3月京都ドイツゲームサークル その2 ゆっくり行こう

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年3月京都ドイツゲーム

ドラダ

「ドラダ」は、へびのゲームとなぜか誤解していましたが(多分見た目だけ)、実はスゴロクゲームだということが判明しました(笑)
見た目通りのシンプルなスゴロクです。

ゲームボードは、わたしがへびだと思った長い1本道が延びています。その上をプレーヤーは、自分のコマを進めていきます。
ゲームボードには、まるいマスが描かれていて、ところどころに、○マス進むの場所、、落とし穴のある場所、ワープポイントの場所などがあります。

自分のコマは、4つです。自分の手番ではサイコロを振って、4つのうちの好きなコマを動かしていくことができます。

さて、ここまでは、オーソドックスなスゴロクですが、ここから先が、このゲームの面白いところです。

まず、落とし穴なのですが、落ちたらそのコマはゲーム終了です。1回休みとか、復活とかのルールはありません。落ちたコマは、裏返されます。コマの裏側は、あら、通常のマスと同じになっています。つまり、1番に落ちたコマは、後から来るコマの足場になってしまうのです。
この落とし穴、けっこうたくさんあります。だいたいコースのから1/3ぐらいが、落とし穴だったと思います。
ゴール前なんて、落とし穴が4つ続いているというめちゃくちゃさです。直前で止まって4か、5を出さなければ、トップの人間は絶対にゴールできないという……。

では、だれもゴールできないかというとそうでもありません。このゲームには、ワープポイントがあります。どこまでワープするか?ゴールまでです(笑)

じゃあ、どんどんコマをワープに送り込んでいけばいいのか?
そんなに単純なものではありません。
ゴールしたコマは得点を得ることができるのですが、なんとこの得点は、後からコールすればするほど、高くなるのです。

さらにもう1つルールが。
コマがすでにいるマスにさらにコマが入った場合です。そのコマは、前にいるコマの上に置かれます。

わかった。次、下動かすとき、上も一緒に動くんだ!

いえいえ、それは「こぶたのレース」のルールです。
「ドラダ」のルールは違います。なんと、1番上のコマ以外は動かせなくなるのです。

ルール自体は、1年生ぐらいの子でも理解できると思います。でも、考えることはなかなかに多いゲームです。

まずは、自分のコマをいかにゆっくり進めるかということがあります。できるだけ進めるコマを分散させていきたいです。また、落とし穴のマスや、ワープポイントのマスには、極力のらないように進めていきたいわけです。

自分のコマが他の人のコマに踏まれると、そのコマは動けなくなりますから、ラッキーと思うこともあるのですが、そうすると、動かせるコマの選択肢が減っていきます。
動かせるコマが1つの時は悲惨です。たとえ前方が落とし穴であっても、サイコロの目に従って、ぜったいに動かしていかなければなりません。
でも、自分のコマをすべて踏まれているときは、サイコロをふる必要もないので、本当にラッキーです。これ、紙一重の差。

「落とし穴に落ちるよりは、ゴールした方がましか…」

ということで、ゴールするときは、笑っちゃうほどあっという間にゴールしちゃうこともあります。

基本的には、やっぱり、たくさんのコマをゴールに送り込むことが大切かな?と思いました。

楽しいのですが、コマがまるいチップだったりして、ストーリーがないのがちょっと地味かなと思ったりもしました。
「こぶたのレース」みたいに、かわいい動物なんかの形をしていたら、

「上にのりました」

「ムギュ~」

とか、いろいろ盛り上がりどころも増えたかもしれないなぁ。
そうすると、落とし穴のところが、ちょっと「俺の屍越えていけ」みたいでいやかな?

楽しいゲームですが、そういうかわいさがあったら、さらによいなぁと思いました。