うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年5月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,そっとおやすみ,イエローサブマリン,イエローサブマリン京都店,カルカソンヌ,ゲーム会,ヒット,ピット,子ども,学校

ピット

今回、いきな子どもたちにヒットしたいたのが、「ピット」でした。

実は、前回ぐらいから、大人たちの間では遊ばれていたんですよ。
子どもたちの間から、

「おとーさんたち、うるさすぎー。ケンカしてるのー?」

という子どもたちの非難をあびながら、楽しそうに大人だけが遊んでいたわけです。

で、わたしは、イエローサブマリン京都店に行ったとき、この「ピット」の箱を見つけたわけです。
速攻買いですよ。
そして、速攻すぎました。

買った「ピット」は英語版。なんと、日本語のルールがないという(泣)。

いや、簡単すぎるほど簡単なルールなんですよ。
なくったって出来るし、訳すのだって英語だし、難しくない。
でも、わたしのような小心者は、ちょっと気になるんですよねー。

そして考えたのが、この前「うつぼゲーム会」で遊ばれていたぞ。今回も、これを持って行って、遊び方を教えてもらおう。

「うつぼゲーム会」に行ってみると、前回遊ばれていたピットがちゃんとありました。
しかも、よく見ればそれば、なんと「日本語版ピット」ではありませんか。
もちろん、ルールも、日本語でした。

これも、ご迷惑をおかけしているゲームファミリーさんの物でした。見せていただくことをお願いすると、快く貸してくださいました。
ほぼ、準スタッフ。というか、スタッフ以上にスタッフです。もっと、精進せねば。

気になっていた部分が全部解決いたしました。

解決したら、遊びたくなるのは、人の常(笑)。
さっそく、子どもと試します。
いきなり、小学校就学前の子も入れてです。

大丈夫。大丈夫。
「ファミリーで子供と遊ぼう」のページでは、「小学生低学年から楽しめるゲーム」に分類されています。
この子は、あの8歳以上のゲーム「カルカソンヌ」で、わたしを破った子どもです。
もうあの時点で、小学校卒業です(笑)。

ヨーイ、スタート。

手札が9枚ずつ配られます。遊ぶ人数によって、使うカードが変わるところは、「そっとおやすみ」と似ています。あれは、4枚の同じ絵のカードを人数分組使いましたが、「ピット」は9枚の同じ絵柄のカードを人数分組使います。

シャッフルして配られていますから、手札は、バラバラです。
これを人と交換して、全部、同じカードにするのが目的です。
うーむ。このあたりも、「そっとおやすみ」と似ていますねぇ。

でも、カードは9枚です。「そっとおやすみ」みたいに、1枚ずつとなりに渡していたのでは、なかなか揃いません。ジョーカーだってありません(基本ルールということで、牛カード、熊カードは使っていません)。

交換のしかたは、大胆です。
なんと、ゲームがスタートしたら、一斉に自分の交換したい枚数を叫びます。

「1枚!1枚!1枚!」

「2枚!2枚!」

そして、枚数が合致した人と、いらないカード同士を交換します。

このあたりは、「そっとおやすみ」とは、正反対。
うるさいわけです。でも、熱くなって、盛りあがるところです。
ただし、交換するカードは、全部同じ絵柄じゃなくちゃいけません。それから、1枚から4枚までの間で交換しなければなりません。

時には自分が、

「4枚」

と叫んでいても、だれも4枚交換がいなくて、

「3枚」

という人がいたら、すかさず自分も枚数を減らして3枚だけ交換するというテクニックもあります。

自分の手札が全部、9枚揃ったら、テーブルの中央のベルを『チン』と鳴らします。
これが、気持ちいいんだ。
わたしのは、もちろんベル付きです。ベル必需品。

で、1回やってみたのですが、小さい子、ちょっと無理っぽい?

無理っぽい理由を考えてみると、最大の問題は手が小さいことです。
9枚のけっこう大きなカードを持ってプレーすることは、かなり難しい。

そして、そのせいで、1番最初カードを配られたとき、揃っているカードを種類別に並べたりするじゃないですか。
↑ ベテランプレーヤーは、手札の内容を知られるのを嫌うため、あえてバラバラにしておく人もいますが、わたしや子どもは、揃えるわけだ。
その揃えるのが、メチャクチャ遅いんですねぇ。

あと、ベルが届かない。

でも、逆に言うと、遊びにくい部分って、それだけなんです。

1番対処が簡単なのは、ベルをその子の前におく。

それから、カードは別に持たなくても、テーブルに置いてふせておいてもいい訳です。自分でも見えないわけなんですが、揃っているカードと揃っていないカードの別や、揃ってないカードが何枚ずつあるのかは、伏せていても分けておけばわかります。
あと、覚えておかなくちゃいけないのは、「自分が何のカードを集めているか」ぐらいの物です。

最後。自分の手札を並べる時間がない。これも簡単。この子が、自分のペースで並べて、並び終わったら、この子が、

「ゲームスタート」

の合図を出せばいいわけです。

そう。最初カードを並べるのに時間がかかりますが、後は対等に出来るのです。

「2枚!2枚!あぁ、1枚でいいわ」

とかも、すぐに出来るようになって、ベルも何回か鳴らしていましたよー。

このゲームで、何よりも楽しい瞬間は、ベルを『チン』と鳴らすことです。
大人でも、気持ちいい。
そして、けっこうみんな一緒に揃うことも多いので、

「あー、わたしも揃ったのにーー」

とかいう悔しそうな声も聞こえてきます。これがまた、賞賛の声に聞こえてくるんですよ。

ガックリくる瞬間は、交換した手に入ったカードと交換に相手に差し出したカードがまったく同じだったときです。
ヘニャヘニャとなります。

そして、またそれを交換に出してみたら、相手も同じカードを出して、交換が成立したりということも、最初のうちはありました(笑)。
同じ相手と、同じ枚数交換してはいけない。同じカードがぐるぐるまわっていることも多いから。

単純で、熱くなれるからでしょうか、その後、子どもたちにも、何回も遊ばれていました。

そして、それを後で見たベテランスタッフが1言。

「おぉ。子どもたち9枚でやっているのか。6枚ぐらいにカードへらしてもよかったのに」

さ、さすが。
そんなことは、思いもよらなかったわたしでした(笑)。

こんな感じの楽しいうつぼゲーム会でした。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年5月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゆうもあ,カヤナック,ゲーム会,ハニーロード,ヒット,ボードゲーム,子ども,穴掘りモグラ

ハニーロード

最近の「うつぼゲーム会」のヒットゲームです。
以前から、

「このゲームを遊びたい」

というご家族、子どもはおられて、もちろん、その希望に答えて遊ばれていたのですが、その希望がかなわないことも多かったゲームです。

なぜ?ルールが複雑すぎて子どもにはわからないのか?
いえいえ、子ども用のゲームです。

なぜ?人数の幅がせますぎて、せっかく遊びたくても、人数が集まらない、もしくは、多すぎるなんてことがあったのか?
いえいえ、人数は3人から6人と集まりやすい人数です。

なぜ?ゲームに時間がかかりすぎる?
いえいえ、30分もかかりません。それに、長いゲームでも、「うつぼゲーム会」はOKです。

その理由は、スタッフが対応できない。
もちろん、ベテランスタッフは出来るのですが、わたしにはできない。
なぜなら、このゲームには、日本語のルールがついていないから。

どうやら、日本で発売される前に、ドイツで直接購入されたか、ドイツから直輸入されたゲームのようです。
さすが、「世界のボードゲームを広める会 ゆうもあ」が関わっているだけあります。置かれているゲームもワールド(特にドイツが中心ですが)に広がっています。

これでは、いけないということで、ベテランスタッフに、教えてもらって、ご家族と一緒に遊んできました。

対応できるスタッフも増えたということで、「ハニーロード」は、大人にも子どもにも引っ張りだこでした。

子ども用のただ単純なチェーンの引っ張り合いのゲームです。チェーンを引っぱって、だれかのくまを中央の穴に落とせば、ハチミツをもらうことが出来ます。

これが、大人の引きでは落ちなくて、なぜか、子どもが引っぱると落ちるという。

「なんでやー」

と大人が叫び出すゲームです。こういうゲームは、子どもは得意になって遊びます。
子どもが楽しそうだと、やっぱり大人も楽しそうです。連れてきた甲斐があるってもんですね。

ハチミツは、ガラスでできているのですが、色がとっても綺麗です。昔、ビー玉の袋を買うと、1個か2個、油だんと呼んでた、全体に泡がういているような綺麗なビー玉が入っていたのですが、ちょっとアレに似ています。なんか、おいしそうです。
そして、チェーンとクマの立体ゴマ。
「穴掘りモグラ」と同じように、箱全体がボードになっています。四角い箱に、まるい同心円の描かれたボードがのっていて、中心には穴が空いています。そのあたりも、楽しさを醸し出しています。
あぁ、そういえば、紙が入っていないためにいつも「うつぼゲーム会」では、遊べない「カヤナック」も、箱全体がボードになっていて、子どもを引きつける物を醸し出しています。
全然ちがうゲームなのですが、子どもを引きつける似たポイントというのがあるのかもしれませんね。

で、ルールなのですが、自分が覚えて帰ってきたルールと、今、ネットで調べたルールでは、若干の違いが……。

子ども用ゲームは、ステップの違いによって、アレンジのルールがいくつもあったりしますので、それかもしれませんが……。

まぁ、ルールなんか知らない子どもたち同士でも、自分たちでルールを作って遊んでいたそうなので(そして、チェーンを引っぱってクマやハチミツを落とすというところはおおむね間違っていなかった)、そんなにこだわらなくてもいいのかもしれません(笑)。

正式なルール、正式なルールと言っているのは大人だけ。
子どもたちにとっては、おもしろそうなもので、おもしろく、それなりに公平に遊べたら、それでいいのかもしれません。

まぁでも、スタッフとしては、それでも、正式なくわしいルールを知っておく必要はありますね。
どっかに、日本語訳のルールないかなぁ。
日本で発売されているのを買うか?

見た記憶はないけど、本当に発売されているのか?

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年5月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,おもちゃ,ゲーム会,ネフスピール,ボードゲーム,マンガ,動物のいえさがし,子ども,学校

動物のいえさがし

最近、ハマってはいけない。ハマってはいけない。と言いきかせつつ、ハマりつつある木のおもちゃ。
特に、ネフの積み木。

ためしに、「ミニネフスピール」という積み木を買いました。
「ネフスピール」という積み木の縮小版です。本物の1/2ぐらいの値段で買えます。

たった、4色4個ずつ16個の同じかたちの積み木が入っているだけのおもちゃなんです。
その積み木のかたちがちょっと独特の形をしているのが、ネフの積み木の特徴です。
小さいので、子どもにとっては、使い勝手悪そう。まぁ、試しにという感じでかったのですが、メチャクチャ楽しい。

見ただけでも、楽しそうだなぁとは思っていたのですが、ここまでとは。
実際にさわってみると、本当にいろんなかたちが思いつくし、いろいろなかたちを作りたくなるんです。
子どもに貸している場合ではない(笑)

そして、子どもも見ているだけでおもしろそうだと思ったようです。

「貸して、貸して」

の大合唱でした。

2年生の子です。積み木って、もっと小さい子どもの遊びっていう認識ありません?でも、ほんとうは、小学校入ってからの方が、手先も自由に動くようになっているし、空間的な理解も出来るようになりますので、本格的に楽しむことが出来るのは、この時期の子どもたちのようです。

で、なんで、この手の物にハマってはいけないかというと……。
値段がすごく高いからです。

そして、このネフの積み木を買うきっかけになった、

「やっぱり、木のおもちゃはいいなぁ」

と思わせたのが、今回の「動物のいえさがし」なのでした。
ゲームファミリーのママさんに教えていただきました。大感謝。でも、財布が軽い~(いつものことという説もある)。

これも、積み木です。
直方体の家のパーツと三角柱の屋根のかたちのパーツに分かれています。2つあわせると、お家のかたちになります。

直方体のパーツは、1つ1つ、動物のかたちにくりぬかれています。

それから、くりぬかれた部分にピッタリ入る動物のかたちの木の積み木があります。

ごくごく、小さい子でも、これで、積み木遊びをしたり、型はめパズルが、楽しむことが出来ます。
でも、年齢が上がってくるとそれだけでは、ちょっと不満かな。
そんな子どものためには、メモリーゲームに早変わりします。

順番に好きな動物の積み木を取っていきます。
実は同じ種類の動物の積み木が2つずつあります。1つは彩色されていて、1つは木の色のままです。
好きな動物。当然、わたしは、ネコを取ります。ネコが取れなかったら、暴れます。
そして、次は、ウサギ。ワニ。と、かわいい動物ばっかり取っていきます。
子どもも一緒に遊んでいるというのに、本当にこういうところ、大人げないですね(笑)
えっ、ワニは、かわいいかって?
岡崎 京子の「pink」を読んでみてください(しまった。子ども向きのマンガじゃない)。

全員が、同じ数だけの動物を取り終わったら、ゲームスタートです。

動物のお家は、屋根が上に乗っかっています。だから、見ただけでは、どの家にどの動物が入るかはわかりません。

手番のプレーヤーは、自分の持っている動物のなかで、1番前に並んでいる動物のお家を探します。
これだと思うお家の屋根をとって、なかを覗いていいのです。
もし間違っていたら、次の人に手番が移ります。
もしあっていたら、その動物をお家に入れてあげて間違えるまで、連続で手番を続けることが出来ます。

ゲームしながら、さわってるだけでこういう積み木は、気持ちいいなーと思ったわけです。

ゲーム自体も、並んだ順番にお家に入れていかなければならないというルールは、けっこう楽しかったです。
自分が持っている動物のお家が明らかになっても、その動物の並びが遅いとやってるうちに忘れちゃったりするんですよ。
でも、12種類ぐらいの家の数なので、最後の方は覚えていてけっこう連続で入ります。
ちよっと、ルールを覚え間違いしているかもしれません。この遊び方は、もともとこのおもちゃについていた遊び方なのかな?もしかすると、ママさんが考えられた遊び方なのかもしれません。
おもしろくなるように、ルールの工夫とかはよくされているそうです。

「これ、同じシリーズで、別の動物が12個入っているやつが、あるんですよ。それを混ぜると、24個で遊べます」

と教えていただきました。

家に帰ってから、ネットで調べてみました。さすが木のおもちゃ。けっこうなお値段です。ボードゲームが2、3個買えてしまいます。

でもでも、木のおもちゃはなかなか抗いがたい魅力を持っております。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年5月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ころぽっくるの家,そっとおやすみ,ゆうもあ,ゲーム会,ザップゼラップ,ボードゲーム,子ども,穴掘りモグラ

ザップゼラップ

初期の「うつぼゲーム」会に持って行ったときは、あんまり好評ではなかった(でも、わたしのお気に入りである)「ザップゼラップ」ですが、前回ぐらいから、なかなか、何度も遊ばれています。

「世界のボードゲームを広める会 ゆうもあ」主催の「日本ボードゲーム大賞」で見事、「子どもゲーム部門」2位に輝いたゲームです。

ちなみに、スタッフ・ミーティングで、ボードゲーム大賞の話題が出たときの会話。

「結果出たけど、子どもゲーム部門の1位知ってる?」

「えーと、『穴掘りモグラ』でしたっけ」

「そうそう。じゃあ2位は?」

どんなゲームがあがっていたっけ?とちょっと考えてから、

「『そっとおやすみ』でしたっけ」

と言うと、

「そんなん、全然、投票なかったよ」

と言われてしまいました。嘘やーー。わたしの1票があったはずやーー。
みなさん、「子どもゲーム部門」と「定番ゲームアンケート」に、「そっとおやすみ」と書きましょう。
もちろん、嘘はいけないから、ちゃんと遊んでからね。
そして、来年、

「組織票はダメ」

とか言われて選外になったりしたら、とっても悲しい。いや、ある意味、組織票になるぐらい有名になったらうれしいかも。
来年はぜひ、「ころぽっくるの家」でも、アンケート取りましょう(笑)

で、その時に忘れられていたゲームが、「ザップゼラップ」でした。

だいぶん前に、バラックさんが、ここの掲示板で、「時間が少々かかる時がありますので、手持ちのコマを3個から2個無いし1個に変えてやることをお薦めします。」と発言
されていたのですが、その言葉の意味が、なんか今頃やっとわかった感じです。

それと同時に、今、つらつらと考えるに人数の問題もあったかなぁと思います。
けっこう幼稚園ぐらいの小さいこと遊んだのですが、4人で遊ぶというのは、なかなかシビアなゲームだったかもしれません。
何回か、子ども泣きかけていました。

追い抜かれると、抜かれたコマはスタートまでもどってしまいます。このルール、けっこうイジワルなんですねぇ。

子どもは、出来るだけサイコロに近い目を取って、出来るだけコマを進めようとするのですが、本当は、ここは進んでいけないという状況もけっこうあります。
例えば、自分がスタート地点からコマを動かして、相手を追い抜いちゃうときなどです。スタートから出たこの場合だけは例外で、自分のコマは追い抜いた相手のコマをスタートにもどすことが出来ないのです。

そして、その直後、相手のコマが動いたら……。
せっかくスタートから出たのに、あっという間に後戻り。

人数が多いと、この追い抜かれる可能性が増えるんですよ。

「1」は、確実に進めることを発見して、「1」の樽ばっかり取っている子もおりました。
↑ こういうの見てると、本当に子どもって面白いし、すごい考えているよなーと思います。

でも、その作戦も、後から来た相手に抜かされるので、あんまり有効じゃないんですよ。

泣かないための作戦としては、大人が一気にゴールして、子どもが泣く暇ないぐらい素早くゲームを終わっちゃうとか(笑)
たしかに、コマ3つだと、ちょっとつらいわ。
子どもによっては、ボコボコにされていると感じる子も、というか、本当に状況的にボコボコにされている子もいますからねぇ。

コマの多さもさることながら、人数の多さもゲームを難しくしていました。ボードの大きさが同じなら、少ない方がおいぬける可能性が少ないですから。

うん。次回遊ぶときは、2人ぐらいで勧めてみよう。弟子ゴマも2つずつぐらいで。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年5月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,きら,ゆうもあ,ゲーム会,コンタクト・ゲーム,ボードゲーム,ミッドナイト・パーティ,ロッティ・カロッティ,子ども,穴掘りモグラ

「ミッドナイトパーティ」のような楽しいゲームは、メンバーを変えて、またときには、メンバーすら変えずに、次から次へと、何回も何回もくり返し遊ばれております。
今回は、そんなゲームをいろいろなご家族に何回も紹介しました。

穴掘りモグラ

 本当に根強い人気で、「ミッドナイトパーティ」の次ぐらいによく「うつぼゲーム会」で遊ばれているゲームではないでしょうか?
「世界のボードゲームを広める会 ゆうもあ」主催の「日本ボードゲーム大賞」で見事、「子どもゲーム部門」1位に輝いたゲームです。

実は、わたしは、ちょっとだけこのゲームが苦手だったりします(苦笑)
だって、穴が真横にあるのに、そして次にめくるカードは「4だ」ってわかっているのに、それでも、めくらんとあかんのかー。あー、バイバイ。
みたいなところがあって、せっかちなわたしは、ちょっとイライラするわけですな。

実際に、地元で子どもと遊ぶときは、曲がれるルールとかでやったりしていました。
だから、以前は、ゲームじゃねぇとか思っていたのですねぇ。

しかしですよ。「コンタクト・ゲーム」などを経験して、わかったことがあります。たしかに、これはゲームです。
もちろん、「ロッティ・カロッティ」と同じ様に、ギミックのおもしろさというのは、大きいと思います。
あのボードを持ち上げて、新しい面に行くときの楽しさは、大人でもワクワクします。

「ジヤンジャジャーン」

もう、大人でも、子どもでも、絶対言いますって。

でも、それ以上に、必ずいつかは1人たどり着くということが示されていて、そして、それがいろいろな試行錯誤があっても、絶対達成されるというところが、このゲームのすごいところなのです。
点数があって、それがあがっていくゲームならば、全員の点数が入らないような状態が続くとマズいじゃないですか。また、「コンタクト・ゲーム」のように手札を減らすゲームなのに、手札が減っていかないと、

「ゲームじゃない」

と言われてもしかたないと思います。

でも、このゲームは、はじめっから潔いほどに「黄金のスコップを手に入れられるのは1人だけ」であり、多少時間がかかろうともあきらめなければ、その1人は、いつか必ず決定されるわけです。
しかも、たった1人が勝つゲームなのにもかかわらず、あんまり負けた子が泣いたという話は聞きません。
けっこう、最後までからんでいるため、

「なんかもうちょっとで勝てたかなー。おしいなー」

と思わせるところがあるようです。
今度は、勝てるような気がするんですね。
まあ、どうしても勝ちたい子は、ときどき自分のコマと穴の数を数えて、カードの数字を見てめくるというズルッコをしようとしておりました。
大人だけとゲームするのならそれもいいのかもしれませんが、ここは、子どもどおしでもゲームをするところ。ズルッコは、やっぱり許すべきではありません。

「見たらダメだよ」

ときには、こんな注意もとびます。

「見てないよ~」

「うん、そっかー」

口調は優しく、目は厳しく、そして手はカードをシャッフルしなおす。