると思ってないですか?
もしかして、ここで、買う人は、わたしだけですか?
会場でこの日、いくつカロム盤が売れたのか、ちょっと気になります。

さて、このデカいカロム盤ですが、持って見るとメチャクチャ軽いです。なんか、段ボールにも、新しく軽くなったみたいなことが書いてあります。

それを抱えて、体育館から出ました。
1時間ぐらい会場にいただけです。
ちょっと、「カロム選手権大会」のレポートとしては、甘いですねぇ。
不破さんファミリーも、こられていたようでしたが、残念ながら出会えませんでした。

さて、駐車場までの道のり。すれ違う人、すれ違う人が、大荷物を抱えるわたしを振り返ります。
なかに、おばあちゃんが、お1人。

「見てみぃ。あの人、大きなカロム盤、もらって帰らはるわ。きっと強いねんで」

とか、孫に話しかけておりました。

ご、ごめん。おばあちゃん。わたしは、実力じゃなくて、銭の力で手に入れました。
実力は、これからということで(笑)

実力がついたら、来年は選手としてレポート書いているかもしれません。
ホンマかいな。

  1. カロムの別名の様です。 []

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月ころぽっくるの家いそいでさがそう,おもちゃ,ころぽっくるの家,ゆうもあ,キンダーメモリー,クイックゲーム,ゲーム会,ボードゲーム,ラー,子ども

企画されていたゲーム会は、午前と午後にわかれていました。
午前中は、幼稚園の年長から低学年向け、午後からは、小学校中学年以上向けということで、両方に参加です。

大阪から、「ゆうもあ」の一階さんも、子どもたちとボードゲームができるのならばとJRと京阪電車を乗り継いで駆けつけてくれました。

お店の方としゃべったりしている間に、だんだんと子どもたちも集まってきました。

午前中の参加者は、最初は2家族でした。
お母さん方が参加されるときに気にしておられたのは、他の子のお母さん方が参加されるかなぁということでした。
わたしたち大人も参加しますよ~と、お母さん方にアピールして、2家族ともお母さんに参加していただくことができました。

実は、子どもの参加もさることながら、保護者の方が参加してくださるということが、最近すごく大切だなぁと思っています。
やっぱり、ゲームに参加しないと、保護者にとっては、ボードゲームも、テレビゲームも、「ただのおもちゃ」に過ぎません。
でも、実際に遊んでもらうと、子どもと一緒に楽しい時間が過ごせる素敵なものだということに気づいてもらうことができます。
「知育玩具」的な紹介をすれば、ある程度は、保護者の方に受け入れられるのかもしれないのですが、そうすると、大切なゲームの遊びである部分がどうしても抜け落ちてしまいます。親にとっても、子どもにとっても、ゲームすることが、なにかの修行になってしまうのは、なんだか悲しいことのように感じます。
だから、今回の保護者の方の参加は、とってもうれしいです。

最初は、子ども2人、お母さん2人、わたし、一階さん、お店のスタッフという構成で遊びました。
あとから、2人子どもがきて参加したり、お母さんが、赤ちゃんの世話をするためにゲームからはずれたりといろいろありましたが、だいたい6人から7人ぐらいで遊ぶことができました。

遊んだゲームは、「いそいでさがそう」、「クイックゲーム」、「キンダーメモリー」などでした。

いそいでさがそう

「いそいでさがそう」は、サイコロとタイルを使って遊ぶカルタ系のゲームです。
サイコロは4つあります。サイコロの目には、数字のかわりにいろいろなもののシルエットが描かれています。
タイルには、カラーでいろいろな絵が描かれています。カエルとか、ハートとか、服とか、帽子など、本当にいろいろなものです。

サイコロをコロコロと4つ振って、そのシルエットと同じものが描かれているタイルを取ります。

りんの苦手なかたち認識系のゲームです。

やっぱり、苦手な子がいて、これは今までの生活経験によるのかなぁとも思いました。

大人はその子に取らせたくて、さりげなく目とかでその子にサインを送るのですが、その子は、もう必死でテーブルの上のタイルを見ていますから、それになかなか気づかないんですねぇ。
そして、怪しい気配を感じたもう1人の子が、その目線に気づいて、サッと取るという。
そのうちに、大人も容赦無しになっていきますが。

クイックゲーム

「クイックゲーム」も、「いそいでさがそう」と同じような感じのカルタ系のゲームです。ゲームの名前もよく似ています。やっぱり、サイコロをふって、それに対応するタイルをさがします。

でも、ちゃんとレベルアップされているところもあります。
それは、「いそいでさがそう」のサイコロが、1つ目で1つのシルエットを示すのに対して、「クイックゲーム」の場合はサイコロの目を総合して考えなければなりません。サイコロは、3つ。そのすべての条件を満たす1つのタイルを見つけ出すゲームなのです。

サイコロは、色を表すサイコロ、絵の大小を示すサイコロ、塗り方を示すサイコロの3つがあります。
サイコロを振って、「緑色」の「小さな絵」の「線で描かれた絵」というように、選んでいくわけです。
この際、絵に描かれたものがなにかというのは、関係ありません。

やっぱり、苦手なかたち認識系ゲームです。

これぐらいになってくると、大人もかなり必死にさがさないといけません。

キンダーメモリー

「キンダーメモリー」は、神経衰弱系のゲームです。

神経衰弱と違うところは、めくるのがタイルで、描かれているのが絵であるところです。多分、子どもにとっては、抽象的な数字よりも、絵の方がわかりやすく、覚えやすいのだと思います。
ただ、ちょっとイジワルで、「りんご」と「虫くいりんご」など、似たような絵柄も混ざっています。

そして、またまた、りんの苦手な場所覚え系のゲームでもあります。
なんだか、こうやって考えると、小さい子ども用のゲームは特に、わたしの苦手なゲームが集まっている様な気がします。

やってみると、子どもと、一階さんつえー、という感じですねぇ。
わたしは、相変わらず同じカードが2枚近くにあると、同一の1枚のカードだとすぐに誤解してしまっていました。

これは、大人より、子どもの方が強いかもしれない。

大人も、子どもも、楽しんで、ゲームをすることができたと思います。

ちょっと、わたし的には、かたち認識系のゲームが2つと神経衰弱系のゲームと、苦手なゲームが続いたちょっと、つらかったかな。
真剣にやって、小さな子に負けているというのは、なかなかに悔しいものです。

でも、大人が本気でくやしがると、子どもはうれしいもんですね。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月ころぽっくるの家おもちゃ,ころぽっくるの家,ゆうもあ,ゲーム会,ボードゲーム,子ども

4月20日は、「ころぽっくるの家」のゲーム会がありました。

ころぽっくるの家は、滋賀県大津市の三井寺駅の近くにある、主に絵本と木のおもちゃを扱っておられる小さなお店です。
子どものためのお店ということで、良質なドイツ製のカードゲームや、ボードゲームなども、扱っておられます。
普通のおもちゃ屋さんとはちがって、テレビゲームや、キャラクター製品のおもちゃなどは、全然おいてありません。
子育てのこととか相談できる、とってもアットホームなお店です。

ことのきっかけは、このお店にわたしが遊びに(買い物に?)行ったとき、

「ボードゲームのイベントをしたいんですよねぇ」

と言う話をしたことでした。
そのときは、このお店には、まだ2、3回目しか行っていなかったはずです。
2、3回目にして、基本的に他人に対して警戒心ビシバシのわたしが、自分の素性から、なにから、思っていることまで全部話しているっていうところがすごいですね。不思議なものです。
そして、それに対して、

「お店でも、そういうことがやりたいと、ずっと、考えているんです」

と答えていただいたことです。

「ころぽっくるの家」をされているスタッフのなかに、ボードゲームや、カードゲームが好きなスタッフの方がおられて、その方が、

「ゲームのイベントをやってみたいなぁ」

と考えておられるということでした。

「じゃあ、ぜひ、そのときは呼んでください。インストでも、一緒に遊ぶでも、なんでもしますから」

という話をしておりました。

そして、今年の4月の初め。
封筒に入って1枚のペーパーが、わたしのところに届きました。

ペーパーの名前は、「ころぽっくるの家だより 62号」。「ころぽっくるの家」が、お店独自で出しておられる情報のペーパーです。「ころぽっくるの家」で扱っておられるおもちゃの紹介や、主催されているイベントの情報などが掲載されています。

そして、そこには「みんなであそぼ! テーブルゲーム」の文字がサンサンと輝いていたのでした。

「きたーっ」

こっちに、連絡がなかったのは残念ですが、「大人の参加も大歓迎」ということで、行こうと思っていたわけです。

次に日に、「ころぽっくるの家」から、テーブルゲームの会をしますので、来てくださいというメールをちゃんといただきました。

今回は、「ゆうもあ」のスタッフ、ゲームのインストをする人という感じではなくて、「ころぽっくるの家」さんのした企画に参加するというかたちでの参加をさせていただきました。

もちろん、わたしは、子どもたちにゲームを伝えたい。子どもたちと一緒にいろいろな楽しいゲームをしたい。と思っていますので、近くでこんな機会があるのに、参加しないわけがありません(笑)
それに、自分の言葉が、少しはきっかけとなったゲーム会ですから、応援するのは当たり前です。

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月春フェスティバルRuesselbande,こぶたのレース,すすめコブタくん,ゆうもあ,子ども

こぶたのレース

「ピカチュウ」待ちの人たち以外にも、お客さんんがたくさん入ってきました。
けっこう、テーブルにいろんなゲームもたち始めました。
親子連れのご家族をゲームに誘ってみます。

「これ、一緒にやってみませんか」

出したゲームは、「こぶたのレース」。サーカスのコブタたちのスゴロクゲームです。
最近は、小さなお子さんがおられて、親御さんも一緒に巻き込んで遊ぼうというときには、このゲームをオススメすることが多いです。
遊べる人数が、7人までととても柔軟性をもっているところ、ルールがシンプルでわかりやすいところ、プレーヤー同士の絡み合いがとても起こりやすくなっていて、小さい子でも順番を待つのが飽きないなど、とっても優れたゲームです。
ちょうどこの日に配ったゆうもあ発刊の月刊紙「ゆうもりすと」の準備号に紹介も載っています。

「どうぞどうぞ。お父さんも、お母さんも、どうぞどうぞ」

と椅子を用意して、座ってくれたらこっちのものです(笑)

「じゃあ、これ。人数が多い方が楽しいので、お父さんたちも一緒にしましょうね」

はじめは、コースのつけたしルールを無しで遊びます。そして、

「もう1回します?」

と子どもに聞くと、このゲーム、ほぼ勝率100パーセントです。

「うん」

と答えてもらえます。そこで、

「実は、このゲームもう1つだけルールがありまして、さっきの方法だとほぼサイコロの目の偶然だけで勝敗が決まります。でも、今度はちょっとだけ作戦が必要です」

と2回目は、完全なルールで遊びました。

こんな感じで、このゲーム、その日だけで3家族ぐらいと遊べました。