ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年9月ころぽっくるの家あ・そ・ぼ,ころぽっくるの家,そっとおやすみ,ゲーム会,ディンゴ!,トランプ,リトルゲーム・ジュニア・ポーカー,子ども

ディンゴ!

次に用意されたゲームは、「ディンゴ!」でした。
これは、7人まで遊べるゲーム。

たしか、奥山さんが子どもたちのサポートにまわってくださって、わたしが子どもたちと一緒に入って遊んだのだと記憶しています。多分……。

カードゲームです。
同じ動物のカードを自分の手札に5枚集めるのが目的です。

実は、わたしこのゲーム持っています。でも、遊んだことないんです。
多分、「あ・そ・ぼ」を読んでくださっている方なら、上記のルールを見たら、理解されることと思います。

このルールは、トランプの「うすのろ」とよく似ています。
そして、「うすのろ」に似たゲームといえば、わたしの愛する「そっとおやすみ」なのですね。
そして、「そっとおやすみ」があるということで、「ディンゴ!」は、今まで遊ばれてなかったのです。

今回、「ディンゴ!」をしてみて、改めて「そっとおやすみ」のよさを再確認しました。
盛りあがるし、決して「ディンゴ!」が悪いゲームというわけではないのですけどね。

「そっとおやすみ」との違いをあげていきます。
「ディンゴ!」は、「そっとおやすみ」と比べると、かなり元のトランプゲームである「うすのろ」に似ています。
例えば、「そっとおやすみ」では、プレーヤーにはそれぞれに手番があり、その手番のときに自分のカードを見て1枚となりにわたします。しかし、「ディンゴ!」では、自分の手札の中から、いらないカードをあらかじめ1枚全員が決めておいて、一斉に、「せーのーで」と言って、そのカードを右隣において、左隣におかれたカードを取ります。

手番というじっくりと自分のペースで考える時間がないために、1枚選んで置くというのが、小さい子達には、なかなか難しいようでした。
それから、要領がわかる子もいるのですが、まだ、みんなにあわせてゲームができるほどには周りが見えていないのですね。
だから、小さい子が、まだカードを選んでいなくても、ついつい、自分だけカードを選んでしまうと、

「せーのーでっ」

と言ってカードを出してします。
そうすると、まだカードの用意してなくて自分はカードを出してない子も、となりにカードが来たもんだから、ついついそのカードを拾ってしまう。

すると、1人手札5枚のはずが、ある子のところでは4枚、ある子のところでは6枚という不思議な現象がおこってしまうのですね。

それを是正するために、お店の方、奥山さん、お母さんは、それぞれ、子どもたちの後について、子どもたちのタイミングが合うようにかなりヘルプが必要でした。

手番があって、1枚ずつ渡していく「そっとおやすみ」の方が、子どもにとっては遊びやすいと思います。

それでも、このカードの受け渡しは、最終的にはかなり上手にできるようになったんですけどね。
テンポがよくなると、テンポがよくなるで問題が(笑)

5枚のカードがすべてそろうと、

「ディンゴ!」

と叫んで、テーブルに手を置きます。
1人の手が置かれたら、全員、手を置いていって、最後に残った人が負けになります。
ジョーカーは、ありません。
だから、5枚そろっても、「ディンゴ!」と言わなければ、次の人にカードをまわさなければなりませんので、5枚組がくずれてしまいます。

そんなの

「ディンゴ!」

って言えばすむことだと思うでしょう。
でも、子どもにとって、テンポよくカードを出すことを考えているときには、手札がそろっているかどうかなんて、確かめるヒマないのです。

ということで、後で見ている奥山さんが、

「あー、あー、あー」

と言っている間に、

「せーのーで」

とか言われて、ついつい、そろったカードを出しちゃって、「ディンゴ!」って言わずじまいというシーンもみられました。
このあたりも、「そっとおやすみ」だと、自分のペースで進めることができるし、手札5枚中4枚をそれえればいいので、1回そろえば、その4枚組がくずれることがありません。

あと、やっぱり仁義なき反射神経ゲームなのが。

規定枚数のチップを持っていて、1番遅かった人が、「ディンゴ!」と言った人にチップを1枚ずつ渡していくんですね。
そして、貧しきものはさらに貧しく、富めるものはさらに富んでいくわけです。

ちょっと、キツいよなぁ。
遊び慣れた者同士が楽しむ分にはいいと思うのですが。

そっとおやすみ

今度は、2つのテーブルにわかれて遊びます。
子どもは、3人と3人にわかれて、大人は、わたしとお母さん組、お店の方と奥山さん組です。

あっちのテーブルでは「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」が始まったようなので、こっちのテーブルでは、あまった「そっとおやすみ」を。

今回は、狙って「そっとおやすみ」を選んだわけではないですよ。ちょっと、キツいなーと思いながらの選択です。

だって、すぐ前に「ディンゴ!」っていう、同じ様なゲームしているんですからねぇ。
普通なら、「ディンゴ!」いれた時点で、選択肢から外します(笑)
まぁ、でも、このお店1番の人気ゲームですから、プレーしてみたいという子も多いのですね。

ということで、はじめて遊ぶ子と、お母さんにインストを。
さすがに、このお店1番の人気ゲームです。1人、このゲームを持っている子がいます。
この子が、わたしがしゃべろうとすると、「知ってるー」とか言って、人の話を横取りします。

これ、本人はいい気になっていますが、説明されている方は、2人の話がゴチャ混ぜになって、さっぱりわからないんですよね。
うーむ。わたしも、人がインストしているときに、同じことをしてないか反省しよう。

えーと、わたしが小さいときにも、こんな子よくいました。
よく、先生が、こんな子をつかまえて、

「知ってるんやったら、全部説明してもらおうか!」

とか言って、黒板の前に引っぱり出していたのを思い出します。
なぜか、みんなの前に立つと、何も言えなくなるという…。

もちろん、優しいわたしは、そんなことしませんよ。
たった一言、優しく言っただけです。

「黙れ」

優しく、ドスのきいた声でね。
一発で、静かになりました。
ただし、お母さんが隣で、爆笑してはりました。よかった。よかった。
ちょっと、お母さんの前なので、マズかったかなとも思ったんですよ。
まあ、ウケたから、ヨシとしよう。

えーと、「ディンゴ!」後の「そっとおやすみ」ですので、いきなり、全員が一斉にカードの交換をしようとしていたりなど、いろいろ混乱は多少ありました。
あぁ。すっかり、反射神経なゲームになってしまいました(泣)

「そっとおやすみ」→「ディンゴ!」の方が、順番としては無理がなかったかも。
それから、「そっとおやすみ」には、静かなインスト環境も大切なのです。

更新雑記あ・そ・ぼ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会

あと1つ、8月31日の「ゆうもあゲーム会・大阪」のレポートが残っているのですが、とうとう、2ヶ月遅れだった「ゲーム会レポート」も追いついてきました。
できることなら、10月3日の「あ・そ・ぼ」1周年記念の日ぐらいまでは、このペースでがんばりたいものです。

おもちゃ日記,ただいまママ残業中,子どもあ・そ・ぼ,おもちゃ,こぶたのレース,カラバンデ,セット,ネフスピール,ピッチカー,子ども

 さて、「アレ」とは?

1件だけ、「雑談部屋」に回答がありました。
BOOさん、ありがとうございます。
1件も反応がなかったら、泣いているところでした。よかったよかった。
今にして思えば、なんで、わざわざアクセスの減る週末に狙ったようにそんな「フリ」を入れるかなぁと反省しております。
月曜に読んだ人が、「あぁ、せっかく問題を考えたかったのに、解答から読んでしまった」と残念がる人も、「あ・そ・ぼ」の50人ぐらいの読者のうち1人ぐらいはいてくださるかもしれません。

BOOさんの回答は、「カラバンデ」と「こぶたのレース」!

出てきたらすごい「カラバンデ」。
あぁ、これも、魅力的なゲームですよね。たしかに、コースを引いて、コマを弾き始めたら、子どもたち、ぜったいよってくると思います。
りんも、ちゃんと「ピッチカー」を購入しましたよ。
でも、このゲーム、まだドラえもんのポケットにはセットされていないのです。なぜなら、1番の問題が「大きすぎる」、「遊ぶ場所がない」からなんですねぇ。
わたしの仕事場、さすがにカラバンデを遊ぶほどのスペースはないのです。
現在、移動可能な軽い畳か何かを廊下などに敷いて遊べるかどうか、なかば本気で考えています。

本命の答えは、「こぶたのレース」。
これも、確かに、子どもを引きつけることができます。積み木として。すごい、惜しい。
でも、ゲームとしては、2人ではちょっとさみしいです。
お母さんもいるけど、仕事中ですから。

ということで、正解は、わたしが初めて買ったネフの積み木にして、今持っている唯一のネフの積み木、「ネフスピール」です。

ほら、前回の日記で、「カテゴリー」が、「ゲーム日記」と「おもちゃ日記」の両方になっているでしょう。
前回、ゲームの話も、おもちゃの話もするところまでいけなかったので、これから話す話両方の前置きの話として、両方書いておいたんですね。
「おもちゃ日記」といえぱ、今のところ「ネフスピール」だけなのです。
それが、ヒントでした。って、そんな細かいところ見てませんねぇ。

ネフスピール 

これが、子どもを引きつけるのに何でいいのか?
それは、この積み木が、動きのある積み木だからです。

もちろん、普通の積み木だって、子どもはすごく気になるし、あればさわりたくなると思います。
でも、動くと引きよせる力は数倍になります。

動きのある積み木?
機械か何かが入っていて、自動的に動く積み木なのか?
いえいえ、そうではありません。

電気で動いたり、電気で音を出すおもちゃいうのは、子どもにとってはとっても魅力的です。
でも、これは、合成着色料だっぷりのお菓子みたいなもので、子どもは喜ぶけど、あんまり子どもの栄養にはならないんです。

電気である動くおもちゃは、子どもが自分でおもちゃを分解できるようになるめまでは、まったく、原理を見つけることができないんですね。電気で音が出るおもちゃも同様で、ボタンを押せば音が出るという因果関係までは理解できるかもしれませんが、その2つのつながりが子どもには見えてこないわけです。

そして、小さすぎる時期から、こういったおもちゃを与えられると、「動くこと」にたいして疑問をもたなくなってしまいます。
だから実は、1番こわいのは、分解もしないような子に育っちゃうことです。
もし子どもが、なにかを分解してこわしちゃったら、それは、その子に、世界を理解したいという知的な好奇心が芽生えた証拠です。
まぁ、ちょっとぐらいはほめてあげましょう(もちろん、大切な物だったら、それがいかに大切だったかを言いきかせなければなりませんが…)。

大人にとっては、積み木がくずれて積み木同士がぶつかり合ってなる音よりも、電気仕掛けの音楽の方が、高尚だし、うるさくないと感じられるかもしれません。
でも、積み木と積み木がぶつかって音を鳴らしたとき、子どもは、「ぶつかりあえば音が鳴る」というものすごく基礎的、基本的な学習をしているわけです。
これはやっぱり、ムジカ・マキーナよりも、子どもにとって大切な経験なのです。

あれ、話がそれた。
なんで、こんなところで、受け売りの子育て談義を(笑)
なんか言う前に、まず、「子ども生んで育てろ!」てなもんですね。みんな大変みたいですよ、自分の子は。やっぱり、特別にカワイイから。

えーと、動きのある積み木の話でした。
これは、ある積み上げかたをすると、くずすときに、そのくずれ方がとってもきれいなのです。

わたしは、3つぐらいの積み方を知っているだけなんですけど、研究次第で、もっといろいろできると思います。

1番単純で、美しいと思うのは、「ネフスピールのパラパラ落ち」という遊びです。
高く一本の線のように積まれたネフスピールが、上から順番にパラパラとくずれていくというたいへん美しい落ち方です。

「ヤスの階段落ち」は、階段を作って、そこを積み木の1つを転がり落ちていきます。

「ドシャくずれ」は、1つの栓になっている積み木をはずすと、ドシャリと全部くずれてしまいます。ただし、これは、かなり積み方が難しいです。

と、言葉だけで解説しても、写真や絵のないこのサイトでは、全然わかりませんねぇ。
えーと、詳しくしりたい人は、「好きッ! 絵本とおもちゃの日々」や、「まだ好き・・・続・絵本とおもちゃの日々」などの相沢 康夫さんの本をお読み下さい。
または、おもちゃ屋さん「百町森」のホームページとかをさがせば、出てくると思います。

本当は「パラパラ落ち」とかは、勿体ぶって後の方に見せるのですが、今回は、お母さんが、

「もうすぐ。もうすぐ」

と言っていたので、それほど時間があるわけでもなさそうです。
また、

「イヤ」

と言っている子どもをこっちに来させなければなりませんので、いきなり、「パラパラ落ち」から見せます。
いちよう、子どもに積み木を見せて、

「こんなんあるけど、おっちゃんとこに来るか?」

と誘ってみますが、やっぱり

「イヤ!」

という返事です。
で、おもむろに、積み木を組み立てはじめるわたし。
子どもは、チラッ、チラッとこっちをうかがっております。
でも、目をあわせると、あわててそらされます。傷つくなぁ(泣)

さて、積み上がって、両手を離します。
これも、「パタパタ落ち」のすごいところです。すごく微妙なバランスなんですが、ちゃんと立つんですねぇ。16個の積み木すべてが縦にならんでいますから、けっこう高くて壮観です。
子どもは?見てます。見てます。

さて、目を合わせると、また目をそらします。

「見とれよ」(← 悪そう)

こっちに目を向けたのを確認してから、ネフスピールが積み上がっているテーブルをドンと叩きます。

パタパタパタパタパタ……。

目がねぇ、「おっ」と大きくなるんですよ。

で、やっとこさ、お母さんのひざから降りて、こっちにやってきました。

「もっかい、やって!」

こうなれば、こっちのものです。
リクエストに応えて、「パタパタ落ち」を見せて、積み木遊びが始まります。

D-spiel event for beginners,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年8月D-spiel event for beginnersあ・そ・ぼ,はてなダイアリー,ゲーム会,タブラの狼,ボードゲーム,ボードゲーム天国,子ども,汝は人狼なりや?

タブラの狼

お昼を食べた後(だったと思います)、奥山さんのお友だちも無事会場に着き、参加者9人で「タブラの狼」を遊びました。
これは、最近気になってたゲームです。

今、わたしが、この日記を書いている「はてなダイアリー」と同じサービスに、「はてなアンテナ」というサービスがあります。
これは、Webサイトのいろいろなページにアンテナをはって、そのページの更新状況を知らせてくれるサービスです。
ようするに「お気に入り」を登録しておいて、そのページに変更があれば知らせてくれる。

「更新してるかな~。どうかな~」

なんて期待しながら、サイトに行って、

「前と同じジャン」

なんて、無駄足をふんで失望するということは無くなる訳です。

この手のことは、以前からフリーソフトなんかでも実現していて、わたしも、「WWWC」なんてソフトを利用したりしていました。

この「はてなアンテナ」が、ちょっとかわったサービスなのは、ネット上にあるシステムで、ブラウザを通して利用するという点です。
ですから、URLさえ知っていれば、いつも自分が使っているコンピュータからでなくても、利用することができます。

もう1つすごい点は、この自分で作ったアンテナを公開することができるということです。公開すると、なんとそのアンテナを作った人だけでなく、ネット上につながれているコンピュータを使っている人すべてから、このアンテナを利用することができるわけです。

たとえば、ボードゲームが好きな人は、ボードゲームのサイトばかりのアンテナを作ります。
それを公開すると、自分以外のボードゲーム好きの人たちも、そのアンテナを利用することができるわけです。

実は、「あ・そ・ぼ」も、そんなアンテナに登録していただいています。
日本のボードゲーム関係の「アンテナ」で充実しているのが、くぼた屋さんの「くぼた屋アンテナ」とかゆかゆさんの「ボードゲームの部屋@ざる同盟のアンテナ」のアンテナです。
うちに見に来てくださるお客さんの多くは、この2つのアンテナ(あと、奥山さんの「ドイツゲームアンテナ」からのお客さも多数でしたが、これは現在、お店の入荷状況を見張るアンテナになっています)1から来てくださることが多いです。

自分が作った「お気に入り」だとどうしてももれてくるサイトってあるじゃないですか。でも、これらのサイトの場合は、くぼた屋さんや、かゆかゆさんという、とっても広い視点を持っておられる方の力を自由に借りることができるわけですね。

わたしも、この「はてな」に登録したときに「はてなダイアリー」と同時に「はてなアンテナ」も使用できるようになっています。
でも、わたしのはてなアンテナは、今のところなにも利用されていません。2だって、もうすでにこんなに優れたアンテナが2つもあるわけですから。

さて、その2つのアンテナを利用させていただいているのですが、そこから飛んでいった先に「田中屋本舗はてな支店」というはてなダイアリーのサイトがあります。

そこで、めちゃくちゃ楽しそうに遊ばれていたのが、「タブラの狼」でした。
やっと、ゲームにつながった(笑)

ルールがシンプルな多人数ゲームです。
子どもと遊べる多人数ゲームというのは、すごく探しています。ちょっと、ダークなところがありますので、そのまま子どもと遊ぶのは無理そうでも、上手にしたら子ども用に移殖できないかなぁと考えたわけですね。
でも、それ以上に、田中屋さんで遊ばれていた様子が、メチャクチャ面白そうで、自分でも遊んで見たかったわけですね。

気になっていろいろとネットを調べると、「もともとは、ロシアの国で昔から遊ばれてたゲームだ」(奥山さん、情報ありがとうございます)という情報や、「鈴木銀一郎さんがこのゲームを元にして『目覚めろワーウルフ』をデザインした。遊んでたのしかった」という話がありました。これは、モンスターメーカーのTCGのカードで遊べるみたいですね。

気にしていると、「ボードゲーム天国02」には、「デュスターバルトの狼男」のリプレイが。これも、特殊カードがちょっと違う「タブラの狼」

で、確か「あ・そ・ぼ」の掲示板でネタを振ったところ、

「わたし持ってますよ」

と奥山さんがあっさり言われたいう経緯のあるゲームです。

ここまで、前フリ。本文の方が短いかも(笑)

「タブラの狼」カードを使って遊ぶ簡単なロールプレイングゲームのようなゲームです。

マスターが1人とプレーヤーにわかれて遊びます。
また、プレーヤーは、「人狼」サイドと「人間」サイドに分かれて争います。

今回は、みんなはじめてプレーする方ばかりということで、特殊なカードを抜いてプレーしました。
プレーヤーには、カードが配られます。配られたカードを他の人に見えないように自分だけでこっそりと見ます。それが自分の役割です。
カードは、「農夫」のカードと「見者」のカードと「人狼」のカードの3種類あります。
「農夫」と「見者」は、人間サイド。「人狼」は、人狼サイド。マスターは、中立の立場になります。
8人で遊びましたので、人狼2人、見者2人(あれ、1人だったかも)、残りはすべて農夫です。

夜になると全員が目をつぶります。
そして、マスターの指示に従って、人狼の2人だけが目を開けます。
だから、人狼は、お互いが誰かわかります。

人狼のどちらか一方は、その夜の犠牲者を1人決定して、目を閉じます。

次に、見者がマスターの指示に従って目を開けます。
見者は、プレーヤーの1人を示して、人狼であるかどうかをマスターに問うことができます。
そのプレーヤーが、人狼であるかどうかしれば、目を閉じます。

日中になると、全員が目をあけます。
しかし、前の晩に人狼に襲われた人だけは、目を覚ましません(ゲーム中、なにも発言できなくなります)。
さて、いったい人狼は誰なのか?
村人たちは、疑心暗鬼の議論を続けながら、多数決で疑わしき者を1人リンチにかけます。
リンチにかけられたものも、ゲームから抜けてしまいます。

こうやって、夜と昼を何回も繰り返していって、人狼の正体を推理し、2人の人狼をリンチにかけることができれば人間の勝利です。
でも、人間の生き残りが人狼の数と同じになってしまうと、人狼たちは一気に獲物に襲いかかり、人狼側が勝利してしまいます。
その時に、生きていても、死んでいても、どっちかのサイドに属しているかで勝敗は決まります。つまり、どちらかの人狼だけが生き残っても、人狼サイドの勝利ということになります。
でも、これは、勝ったか負けたかの部分に面白さがあるのではなくって、まさにゲームの過程にこそ面白さがあるゲームでした。

多分、プレーヤーが親しい人だったりして、性格知っているともっと面白いと思います。
でも、今回は、初対面の方も交えてのプレーでしたが、それでも、すごく楽しく遊ぶことができました。
マスターしてくれた奥山さんの腕もあったかな。

最初は、農夫は何の情報もないわけですよ。
で、今回のプレーでは、口火を切ったりして、目立ったプレーヤーが疑われるという事態が続出しておりました。

見者は、情報持っているんだけど、下手に自分の正体がみんなにバレると人狼に狙われてしまうことになります。人狼にとって、自分の正体を知っているかもしれない見者は、邪魔な存在なわけですね。
でも、情報をもっているのが見者だけなので、なんか、すごいビミョーな物言いになってしまうのですよ。
そうすると、

「なんか、あいつ、モジモジしててあやしいぞ~」

とか言われて、人間からリンチ受けてしまうという。

あと、2回戦目以降ですが、前回「人狼」をやっていたプレーヤーが、まずリンチにかけられてしまうといこともおきておりました。
それを他のプレーヤーから、指摘されたときは、

「うーむ。人間の疑心暗鬼って怖い。情報少ないときに、犯人を決め付けるというのはとっても危ないことだなぁ」

と本気で思ってしまいました。
しかも、そのプレーヤーは、その発言がきっかけで、

「そんなこと言うのは、お前がさっき人狼をしていて、自分に矛先がいかないだめにだろう~。
 今回も、人狼はお前だ~」

とリンチにかけられているという。

かといって、沈黙を守っていると、

「目立たなくしているあいつって、あやしい」

とか言われます。ドキドキ。

すごく面白かったのは、わたしが人狼になったとき。
いきなり、1日目の昼で、なんか失言してしまったらしくて、リンチをうけそうだったんですねぇ。
そこで、わたしが一言。

「実は、わたしは、人狼じゃなくって、見者なんです。だから、この人は、人狼じゃないって、知ってる!!」

と、人狼じゃないプレーヤーを指して言ったんですね。
今なら、もっと上手に言えると思います。「さあ、わたしを疑うのなら、リンチにかけてみろ!わたしが、犠牲になろう」ぐらいは、言いたかったですねぇ。
でも、残念ながら、そのときは、それ以上思いつかなかったのです。で、思いっきり、みんなから、疑惑の目をむけられて、リンチにあってしまいました。
1日目で、人狼1ぴき死す。

でも、もう1人の狼は誰かわからなくて、生き残りが3人になりました。
人狼と2人の人間。人狼は、自分をリンチにかけるとは言いませんから、2人の人間は、確実に人狼を狩らなければなりません。

沈黙のおりる日中。
そこで、1人が、

「実は、わたしは、人狼じゃなくって、見者なんです。そして、この人が人狼です!」

1日目にわたしが言ったセリフと同じようなセリフを。
遊んでいたみんなも(死にながら)、大爆笑でした。

すげー、胡散臭いセリフや。この状況で、これ以上、うそ臭いセリフがあるだろうか?

案の定、その人、2人からリンチされていました。

で、結果発表。

「その晩、人狼は、生き残ったたった1人に襲いかかり、村にはだれもいなくなった……」

リンチされた人、本当に見者だったという。

いかに、わたしたちの感覚というのが、あてにならないかということが、とってもよくわかるゲームですね。

ゲーム会などに行くと、なかなか同じゲームを遊べない人というのも出てきます。
だから、ちょっと時間をとって、こんなゲームを全員でするのも楽しいなぁと思います。

タブラの狼・日本版

/ ダヴィンチゲームズ(2006/09/01)


  1. 現在、このアンテナは閉鎖されました。 []
  2. 現在は、使用しています。 []

ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記あ・そ・ぼ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カルカソンヌ,ゲーム会,セット,子ども

草原なしルールで導入というのは、けっこういいかもしれません。
ただそうすると、草原をいつから説明するかというのは難しいですねぇ。
日常的に遊べるのなら、それもいいのですが、月に1回しかあわないとなると……。

あ、そうそう。
第1回のゆうもあゲーム会・大阪に参加したとき、ベテランのスタッフのファミリーの方から、こんな話を聞きました。

「うちの『カルカソンヌ』も、追加セットが全部入っているんですよ。だから、初めての人とするときは、難しいんですよ」

ちょっと前に、「あ・そ・ぼ」で書いていた「カルカソンヌ」の話題です。
追加セットは、楽しいんだけど混ぜていると初めて遊ぶ人が遊びにくいという話でした。

「わたしのところは、追加セット、よけちゃいました」

とは、りんの返事です。さて、ベテラン・ファミリーさんの対処法は?

「うちはねえ、もう一つ、何にも追加セット入ってない『カルカソンヌ』を買っちゃいました。」

流石だ。