ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月春フェスティバルこぶたのレース,ボードゲーム,ミッドナイト・パーティ,子ども,将棋

ミッドナイトパーティ

そういえば、カードのゲームばっかりしています。
ちゃんと、ボードゲームもしたいなぁ。ということで、「ミッドナイトパーティ」。
これも、初めてゲームをする子どもたちに紹介するのにとてもよいゲームです。
それなりに戦略もあって、本当に小さい子から中学生ぐらいの子まで楽しむことができます。

そういえば、午前中、「こぶたのレース」以外にも、このゲームでご家族と遊びました。その時は、そのお家のお母さんは、ひたすら息子のコマを助けるためにサイコロを振っていました(笑)。基本的には意地悪の仕合が楽しいのですが、そういう感謝の言葉の出るプレーもなかなか味のあるものでした。

ルールを説明して、まずは、1回目。
うん。いい感じで、盛りあがります。
続きをするときのコマの配置のルールを教えて周りをみると、手持ち無沙汰そうな男の子が1人。

「一緒にするか?」

まぁ、このすごい勢いのある女の子軍団のなかに入ろうという気にはなかなかならんか。

「おっちゃん、ぼく、将棋したいなぁ」

ふむ。
この子たちとは、充分長い時間遊んだな。後はほっといても、「ミッドナイトパーティ」を2、3回続けるでしょう。

「自分らだけでできるか?」

と聞くと、

「大丈夫」

と頼もしい返事です。

ボードゲーム,更新雑記こぶたのレース,ガイスター

「こぶたのレース」、「ガイスター」、どちらも、たいへんオススメしやすいよいゲームです。

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月春フェスティバルRuesselbande,こぶたのレース,すすめコブタくん,ゆうもあ,子ども

こぶたのレース

「ピカチュウ」待ちの人たち以外にも、お客さんんがたくさん入ってきました。
けっこう、テーブルにいろんなゲームもたち始めました。
親子連れのご家族をゲームに誘ってみます。

「これ、一緒にやってみませんか」

出したゲームは、「こぶたのレース」。サーカスのコブタたちのスゴロクゲームです。
最近は、小さなお子さんがおられて、親御さんも一緒に巻き込んで遊ぼうというときには、このゲームをオススメすることが多いです。
遊べる人数が、7人までととても柔軟性をもっているところ、ルールがシンプルでわかりやすいところ、プレーヤー同士の絡み合いがとても起こりやすくなっていて、小さい子でも順番を待つのが飽きないなど、とっても優れたゲームです。
ちょうどこの日に配ったゆうもあ発刊の月刊紙「ゆうもりすと」の準備号に紹介も載っています。

「どうぞどうぞ。お父さんも、お母さんも、どうぞどうぞ」

と椅子を用意して、座ってくれたらこっちのものです(笑)

「じゃあ、これ。人数が多い方が楽しいので、お父さんたちも一緒にしましょうね」

はじめは、コースのつけたしルールを無しで遊びます。そして、

「もう1回します?」

と子どもに聞くと、このゲーム、ほぼ勝率100パーセントです。

「うん」

と答えてもらえます。そこで、

「実は、このゲームもう1つだけルールがありまして、さっきの方法だとほぼサイコロの目の偶然だけで勝敗が決まります。でも、今度はちょっとだけ作戦が必要です」

と2回目は、完全なルールで遊びました。

こんな感じで、このゲーム、その日だけで3家族ぐらいと遊べました。

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月春フェスティバルうつぼゲーム会,くまさん,こぶたのレース,ゆうもあ,カラバンデ,ガイスター,ゲーム会,セット,ソロ,ブラフ

東では、ゲームマーケット2003が開催されていた2003年3月23日、同日同時刻(?)大阪の西区民センターでは、スプリング・フェスティバルが開催されていたのでした。

「世界のボードゲームを広める会ゆうもあ」も、昨年11月の西区民祭り「文化のつどい」に引き続き、テーブルゲームのコーナーを出すことに。
わたしも、スタッフとして子どものゲームのお手伝いに行って参りました。

じつは、去年の11月の時点では、わたしはまだ「ゆうもあ」のスタッフではなく、「文化のつどい」には参加しておりません。
先輩スタッフのお話しされているのを聞くと、野外のテントでのゲームだったので、風が吹くとカードとかが飛びそうで、けっこう大変だったそうです。

今回は、西区民センターの室内ということで、かなり落ち着いて遊べるはず。
できたら、子どもだけでなくって、一緒に来ておられる大人も巻き込んで遊べると楽しいなぁという野望もあります。

やっぱり、子どもだけで遊ぶと、大人にとっては「子どもの時間」つぶしぐらいにしか感じてもらえません。でも、一緒に遊んでもらって良さが伝われば、

「ちょっと、子どもと一緒にプレーしてみようかな」

という人も増えてくるかもしれません。

ちょっと、遠いところからの参加ということで、10時スタートの会場にわたしが入ったのが、10時15分すぎ。
西区民センターの前には、すごい人だかりが。入り口のあたりには、いろいろ出店が出ていて、おいしそうなにおいが。

ボードゲームのブースは……3階!
階段をぐるぐるのぼって3階へ。
階段からすぐの最初のお部屋は、「てっちゃんのお部屋」でした。
かなり、大きなお部屋には、机がならべてあって、その上に線路が引かれ、多分Nゲージとかいうあの電車が走っておりました。
楽しそうだ!!

で、ボードゲームのブースは、お隣でした。
「てっちゃんのお部屋」に比べるとちょっと小さいお部屋です。

うーむ。3階のかなり奥の部屋ですか。ここまで、小さなお客さんたちは来てくれるのだろうか……。

もう、机の用意などはしっかりと先に来てくれていたスタッフたちの手でしてあります。
入り口の入ってすぐのテーブルには、「みつけてピカチュウしっぽでバンバン」が。
主にドイツゲームを中心に広めている「ゆうもあ」としては、日本のアニメのキャラクターを使ったゲームということで、とってもめずらしいゲームです。
でも、小さな子にもできる優れた認識ゲームです。

これは、まずは入り口では、ちょっと敷居を低くして、子どもたちが安心してボードゲームを始められるようにという大変高度な考えの上でのレイアウトとみた。

その奥のテーブルには、前回、すごく人気があったという「カラバンデ」がセットされています。
この前わたしも経験した、おはじきレースゲームです。
幼稚園の子がプレイするには、テーブルの背がちょっと高すぎるので、こっちは、小学生ぐらいの子対象という感じです。

他のテーブルには、ゲームはセットされていず、入り口の右側のテーブルにゲームがつまれております。

「ソロ」、「こぶたのレース」、「ガイスター」、「ミッドナイトパーティ」、「ようせいさがし」、「動物さがし」、「ブラフ」……。

うつぼゲーム会でもおなじみのゲームたちのなかでも、特に小さな子でも楽しめるものを中心に選りすぐられたゲームです。

それから、「チェス」、「入門用の将棋」、「中将棋(?)」。
ディスプレイという感じで、しっかりとコマがならんでおいてあります。
「チェス」は、クリスタルというか透明のコマで、けっこうきれいです。
スタッフの人にお話を聞いたところ、この中将棋は、普通の将棋と違って、取ったコマを打つことはできないそうです。また、やっぱり王将を取られると負けなのですが、成ると「太子」になるコマがあって、「太子」が盤上にあると、王将をとられてもOKなそうです。す、すげえルールだ。
「仲人」とか、なんか戦いにはそぐわないような名前のコマも。

「『なこうど』ではないよ」

そうですか。

お客様は、わたしが着いた時点では、小学校高学年ぐらいの女の子が1人。1人の女の子って、ゲームに誘いにくいんだよなー。
やっぱり、こっちはいかつい顔したおっちゃんじゃないですか。声をかけても、なかなか、警戒されてしまうわけです。まぁ、そういう警戒は、自分のみを守るためにけっこう大事なのだと思います。これが、3人ぐらいのグループになると本人たちもかなり強気になって、ノリもよくなるわけです。
あと、ゲーム自体も2人ですると考えると、けっこう限られてくるものがあります。
将棋、チェスなどのすぐれた2人用ゲームというのはあるのですが、コマの動かし方をしらないとなぁ。うーむ。

ということを考えながらも、まぁ、声をかけなきゃ始まらないということで、

「なんかゲームしましょうか?」

と出来るだけ優しく、優しく声をかけてみるわけですね。優しくといっても森のくまさんみたいな感じです。森のくまさんこわくないですが?わたしは、森でくまにあったらこわいです。しかも、後からついてきたら泣きそうになると思います……。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲームこぶたのレース,ドラダ

ドラダ

「ドラダ」は、へびのゲームとなぜか誤解していましたが(多分見た目だけ)、実はスゴロクゲームだということが判明しました(笑)
見た目通りのシンプルなスゴロクです。

ゲームボードは、わたしがへびだと思った長い1本道が延びています。その上をプレーヤーは、自分のコマを進めていきます。
ゲームボードには、まるいマスが描かれていて、ところどころに、○マス進むの場所、、落とし穴のある場所、ワープポイントの場所などがあります。

自分のコマは、4つです。自分の手番ではサイコロを振って、4つのうちの好きなコマを動かしていくことができます。

さて、ここまでは、オーソドックスなスゴロクですが、ここから先が、このゲームの面白いところです。

まず、落とし穴なのですが、落ちたらそのコマはゲーム終了です。1回休みとか、復活とかのルールはありません。落ちたコマは、裏返されます。コマの裏側は、あら、通常のマスと同じになっています。つまり、1番に落ちたコマは、後から来るコマの足場になってしまうのです。
この落とし穴、けっこうたくさんあります。だいたいコースのから1/3ぐらいが、落とし穴だったと思います。
ゴール前なんて、落とし穴が4つ続いているというめちゃくちゃさです。直前で止まって4か、5を出さなければ、トップの人間は絶対にゴールできないという……。

では、だれもゴールできないかというとそうでもありません。このゲームには、ワープポイントがあります。どこまでワープするか?ゴールまでです(笑)

じゃあ、どんどんコマをワープに送り込んでいけばいいのか?
そんなに単純なものではありません。
ゴールしたコマは得点を得ることができるのですが、なんとこの得点は、後からコールすればするほど、高くなるのです。

さらにもう1つルールが。
コマがすでにいるマスにさらにコマが入った場合です。そのコマは、前にいるコマの上に置かれます。

わかった。次、下動かすとき、上も一緒に動くんだ!

いえいえ、それは「こぶたのレース」のルールです。
「ドラダ」のルールは違います。なんと、1番上のコマ以外は動かせなくなるのです。

ルール自体は、1年生ぐらいの子でも理解できると思います。でも、考えることはなかなかに多いゲームです。

まずは、自分のコマをいかにゆっくり進めるかということがあります。できるだけ進めるコマを分散させていきたいです。また、落とし穴のマスや、ワープポイントのマスには、極力のらないように進めていきたいわけです。

自分のコマが他の人のコマに踏まれると、そのコマは動けなくなりますから、ラッキーと思うこともあるのですが、そうすると、動かせるコマの選択肢が減っていきます。
動かせるコマが1つの時は悲惨です。たとえ前方が落とし穴であっても、サイコロの目に従って、ぜったいに動かしていかなければなりません。
でも、自分のコマをすべて踏まれているときは、サイコロをふる必要もないので、本当にラッキーです。これ、紙一重の差。

「落とし穴に落ちるよりは、ゴールした方がましか…」

ということで、ゴールするときは、笑っちゃうほどあっという間にゴールしちゃうこともあります。

基本的には、やっぱり、たくさんのコマをゴールに送り込むことが大切かな?と思いました。

楽しいのですが、コマがまるいチップだったりして、ストーリーがないのがちょっと地味かなと思ったりもしました。
「こぶたのレース」みたいに、かわいい動物なんかの形をしていたら、

「上にのりました」

「ムギュ~」

とか、いろいろ盛り上がりどころも増えたかもしれないなぁ。
そうすると、落とし穴のところが、ちょっと「俺の屍越えていけ」みたいでいやかな?

楽しいゲームですが、そういうかわいさがあったら、さらによいなぁと思いました。