うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゲーム会,ヒカルの碁,マンガ,九路盤囲碁,子ども,将棋,

九路盤囲碁

「囲碁知ってる?」

と2年生の子に聞くと、

「知ってる」

ということで、九路盤の囲碁をしました。

囲碁は、黒石と白石を交互に打っていく陣取りゲームです。自分の色の石で囲ったところが陣地となります。
ルールも5つぐらいしかない、本当は簡単なゲームなのですが、奥が深くてそのせいで、今まで敬遠されていたところがあります。

今は、「ヒカルの碁」という素敵なマンガの影響で、だいぶん子どもたちのプレー人口が増えてきているようです。

本式の囲碁は、十九路盤というたてよこ19×19のまさに碁盤目の碁盤のうえで遊ぶのですが、それだと時間がかかりすぎというのと、状況が複合的になって複雑になるので、子どもがやるときや、練習でやるときは、十三路盤や九路盤のちょっと小さめの碁盤を使って遊びます。

九路盤だと、本当に囲碁のなかのワンシーンだけを切り出したという感じの遊び方ができます。

黒石が先手、白石が後手と決まっています。基本的に先手の方が有利なので、今回は、子どもの方が黒石です。

最初の1手目。盤上左上あたりに打ってきました。
けっこう囲碁打ち慣れてるなぁという感想と、九路盤で打つのはじめてかなという印象です。
碁盤の端の方に打ってくるのは、端の方が中央よりも、陣地を作りやすいからです。だから、この手は「攻められにくい陣地を作るぞ」という意識が見られます。
でもそれは、十三路盤や十九路盤など大きな碁盤、対戦する両者の陣地がいくつもできるような状況での打ち方です。
九路盤の場合は、相手の陣地と自分の陣地、ほぼ1つずつしかできないことが多いです。
九路盤を上から眺めて、大きく2つの陣地に分かれると考えます。そうすると、1番得なところは、実は盤上中央の星だということがわかると思います。
だから、九路盤の囲碁になれている子は、はじめにこの星に打ってくることが多いわけです。

「あー、そこにきたか。上手やけど九路盤で打つときは、こっちの方がいいんやで」

とわたしは、中央の星に置きます。

「ほら見てみ。1つずつ石置いただけやけど、おっちゃんは、こっから半分陣地にするぞというかんじやし、わたしは、この端っこのあたり陣地っていう感じになるやろう」

と言うと、神妙な顔をして聞いてくれています。

「まあでも、まだまだ、相手のところからとっていけるしな」

考えのあるしっかりとした打ちすじでした。
あんまりお互いの陣地を荒らさずという感じの碁で、やっぱり盤面を二分したような結果になりました。
中央をとった分だけ、辛うじてわたしが勝ったという感じで、最終的には、六目差ぐらいだったと思います。
うーん、我ながら将棋よりはマシな腕といったところです。
最初に、中央をとられていたら、どうなったかわかりませんねぇ。

囲碁をまともに打ったのなんて、20年以上ぶりです。
あまり、複雑な攻防のない九路盤ぐらいがおもしろいです。
また、やりたいですね。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ガイスター,ゲーム会,子ども

ガイスター

この前の「うつぼゲーム会」では、5年生のお兄ちゃんと対戦したのですが、今回は3年生のその妹と対戦です。

「この前、お兄ちゃんには勝ったからね」

と、いきなり言葉で揺さぶりをかけているのは、前と一緒です(笑)

今回は、バランス重視ということで、前・後ともに青オバケ、赤オバケ、どちらも同数ずつ混ぜる布陣でスタートです。

3年生の彼女は、まず、両サイドの脱出口をオバケでふさぐ手に出ます。

おお。お兄ちゃんと同じ動きです(笑)。さすが。

これは1回、このお家のお父さんともしてみなければなりませんねぇ。脱出口を固めるのは、このお家に伝わる「ガイスター」の基本パターンなのかもしれません。

でも、彼女の方は、お兄ちゃんよりも果敢にコマを取ってくるタイプのようです。

コマを取るタイプの人間は、自滅してくれることも多いのですが、こちらも取られてしまったコマの分、防御が薄くなってしまうという欠点があります。
自分の脱出口を守るために、最低2つぐらいオバケを残しておきたいところですし、わたしとしては、バクチ的な要素の入っている「相手の青オバケを4つ取る」よりも「脱出」で勝ちたいわけです。
わたしは、自分の脱出口までたどりついたコマを仕方ないので取りますが、それ以外のコマは、極力取らない作戦です。

どんどん、コマが取られていって、終盤戦。
わたしのボード上に残ったコマは、3つ。青オバケが2ひきと赤オバケが1ぴきです。

相手に赤オバケをあと1つ取らせれば勝ちです。
でも、次取られたのが、青オバケならば、あとの勝敗の確率は50パーセントになってしまいます。

1ぴきずつは両端の脱出口の防御に残して、残りの1ぴきで相手の脱出口を目指します。

相手の脱出口には、まだ二重ぐらいの充分な守りがいます。

でも、赤を3つ取らされている彼女は、考えるわけです。

取るべきか?取らざるべきか?

To be or not to be?
That’s a question.

彼女は、取らない選択肢を選びました。
で、わたしは、脱出!!

この最後のパターンも、見事、お兄ちゃんと一緒でありました(笑)

今回は、あそんだのは、実は、「ファンタスミ」の方でした。「ガイスター」もゲーム会の方においてありまして、どこが変わったのかなぁとファミリーのお父さんと一緒に見て比べておりました。
おもに変わっていたのは、ゲームボードの大きさです。でも、マスの数が6×6の36マスなのは変わっていません(笑)
オバケの方は、ほとんど大きさも変わりなしのようでした。若干、「ファンタスミ」の方がスマートな感じかな?
お値段は、ちょっと「ガイスター」の方が高くなっているようです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゲーム会,ハイブ,子ども,学校,将棋

ハイブ

日本には輸入されていないゲームだそうです。
これからも、入ってくる可能性も少ないのだそうです。
当然、訳もなし。

でも、

「このゲーム、しょう」

と言ったのは、小学校5年生の子です。
前回、「うつぼゲーム会」でプレイしてみて、ルールを覚えて、おもしろかったようです。

「ハイブ」の意味は、どうやら教えていただいたところによると、「蜜蜂」とか、「蜜蜂の巣」とかいう意味なのだそうです。
虫の絵のシールのはられた六角形の木製コマを使って遊ぶ、二人対戦型のゲームです。
六角形のところが、たしかに蜂の巣っぽいです。
雰囲気的には、将棋とかチェスに似たような雰囲気をもっていると思います。

ゲームのコマには、女王バチ、バッタ、クモ、軍隊アリ、クワガタなどの種類があります。
女王アリは、このゲームでは将棋の王将に似た役割です。この女王アリのまわりをすべて囲んでしまえば、勝利します。

虫の違いは、それぞれコマの動き方の違いになります。バッタは一直線に複数のコマを飛び越えて移動することができますし、クモは他のコマの角を3つ分進めます。クワガタは他のコマの上に乗ることができ乗られたコマの動きを制しますし、軍隊アリは外周ならばどこにでも進むことができます。

手番は、交互。自分の手番では、コマを置くか、コマを動かすかのどちらかをします。
コマは、自分のコマに1辺が接するように置かなければなりません。また、コマを動かすには、自分の女王アリを場に出していなければなりません。
交互に詰みになるまで続けます。

プレーしてみました。
明らかにある程度の定石というか、良い手・悪い手というのが存在するようです。

1番注意が必要なのは、いきなり思わぬところから攻めてくる軍隊アリです。
これをおそえて動けなくするのが肝心だということに、3回ぐらいした後に気づきました。

相手の手筋を見ていると、こっちが軍隊アリを出した瞬間に、めちゃくちや上手に対処して、こちらの軍隊アリの動きを封じていました。
むむ。勝てないわけだ。

女王バチを出さなければ、置いた自分のコマを動かすことはできません。でも、早い時点で女王バチを出してしまうと、ねらわれやすくなるというジレンマもあります。

何回かやって、1回だけまぐれのように勝てたもののその後は、また警戒されてしまって勝てなくなってしまいました。

何回も2人でやっていたのでわかるように、けっこう短い時間で決着のつく、そして、考えさせられるいいゲームでした。

日本に輸入されたら買いたいと思います。
どっかのお店、輸入しないかな~~。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,かしこい農夫,ゲーム会,子ども

かしこい農夫

すき間の時間にいいかなぁと思って、家から持っていった「かしこい農夫」です。わたしのもっているのは、「りこうなバウアー」という日本語題になっています。
簡単にいうと、3枚あわせる神経衰弱です。
ただ、「かしこい農夫」のWebの紹介を読むと、3枚あわせるのではなく、4枚あわせることになっています。

わたしの日本語訳の説明書では、3枚のゲームのことしかかいていないのですが、おそらく、高度なルールとして、4枚のルールがあるのだと思います。
実際にカードは、4で割り切れる数のカードが入っていて、3枚だとカードが最終的に残っちやいます。

すき間の時間に、2年生の子と5年生の子とやってみました。

勝負になりません。

5年生の子は、すごい。覚えすぎです。

あいかわらず、場所の記憶は全然できないわたしでした。
2年生の子とは、いい勝負。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,クラウン,ゲーム会,マンガ,子ども

クラウン

運だけのゲームですが、けっこう盛り上がりました。しかも、大人が(笑)。
原題が「クラウン」なので、今、Webで検索をかけてみたら、こっちの方の名前がよく引っかかるようです。

バラバラ事件のようなクラウンのパーツとダイスを使います。

パーツは、靴とか下から順番に種類別に分けておきます。パーツはそれぞれ6種類あって、サイコロの番号が振ってあります。そして、「6」は大きくて、「1」は小さくなっています。

まずは、靴など体の下の部分からスタートします。
順番にサイコロを振って、そのパーツの出た目のカードをもらえます。前の人と同じ目が出た場合は、その人が取っていたカードを横取りします。横取りされた人は、もう1回サイコロを振ってカードを取ります。これを全員がそのパーツを取るまで続けます。
1つのパーツが終わったら、今度は次のパーツです。同じように自分のパーツが決まるまで、サイコロを振ります。

足の下から頭の先まで、すべのパーツがそろったら、身長測定です。1番、背の高いクラウンを作った人が勝ちです。大きなサイコロの目のかいたカードをたくさん持っている人が、背の高いクラウンを作っているはずです。

これだけの単純なルールなのですが、燃える燃える。

早くから「6」が出て身長の長いカードをもらっていても、自分よりあとの手番の人が「6」を出したらチャラになってしまいます。逆にいえば、たとえ「1」のカードでも、誰かが持っていってくれる可能性がある。そして、誰かが持っていってくれれば、次に自分が「6」を振る可能性が……。

けっこう、こうやって逆転のチャンスが残されているというのは、ドキドキが続くものです。
ええ、どう考えてもサイコロの出目の運だけだというのはわかっているんですけどね。

小さい子どもも楽しんでやっていたのですが、これは、大人の方が気合いをいれてサイコロを振っていたかもしれません。

最後の身長測定の時も、けっこう僅差でした。

ならんだクラウンがおかしい、おかしい。
妙に胴体ばかり長くて足が短かいクラウンとか、足が長いのに頭がペシャンコなクラウンとかが続出しておりました。

頭がペシャンコのクラウンは、

「上から、おもりでも落ちてきたような感じやなぁ」

と言われておりました。
マンガでよくあります。おもりでペッチャンコにされている絵。あんな感じです(笑)