いわしげ孝,読書まっすぐな道でさみしい,モーニングKC,リアル,文学,講談社

まっすぐな道でさみしい-種田山頭火外伝-1

なんで、いきなり外伝なんだろうという疑問はでてきますけど。
史実ではなくって、自分の中の山頭火だということなんでしょうか?

崩壊した家庭とかいいながら、山頭火の家も、太宰治の家も、中原中也さんの家もそうだったかな、やっぱり、すごい経済的に余裕がある家で、余裕があったから、文学とか言ってられた面ていうのはあるんだろうなぁ。

1巻最後に、咲野という女の子と結婚して終わるわけですが、その関係が典型的な「ダメンズ」と「ダメンズウォーカー」です。
まぁ、ある種類の男は、その手の骨までたかれる女の人を選ぶ目だけは確かだ。

でも、山頭火の文学が、その彼自身のダメさや、弱さ、感受性の強さから出てきているのは、確かだろう。

「愛せんけど、愛されてはいたい。やさしく、ほんわりと」

というセリフは、とってもリアルで、まあ自分の中にもダメダメ山頭火がいるのだろうなぁというのはわかります。

まあ、出来ることなら、しがらみ全部取っ払って、楽しいことだけ求めて、旅に生きたい。野垂れ死んでも。というのは、男の共通のあこがれであるのかもしれません。
だから、そんなダメンズな山頭火を、なんやかんや言いながらも、愛してめんどう見てる人があるんだろうなぁ。

美津さんは、1巻に出てくる女の子の中では、とっても正しい女の子であると思います。
だから、「美津の笑顔は裏になんか女の企みがあった」とか言われているのを見ると、ホンマに男は女の都合のいいところしか見てないんだなぁと思ってしまいます。

結婚をきっかけに、山頭火は落ち着くのか?それなら、なぜ放蕩の生活にもどってしまったのか?
など、続きが気になります。

蜘蛛は網張る 私は私を 肯定する

この巻のお気に入りの1種です。

まっすぐな道でさみしい―種田山頭火外伝(1)

いわしげ 孝 / 講談社(2003/07/23)


もんでんあきこ,読書もんでん あきこ,クイーンズコミックス,マンガ,陰陽師,集英社

ラブスパルタン2

お笑い格闘マンガ「ラブスパルタン」です(笑)
2巻完結編です。この人の描く格闘マンガは、スゴイ好きなので、「竜の結晶」みたいに10巻ぐらい続いて欲しかったですが。
綺麗な終わり方ではありますねぇ。

もんでんあきこのマンガのいいところは、キャラにいろんなタイプがいることですねぇ。
もちろん、格闘家の人たちは、けっこう同じ種類の人たちが集まっちゃうわけですが、それ以外の人たちも、丁寧に書かれています。
それが、「竜も結晶」では、蒼竜だったりしますし、この話では、三宮さんと雨野だったりします。
特に、雨野があんなに愉快なキャラクターだったとは、思いもしなくて笑いました。

「若い娘がなんというはしたないことを…」

というところで、爆笑してました。キミは、いくつだ?

タイトルの言葉は、三宮さんのお祖父ちゃんが言うセリフなんですけど、最近読んだ夢枕獏の「陰陽師」にも、似たようなセリフがありました。
本当に、そうなんだろうなぁと思います。

ただ、やっぱりあのタイプの男は、自分からは動かんなぁ。
来てくれなかったら、それはそれで、女の子いなくても人生を過ごしていくタイプ。

必ずしも、恋愛が人生の最重要項目というわけでもなく、何がしあわせかは、人それぞれわからないんだけれどもね。

ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記子ども

記憶ゲームは、難しいですねぇ。
でも、子どもが強いとおもしろいです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年6月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,にわとりのしっぽ,アクア・ステップ・アップ,ゲーム会,ザップゼラップ,ヘキセンレンネン,子ども

にわとりのしっぽ

「にわとりのしっぽ」は、以前、京都ドイツゲームサークルで見かけて、プレーはできなかったのですが、「よいな~」と思って見ていたゲームです。

アクア・ステップ・アップでも、「ツィッケ・ツァッケ・ヒューナーカッケ」という題名で紹介されていました。
6月のうつぼゲーム会で遊んだゲームでは、「ザップゼラップ」と同じツォッホというメーカーから出ている子どもゲームです。
ツォッホも、子ども用のゲームをいろいろと出しているメーカーです。けっこうひとひねりがきいたゲームが多くて大人でも楽しめます。

「にわとりのしっぽ」は、六角形のタイルと卵形のタイル、そして、ニワトリのコマを使って遊ぶ、すごろく形式の記憶ゲームです。

すごろく方式の記憶ゲーム?なんじゃそりゃ。

卵形のタイルは、24枚。タイルに描かれたイラストは12種類で、同じタイルが2枚ずつあります。
この卵形のタイルを絵の描いた方を表にして、円くならべます。
これが、すごろくのゲームボードになります。
このゲームボードの上を、ニワトリのコマが進んでいくことになります。このあたりは、同じくタイルをつかう「ヘキセンレンネン」とよく似ています。
でも、「ヘキセンレンネン」の場合は、タイルを一直線にならべて、スタートとゴールがありました。「にわとりのしっぽ」の場合は、円形にならべますので、スタートもゴールもありません。ひたすらグルグルとコースを周るだけになります。

スタート地点は、決まっていません。それぞれのプレーヤーのコマが、等間隔で並ぶようにタイルにコマを配置します。
ニワトリには、取り外しが出来るシッポがついています。そして、追いかけっこしていって、前のニワトリを追い抜かしたときに、このシッポを取ることができるんですねぇ。

こういうゲームだと、進むのにサイコロを使ったりします。「ザップゼラップ」では、サイコロの後に樽魔法を使うわけです(そういえば、「ザップゼラップ」も追いかけっこの要素が入ったゲームです)。
でも、「にわとりのしっぽ」は少し変わっていて、進むためには、記憶力が必要です。

円く配置した卵形のタイルの中に、12枚の六角形のタイルをこちらは裏向けに配置します。この12枚には、卵形のタイルと同じ絵が描いてあります。
ニワトリは、卵型のタイルを時計回りに周っていきます。
手番のプレーヤーは、自分のコマが乗っているタイルの次の卵型タイルに描かれている絵と同じ絵の六角形のタイルをめくらなければなりません。進む絵とめくった絵が一致していれば、つぎの卵型タイルに進むことが出来ます。そして、このあたりはもう神経衰弱なのですが、正解している限り、そのプレーヤーの手番がずっと続きます。
1つの卵型のタイルの上には、1つのニワトリのコマしか入れません。だから、人のニワトリのコマを追い越す場合は、2つ隣のタイルと同じ絵柄の六角タイルをめくらなければなりません。
この時々、1つとばしが入るというルールも、なかなかに効いています。順番を覚えていても、1つとばしが入るとわかんなくなっちゃったりするんです。
相手のニワトリのコマを追い越したら、追い越したニワトリのシッポを抜いて、自分のニワトリのおしりにさすことが出来ます。これ、前のニワトリがたくさんのシッポをもう持っていたら、一気に全部自分がとってしまうことが出来ます。だから、一発逆転も、充分に狙えます。

そして、すべてのニワトリのシッポを集めたプレーヤーが勝ちになります。

えーと、何回も繰り返しになりますが、わたしは、記憶力が悪いわけではけっしてありません。
いや、本当は悪いかもしれませんが、自分では悪いとは思っていません。
でも、場所の記憶、空間の記憶が混ざってくると、とたんにわからなくなってきます。

「どんな絵がいくつ出てきたか?」ということは覚えられても、「どんな絵がどこにあったのか?」は、ぜんぜん覚えられないんです。
もしかすると、誰でもそうかな?
でも、このゲームしている限りでは、「どんな絵がどこに」の記憶力が強いという人も確かにいますねぇ。

遊んだのは、わたしとお父さんと、4年生の子と、2年生の子でした。

むかし、このゲームを見かけただけのとき、こんなことを考えていました。

「子どもだけでやったら、終わらんのとちゃうやろか……」

今回、やってみた感想ですが、

「子どもがいなかったら、終わらんかったかも……」

まあ、記憶の問題は、子どもも大人も関係なく、どっちかというと個人的な能力の問題ではないかと思うにいたったわけですな。

なかでも、2年生の子の記憶力が抜群でした。最後の方なんて、12枚のカードの場所を全部覚えてるんじゃないかというぐらいでした。
卵形の24枚のタイルを1手番で1周したら、勝ちです。
4年生の子と、この2年生の子で、抜きつ抜かれつの大レースでした。

結果、子どもたちは、卵型タイルを2周ぐらい周っていたと思います。
お父さんは、1周ぐらいしてたかな。
りんは……5枚か、6枚分ぐらいしか進んでなかったという……。

思いっきり、子どもたちに得意がられていました。
うんでも、こういうゲームを子どもとするのも好きです。
大人と真剣勝負で、ピリピリするのは、ちょっとイヤかもしれませんが。全員のレベルが、りんなみなら、問題ないかも(それじゃ、終わらないって)。

にわとりのしっぽ

/ Zoch


しろー大野,菊地秀行,読書しびとの剣,しろー大野,バーズコミックス,マンガ,幻冬舎,幻冬舎コミックス,新しびとの剣,歴史,菊地 秀行

新しびとの剣1

なんか、ここ何冊か「新」とか「真」とか、昔の作品の続編ばっかり読んでますなぁ。
自分がそういう、昔の作品を懐かしむ世代になってしまったのということとともに、もしかして、そういう続編ばかりが出るのは、元気なのはその世代だけなのかという気もしないではない。

まあ、この「しびとの剣」は、他の2作とちがって昔の作品の続きというわけではありませんが。
ん?マンガを描いている人がかわっているようです。
絵はよく似ていると思いますが、ちょっと顔がかっこよくなったかな。

ちょっとお話の流れに、実際の大きな歴史が絡んできたようで、どうなっていくのかなぁと期待しています。
もちろん、菊地 秀行ですから、全然現実とは違う大笑いの歴史になっていくのだと思いますが(笑)
さて、菊地版フランケンシュタインの怪物は、心を取り戻すことは出来るのでしょうか?

心は、はじめからキミのなかにあったんだ!

と言うベタベタな展開も好きですが。