キリ番,サイト管理,更新雑記キリ番,13

キリ番の申請をしていただきましたので、登録しました。
なんと、連続して2人の方に、2つのキリ番を報告していただきました。

21325番で、「にいさん富豪」だそうです。
踏まれたのは、たえぼんぬさんです。

それから、それから、
21352番で、「2位、参考に。」だそうです。
踏まれたのは、あかにこさんです。

1月のキリ番申請は、これで5つ。
なかなか、さい先のよいスタートです。

ころぽっくるの家テーブルゲーム会,ゲーム会レポート,プレイ記録,読書,2003年12月ころぽっくるの家ころぽっくるの家,クラウン,ゲーム会,ハリガリ,ハリガリ・ジュニア,子ども,学校

ハリガリ

12月14日は、12月の「ころぽっくるの家テーブルゲーム会」が開催されました。
年末ということで、実は、仕事が詰まっているなか、それでも参加してきました。

なんと、午前中の参加者は、子どもだけで10名でした。
8畳ぐらいの部屋でやっていますので、今回は、さすがに大人は入れないということで、親御さんには遠慮をしてもらって1、お店の方とわたしとで、子どもを2組に分けて遊びました。

今までは、2組にわかれたとき、小さい子たちを担当していたことが多かったのですが、今回は、大きい方の子たちのグループを担当しました。
平均小学校3年生ぐらいの年齢かな。

最初に遊んだゲームは、「ハリガリ」でした。
「ジュニア」でない「ハリガリ」を遊ぶのは、実ははじめてでした。

「ハリガリ」と「ハリガリ・ジュニア」の1番大きな違いは、「ジュニア」は絵合わせですが、「ハリガリ」は足し算ができないと遊べないところです。
だから、今回みたいに全員小学生というメンバーでないと遊べないわけです。

カードを配って、裏向けの山にしてプレーヤーの前に置きます。そして、自分の手番になったら、そのカードを1枚ずつめくっていくのは、「ジュニア」のルールといっしょです。

カードは、「ジュニア」にはクラウンの顔が描いてあるのですが、「ハリガリ」の方は、果物の絵なんかが描いてあります。
カードによって書かれている果実の種類と数がかわっています。

カードをくばった時点で、どれかの果実の数がちょうど5つになったら、中央のベルを「チン」と鳴らします。

足し算という要素があるのと、カードをめくったときに「5」を越えてしまうことがあるということで、けっこう、大人も一緒に熱くなって遊べました。
6人までということで、人数の融通も、けっこうつくし、近所で子どもたちと遊んでみてもよいかんじだなぁと思っていました。

  1. なんで、お前はは大人なのに遠慮しないのか……というと、もう、ほとんどスタッフだからなわけですな []

ゲームリスト,サイト管理,更新雑記おもちゃ,ゲームリスト

先週ぐらいから、所有ゲームのリストをもうちょっとなんとかしようということで、更新していました。
ところどころあいているところもあるのですが、なんとか完成。

これで、今まで購入していたのにリストに入っていなかったものも、全部入れたハズです。
あと、やっはりあった方がいいだろうということで、デザイナーの名前と会社の名前、プレイ人数なども、つけ足してみました。

Webなので、以前からつけたいと思っていた各ゲームのレポートへのリンクもつけてみました。

数を数えてみると、146個ぐらいのゲームがあることが判明しました。
おもちゃも混ぜると150個ぐらい……。
購入をはじめたのは、いつだろう……。2年もたっていないはずだよなぁ……。

あと、R・クニツィーアのゲームが多いだろうとおもっていたら、R・シュタウペなんて、あんまり聞いたことのない人のゲームも、同じぐらい持っていることが判明。
この方、アミーゴのカードゲームを作っている方でした。
W・クラマーも同数。持っているゲームの数、稼働率ともにこの人のゲームが1番かもしれません。

あべ弘士,木村裕一,読書あべ 弘士,あらしのよるに,くものきれまに,りとる,シリーズあらしのよるに,木村 裕一,講談社

くものきれまに シリーズ あらしのよるに 3

これは、1巻目を読んだときから思ってたことですが、このお話って、恋愛小説なんですよねぇ(笑)

もちろん、メイが女の子だという話は、どこにもでてきていないのですが。

ちょっと、やくざもんのガブと純なお嬢様のメイが、恋をするというベタベタなお話に取れなくもない。

ガブの方は、手を出したくて、でも、メイの純さに手をだせない。
まぁ、パターン的にはよくあるパターンかな。

さすがに、3巻目になってくると最初のドキドキ感は、薄れてきます。
でも、その分、陽だまりみたいな雰囲気が広がっていて楽しいです。

読書,高橋しんいいひと。,小学館,小学館文庫,高橋 しん

いいひと。7

もうがんばっている人に、

「がんばれ!」

と言うのは、つらいというのはよく聞く話。
あと、自分より弱い立場にいるいる人に対して、

「かわいそう」

と感じるのも失礼だというのは、よく聞く話。

でも、今、トレンドのよく聞く話だからといって、それが正しいとは限らない。

その言葉で傷つく人もいれば、その言葉に励まされる人もいるというだけの話。

だから、なんかを1つのことを「正解」のようにいうのは、違うと感じるのですが……。

わたしは、目が悪いです

「目が悪いことは、不便だけど、不幸じゃない」

「それも、個性だ」

と言われても、なっとくはいかない。
というか、目が悪くない人間にそんなことを言われても、しょせんは、理解できてないだけだろうと思ってしまいます。

もちろん、それは、「目」だけではなく、容姿であったり、性格であったり、自分のもっていないと感じるものすべてに対して感じてしまうものです。

他人がいかに優れているように見えていても、なにかしらのコンプレックスをもっているということは想像できますが……。
だからといって、それが、自分の「ない」ものを理解するたすけになるとはとても思えない。

だから、自分には理解できない痛みを他人事として想像する「同情」という気持ちは、とても大切な感情であるように思います。

だって、人の痛みをそんな簡単に

「わかるよ」

とか、

「わたしも、いっしょに怒っている」

なんて言われたら、自分の実際に体験してきたことっていうのは、その程度のものだったのかと、悲しくなるべぇ。

てなことを考えています。
あんまりというか、ほとんどまったく「いいひと。」の感想ではないですな。