ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月分ゆうもあ・大阪あやつり人形,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会,バルーン・カップ,ブレイク,ボーナンザ,マスターラビリンス,ラビリンス,九路盤囲碁

ボーナンザ

なんか、小学生の子は、

「『あやつり人形』がしたーい!」

と言っていたのですが、今回は、大人の間で「あやつり人形」が大ブレイクしていたようで、続けて遊ばれていたようで、無理でした。

しかし、考えてみたら、ゆうもあゲーム会・大阪は、「あやつり人形」を子どもだけでプレイできるのでは……。このゲームをプレイできる子どもが、5、6人ぐらいならすぐに集まりそうですねぇ。
すごいことです。末たのもしいです。

ということで、同じみんなでできるカードゲームということで、「ボーナンザ」を遊びました。

えーと、「バルーン・カップ」のあたりから気付いていたのですが、わたし、小学生の子と「マスターラビリンス」から「バルーン・カップ」まで、ずっと一緒に遊んでいるのですが、1回もこの子に勝っていません。

ここはひとつ、大人の威厳を見せるためにも、勝たねば。

ということで、張り切ってプレー。

「うーむ。キミとは、交渉しない」

イジワルおじさん、全開です(笑)
イヤ別に、個人的な恨みというわけではなくて、たまたまですよ。たまたま。

さて、結果ですが、「ボーナンザ」は、ニコニコ交渉ゲームです。積極的な交渉で、相手もニコニコ、自分もニコニコした者こそ、勝利できます。
交渉しないなんて言っているプレーヤーが、勝てるわけないという(笑)

また、負けておりました。


九路盤囲碁

ちょっと、みんなから離れていた幼稚園の子と遊びます。
なんと、囲碁ができるということで、九路盤囲碁を。
すごいですねぇ。この年で、ちゃんと囲碁が理解できるというのは。

わたしが、今回のゆうもあゲーム会・大阪で、唯一勝ったゲームとなりました。

鬼?
というか、小学生以上には、勝てませんか?

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月分ゆうもあ・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カタン,カラバンデ,ゲーム会,シークエンス,バルーン・カップ,子ども

バルーン・カップ

以前から遊びたかった2人用ゲーム「バルーン・カップ」をプレイしてみる。

2人用ゲームは、あんまり遊ぶ機会がないんですねぇ。それは、2人用ゲームに、アブストラクトゲームが多いからかと思っていましたが、そうでもないみたいです。
ゲーム会なんかだと、

「せっかくだから、たくさんで遊べるゲームをしよう」

とか思っちゃうんですね。
あと、2人用のゲームは、実力差が出やすいので、ちょっと遊びにくいのかなぁという意見も聞いたことがあります。

何はともあれ、「カラバンデ」が終わった後、ヒマそうにしていた小学生のゲーム好きの子をさそってプレーしてみる。
割とこのゲームは、小学生でも遊べそうという期待もあります。まあ、今回、一緒に遊んだ子の場合は、「カタン」とかも、難なく遊んでしまう子ですので、あんまり参考にならないかもしれませんが。

「バルーン・カップ」は、カードを使った2人用のゲームです。簡単な足し算の力があれば、子どもでも理解できそうなシンプルなゲームです。
ルール的には、アブストラクトな感じですが、気球を題材にしてあるところは、なんというか、すごく理解しやすくなっていて、いい感じです。

カードをお互いに出していって、その数の大小を比べていくゲームです。
以前遊んだ小人のつな引きのゲームが、よく似たようなシステムをしていたと思います。あのゲームの場合は、1本のつなのこっち側とあっち側にカードをおくという感じだったのですが、「バルーン・カップ」の場合は、その引っぱるつなが複数ある感じです。

ゴールタイルというのがありまして、これをはさんで、こちら側とあちら側で対戦します。
ゴールタイルは、「1」から「4」までの数字がかいてありまして、これが、これが、そのタイルのとなりにおけるカードの規定枚数になっています。

つまり、「1」のタイルなら、こちら側に1枚、あちら側に1枚ずつカードがおけるわけです。
そして、規定枚数分のカードがおかれたら、こちら側とあちら側で、数の合計の大小を比べます。

数の大小を比べると書いて、なぜ、大きい方がいいのか、小さい方がいいのかを書かなかったかというと、このゲームは、このゴールタイルの表裏によって、高い点数の方が勝つ場合と、低い点数の方が勝つ場合があるからです。

つまり、高い点数を出して気球をできるだけ高く飛ばすテクニックをきそうか、低い点数で地上ギリギリを飛ばすテクニックをきそうかが、ゴールタイルごとに示されているわけです。
このあたりが、気球という題材とあいまって、すごくわかりやすいと思います。

プレイも簡単です。
手札からカードを1枚選んで、好きなゴールタイルの横に置くだけです。カードには、点数が書いてあります。
カードは、こちら側の横にも、あちら側の横にも置くことができます。
だから、高く飛ばすゴールタイルの自分の側に高い点数のカードを置いていってもいいですし、相手の側に低い点数のカードを置いていってもいいわけです。
もし、置いたことで、カードが規定枚数に達すれば、点数計算をして、その試合でどちらが勝ったかを調べ、勝った方は賞品マーカーを手に入れます。
手番終了時に、1枚カードを引いておわりです。

こうやって、賞品マーカーを集めて規定の数を集められると、そのマーカーの色に応じたトロフィーを手に入れることができます。
賞品マーカーの色は、全部で5色。トロフィーも全部で5つです。5つのトロフィーのうち、3つを先に集めた方が勝ちです。

あと、出すカードには、もう1つだけ縛りがあります。
それは、ゴールタイルの上に5色の賞品マーカーが、カードの規定枚数と同じだけランダムに置かれるのですが、手札から出しておくカードも、この賞品マーカーと同じ色のカードでなければならないというルールです。
だから、例えば「2」のコールタイルの上に、赤色と黄色の賞品マーカーが置かれていれば、その横には、こちら側に赤色と黄色のカード1枚ずつ、むこう側に赤と黄色のカード1枚ずつしかおけないということです。

賞品マーカーの数は、色によってそれぞれ違っています。レアなものは、少ない数で賞品を集めることができますが、カード自体もそれにあわせて少なくなっているので、集めにくくなっています。

ということで、プレーしてみたのですが……地味でした。
なんかもっと、派手派手な展開を期待したのですが、けっこう手札から出せるカードというのが、限られてくるんですねぇ。
しかも、勝負の決まる最後の1枚カードを置くのが自分なので、その勝負での勝敗が見えるんですよ。そうすると、都合が悪いと、別のところに当然置きます。ということで、けっこうジリジリ、ジリジリという感じでゲームが展開していました。

うーむ。この地味さとジリジリした感じは、最近どこかで味わった気が……。

と思い出したのが、「シークエンス」です。
あれも、出したいわかっているのに、そのカードがなかなか手に入らなくてジリジリしたゲームです。

レアな賞品マーカーを取るためのカードは少ないなど、すごく計算されてつくられている感じなのですが、その計算されている部分が、ちょっと、地味さにつながっているような気もしました。

後半、トロフィーを取っちゃった(取られちゃった)色の賞品マーカーの使い道がなくなっちゃうのも、無駄な手番を増やすだけという気がちょっとしました。

わたしみたいなちゃらんぽらんプレーヤーよりも、じっくり遊ぶ人むけかな。

負けたから、評価が低いというわけではないと思います。多分。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月分ゆうもあ・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,アクア・ステップ・アップ,アップル・トゥ・アップル,カタン,カラバンデ,カラバンデ アクションセット,ゲーム会,ドキドキワクワク相性チェックゲーム,ピッチカー

カラバンデ

あれ、大阪にあるのは、「ピッチカー」だったかな?「カラバンデ」だったかな?1
まあ、どっちでも、おもしろさはかわらないですね。

「カラバンデ」は、このサイトができた当初から、わたしが、

「ほしい。ほしい。」

と叫んでいたゲームでして、多くの人から、購入の方法を教えていただいたりしました。その当時は、リメイクが出るということはわからなくて、わたしにとっては、幻のゲームだったんですね。

今のわたしの幻のゲームは、「ドキドキワクワク相性チェックゲーム」かな。
これも、日本語版のリメイクがでないかなぁ。題名は、変えた方がいいと思うけど……。「アップル・トゥ・アップル」を出しているビバリーさんあたり、どうでしょう?
↑ 発売元のマテルは、今でも日本にある会社みたいだから、ちょっと無理かな。
これを手に入れると、「アクア・ステップ・アップ」のマンガで紹介されたゲームすべてコンプリートすることになるのですが(あぁ。小説版を入れると「カタンの航海者たち」を持っていません)。
ちなみに、「アクワイア」と「マーメイドレイン」は、持っているだけで遊んだことがありませんが……。

ということで、「カラバンデ」は、あこがれのゲームでして、遊んでみたらやっぱりおもしろいゲームで、大好きです。

しかし、そんなわたし以上に、「カラバンデ」が好きな小学生が、ゆうもあゲーム会・大阪には、存在しています。

えーと、どれぐらい「カラバンデ」が好きかというと……

この日1日で、1番楽しかったゲームを問われれば、「カラバンデ」です。
もちろん、回数的にも、時間的にも、1番プレーしたゲームは、「カラバンデ」です。
というか、ゆうもあゲーム会・大阪は、午前10時スタートで、午後5時終了なのですが、その間、

ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、

ひたすら、「カラバンデ」だけをプレーしておりました。

さすがに、このゲームが大好きなわたしですが、ルールが単純なこともあり、1時間も続けて遊ぶとちょっと、飽きてきます。
というか、地べたに座り込んで移動するので、けっこうしんどいだろうと思います。

しかし、この小学生の子は、本当に、ずっと、「カラバンデ」だけをプレーしていました。

なんというか、彼ぐらいのプレーヤーになると、やっぱり「カラバンデ アクションセット」は、必要なのだと思います。
周りにいる人、老若男女問わず、どんどんさそって、ひたすら遊んでいました。

でも、彼の

「このゲーム、おもしろい!」

「好きだ!」

というエネルギーは、すばらしいものです。
一緒に遊んだ子どもが、やっぱり、このゲームを「おもしろい!」とすごく感じていたようです。

100の言葉を費やすよりも、すすめる本人が思いっきりそのゲームを楽しんでのめり込むというのは、とっても大切なことだなぁと思います。
「カラバンデ」専属ではありますが、もう、普及隊長と呼んでもいいでしょう。

それにつけて思うのは、「ゆうもあゲーム会・大阪」のノリのよさというか、文化ですねぇ。
どんどん、知らない人でもゲームなさそっていく強さと、それにのってくる柔らかさ。ご家族同士、子ども同士の横のつながりができています。
やっぱり、歴史が長いということと、1か月に1回の開催というのは、なかなか強みだと思います。

ということで、「カラバンデ」を3回ぐらいしました。
単純なゲームだけに、子どもに負けるとすげえ悔しい(笑)

ジャンプ台の後に、細い道とか、無茶なセッティングも難なくクリアしている子どもって、やっぱり、順応力がすごいわ。

  1. 今、調べてきたら大阪で遊ばれているのは「カラバンデ」でした。 []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月分ゆうもあ・大阪できるかな,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カタン,ゲーム会,セット,マスターラビリンス,ラビリンス,ラミィキューブ,子ども

ラミィキューブ

このとき既に、11時半ちょっとすぎぐらい。うーむ、お父さんは、ご飯とか言っていたけど、無理したら、あと1ゲームぐらいできるかな。
歯ごたえのあるゲームをということで、<b>「ラミィキューブ」</b>を。
まぁ、終わったら、ちょうどお昼ぐらいかなぁ。というつもりで、はじめましたが、途中、お父さんが来てビックリした顔で一言。

「あぁ、こんなんはじめたら、ご飯が食べられないやん!!」

そうですか、1プレー30分は、甘いですか?

えーと、このゲームも、<b>「マスターラビリンス」</b>も、小学生の子にとっては、はじめてのゲームだったようです。

……。
なのに、なぜ、1番にあがっているのかね、キミは(笑)

このときわたしは、やっと気付きました。
いくら手札に、一度に出せるタイルがあるからといって、いっぺんに全部出すのがベストではないということに。

一気に出してしまうと、次の手番のときに出せなくなって、1枚タイルを引かなければならなくなります。
でも、3枚だけ出してキープしておけば、次の手番のときも、出せる可能性が高くて、その分、タイルを引く必要がなくなります。

だから、終盤で一気に出してタイルをなくせるとき以外は、チビチビと出していくのも作戦のようです。

なんで、こんな小学生がすぐに気付くことを、3、4回やってはじめて気付くかなぁ(笑)

Ephraim Hertzano
増田屋コーポレーション
発売日 : 2011-11-18

カタン

えーと、お父さんの予想どおり終わると、12時を越えてしまっていました。
多分、ちょうど、お昼を買いに行っておられたのだと思います。

ここで、ふと、イケナイ考えが頭をよぎる。

「これで、『カタン』とかはじめたら、お父さん帰ってきたとき、またビックリするよなぁ」

と、冗談で言ってみたのは、わたしです。
冗談ですよ。冗談……。

「うん、それはおもしろい!」

というとで、子どもは、さっそく「カタン」を取ってきて、セットアップをはじめるという。

こうして、人は、悪の道に誘われていくという(笑)
すいません。悪いのは、わたしでした。

ということで、お父さんをビックリさせるためだけに、「カタン」<がはじまりました(笑)

わたし、4番目でした。
「8鉄」と「6木」という土地がとなりあわせにあったのですが、誰もそこを取らない。「8」とか、「6」とかは、盗賊をおかれやすいというすごく高度な考え方が、他の3人にはあるみたいです。
あと、その場所は、ちょっと、港とつながり難いという問題がありました。

うーむ。でも、4番目で、だれもその土地を押さえてなかったら、取りに行くかぁ。
と、取りにいきました。
でも、やっぱりというかなんというか、前半戦では「6木」を盗賊に押さえられて、後半戦には「8鉄」を盗賊に押さえられるという悲しい展開になってしまいました。

えーと、小学生の子ですが、「カタン」は、お手の物です。
交渉の仕方も、堂に入っています。
ちょっとだけ、<b>小学生特権「おねだり攻撃」</b>も、入っていますが(笑)
でも、それに惑わされると、あっという間に勝負を決められそうになります。いつのまにか、トップを独走しております。

後半わたしは、資源をもっていても、

「あー、残念。そんなのないなぁ」

とか言って、

「さっき、10出たもん!」

とか突っ込まれる、イジワルおじさんになっておりました。

もちろん、ご飯を買ってきたお父さんも、「カタン」をしているわたしたちを見て、

<b>「おーい、何してんるんや!ごはん食べられへんやんか」</b>

と、とっても驚いてくれました(^_^;)\(・_・) オイオイ

いや、その時点で、目的は達成したので(?)、ゲーム終わってもよかったかも。
ゲームは、常にトップを走りつづけた小学生の子が、勝利して終わりました。

お父さん、ごめんなさい。
食事のした頃には、1時をとっくに過ぎていたと思います。

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年1月分ゆうもあ・大阪ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,カードラビリンス,ゲーム会,スピード,セット,ボードゲーム,マスターラビリンス,ラビリンス,子ども

ゆうもあゲーム会・大阪は、毎月開催されております。
といっても、会場を押さえる都合とかがありまして、たまに、その月にはできなくて、次の月のはじめに開催されることもあります。
ということで、1月分の「ゆうもあゲーム会・大阪」は2月8日(日)に開催されました。

毎月開催ということで、レポートがたまりまくっております。
このところ週1か、2週間に1回ぐらい遊んでいますので、ネタ的にはこまらないのですが、書くスピードが遅いというのはどうしようもないです。
割と子どもたちと定番なゲームをすることが多いので、ゲームの1つ1つの印象も、以前に比べると薄くなっちゃうんですねぇ。

これは、1か月の前の記憶だったのか、2か月前の記憶だったのか、いや、もっと前の記憶だったのかが、けっこう曖昧になってしまいます。

ということで、記憶違いとかもあるかもしれませんが、ご了承ください。
ちょっと、簡単なレポートになるかなぁ。

カード・ラビリンス

さて、もう桜の季節も終わってしまいましたが、今年はじめての「ゆうもあゲーム会・大阪」でのゲームは、「カード・ラビリンス」でした。

「カード・ラビリンス」は、最近のわたしのお気に入りです。
ラビリンスのシリーズはいろいろあって、わたしは、「ラビリンス」、「マスターラビリンス」、「ジュニアラビリンス」、「カード・ラビリンス」の4つを知っています。
このうち、「ラビリンス」、「マスターラビリンス」、「ジュニアラビリンス」は、ボードとタイルを使って遊ぶゲームです。「カード・ラビリンス」は、その名の通りカードを使って遊びます。

ダンジョン(ラビリンスですが……)の仕掛けが動いて道がつながっていく雰囲気とかは、実は、ボードゲーム系のラビリンスの方がいいと思います。
特に、りんのオススメとしては、「ラビリンス」です。適度な難易度だと思います。

でも、「カード・ラビリンス」もそれを補ういいところがあります。

まずは、その人数制限。ボードゲームのラビリンスは、すべて最大4人までのゲームなのですが、「カード・ラビリンス」は、6人まで遊ぶことができます。

また、セットアップが簡単です。まあ、ボードゲームの方も、それほど大変というわけではないですが、カード4枚ならべればすぐにゲームを始められるというのは、ゲーム会以外では、時間に追われて遊んでいる身にとっては、けっこう魅力的です。

それから、ボードゲームのラビリンスの場合は、1回の手番で複数のタイルが影響しあってしまうので、自分の手番が来るまでに手を考えておいても、けっこう考え直しになって、長考ゲームになってしまいます。
でも、「カード・ラビリンス」の場合は、影響するカードが、2枚ぐらいなので、わりとプランを立てやすいのではないかと思います。
もちろん、それでも、取ろうと思っていたカードを取られたり、置こうと思っていたところに置かれたりと、こっちの計画通りにはいかないのですけどね。

今回は、子ども1人と、大人2人の3人で遊びました。

ああ、あと、ボードゲームのラビリンスは、3人で遊ぶと、真ん中に座っているプレーヤーは、何となく2人からの影響を受けやすくて損な気がします。2人で対角線に座るか、4人で遊ぶのが、「ザップ・ゼラップ」とラビリンスの正しい遊び方のような気が……しませんか??
でも、「カード・ラビリンス」の場合は、自分のコマという考え方がないので、奇数でも、不公平な気分にならないという利点もあると思います。

宝物が、複数ゲットできるようになってくる後半以降が、このゲームの肝です。
他のラビリンスに比べると、偶然の要素がちょっと強くなっているかもしれません。
ボードゲームのラビリンスは、上手な人は、自分の宝物をゲットしながら、他のプレーヤーの邪魔を……というすごいプレイを見かけますが、<b>「カード・ラビリンス」</b>では、そこまで、激しいプレーは見られないかな?

人によっては、そのあたりが不満に感じるところだと思いますが、わたし的には、それぐらいのぬるさが好きです。

マスターラビリンス

以下しばらく、小学生4年のゲーマーの子と大人たちで遊びます。

ということで、「マスターラビリンス」。

わたし的には、「マスターラビリンス」は、ちょっと難しすぎるという評価です。
大人ばかりで遊ぶのなら、それでもいいと思うのですが、小学校の子をいれて遊ぶには、ちょっと難しいかなと思います。

が、一緒に遊んだ子は、ゲームをいつも楽しんでいる子でした。
だから、ルールの理解もはやく、すぐにコツを理解していました。
やっぱり、いろいろなゲームを小さいときからしていると、頭が柔らかくなるのかなぁと思います。

そこにいくと、わたしは、頭が固いです。というか、1度に1つの事しか考えられないんですねぇ。
だから、このゲームの場合は、次の宝物(このゲームでは、魔法の薬の材料だったかな)を取りに行くことは考えられても、同時に邪魔するとか、そういうのは、難しいのです。

でも、この小学生の子は、「宝物を取りに行く」のと「他のプレーヤーの邪魔」を後半は、しっかりと考えてプレーしていたようです。

プレー中、お父さんが、やってきて、

「おっ、このゲーム終わったら、ご飯ぐらいの時間かな」

と一言。
この一言が、後の悲劇を呼びます(笑)

結果、この子は、2位に輝いておりました。
大人3人のうち、2人が、ひねられておりました。
もちろん、わたしは、その2人のうちの1人だったという……。