ダイアナ・ウィン・ジョーンズ,市田泉,読書Diana Wynne Jones,ダイアナ・ウィン・ジョーンズ,チャーメインと魔法の家,ハウルの動く城,徳間書店,

チャーメインと魔法の家 ハウルの動く城3

迷宮化している家のお留守番を頼まれる本好きのメガネ少女。
なかなか、そそる設定です。

でも、その少女が、憧れの気の弱いメガネ少女じゃないところが、ジョーンズの凄いところです。
基本、この人のお話の女の子って、みんな気強いです。

今回は、前作と比べるとハウルが(というか、ソフィが?)活躍しております。
まあ、主人公がまだまだ半人前ということで、ラブ度は少ないというか、ほとんどないです。

ジョーンズだから、一気に、戴冠式、結婚までいくのかと思ったけど、思ったこととは違う方にもっていくのがジョーンズでした。

宮崎「ハウル」の城は、ちょっとこのお話の家のイメージが入っているかも。

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ,浅羽莢子,読書Diana Wynne Jones,オルコット,ダイアナ・ウィン・ジョーンズ,ファンタジー,創元推理文庫,子ども,東京創元社,若草物語,若草物語.わたしが幽霊だった時,

わたしが幽霊だった時

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ版、若草物語(笑)。
4姉妹ということで、多分、意識はしていると思う。

賢い長女。活発な次女。芸術家肌ですぐ悲劇的になる三女。少し思慮が足りなくでも勘が良くて行動的な四女。

でも、若草物語よりは、それぞれ強烈な個性を発揮してくれます。1
姦しいよりも、姉妹1人分、多いですから。もう、喧しい。
で、いつもいつも、ケンカしているんだけれど、仲が悪いかというと、そんなことはない。
そして、その姉妹のあり方というのは、けっこう、あるあると思いました。
そこが、最後の盛り上がりをつくります。
ラストの対決、かっこいい。

主人公は、幽霊です。
多分、自分は次女だと思うのだけど……と、自分が誰かさえあやふや。そのあやふやさ加減とか、ままならなさは、ジョーンズなりの理屈が1本通っていて、ファンタジーだけれどもリアルな感じがします。

ただ、そのもどかしさが、そのまま作品にも出ていて、物語の途中、交通事故が起きるまでが、若干、だるい感じがしました。

でも、その後の展開は、ジョーンズらしい、スピーディな展開でした。

まあ、最後の対決で、アレ差し出して良かったのかとは思うんですけどね。
あれのせいで、未来が変わったのでは?

それでも、そこでそれを捨てたからこそ、これから新しい道を歩み出せるという力強さがあって、読後感は、爽やかです。

この人、ひねくれ者だから、嫌な感じで書いてある人のことを本当に憎んでいるわけでなかったりして、そこがわからないとおもしろくないんです。
だから、ファンタジーだけど、ちょっと大人の読み物なのです。

  1. といいつつ、オルコットの「若草物語」は、わたしは子ども用しか読んだことがない。読まねば(笑) []

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ,西村醇子,読書Diana Wynne Jones,きら,アブダラと空飛ぶ絨毯,ダイアナ・ウィン・ジョーンズ,ハウルの動く城,子ども,徳間書店,映画,BFT

アブダラと空飛ぶ絨毯 ハウルの動く城2

なんか、アラブ風の世界ということで、あんまり知識のないところで、ジョーンズのヒネクレを読んでも、よく理解できないのではないかという先入観というか抵抗があって、今まで読んでなかった「アブダラと空飛ぶ絨毯」です。

でもこれ、「魔法使いハウルと火の悪魔」よりも、ずっと素直で読みやすい話ですねぇ。ちょっと、ビックリした。
まあ、「ハウルの動く城2」という看板は、どうかと思いますけどね。1 

はじめは、あのまどろっこしい話し方にちょっとイライラもしたんですが、慣れると楽しいです。

これが素直に感じられるのは、もしかすると、アラビアンナイトの世界にそんなにわたしが親しんでいないために、知識がなくて、せっかくジョーンズがヒネクレさせた部分が読み取れていないだけかもしれないとも思いますが。
もしかすると、ジョーンズにとっても、文化圏が違う国の物語ということで、ヒネクレさせなくても、飽きないものだったからかもしれません。

なんとなくですが、ラストのいろいろな者の正体があきらかになっていくところは、映画の「ハウルの動く城」の怒濤のラストを思い出してしまいました。
そのあたりは、もしかすると宮崎駿も、意識したのかな?(そんなこと意識する宮崎駿とはとても思えないけれど…)

前作の主人公ソフィーは、ずーーっと、おこっている印象があったのですが、アブダラは、すごい穏やかな人で、ずっと恋の話で、そのあたりの雰囲気も、映画の「ハウル」とよく似た印象だなぁと思いました。

ストーリーは、まったく違うのですがね。

では、いろいろな者の正体について、いかネタバレありで。

  1. 確かにハウルは出てくるし、動く城も重要な役割を果たすのですが… []

小川英子,読書おはなしの森,しつれいですが、魔女さんですか,ふしぎの国のレイチェル,エミリー・ホーン,エミリー・ロッダ,タモラ・ビアス,ダイアナ・ウィン・ジョーンズ,冒険のはじまりしとき,小川 英子,山ばあばと影オオカミ

山ばあばと影オオカミ

山ばあばと影オオカミ
えーと、子どもへの本の読み聞かせクラブみたいなところで、子どもに読み聞かせながら自分も読んだ本です。

もっと説明すると、多分わたしの子どもの頃からあった気がする京都新聞社主催の「お話を絵にするコンクール」の本年度の小学校中学年の課題図書に選ばれた本です。
毎年、わりとこ「お話を絵にするコンクール」のラインナップをみているのですが、けっこう絵にならないというか、絵にしにくい本が選ばれているような気がするのは、気のせいでしょうか?
まあ、子どものお絵かきクラブみたいなところで、毎年、このコンクールの絵を描かせているので、特にそんな風に思ってしまうのかも。
まぁ、最近は、けっこう描きやすい(描かせやすい)のも、2、3点あります。これも、わたしの教え方のパターンがある程度決まってきたからかもしれません。

で、いろいろある課題図書の中から、絵になりそうなのをさがして、子どもに紹介して、絵に描かせるわけです。

うーん。おもしろくて、アクションがあるのがいいなぁ。
高学年の課題図書には、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの「魔空の森ヘックスウッド」とか、エミリー・ロッダの「ふしぎの国のレイチェル」、タモラ・ビアスの「冒険のはじまりしとき」など、おもしろそうなの1が並んでいます。

でも、今年のわたしの担当は、中学年……。
なぜか、中学年は、海外の作品が1つもない。どういうセレクションなんだろう(笑)

で、しぶしぶという感じで選んだのが、この小川 英子の「山ばあばと影オオカミ」でした。

で、子どもたちに絵を描かすために、本の紹介をするわけですが……。
えーと、低学年の子どもたちのための課題図書は、ほとんどが絵本です。この場合は、すぐにその場で読んであげることが出来ます。
ちなみに去年は低学年の担当で、エミリー・ホーンの「しつれいですが、魔女さんですか」なんてのを読み聞かせした思い出があります。

高学年になると、読み聞かせるのは、はっきりいって無理です。あらすじだけを言って、絵になりそうなシーンを紹介します。
今年の課題図書だと、もったいなさそうですが……というか、ダイアナ・ウィン・ジョーンの本のあらすじを正確に子どもに伝えられる人なんているんでしょうか……ブルブル。

で、中学年の本は、すごい微妙です。絵本じゃないので、まともに読むと2、3時間ぐらいはかかります。
うーーん。でも、2、3時間。一気には無理ですが、読めない時間じゃないんですよねぇ。

ということで、子どもより先に、ちょっと拾い読み。
と思ったら、これが、けっこうおもしろい。ばあば登場から、なーんか、いいのです。

それで、急遽、子どもへの本の読み聞かせクラブみたいなのをひらいて、1日、1時間弱ぐらいの時間を3日つかって、子どもたちに読み聞かせをしたわけです。

子どもにも、ウケてました。

「続きは、明日」

とかいうと、

「えーー」

という声が出ていました。
それぐらい、ドキドキするお話です。

なにがよかったかというと、もちろん優しいだけではないおばあちゃんと太との関係もよかったのですが、わたしにとっては、デパートのシーンですねぇ。
影オオカミをやっつけるアイテムをそろえるために、デパートに買い物に行くわけです。
それで、

「影オオカミ撃退用ののりをください」

なんて、店の人に言うわけです。その店の人は、実習生で、ばあばがなにを言っているかさっぱりわからないのですが、デパート創業当時からいるという定員さんがでてくると、すーーっと、話が通じたりしちゃうんです。

その世界の作り方が、なんともいえず素晴らしい。

それから、影オオカミのかかれかたも、結構好きでした。なんか、悪いヤツなのですが、どこか、孤独で滑稽な影があって、不気味で、憎めないのです。

ばあばも、影オオカミをやっつけるすごい人なんですが、この年になると、相手を憎むよりも、スポーツを楽しむように命がけの戦い(笑)を楽しんでいるみたいなところがあります。

というわけで、子どもたちは、影オオカミたちが、月光をあびて自分たちの仲間を増やしいていくという「双影まつり」のシーンを絵に描きました。

冒頭の絵が子どもが描いた作品の1つです。

  1. 実際に読んだわけではないけど、自分でも読んでみようかなぁという好みな作品です。 []