ゆうもあ,ゆうもあイベント,サマー・ツアー,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもゆうもあ,タブラの狼,人狼,教育,汝は人狼なりや?

タブラの人狼

夕食を食べた後、岡山現代玩具博物館の方々も、『ゆうもあ』の一行の泊まっている宿泊施設の方に遊びにこられて、いっそうにぎやかになりました。

たくさん人が集まれば、滅多に遊べないあのゲーム「タブラの狼」です。これは、「汝は人狼なりや?」という名前でも有名です。

このゲームは、人を疑うことを楽しむゲームなのです。
だから、教育上ちょっとなぁとも思ったりしたのですが、何回かやってみてわかったのは、

「人が人を疑うとき、けっこう根拠なしで思いこめてしまう」

ということです。
で、そういうことが客観的にわかるこのゲームというのは、実は、教育的にはとてもすぐれているんじゃないかと思ったりもしています。

えーと、つまりですねぇ。実際に、実生活で人を疑うような状況になったときに、このゲームをしていると、自分がゲームと同じようになんの根拠もないのに「なんとなく」人を疑っているときがあるというのが、わかるようになると思います。

でも、ゲームでそういう状態を経験していない人は、

「わたしの感覚は、絶対に正しい(根拠はないけど)」

と思いやすい気がします。
本当かといわれると、なかなか、証明は難しいのですが。

前に、「ことしのぼたん」で、考えたのと同じように、表面的な表現だけを拒否して、どうしても、大切なことを忘れてしまっているような気がします。

えーと、今回は、めちゃくちゃ女性比率の高い「人狼」でした。

オオカミ2人組のうち1人は、女の子の小学生オオカミでした。
これは、なんとこの子のお父さんが誘導して、退治していました。お父さんは、やっぱり、娘のあやしいところを感じられるのでしょうか?どっちかというと、つっつきやすいところをつっついただけかも(笑)

で、もう1人の人狼に、次々に犠牲になっていく村人たち。
わたしも、中盤ぐらいに、リンチにかけられて脱落してしまいました。

生き残ったのは、3人の女性たち。
このうち1人が人狼。

最後の昼。
ここで、人狼を退治できれば、人間たちの勝利。
でも、退治できなければ、その夜には、人狼が、勝利の雄叫びをあげます。

1人ずつ、最後の一言を。

「わたしは、村人ですよ」

この人は、過去、村を滅ぼしたことがある人狼でした。まさか、連続でそんな……。

「わたしも、村人ですよ」

この人は、小学生少女人狼のお母さんです。まさか、人狼というのは、遺伝なのか……。

そして、最後に弁明するのは、現代玩具博物館のスタッフの人です。

「わたしは、まだ27歳なんです」

……なんか、おもしろいこと言おうとしています(笑)

「わたしは、まだ若いんです。だから、殺さないでください!!」

その時、あとの2人の顔に、ピキッと微笑みが凍りついたように思ったのは、わたしの気のせいでしょうか?

そう。多分、その瞬間、「だれが人狼であるか?」という以上の重要さでもって、2人の女性が、結束したのです。
消える人は、決まりました。
現代玩具博物館のスタッフの方です。

そして、結果は……。

その夜。
もうなにも隠す必要のなくなった人狼は、最後の犠牲者に食らいついたのでした……。

人狼は、あの以前も村を滅ぼした女性でした。

伝説がまた……。

おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあイベント,ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記ゆうもあ,カルカソンヌ,キュービックす,キーナーモザイク,サンクトペテルブルグ,サンファン,ダイヤモンド,ネフの積み木,バトルライン,ピット

きのうと今日、ゆうもあスタッフの研修ということで(笑)、岡山県に行ってきました。

どうして、わざわざ、合宿に岡山県にまで行ってきたのかといいますと、岡山県に現代玩具博物館・オルゴール夢館というところがありまして、そこの見学ツアーも、あったわけです。

1日目、岡山入り。深夜まで遊ぶ。
2日目、現代玩具博物館見学。帰る。

というスケジュールで、2日間、ゆつくりと楽しんできました。

1日目に遊んだゲームは、

「気分は億万長者!」
「ワンだふるライフ!」
「サンクトペテルブルグ」
「タブラの狼」
「頭脳絶好調」
「サンファン」
「ブラフ」
「バトルライン(日本版)」
「カルカソンヌ・契約の箱」

などなどでした。

「みんなで遊ぼう」さんの日記帳の写真を見て思い出しました。
10人で「ピット」なんてのもしました。

ビバリー新作、「カルカソンヌ・契約の箱」以外は、わりとスタンダードなゲームが並んでいる気がします。

2日目の朝から

「サンクトペテルブルグ」

を。
そして、博物館へ。

わたしたち、ゲーム野郎(?)が、玩具博物館に行っておもしろいのか?
それが、めちゃくちゃ、おもしろいのでありました。

特に、ネフの積み木を使った積み木のパフォーマンスは、まさに動く芸術!!

一見の価値有りですよ。

ということで、いきなり、ネフの積み木購入に踏み切られたご家族や、買うつもりのなかったネフ積み木を買う人たちが続出(笑)

と書いているわたしも、気がつくとなぜか、グレイのキュービックスが!!

あと、ダイヤモンドがそろったら、基本の5種類がそろうって?
いや、次は、キーナーモザイクにはしりそうなわたしでした。

もう、2日とも、大充実でした。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年6月MMG,MMGテーブルゲーム会カメレオン,クク,コロレット,トランスアメリカ,ニムト,バケツくずし,ボードゲーム,汝は人狼なりや?,赤箱ニムト,MMGテーブルゲーム会

コロレット

「『クク』をゲーム会最後のゲームにしよう!」

と言って、レポートも終わるときれいだったのですが、「コロレット」が残っておりました。

えーと、やっと今回で、インストできるぐらいにルールわかってきました。
なんか、そんなにたくさんルールないんだけれど、慣れないゲームです。なんでたろう。2003年度の「日本ボードゲーム大賞」で「海外ゲーム・初心者部門」の大賞をとったほどのゲームなのに。
ちなみに、「2002年度」の日本ボードゲーム大賞、海外ゲーム・初心者部門で大賞をとったのは、「トランスアメリカ」です。うーむ。りんの苦手なゲームだ。

2位のゲームは、2003年度が「タブラの狼」、2002年度が「バケツくずし」で、2位のゲームの方がお気に入りかも(笑)

「コロレット」は、なんでだろう、なんだか難しいという感じがつきまといます。
あと、「赤箱ニムト」のことを書いているときは思い出しませんでしたが、「コロレット」は、とっても、「赤箱ニムト」に似ていると思います。
「コロレット」の方が、はるかに軽い感じではありますが……。

今回は、「ジョーカー」のカードは、手札になった時点でどの色のカードになるのか決めないとダメというルールでした。
今までは、そんなルールではなかったのですが、こっちが、正式なルールだったのかな?
もしかしたら、

「そういうヴァリアントルールでいこう」

という話があったのかもしれませんが、記憶が定かではありません。

ということで、6月のMMGテーブルゲーム会は、終了です。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,ボードゲーム雑記,子どもトランプ,子ども,汝は人狼なりや?,素敵さんのウィンク

タブラの狼(素敵さんバージョン)

「タブラの狼」を遊ぼうと思うときに気になるところは、「殺す」とか、「リンチにかける」という言葉の部分です。

もちろん、遊びだと割り切って、やっていくのも1つの手だと思います。
大人同士なら、それでもいいと思います。

でも、子どもと遊ぶとなると……。もちろん、子どもたちは、「殺す」とか、そういう言葉は、大人以上にけっこう大好きで、使っているうちにエキサイトしてしまうのですが、だからこそ、なんだかなぁ~ということがあります。

この「人狼」というのは、大元は伝統的なゲームだそうで、その国では、子どもたちも遊んでいるようです。
また、「Table Games in the World」のShort Newsでも、

人狼は少年たちが慣れた調子で仕切っていた

と書かれていますから、それほど気にしなくてもいいのかもしれませんが……。
でも、気になっていたんですよ。

楽しいゲームなので、なんとか設定を変えて遊んでみたいなぁという思いはありました。
今回、素敵さんの設定を使えば、そういった言葉を使わない「人狼」ができるのではないかということで、試させてもらいました。

トランプのカードを使うのは、「素敵さんのウィンク」と一緒です。
でも、今回は、素敵さんが2人います。
「ハートのA」のカードの人と「スペードのA」のカードの人は、素敵さんになります。人狼です。

それから、カードに「ハートのQ」を入れます。
このカードをうけとった人は、「夢見さん」。夢のお告げを聞くことができます。予言者です。

ゲームは、夜の部と昼の部が、繰り返されていきます。

夜の部では、みんな目を閉じて眠ります。

司会者の合図で、素敵さんだけが目を開きます。

素敵さんは、夜の間に素敵な魅力を振りまいて、プレーヤーのうち1人の人をメロメロにしてしまいます(笑)
メロメロにされたプレーヤーは、もうメロメロで話すこともできなくなってしまいます。
メロメロにするプレーヤーが決まったら、素敵さんは、目を閉じます。

次に司会者の合図で、夢見さんが目を開けます。
夢見さんは、プレーヤー1人を指さします。
司会者は、そのプレーヤーが、素敵さんか、一般の人かを夢見さんにジェスチャーで教えます。
1人のプレーヤーの素性がわかったら、夢見さんは、目を閉じます。朝が来て、みんな目を開けます。
素敵さんに、メロメロにさりちゃった人がいます。

あぁ、この村には、あの素敵な素敵さんがかくれているようです。
いったい誰が、素敵さんなんでしょう?
みんなは、素敵さんにあいたくて、あいたくて、いったいだれが素敵さんなのか、話し合いをします。

話し合いがおわれば、だれが素敵さんだと思うのか、多数決を取ります。
1番大勢の人から、「素敵さん」だと疑われた人は、自分の正体をあかして、ゲームから降りなければなりません。

こうして、夜と昼を続けていって、素敵さんの数が他のプレーヤーの数と同じになれば素敵さんの勝ち。
それまでに、2人の素敵さんの正体をあばけば、他のプレーヤーの勝ちになります。

えーと、何のひねりもなく、「人狼」そのままですな(笑)
ちょっと、苦しいところもあるし……。

で、遊んでみたのですが、30人は、やっぱりちょっと多いかな。
素敵さんが、勝つことは、なかったです。

うーん、1番問題点は、最初のうちはちゃんと目をつぶっているのですが、だんだん人数が少なくなってきて、自分があぶなくドキドキしてくると、ついつい薄目をあけている子どもが多いということかな。

そして、

「理由はないけど……」

と、素敵さんを見たまま告発する人が、いました。
うーむ。2年生は、そんなもんか。

でも、

「えー、全然、わからへん」

とか、見当違いの子を、

「きっとこの子やと思う」

と主張している子もいて、本当は、勝っても負けても、そんな子たちが、1番このゲームを楽しんでいたんだろうなぁと思います。

やってみて思ったのは、「人狼」、子どもたちにもって遊ばせたいなということでした。
けっこう、これって、子どもを鍛える遊びのような気がします。

何回も数をこなせば、自分が理不尽にゲームから除外される事ってあるじゃないですか。
このゲームは、そういうことを楽しめるようになるんじゃないかと思います。
で、ウワサとか、世間の意見の動向が、まぁ、おおよそいい加減なものだということ、自分の持っている意見も、けっこうあやふやな考えの元になりたっているということが、わかるんじゃないかなぁと思います。

わたしも、もちろんそうなのですが、問題ないようにということで、どうしても、子どもたちにきまじめなもの、きまじめなものを与えたり、求めたりします。
でも、本当は、耐えられるぐらいの簡単なイヤなこともいっぱい経験してみて、鍛えられることも必要なのかなぁと思います。

昔は、遊びがそういうものを担っていて、遊びのなかに軽いイジワルだとか、仲間はずれのシステムが入っていました。
それは、全員平等な軽いイジワルとか、仲間はずれで、それを経験することによって、子どもたちは、現実のもっと強い辛さを乗り越える強さを持ったような気がします。

でも、「イジワルだめ。仲間はずれだめ」というあまりにも極端に漂白されて、遊びが伝承されなくなったために、そういった部分が、弱くなっている気がします。

もちろん、そのシステムそのものが、本当に子どもたちが耐えられるぐらい軽い負荷で、しかも、平等であるということは、とても大切なことであると思います。

なんか、1年前も、似たようなことを言っていた気がしますが……。

ということで、めずらしく30人もの子どもをいっぺんに相手したときのことでした。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年2月MMG,MMGテーブルゲーム会ゲーム会,タブラの狼,汝は人狼なりや?,MMGテーブルゲーム会

タブラの狼

大好きな「タブラの狼」をして遊びました。
なぜか、いつも、りんのポーチのなかには、このゲームが入っております。

名マスタは、TTBさん。

最初は、わたしとあかにこさんが、人狼でした。

最初に、黙らせるのは、……。
ということで、わたしが、無難だろうということで、奥山さんを選びました。

すると見事、

「奥山さんを狙ったということは、奥山さんを狙っても、本人がなっとくするということがわかっている、奥山さんの知り合いに違いない!!」

という、素晴らしい推理がでて、見事にやられてしまいました。

うーむ。わたしのやることって、けっこうよまれまくりでしょうか?
たしか、そして、片割れのあかにこさんが、先にやられていたような……。
あかにこさんは、別の人を選ぼうとしていたのに……スマン(笑)

「実は、ぼくは予言者です。」

とか言って、ごまかしましたが、無理でした。
村人勝利。

2回目は、村人としてプレー。
最初、どんなカードをもらったか、自己紹介しようということで、自己紹介してみる。

「村人です」

「村人です」

「村人です。女の子です」

「村人です」

はい。余計なことを言った人が、吊し上げを喰らいます(笑)
その方は、本当に女の子の村人でした。

どんどん、村人が少なくなっていって、どうやら、人狼は、2人いるうちの女性プレーヤーのどちらか、もしくは、両方。

うーむ。男が多いなかで、このゲームをすると、女性プレーヤーって、はじめのうちは疑われにくい傾向にあるかもしれませんねぇ。

アヤシいと思えば、みんなアヤシく思えてきます(笑)
こういうときに、予言者が出てきて、示唆してくれるといいのですが、

「わたしが、予言者です」

なんて言うと、自分が疑われかねなかったりして、けっこう予言者も、さりげなく世論をそっちに動かそうと苦労していたようです。

で、1人目の女の人が吊し上げられたのですが、残念ながら、その人ではなかった(笑)

ということで、2回目は、人狼側の勝利でした。

うーむ。わたしは、負けてばっかりですな。