樹なつみ,読書デーモン聖典,マンガ,樹 なつみ,白泉社,花とゆめコミックス

デーモン聖典1

読書日記も、いつまで続くか分かりませんが、書いてみよう。
読書といっても、わたしは、マンガも、本も一緒くたですけどね。
ということで、栄えある1冊目は、樹なつみ著「デーモン聖典」1巻です。
掲載紙の「LaLa」を妹が毎月買っていますので、今までも読んでいたのですが、まとめて読むとやっぱりわかりやすい。
でも、ストーリーの展開としては、あんまり動いてません。
もう、1巻出るほど話進んだかという感じですね。
忍ちゃんが、なんで双子を引き取ったのか、なんで、「君の血には礼奈の臭いがしない」なのかあたりが気になります。
はじめは、実験対象として2人を見てるのかなと思っていたのですが、そうではなくて、良い人そうです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年5月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,おもちゃ,ゲーム会,ネフスピール,ボードゲーム,マンガ,動物のいえさがし,子ども,学校

動物のいえさがし

最近、ハマってはいけない。ハマってはいけない。と言いきかせつつ、ハマりつつある木のおもちゃ。
特に、ネフの積み木。

ためしに、「ミニネフスピール」という積み木を買いました。
「ネフスピール」という積み木の縮小版です。本物の1/2ぐらいの値段で買えます。

たった、4色4個ずつ16個の同じかたちの積み木が入っているだけのおもちゃなんです。
その積み木のかたちがちょっと独特の形をしているのが、ネフの積み木の特徴です。
小さいので、子どもにとっては、使い勝手悪そう。まぁ、試しにという感じでかったのですが、メチャクチャ楽しい。

見ただけでも、楽しそうだなぁとは思っていたのですが、ここまでとは。
実際にさわってみると、本当にいろんなかたちが思いつくし、いろいろなかたちを作りたくなるんです。
子どもに貸している場合ではない(笑)

そして、子どもも見ているだけでおもしろそうだと思ったようです。

「貸して、貸して」

の大合唱でした。

2年生の子です。積み木って、もっと小さい子どもの遊びっていう認識ありません?でも、ほんとうは、小学校入ってからの方が、手先も自由に動くようになっているし、空間的な理解も出来るようになりますので、本格的に楽しむことが出来るのは、この時期の子どもたちのようです。

で、なんで、この手の物にハマってはいけないかというと……。
値段がすごく高いからです。

そして、このネフの積み木を買うきっかけになった、

「やっぱり、木のおもちゃはいいなぁ」

と思わせたのが、今回の「動物のいえさがし」なのでした。
ゲームファミリーのママさんに教えていただきました。大感謝。でも、財布が軽い~(いつものことという説もある)。

これも、積み木です。
直方体の家のパーツと三角柱の屋根のかたちのパーツに分かれています。2つあわせると、お家のかたちになります。

直方体のパーツは、1つ1つ、動物のかたちにくりぬかれています。

それから、くりぬかれた部分にピッタリ入る動物のかたちの木の積み木があります。

ごくごく、小さい子でも、これで、積み木遊びをしたり、型はめパズルが、楽しむことが出来ます。
でも、年齢が上がってくるとそれだけでは、ちょっと不満かな。
そんな子どものためには、メモリーゲームに早変わりします。

順番に好きな動物の積み木を取っていきます。
実は同じ種類の動物の積み木が2つずつあります。1つは彩色されていて、1つは木の色のままです。
好きな動物。当然、わたしは、ネコを取ります。ネコが取れなかったら、暴れます。
そして、次は、ウサギ。ワニ。と、かわいい動物ばっかり取っていきます。
子どもも一緒に遊んでいるというのに、本当にこういうところ、大人げないですね(笑)
えっ、ワニは、かわいいかって?
岡崎 京子の「pink」を読んでみてください(しまった。子ども向きのマンガじゃない)。

全員が、同じ数だけの動物を取り終わったら、ゲームスタートです。

動物のお家は、屋根が上に乗っかっています。だから、見ただけでは、どの家にどの動物が入るかはわかりません。

手番のプレーヤーは、自分の持っている動物のなかで、1番前に並んでいる動物のお家を探します。
これだと思うお家の屋根をとって、なかを覗いていいのです。
もし間違っていたら、次の人に手番が移ります。
もしあっていたら、その動物をお家に入れてあげて間違えるまで、連続で手番を続けることが出来ます。

ゲームしながら、さわってるだけでこういう積み木は、気持ちいいなーと思ったわけです。

ゲーム自体も、並んだ順番にお家に入れていかなければならないというルールは、けっこう楽しかったです。
自分が持っている動物のお家が明らかになっても、その動物の並びが遅いとやってるうちに忘れちゃったりするんですよ。
でも、12種類ぐらいの家の数なので、最後の方は覚えていてけっこう連続で入ります。
ちよっと、ルールを覚え間違いしているかもしれません。この遊び方は、もともとこのおもちゃについていた遊び方なのかな?もしかすると、ママさんが考えられた遊び方なのかもしれません。
おもしろくなるように、ルールの工夫とかはよくされているそうです。

「これ、同じシリーズで、別の動物が12個入っているやつが、あるんですよ。それを混ぜると、24個で遊べます」

と教えていただきました。

家に帰ってから、ネットで調べてみました。さすが木のおもちゃ。けっこうなお値段です。ボードゲームが2、3個買えてしまいます。

でもでも、木のおもちゃはなかなか抗いがたい魅力を持っております。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークル,2003年5月京都ドイツゲームアクア・ステップ・アップ,カタン,ニューエントデッカー,マンガ,子ども,学校

ニューエントデッカー

さて、困った。どんな作戦とったっけ?
このゲームの説明でまだ抜けていたものに、初期配置というのがあります。
海の部分のいくつかと、島の中核になる部分が3つぐらい最初からボードに配置されています。
そして、島の中核になる部分には、「+5」とか「+10」とかのボーナス得点がついてあります。
ゲーム終了時の点数が40点~70点ぐらいになるゲームですから、この「+5」の島や「+10」の島を取ることはとても重要です。
この3つの島の点数にからめなければ、優勝は難しいと思います。

この初期配置には、いろいろな種類があるのですが、今回は1番オーソドックスな基本の初期配置でプレーしました。
7枚の「海ばっかり」タイルによって、世界はだいたい3つの大きい地域にわけられそうな感じです。北西の地域には「+10」点の大陸が、北東の地域には「+5」点の大陸が。そして、探険の始まりに近い南の地域には「+5」点の大陸が、発見されるのを待っています。

まずは、南の「+5」の島を発見するぞという感じでスタートします。

南の外周マスの「+5」のタイルの真下(真南)あたりに探険船を置いきます。

タイル何枚めくろうかなぁ?

いきなり、4コインも出して、表向きのタイルを買うなんてプレーヤーはいません。だってこれは、冒険なのですから。
そして、裏側に「?」マークのついた発見タイルがあれば、すかさずそれを引け(命令形)!だって、これは、冒険なのですから。

発見タイルには、裏に「?」マークが印刷されているものもあります。これは、絶対にイベントがおこるタイルです。
イベントは、いいことも、悪いことも起こり得ます。いいことは、原住民を発見して、いきなりただで探検隊を「族長小屋に続く密林」に配置できたり、財宝を発見して3コイン得たりです。悪いことは、海賊に遭遇してコインを半分奪われたり、嵐でいきなり手番が終了したりです。

いいことがおこるか、悪いことがおこるかは、五分五分です。だから「引いてみよう」という人と、だから「避けよう」という人にわかれます。
もちろん、りんは、「引く」人です。ええ、そうですとも。

マニュアルには、「お金がなくて悪いことがおきても影響が少ないときなどに引いてみよう」なんて書いてありますが、そんな運気の悪いときに、運試しなんしたらダメダメです。泣きっ面にハチになるのが、目に見えてます。

「?」は、絶好調の時に引くものなのです。

「あっ」

海賊。コイン半減。コイン6枚から一気に3枚に(泣)
まぁ、そういうこともあらあな。
そして、次の回、「?」を引かないと、

「えっ、どうしたん。『?』あるよ」

と周りから、優しい声が。
ダメダメプレーの見本ですか?

「?」では、この海賊によるコイン半減が、1番イヤです。

このゲーム、「発見タイル」をめくるにも、「拠点」を置くにも、コインが必要です。
最初に配られるコインは、7コインです。そして、そのコインをどんどん消費していきます。
コインが1枚もなければ、裏向けの発見タイルを買うことすら出来ません。だから、そうならないように、こんなルールがあって、プレーヤーにはコインが入ってきます。
それは、手番開始時に手番プレーヤーのコインが3コイン以下だった場合、6面ダイスを振って、収益をきめるというものです。
ダイスには、「1の目」のかわりに「舵輪」の絵が描いてあります。そして、「2」~「6」の数字の目があります。
誰かがサイコロをふると、プレーヤー全員に収益があります。手番のプレーヤー以外は、「サイコロの目+1」コイン獲得します。ただし、サイコロをふった手番プレーヤーは、「サイロこの目」分のコインしかもらえません。「舵輪」の目の場合は、手番プレーヤーが「2」~「6」の目の中で選ぶことが出来ます。
だから、自分でサイコロを振るのは、1コイン分、損なのです。
そして、1回サイコロをふると、他のプレーヤーよりもお金が少ないために、自分の番がまわってくるたびにサイコロを振るという悪循環に陥ってしまう場合があるのです。

これを、他のプレーヤーは、「収益フェーズ」がまわってきたと大喜びしますが、サイコロ振っている方は、とってもつらいわけです。

で、そのきっかけになることが多いのが、この「海賊」のイベントなのです。

さて、これで、「?」タイルを引く重要性については、わかってもらえたと思います。
話もどって発見タイル、さて、何枚引きましょう?

うーむ。わたしの遊んだ感覚では、2~3枚ぐらい。お金がヤバかったら1枚。余っていたら3枚。普段は2枚という感じです。

何のために発見タイルを引くかというと、基本的には、陸地を発見してそこに拠点をつくるためです。
1枚タイルを引いただけで、陸地が発見できたならば、そこに拠点をつくってもいいわけです。でも、1枚目が、陸地が何にもない海だけの発見タイルであったり、配置できない発見タイルの可能性もあります。
3枚引くと宣言しておけば、3枚のうちどれかに陸地があって配置できる可能性も増えます。でも、1枚目に、いいタイルが出た場合は、2コインをドブに捨てちゃったことになります。

4コインも支払うと、その後、島が発見できても拠点を配置するときにお金に困りそうです。次のターンから、自分の手番が「収益フェイズ」と呼ばれるようになる可能性も大です。

だから、2枚ぐらいで、損しても1コイン分ぐらいが、いいのではないかと思います。

で、ドキドキしながら、エイヤ!とタイルをめくって、2枚とも「海」、「海」っていうことも、けっこうありました。

とにかく、わたしは、南の「+5」の島と北西の「+10」の島を狙って、船を進めていきます。
難しいことは、考えません。
相手が、同じ島に「探検隊」を置いてきたら、躊躇わずに「上陸拠点」です。2つしかないのに、そら、あっという間になくなるわ。
でも、南の島の獲得競争には、勝ててなかったような記憶が(笑)
えーと、確か、わたしが、

「ここに上陸拠点を置いて+5の島までつなげるぞ」

と思っていたタイルに、いきなり島のはしっこのタイルをくっつける人がいて、2点の小島の小島になっていたような。

いいんだ(フン)。ぼくは、はじめっから+10の島を目指しているんだから。

でも、懲りずに上陸拠点などを置くと、けっこういい手だったらしく(笑)、みんなから悲鳴が。

「あー、そんなことしたら、通れなくなるやんかー」

うむ。いい響きだ。
通行料のコインは、自分から減って相手増益ですから、払う方は2倍いたい。
そうしておいて、その先は、自分一人で独占的に開発です。
誰も、偶然そうなったとは思えないような完璧な作戦です。作戦か?

ボーナス島をとれなかった人は、族長小屋の宝物で挽回をはかります。
人気のある族長小屋の前には、探検隊の長蛇の列が(笑)
なんで、みんな、あの小屋がおいしいというのがわかるのだろう。ゲーマーの勘ですか?
ゲームの結果は、実は全然覚えてないのですが、けっこういいところまでいったと思いますよ。
+10点島にからめたし、族長小屋でも、いいものもらいました。3つぐらい宝物もらった記憶もありますが、3/7はもらいすぎなので、思い違いだな。
収益のサイコロも出来るだけ振らないように心がけたし。

50点は超えていたと思います。多分、2位か1位だ。違いましたっけ?(自信なし)

でも、やっぱり1人で遊んでいるのとは、全然違うおもしろさがあります。
ある人は、サイコロを振ったとき「舵輪」が出ました。わたしなんかだと、単純に6コインとか思ってしまうわけですよ。
でも、その人は、計算するわけです。

「おっ。彼は今0コインだぞ。ここで、『2』と言えば、彼の収益は3コイン。そうすると、彼のところでもう1回収益があって、自分は収益フェイズから抜け出せる」

そ、そうかぁ。そんな風に考えるのかぁ。

考えるところは結構あるのですが、運も大事。そして、どうしたら得になるかなぁという道がとっても見えやすいゲームです。でも、得になる道が複数あるから、そこで悩んでしまいます。
こういうしたらいいことがいっぱいあって、それを選んでいくようなゲームは、大好きです。

カタンは、1回出てきた「原料」をもう1回変換しなければならないところとかが、先が見えにくくて難しいなぁと感じるところです。

複雑なルールに思えるかもしれませんが、知っている人に教えてもらいながら遊ぶと、すっと理解できると思います。

子どもでも、できるんじゃないかなぁと思うのですが、時間がなぁ。

時間がいっぱいあるときに、また、遊んでみたいゲームです。

ところで、「アクア・ステップ・アップ」のマンガの中で、学校でこの「ニューエントデッカー」を遊ぶ話があるのですが、あれ、どの時間に遊んでいるんでしょう。
話の流れだと、登校してきた朝のすぐに遊んでいるみたいなのですが、朝は始業の2時間前登校でしょうか?それとも、ホームルームの時間を全部つぶしてやっているのか?もしくは、定番、放課後か?
すっごく、気になるわたしです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゲーム会,ヒカルの碁,マンガ,九路盤囲碁,子ども,将棋,

九路盤囲碁

「囲碁知ってる?」

と2年生の子に聞くと、

「知ってる」

ということで、九路盤の囲碁をしました。

囲碁は、黒石と白石を交互に打っていく陣取りゲームです。自分の色の石で囲ったところが陣地となります。
ルールも5つぐらいしかない、本当は簡単なゲームなのですが、奥が深くてそのせいで、今まで敬遠されていたところがあります。

今は、「ヒカルの碁」という素敵なマンガの影響で、だいぶん子どもたちのプレー人口が増えてきているようです。

本式の囲碁は、十九路盤というたてよこ19×19のまさに碁盤目の碁盤のうえで遊ぶのですが、それだと時間がかかりすぎというのと、状況が複合的になって複雑になるので、子どもがやるときや、練習でやるときは、十三路盤や九路盤のちょっと小さめの碁盤を使って遊びます。

九路盤だと、本当に囲碁のなかのワンシーンだけを切り出したという感じの遊び方ができます。

黒石が先手、白石が後手と決まっています。基本的に先手の方が有利なので、今回は、子どもの方が黒石です。

最初の1手目。盤上左上あたりに打ってきました。
けっこう囲碁打ち慣れてるなぁという感想と、九路盤で打つのはじめてかなという印象です。
碁盤の端の方に打ってくるのは、端の方が中央よりも、陣地を作りやすいからです。だから、この手は「攻められにくい陣地を作るぞ」という意識が見られます。
でもそれは、十三路盤や十九路盤など大きな碁盤、対戦する両者の陣地がいくつもできるような状況での打ち方です。
九路盤の場合は、相手の陣地と自分の陣地、ほぼ1つずつしかできないことが多いです。
九路盤を上から眺めて、大きく2つの陣地に分かれると考えます。そうすると、1番得なところは、実は盤上中央の星だということがわかると思います。
だから、九路盤の囲碁になれている子は、はじめにこの星に打ってくることが多いわけです。

「あー、そこにきたか。上手やけど九路盤で打つときは、こっちの方がいいんやで」

とわたしは、中央の星に置きます。

「ほら見てみ。1つずつ石置いただけやけど、おっちゃんは、こっから半分陣地にするぞというかんじやし、わたしは、この端っこのあたり陣地っていう感じになるやろう」

と言うと、神妙な顔をして聞いてくれています。

「まあでも、まだまだ、相手のところからとっていけるしな」

考えのあるしっかりとした打ちすじでした。
あんまりお互いの陣地を荒らさずという感じの碁で、やっぱり盤面を二分したような結果になりました。
中央をとった分だけ、辛うじてわたしが勝ったという感じで、最終的には、六目差ぐらいだったと思います。
うーん、我ながら将棋よりはマシな腕といったところです。
最初に、中央をとられていたら、どうなったかわかりませんねぇ。

囲碁をまともに打ったのなんて、20年以上ぶりです。
あまり、複雑な攻防のない九路盤ぐらいがおもしろいです。
また、やりたいですね。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,クラウン,ゲーム会,マンガ,子ども

クラウン

運だけのゲームですが、けっこう盛り上がりました。しかも、大人が(笑)。
原題が「クラウン」なので、今、Webで検索をかけてみたら、こっちの方の名前がよく引っかかるようです。

バラバラ事件のようなクラウンのパーツとダイスを使います。

パーツは、靴とか下から順番に種類別に分けておきます。パーツはそれぞれ6種類あって、サイコロの番号が振ってあります。そして、「6」は大きくて、「1」は小さくなっています。

まずは、靴など体の下の部分からスタートします。
順番にサイコロを振って、そのパーツの出た目のカードをもらえます。前の人と同じ目が出た場合は、その人が取っていたカードを横取りします。横取りされた人は、もう1回サイコロを振ってカードを取ります。これを全員がそのパーツを取るまで続けます。
1つのパーツが終わったら、今度は次のパーツです。同じように自分のパーツが決まるまで、サイコロを振ります。

足の下から頭の先まで、すべのパーツがそろったら、身長測定です。1番、背の高いクラウンを作った人が勝ちです。大きなサイコロの目のかいたカードをたくさん持っている人が、背の高いクラウンを作っているはずです。

これだけの単純なルールなのですが、燃える燃える。

早くから「6」が出て身長の長いカードをもらっていても、自分よりあとの手番の人が「6」を出したらチャラになってしまいます。逆にいえば、たとえ「1」のカードでも、誰かが持っていってくれる可能性がある。そして、誰かが持っていってくれれば、次に自分が「6」を振る可能性が……。

けっこう、こうやって逆転のチャンスが残されているというのは、ドキドキが続くものです。
ええ、どう考えてもサイコロの出目の運だけだというのはわかっているんですけどね。

小さい子どもも楽しんでやっていたのですが、これは、大人の方が気合いをいれてサイコロを振っていたかもしれません。

最後の身長測定の時も、けっこう僅差でした。

ならんだクラウンがおかしい、おかしい。
妙に胴体ばかり長くて足が短かいクラウンとか、足が長いのに頭がペシャンコなクラウンとかが続出しておりました。

頭がペシャンコのクラウンは、

「上から、おもりでも落ちてきたような感じやなぁ」

と言われておりました。
マンガでよくあります。おもりでペッチャンコにされている絵。あんな感じです(笑)